mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2015.10.15 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2015年13号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
すっかり秋空となりました。朝晩は少し寒さを感じることもありますが、 それでも最も快適な季節でしょう。散歩やスポーツをするも良し、読 書や芸術に夢中になるのも好いでしょう。 個人的にはシルバーウィークの日本橋七福神めぐりに続き、体育の 日は深川七福神めぐりを楽しみました。ただその後、少し足腰が痛く もあります。(苦笑) ものごと、ほどほどに楽しみましょう。 ☆ 秋の大型連休となった9月のシルバーウイークですが、JRの本州3社 によると新幹線と在来線特急の利用者は前年同時期に比べ5割増、 5月のゴールデンウイークに比べても8%も多かったそうです。天候に 恵まれ行楽に出かける人が増えたほか、訪日外国人の増加も全体 を底上げしたようです。 たしかに高速道路は下りも上りも毎日大渋滞でした。5月以上に気候 が良く、人々の外出気分を後押ししたようです。さて、こうなると「シル バーウィーク」ではなく「秋のゴールデンウィーク」と呼びたくなりますが いかがなものでしょうか?(笑) ∞ パソコンのトラブルというのは妙なもので、何故か同じような内容が 続きます。このひと月で「パソコンが起動しなくなった」というお問い 合せを3件受けました。2台はVistaパソコンで1台は7パソコンです。 うち1件は電源コードが原因で、それを取り替えることで問題解決しま したが、残り2件は古いパソコンということもあり修復ができず、結局 買い替えとなりました。そのうち1台はデータのバックアップを全く取っ ていなかったことから、データのサルベージ作業(物理的な取り出し) にかなりの費用が発生したようです。 パソコンに限らず物理的な製品には経年劣化という現象が発生しま す。使うことによる摩耗や時間の経過に伴う金属疲労などです。これ は避けて通れません。しかし、そこで困るのが中に入っているデータ が使えなくなることです。そこで日頃から絶対におこなって頂きたいの がデータのバックアップです。データはオリジナル品で買うことはでき ません。是非とも定期的に実施して頂きたいなと考えます。 ∞ もうひと月前のことですが、我が家の自動車のタイヤを車検時に全 部交換しました。あまり乗らないためタイヤの山はしっかり残ってい ますが、横を見ると劣化が進んできたようで小さなヒビがあります。 「あと2年は大丈夫ですよ」と言われ、一瞬「勿体ないかな〜」とは思 いましたが交換しました。すると運転するときのハンドルの感触はそ れまでとは全く異なり、地面に吸い付くように走ります。改めてやはり 新品は良い、凄いと感じた次第です。 先週のことです。いつも乗っている自転車のギアの入りが悪くなり、 自分では直せなかったことから近所の自転車屋さんに持ち込みまし た。すると車輪の交換はせずにギヤチェンジのワイヤーを取り替え ただけでスムーズにギアが切り替わるようになりました。むしろ以前 より快調です。 こうしてみるとホンのちょっとしたことなのでしょう。でも、そのホンの ちょっとしたことや違いが、結果としては大きなものになるようです。 これはパソコンなどにも言えます。 現在、秋の「パソコン健康診断キャンペーン!」を実施中です。これ からは年賀状作成の季節であり、またネットなどで調べる機会も増 えます。いまのうちにパソコンを絶好調にしておきましょう! ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.最近のインクジェットプリンタ状況 2.平均は3.53GB(ギガバイト) 3.木造の14階建ビルも登場 4.ワンタイムパスワードの利用へ 5.クイズコーナー 「ブラウザ編」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.最近のインクジェットプリンタ状況 〜 お手入れは早めに 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 年賀状シーズンを前にインクジェットプリンタ各社の新製品が出揃い ました。今回は例年にも増して各社なりに特色のある製品を打ち出し ているようです。 その背景には「スマホからの印刷のしやすさ」、「写真品質の向上」、 「ランニングコストの安さ」、そして市場の縮小があります。 ☆ ●1● 伸び悩むインクジェットプリンタ 家庭で使われるプリンタは大半がインクジェットプリンタですが、その 機能の進化はすでに行き詰まり感が強く、販売台数の伸び悩みが 続いています。昨年度の国内の出荷台数は約550万台でしたが3年 前の622万台をピークに2年連続で減少しています。 さらに値下げで販売台数の落ち込みをカバーしようとした結果、販売 金額は17か月連続で前年割れとなっています。 多くのデジタル家電で平均単価が上昇している中、インクジェットプリ ンタはいまだに単価が下落し、デフレ状態が続いています。そこで、 こうした状況を打ち破ろうと各社は工夫を凝らしているわけです。 ちなみに昨年のインクジェット製品の総出荷台数の内訳は、印刷機 能だけの単機能インクジェットプリンタが72万台、コピーやスキャナ などを一体化した複合機インクジェットプリンタが474万台でした。 つまり、使われているインクジェットプリンタの85%以上が複合機プ リンタになっていることになります。 ●2● キヤノンとエプソンで8割のシェア インクジェットのプリンタ市場はキヤノンとエプソンで販売台数シェア 8割を占める寡占状態が続いています。この2社に割って入ろうとして いるのが最後発のブラザーです。シェアは1割強です。 税別の平均単価を見ると、最も安いのが台数シェア(4割強)が最も 高いキヤノンで、8月時点で9800円。エプソン(シェア4割弱)が1万 3100円、ブラザーが1万5400円となっています。 価格とシェアが半比例している状態ですが、これは一般向けモデル を中心に展開するキヤノンが安く、写真愛好家向けにプロセクション シリーズを擁するエプソンがやや高めで、FAX機能付きモデルの構 成比が過半数を占めるブラザーが最も高いという構造です。 ●3● 忘れてならないのがインクの存在 忘れてならないのがインクの存在です。プリンタ本体とインクの販売 金額を合計してひとつの市場としてみると、約7割弱がインクの売上 が占めています。プリンタメーカーにとってはビジネスの中心は本体 よりもインクというわけです。 ユーザとしてプリンタをみた場合、やはり本体に比べインクの高価格 が気になります。こうした数字を見ると納得ですね。 メーカー別では本体の販売台数が多いキヤノンが68.1%と最もイン クの販売金額構成比が高く、エプソンは67.2%とやや小さくなってい ます。2社よりも稼働数が少ないブラザーは56.9%です。 ☆ プリンタは普通に使えば5年以上は使えます。プリンタメーカーの修 理対応期間は「製品製造終了後5年まで」が多くなっています。製造 期間が1年とすると新製品が出てから6年程度になります。 お手元のプリンタがまだ3〜4年であるならば、買い替えを考える前 に先ず次の点をチェックし、良い状態をキープしておきましょう。 【チェック1】 インクのつまりチェック プリンタは長期間利用しないと、ヘッドのノズルが詰まりやすくなり ます。これはノズルが乾燥してしまうからです。もちろん、毎日使っ ていてもノズルは詰まります。ノズルが詰まると文字がかすれたり 色が変になります。 そこで、目詰まりが発生したらヘッドクリーニングでキレイにしてあ げます。1度でダメな場合は何度かおこないます。もし、何度やって もダメな場合は最悪の場合、ヘッドを交換することになりますが、 その費用は1万円前後もかかりますので考えものです。 なお、ノズルの詰まりを予防するには定期的に印刷を行う、または 印刷しないまでも1ヶ月に1回はプリンタの電源を入れるようにしま しょう。そうすると簡易的ではありますがヘッドクリーニングをやって くれます。 【チェック2】 用紙の送り具合 意外と多いのが紙詰まりです。これは紙を送るプリンタの装置が悪 くなった場合と、印刷する用紙に原因がある場合があります。和紙 や厚紙に無理して印刷したあと、紙送りの調子が悪くなったという 話も聞きます。 プリンタに問題がある場合は、付属のクリーニング用紙等で送り装 置を掃除します。それでもダメでしたらメーカーに相談しましょう。 印刷する用紙自体に問題があると思われる場合は、用紙を取り替 えて試してみましょう。 【チェック3】 交換インクの準備 年賀状を数多く印刷するとそれなりにインクを使います。インク切れ に備えて予備のインクを常に用意しておきましょう。 なおインクにも寿命があります。インク寿命は通常、装着後6ヶ月と なっています。これ以上長くプリンタに装着すると目詰まりを起こす 確率が高くなると言われています。 該当する方は、もったいない気もしますがトラブル防止の観点から も早めに取り替えるようにしましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.平均は3.53GB(ギガバイト) 〜 知っておこう自身の使っているデータ通信量 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 現在では多くの方がスマホを使っています。そうした中、気になるの が契約しているデータ通信量です。 データ通信量とはスマホでホームページを見たり、メールを送受信す る度に送受信するデータ量のことです。普通のスマホでは7GBが多い ようですが、料金プランでは月間のデータ通信量が決められており、 それを超えると通信速度が極端に遅くなるようになっています。もち ろん月が変わるとリセットされ、通信速度は元に戻ります。 ただ、こうしたことから自宅での使い放題と異なり「今月、データ通信 量の上限を超えないかな?」と不安になることもあります。 ☆ ●スマホユーザの平均データ通信量は3.53BG そんな中、ある調査会社が今年の4〜5月に実施したユーザ調査で 国内のスマホ利用者が1ヶ月に使っているデータ通信量の平均が 3.53GB(ギガバイト)だったことが明らかになりました。 この3.53GBですが、実際にどの程度のデータ量なのでしょうか? 通信状況や端末の状態によってデータ通信量は異なりますが、送信 するコンテンツのデータ量は大まかに次のように なります。 (1) 4000×3000 ピクセル(1200万画素)の写真の場合 1枚約2MBですから、1700枚の写真枚数となります。 (2) 7分程度の動画をユーチューブで見る場合 7分動画で約143MBですから、約25回見ることができます。 (3) 2時間の映画を見る場合 約2.3GB使いますので、1.5本しか見ることができません。 (4) ヤフージャパンのトップページ 約500KBですので、約7,000回表示できます。 また、あるサイトでは「メール毎日10件、ホームページ閲覧1.5時間、 動画30分」でデータ使用量は月間約2.76GBとあります。 なお調査では、自身の通信量を把握していると答えたユーザのうち 1GB以下と答えた人が24.1%、1GB〜2GB以下と答えた人は23.8% で、ほぼ半数のユーザが月間2GB以下で済んでいることになります。 一方、5GB以下は8.5%、7GB以下は10.5%おり、こうした利用頻度 の高いユーザが平均値を押し上げているようです。ただ、調査対象 者の6割強が通信量を把握していないと答えています。 ●知っておきたい料金プランと自身の使用データ量 ドコモやauなどで大手通信会社は昨年度から順次、新料金プランの 展開を進めており、基本料金に音声通話量を含めユーザの国内通 話を話し放題にした一方で、データ通信は月間2GBプラン、5GBプラ ン、8GBプランなど、ユーザがプランを選ぶ方式を採用しています。 特に格安スマホの料金体系はそうです。 つまり、データ通信に関しては月間7GB以内なら定額という旧料金か ら、使った分だけ課金される従量制に近い色彩になりつつあります。 月間2GB以内に収まっているのに「5GBプラン」を契約している場合、 通信会社へ3GB分、不必要に高い料金を払っていることになります。 従って自身が実際に使っている月間のデータ通信量を知っておくこと はとても大切です。 ●いつでも確認できる自身のデータ通信量 自分が実際に使っているデータ通信量は、「My docomo」(ドコモ)や 「auお客様サポート」(au)など各社のWebサイトで確認できます。 是非とも確認しておきましょう。なお、これはプロバイダなどが提供し ている格安スマホ(格安LTE)でも同様です。 ♪ スマホやケータイの料金の高さは、国民の生活に影響を与えること から一国の総理大臣が口を挟んでくるほどです。通信料金の無駄 払い防止と通信コストの削減のためにも、ご自身のデータ通信量を 把握するように努めましょう。 なお最近では、自宅でも外出先でもWi-Fiが使える環境が整ってきて います。データ通信量の節約のために、こうした環境を積極的に使う こともひとつの方法でしょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.木造の14階建ビルも登場 〜 コンクリより強い新木材、普及へ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 従来の木材より高い強度を持つ直交集成板(CLT:Cross Laminated Timber)という新たな木材が日本でも実用化されつつあります。これ により木造のビルを建てることも可能で、国産材の利用拡大が期待 されています。 日本は豊かな森林資源を持ちながら、国内で消費される木材の7割 を輸入に頼っています。そこで国は、現在約30%の木材自給率を5年 後までに50%に引き上げる目標を掲げ、こうした中で注目されている のがCLT(直交集成板)という新技術です。 ☆ ◆1◆ 直交集成板(CLT)とは 直交集成板(以下CLT)は、木の板を繊維が直角に交わるように互い 違いに何層にも重ねて圧着したものです。 柱や梁には使われていない辺材(低級材)も強度の高い心材で挟み 込むことで構造材として利用できるようになります。その長所は次の 通りです。 《 直交集成板(CLT)の長所 》 1) 強度が高く、高い建物が造れる 2) 製造・加工の二酸化炭素削減につながる 3) 断熱性が高い 4) 国産材の利用拡大が期待できる 5) 工期が大幅に短縮できる ◆2◆ 強度が強く、高い建物も可能 重量当たりの引っ張り強度がコンクリートの5倍と、従来の集成材に 比べて非常に強く、鉄筋コンクリートの代わりに壁や床に使用するこ とができ、木造のビルを建てられます。 CLTは1990年代に欧州で普及し始め、現在はオーストリアを中心に 年間50万立方メートルが生産されています。英国や地震の多いイタ リアなどでも、CLTを壁と床に用いた9階建てのビルが建てられてい ます。また、ノルウェーでは14階建てのマンションが今年中に完成す る見込みです。 日本では火災や地震などに対する危機意識から、大型の建築物で は鉄筋コンクリート造や鉄骨造を推奨してきました。しかし、欧州など の事例が示すように、技術開発やルールを整備すればCLTでも耐震 性や耐火性を確保できることが分かり、普及に向けた機運が高まっ てきています。 国内では昨年1月の日本農林規格の改正により、同年3月に日本初 のCLT建築物である3階建ての社員寮が高知県で完成しました。それ を皮切りに数棟の小規模なCLT建築物が建てられています。そして、 現在は大型の開発プロジェクトとしてハウステンボスが運営する日本 初のCLTホテルが来春予定で進んでいます。 ◆3◆ 二酸化炭素削減につながり、 国産材の利用拡大が期待 CTLは鉄やセメントなど製造時に大量の二酸化炭素が発生する材料 の代替が可能になります。また、多孔質であるCLTは熱を伝えにくく、 断熱性はコンクリートのおよそ13倍に達します。表面に石膏ボードな どを貼れば耐火性も持たせられます。 さらに、多くの木材を使用するため国産材の消費拡大の牽引役とし て期待されています。 ◆4◆ 工期が大幅に短縮可能 長所のひとつは施工の早さです。一般的に鉄筋コンクリート造では、 コンクリートが乾くのに時間がかかるため、1階分建てるのに3週間 近くかかります。一方、CLTはあらかじめ工場で窓枠などの切断加 工を済ませておき、現場ではそれらのパーツを金具で接合して一気 に組み上げられます。 つまりプレハブと同じです。関係者は「搬入したその日のうちに屋根 を被せたい」と語っています。欧州の例では鉄筋コンクリート造と比 べて全体の工期を3分の1程度に短縮できているようです。 ☆ こうしてみると良い点だらけの直交集成板(CLT)ですが、課題もあり ます。ひとつは遮音性を確保することです。CLTは音を伝えやすいた め防音の工夫が必要です。しかしこれはすでにクリアされています。 また、木の風合いを楽しんでもらう工夫や耐火性確保などもすでに 解決済みとなっています。 大きな課題のはひとつ法律の整備です。現在、壁や床などの構造 のすべてにCLTを用いた建築物を建てるには、国交大臣の認定を 取得する必要があります。強度などに関して超高層ビルを建設する のと同じような実験データを揃える必要があり、認定取得まで1年以 上かかるケースもあります。 国ではCLTを一般の構造部材と同様に使えるように、各種実験など を実施していますが、こうした実験結果を受けた基準強度告示と一 般的な設計法告示が公表されるのは2016年度以降になりそうです。 もうひとつの課題は価格です。量産が進んでいる欧州では1立方メ ートル当たり6万円程度です。対して日本では15万円ほどします。 仮に欧州産のCLTを輸入した場合、輸送費を加えても安くなります。 これでは、国産材の利用拡大は「絵に描いた餅」になりかねません。 ♪ 課題の残る直交集成板(CTL)ですが、それでも業界と行政とでさま ざまな解決策を図っています。行政面は別として、技術面とコスト面 では実用化段階にあるようですので、近い将来、木造づくりのビル が街中で拝めるのかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.ワンタイムパスワードの利用へ 〜 ネットバンキングのセキュリティ対策 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 一時より被害のニュースを聞かなくなった気がするものの、相変わら ずネットバンキングの利用において不正な行為が後を絶ちません。 最近も、私が利用している三菱東京UFJ銀行より次のような案内が メールで届きました、 --------------------------------------------------- ご注意ください! インターネット上でメモや画像等を保存できるサービスに 確認番号表や各種パスワードを保存すると、不正送金に 利用される危険性があります。各種パスワードをネット上 のサービスやパソコン内に保存しないでください。 また、インターネットバンキングのログイン直後にお客さま の電話番号を入力させる偽画面が発生しています。 絶対に入力しないでください。 --------------------------------------------------- ☆ 続いて、ネットバンキングを悪用した不正送金事案への対応として、 次のような「ワンタイムパスワード」の利用が案内されています。 ●1● ワンタイムパスワードの利用 ワンタイムパスワードは、インターネットバンキングでの振込等の取引 の際に使用する1回限り有効の使い捨てパスワードです。 パスワードは一定時間ごとに変更されるため、一般的な固定パスワ ードに比べて、第三者に詐取されてしまった場合にも、不正送金の被 害等に遭うリスクを低減することができます。 ワンタイムパスワードは利用者のニーズにあわせ、「スマートフォンア プリ」と「専用のカード型端末」の2種類から選ぶことができます。ただ し、「スマートフォンアプリ」と「ワンタイムパスワードカード」は併用でき ません。どちらか一方を選択して利用します。 ●2● 「ワンタイムパスワード・スマホアプリ」 (無料) スマートフォンアプリから振込される際、ワンタイムパスワードの入力 が自動的に行われるので、とても便利です! パソコンからも振込は可能です。スマートフォンアプリで生成したワン タイムパスワードをパソコンに入力して振込を実行できます。 ≪利用方法≫ (1)当行の公式スマホアプリ「三菱東京UFJ銀行」を スマホにインストールします。 (2)アプリにログインし左下のメニューより、「ワンタイム パスワード利用登録」を実施します。 ●3● 「ワンタイムパスワードカード」 (無料) ワンタイムパスワードを表示する専用のカード型端末です。利用開始 は無料ですが、ワンタイムパスワードカードの紛失時には、再発行手 数料1080円がかかります。 ワンタイムパスワードカードの大きさは70mm×4.5mm、薄さ3.1mmで 重さは13gとなっています。名刺が91mm×55mmですので、それより 小さなサイズです。 ≪利用申込方法≫ (1)インターネットバンキング(パソコン版)にログイン後、 トップ画面の[セキュリティ対策]をクリックします。 (2)「ワンタイムパスワードカード」の利用を申し込みます。 (3)「ワンタイムパスワードカード」到着後、インターネット バンキング(パソコン版)より利用登録を実施します。 ♪ 三菱東京UFJ銀行の場合、今年の8月9日以降、新たにネットバンキ ングを契約した場合、ネット取引にはワンタイムパスワードの利用が 必須になったようです。 既存の契約者はワンタイムパスワードを使わなくてもネット取引はで きますが、それでも近いうちにワンタイムパスワードがないと使えなく なる日もそう遠くないような気がします。便利なものは手間が掛かる。 これ、すべてのことに当てはまりそうですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「ブラウザ編」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windows 10パソコンが各社から一斉に発表され、店頭に並び始めま した。Windows 10には2種類のブラウザが搭載されています。そこで 今回は、ブラウザに関係したクイズを用意してみました。気楽に取り 組み、そしてお楽しみください。回答は最後にあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− インターネットを利用するときに、最も使うソフトとして「ブラウザ」が あります。さて、「ブラウザ」ってどいうソフト? (A) 表計算やグラフ表示をするソフトのこと (B) インターネットでメッセージをやり取りするソフトのこと (C) ネット上でコミュニケーションを図るサービスのこと (D) ホームページを閲覧するソフトのこと 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ブラウザソフトも他のソフトと同様に、繰り返しアップグレードを繰り 返します。さて、ブラウザソフトはいつ頃、世の中に登場した? (A) 1980年代 (B) 1991年 (C) 1995年 (D) 1998年 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− いち時期は独占状態だったマイクロソフトのインターネットエクスプ ローラですが、現在は多くのブラウザが市場で使われています。 さて、現在、何種類くらいののブラウザソフトが使われている? (A) 5種類 (B) 10種類 (C) 15種類 (D) 20種類以上 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Windows 10には2つのブラウザが搭載されています。ひとつはこれ までと同様のInternet Explorer11です。ではもうひとつは何? (A) Mozilla Firefox (B) Safari (C) Microsoft Edge (D) Google Chrome ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (D) ホームページを閲覧するソフトのこと これはあまりに簡単でしたね。「ブラウザ」とは「閲覧ソフト」と呼ば れるように、ホームページやデータベースなどを雑誌を拾い読み するかのように、表示を切り替えながら閲覧するソフトのことを言 います。 英語ではbrowserと綴りますが、英語辞書で確認すると「家畜が野 の草を食う」、「面白そうな所をあっちこっち拾い読みする」、「店で 本を立ち読みする」とあります。つまり、気ままに自由に閲覧する 行為を指すようです。 クイズ2: (B) 1991年 これはかなりマニアチックで難しかったと思います。多分、まぐれ 以外は正解者はいないでしょう。(笑) ブラウザの開発の歴史は1980年代末に遡り、最初のブラウザは 1991年に公開されています。名称は「WorldWideWeb」といい、後 にNexusに改称されます。ただし、扱えるのは文字中心で画像は 扱えませんでした。 その後、1993年に「Mosaic」(後のNetscape Navigator)という画像 が扱える最初のブラウザが登場し、これによってウェブの利用者 が激増します。 現在多くの皆さんがお使いのマイクロソフトのInternet Explorerの 登場は1995年で、Windows95に標準搭載されたことから瞬く間に 世界中のもっとも主流なブラウザとなり、最盛期には95%を超え るシェアを占めました。 ちなみに、グーグルのクロームは2008年の登場です。 クイズ3: (D) 20種類以上 その種類の多さに少し驚かれた方もいるのではと思います。 Internet Explorer、Chrome、Firefox、Opera、Safari。この辺りまで は聞いたことがあるかと思います。 ところが、Sleipnir、Kinza、Pale Moon、Microsoft Edge、Cyberfox Waterfox、GreenBrowser、Vivaldi・・・などまだまだ続きます。 おそらく正式な種類の調査はないのでしょうが、メジャーなものか らマイナーなものまで、回答の通り少なくとも20種類を超えるブラ ウザが世界で使われていることは間違いないようです。 クイズ4: (C) Microsoft Edge(エッジ) これはおまけのクイズでした。Windows 10にはマイクロソフトが開 発したブラウザ「Microsoft Edge」(エッジ)がInternet Explorerの 後継として標準のブラウザになりました。 エッジは現代的なウェブとの相互運用性を重視し、軽量なブラウ ザになるように設計されています。ただし、ActiveXやVBScript、 BHOなどの古い技術が削除され、サポート外となっています。 こうしたこともあり、Internet Explorerの開発は終了しましたが、 互換性維持のため Internet Explorer 11はWindows 10に引き続 き搭載されており、セキュリティアップデートの提供も引き続き継 続されます。 |
============================================================ 【あとがき】 今年のノーベル賞は、生理学・医学賞と物理学賞で2人の日本人 が選ばれ、大いに沸きました。正直、その内容は分かりませんが、 いずれも精緻な実験を長期間にわたってこつこつ積み重ねたもの で、日本人としてとっても嬉しい思いがしています。 一方、ラグビーのワールドカップでは日本は決勝には進めなかっ たものの3勝1敗と優秀な成績を残し、これまた大いに感動を与え ました。それもあって五郎丸選手のルーティンと呼ばれるキック前 の動作はラグビーを越えて、日本中が真似をしていると言っても 過言ではないでしょう。 監督のエディー・ジョーンズヘッドコーチはNHKの「プロフェッショ ナル」という番組でも以前、採り上げられました。選手に「自身で 考えて行動する」ことを指導し、それが南アフリカ戦で奇跡的とも いえる成果をあげました。 ふと思い出します。今年の箱根駅伝で初の総合優勝に導いた青 山学院陸上部の原晋監督も選手に、「自分で考えて、自分の思い で動く人間づくり」を指導しているそうです。ラグビーと駅伝。競技 は違いますが、どこか共通点を感じます。そして、自ら考えて行動 することの重要性を改めて思い知らされている感じがします。 ☆ 今年のスポーツ界は有望な若い選手の活躍が目につきます。陸 上では城西高2年のサニブラウン選手です。7月に開かれた世界 ユース陸上で100mと200mで2冠を達成。2003年にウサイン・ボル トがマークした200mのタイムも更新しました。そして、8月の北京 世界陸上でも200mで予選を突破しました。 高校野球では関東第一高のオコエ瑠偉選手です。50m走で6秒 を切る抜群のスピードと走力で一塁強襲ヒットを2塁打にしたり、 センターを超える大飛球を後ろ向きでキャッチしたりします。 女子バレーボールにも新星が生まれています。昨夏のインター ハイ、国体、今年の春の高校バレーで優勝して3冠に輝いた金 蘭会高校エースの宮部藍梨選手です。ジャンプ力が優れ、全日 本のエースである木村沙織選手を上回るそうです。 この3人に共通するのは片親が外国人だということです。日本で も国際化が進み、どちらかが外国籍の人と結婚する国際結婚も ごく普通のことになってきました。厚労省によると2013年の国際 結婚数は2万1488組だそうです。日本人同士の婚姻は63万9152 組ですから、「30組に1組」は国際結婚ということになります。 そうした家庭環境の中で生まれ、優秀な能力を持った人材が育 ってくる。国際結婚は希望を与えてくれる1つにもなりそうです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |