mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2015.9.24 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2015年12号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
8月上旬の記録的な暑さとその後の不順な気候も終わり、やっと快晴 の続く秋日和になってきました。日本気象協会が選定した「季節の言 葉36選」によると、9月は「いわし雲、虫の声、お月見」だそうです。 日中に盛んに鳴いていた蝉の声に代わって、夕暮れ時などに涼しげ な虫の声が聞こえてくると、季節の移ろいを感じます。ただし、日中と 朝夕の寒暖差は大きいものがあります。引き続き、体調管理には十 分に注意しましょう。 ☆ 先々週、茨城県常総市で鬼怒川の堤防が決壊し、大変な被害が出 ました。土木学会などの調査では堤防の決壊は、堤防を越えた川の 水が外側を削っただけでなく、下部から水が染み込んで堤防がもろく なっていた可能性が高いことも分かったそうです。 さらに、壊れた東側の堤防は軟らかい土質だったことや、川の中に 生えている草木が流れを妨げ水位が上がりやすかったことも影響し たといいます。 一見、表面上は強く見えても、その中身が弱かったり、あるいは川の 中の植物が流れを防いでいた・・・。どうやら自然には人間の誤魔化 しは全く通用しないようです。 ∞ 朝日新聞仙川店が毎月発行している「おむすびクラブ」というミニ新 聞を眺めていると、武者小路実篤のつぎの言葉が目につきました。 本当に自分の幸福を 感謝するものは 他人の幸福を感謝するものだ (武者小路実篤) また、いつも携帯している手帳の10月の最初にはアルベルト・アイン シュタインの次のような言葉が載っています。 人の価値とは その人が得たものではなく その人が与えたもので測られる (A・アインシュタイン) 言葉と表現は違いますが、意味は共通するものがあるような気がし ます。誰かの役に立ったり人が喜ぶことをすれば、自分も豊かにな るという考え方があります。「与える者は与えられる」と言いますが、 与える心で生きている人には幸せがどんどんやってくるようです。 ∞ 先月下旬のことですが旅行先のある方からメールが届きました。発 信地はイギリスです。そこにはこうあります。(抜粋) 東京はだいぶ涼しくなったそうですね。 〜(略)〜 こちらはどんなに晴れていても一日に一回は雨が降ります。 突然空が厚い雲に覆われてパラパラっと来たかと思うと ざっと降り出すのです。 でも短いと5分ぐらいでまたカラッと晴れます。 典型的なイギリス紳士のかっこうが山高帽をかぶって 片手に蝙蝠傘をもっている姿ですが、こういう天気から きているのですね。 イギリス人はずっと雨と戦ってきたというか共存してきたの だと思います。 〜(略)〜 いかがですか。なかなか素敵なメッセージでしょう。イギリスの状況が リアルに伝わってきて、あたかも目の前に蝙蝠傘を手にした山高帽 の紳士が闊歩しているようです。 この方とは旅行中、数回やり取りをしましたが、メールの時空を超え たメッセージ力に、久し振りにメールの楽しさと凄さを感じた時でした。 ☆ 交流サイト最大手であるフェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高 経営責任者は、悲しい出来事や残念な出来事がサイトに投稿された 際に共感を示す手段として、「よくないね」という気持ちを表す新機能 を近く導入する方針を明らかにしたそうです。 同氏は欧州の難民危機や家族の不幸を例に挙げ、「世の中で起きて いることは良いことばかりではない」と指摘。「いいね」以外の表現手 段の必要性を認めたそうです。 フェイスブックは2009年に「いいね」ボタンを導入し、クリック1つで友 人の投稿内容に好意や支持を表すことができる便利さが受けていま す。ただ、否定や反対を表すボタンの導入には慎重な姿勢をとって いました。今回の「よくないね」機能が支持されるかどうかは別にして、 交流サイトにはまだまだ多くの機能が追加されて行きそうな気配です。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.Windows 10、アップグレード時の注意事項 2.パソコン健康診断キャンペーン実施 3.年賀はがき1等10万円=2016年用 4.「博多時間」、「沖縄時間」って? 5.よくある質問より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.Windows10、アップグレード時の注意事項 〜 PCメーカー、Windows10搭載パソコン販売開始 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先ほど主要パソコンメーカーのホームページを確認してみました。す るとNECと東芝の新製品パソコンはすべてWindows 10搭載となって います。昨日までWindows 8.1だった富士通も今日から10搭載機種を 告知し始めたようです。一方、バイオはまだWindows 8.1で、レノボな どはWindows 8.1と10も提供しているようです。 予定では9月下旬から10月にかけてパソコンメーカーはWindows 10 搭載のパソコンを出荷し始めると聞いていますので、来月に入ったら 年末商戦に向けてWindows 10 が中心となっていくことでしょう。さて、 そうなると手元のWindows 7 や 8/8.1 を10にアップグレードしたくな るのが人情です。 そこで以下、現時点における10へのアップグレード後に多いトラブル と、その基本的な解決策の考え方です。10へのアップグレードを考え ている方の参考になればと思います。 なお、以下の情報はあくまで考え方ですので、詳細な操作方法などは お使いの機種のメーカーのホームページ等でご確認ください。 ☆ ((( アップグレード後に多いトラブル ))) ◆1◆ 音が出ない、動画が再生できない -------------------- Windows 10にアップグレードした後、音が出なくなりました。 【対応策】先ず、現在のサウンドドライバをアンインストールします。 続いて、新たにサウンドドライバをインストールし直します。 ◆2◆ 画面が点滅してパソコンが操作できない --------------- Windows 10にサインイン後、画面が点滅してパソコンが操作できなく なりました。 【対応策】マイクロソフト社より解決方法が紹介されていますので、 以下をご覧ください。 (マイクロソフト)Windows 10 にサインイン後、画面が点滅する 場合の対処法 https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/ windows_10-update/windows-10/805bab65-a753-4940-b061- 05765104598f?auth=1 ◇上記内容の概要 画面が点滅する現象は、特定のソフトウェア起因で問題が 起きることが確認されています。 まずは該当するソフトウェアがインストールされていないかを 確認し、必要な対応を図ります。 ◆3◆ 画面上のアイコンがなくなった ----------------------- デスクトップやタスクバーに登録していたアプリケーションのショート カットアイコンがなくなってしまいました。 【対応策】デスクトップおよびタスクバーに登録していたショートカット アイコン(アプリアイコン)を再登録します。 ◆4◆ IEに登録していたお気に入りがなくなった -------------- Internet Explorer(ブラウザ)に登録していた「お気に入り」がなくなっ てしまいました。 【対応策】Windows 10では新しいMicrosoft Edgeが既定のブラウザと なっています。Internet ExplorerからMicrosoft Edgeにお気 に入りをインポートする必要があります。 ◆5◆ 特定のホームページが表示できない ------------------ 特定のホームページが表示できなくなりました。 【対応策】Microsoft Edgeでの表示に対応していないホームページを 表示すると、「この Web サイトには Internet Explorer が 必要です」と表示されます。 この場合は、「Internet Explorer で開く」ボタンをクリックす ると、ホームページがInternet Explorerで表示されます。 ◆6◆ インターネットのホームページをMSNから変えたい ------- インターネットのホームページを、MSNからヤフーやグーグルなどほ かのポータルサイトに変えたいのですが。 【対応策】Microsoft Edgeの設定によって、表示されるページを変更 します。 設定方法は「…」(他の操作)→「設定」→「特定のページ」 →「カスタム」の順にメニューを表示し、設定を行います。 ♪ なお、Windows 10に無償アップグレードしたパソコンは、1ヶ月(31日) 以内なら、元のOSに戻せます。その方法は次の通りです。 スタートボタンから、[設定]>[更新とセキュリティ]>[回復]と 進み、メニュー内の「Windows7/8.1に戻す」の「開始する」ボタン を選択します。これで以前のOSに戻すことが可能です。 ただし、正しい手順でOSを元に戻しても、一部のアプリは削除された ままになるようです。また、Windows を元に戻す作業に失敗すると最 悪の場合はOSが起動不能になります。 OSを元に戻す場合でも、念のため(Windows10側も) 別のメディアに バックアップをとるようにしましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.パソコン健康診断キャンペーン実施 〜 9月24日(木)から10月31日(土) 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< この春に続いて、本日24日(木)から来月31日まで「パソコン健康診 断キャンペーン」を実施します。 少し古くなったパソコンはもちろんのこと、買って1年も経たないのに 動きが遅い、反応が鈍いという声を聞きます。そうした場合、多くの ケースでメモリ不足やハードディスクの容量不足があります。 新品なのに容量不足? と思われるかもしれませんが、もともと少な い容量であったり、必要以上にソフトを起動しており容量を使い切っ ている場合もあります。なかには動画を自動録画しており、それが原 因でディスクが満タンになっていたというケースもあります。 また、ウイルスや詐欺ソフトなどに感染していると予期せぬ動きをとる ため動きが遅くなったり、不審な挙動が現れることがあります。 ☆ 人間が定期的に健康診断を行うように、パソコンも定期的なチェック が必要です。ましてやこれから年賀状作成をはじめとしてパソコンを 使う頻度は高まるものと思われます。 この機会に、今回の「パソコン健康診断キャンペーン」をご利用いた だければと思います。 ========== パソコン健康診断キャンペーン ========== 内容 (1) ハードウェアチェック (2) ソフトウェアの適正 (3) ディスクの最適化 ※ご希望に応じてワンポイントの操作指導も併せて行います。 対象パソコン Windows(8/8.1、7、Vista)パソコン 作業時間 1.5〜2.0時間を予定しています。 キャンペーン価格 パソコン1台 3,000円(税込) ※通常5,000円 キャンペーン期間 平成27年9月24日(木)〜10月31日(土) 詳細は以下をご覧ください。 ■河口パソコンサービス「パソコン健康診断キャンペーン」 http://bit.ly/1OTOCzO ♪ 近年の医療費の高騰により、医療分野でも「病気の治療」より「病気 の事前予防」に重きが置かれ始めています。これは医療費の低減化 だけでなく、患者も医療関係者も助かることでしょう。 同様なことはパソコンにも言えます。確かに低価格化に伴いパソコン の購入にあたっては、昔のように清水の舞台から飛び下りるほどの 勇気と判断は要らなくなりました。しかし、いくら容易に買い替えるこ とができるといっても、パソコンに入っている各種データと操作性の 継続性の重要性は変わりません。 新規にパソコンを買うとなるとプリンタやネット接続のための設定を はじめ、これまで作成したデータやお気に入りなども再設定するか インポートする必要が発生します。また、入力をはじめとした使い勝 手の違いに戸惑うこともあります。 ということから、一番良いのは使い慣れた現在のパソコンを使い続 けることでしょう。そのためにもパソコンの定期的なチェックをお勧め したいと思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.年賀はがき1等10万円=2016年用 〜 なぜ減少する? 年賀状 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 日本郵便は来年のお年玉付き年賀はがきの1等賞品の現金を過去 最高の10万円に引き上げると発表しました。魅力的な「お年玉」を揃 え、これで販売枚数の減少に歯止めをかけたい考えのようです。 ☆ 年賀はがきの賞品に現金が加わったのは、一昨年の2014年が初め てです。昨年も現金賞品で、ともに1等は1万円でした。これを来年は 10倍の10万円にします。ただし、当選確率は従来の「10万本に1本」 から「100万本に1本」と10分の1にするそうです。なお、1等は現金の ほか旅行、家電などから選ぶこともでき、いずれも10万円相当の賞 品にするそうです。 年賀はがきの販売は、1999年用(平成11年)がピークの約42億枚で したが2015年用は約29億8000万枚まで減少しています。来年用年賀 はがきは10月29日に発売し、約30億2000万枚を発行する予定です。 ∞ ■年賀状減少の理由は・・・ 携帯電話やインターネットの普及と共にネットのメールで新年の挨拶 を済ませる若者が増えたことが原因とする説が根強くあります。しか し、事は簡単ではないようで、同時に「これまで年賀状を出していたが やめた」という人も目立つといいます。さて、それらの理由は? ●1● メール派 はがきだとスペースが限られていて、ありきたりの表現にまとめるし かない。メールなら文字数に限りがないので、一人一人にメッセージ を存分に書き込め、気持ちを伝えることができる。(ある大学教授) ●2● 寒中見舞い派 忙しいからと、おざなりの年賀状を用意して出すのは心がこもらず 失礼にあたると思い、10年前から年賀状を出すことを辞め、代わり に友達にあてて毎年1月中旬、毛筆ペンと季節の柄のはがきを使 って寒中見舞いをしたためている。年に一度の挨拶だからこそ相手 と自分のつながりがちゃんと確かめられるように、時間のあるときに 顔を思い浮かべて書いている。 (あるビジネスマン) ●3● がっかり派 近年もらう年賀状がつまらなくなった。私に限らずがっかりだという 声も多い。そもそも年賀状の風習は年始回りを簡略化したもの。経 済発展とともに人々の交流が広がったことが定着した背景にあると される。しかし人々の交流範囲がさらに広がり、送り先が増えたこと から、形式だけでなく気持ちまで簡略化されてしまった恐れもあるの では・・・。 (ある学術員) ∞ お年玉付き年賀はがきは昭和24年から売り出され、その後、経済発 展に歩調を合わせるように販売枚数は基本的に伸び続けました。 しかし、平成11年をピークに以降は、パソコンや携帯電話の普及率 が上昇するとともに販売枚数はおおむね減少傾向を示し、メールで 年始のあいさつをする動きが広がっています。 ある調査によると「年賀状を出さない人」は全体の11.1%で、年齢層 別では、20代25%、30代12%、40代9%、50代7%、60代以上3%だ ったそうです。一方、年賀メールは20代の6割強が「送る」と回答して います。 ♪ こうしてみると確かにネットや携帯電話(スマホ)の普及は年賀状の 需要を浸食しているようです。ただし、ハガキの年賀状が持つ制約 や本来の目的から離脱した現在の年賀状のあり方にも問題はあり そうです。つまり年賀状は制度疲労に陥ってきたということでしょうか。 しかし、ハガキの年賀状はなくならないでしょう。いくつかある賀状の 大きなひとつとして残っていくような気がします。時代の流れの中で、 何よりも大切なのは感謝の気持ちをきちんと表現し、伝えることが重 要で、そのためにハガキの年賀状が最適と思える場合も少なくない と思えるからです。 年賀状というものの形式が変わったとしても、感謝の気持ちを伝える ことが出来るものであれば形式にこだわる必要はない。そんな時代 になってきているようですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.「博多時間」、「沖縄時間」って? 〜 訪問先への礼儀? 大雑把な感覚? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 私は小学校の時、岐阜県多治見市に県外から引っ越してきました。 そして、同市には「多治見時間」というのがあることを知りました。 「多治見時間?」、「何、それ?」 遠足などの小学校の行事等で「どこどこに8時に集合」となると併せ て先生はこう言います。「多治見時間ではないぞ。普通の8時だから な」。仮に先生が時刻に関して何も触れなかった場合は、生徒から 確認します。「先生、それ多治見時間ですか?」 ここでいう「多治見時間」とは、普通の時刻より30分程遅い時刻を指 します。ですから「8時集合」は多治見時間では「8時30分集合」になり ます。 ☆ ■ 全国にある○○時間 実は、こうした独特の時間感覚を表す「○○時間」は全国各地にあり ます。例えば「博多時間」や「薩摩時間」、「沖縄時間」・・・。どうやら九 州を中心に西日本に多いようです。 福岡市で開かれた或る飲み会。集合時間は午後7時なのに参加者 は遅れて三々五々集まり、1時間後に来た人もいます。「博多時間」 を象徴する例として、宴会の際に時間通りに集まらないことを挙げる 人は多くいます。 こうした習慣が広く伝わり、今では「博多時間とはルーズな時間感覚 の意味だと理解されることが多くなっています。また約束に遅れた際 に「博多時間で、すいません」などと謝る人もいます。 しかし、福岡県出身で日本文化人類学の専門家はこう指摘します。 博多時間には本来もっと深い意味合いがあり、 意味を取り違えている人が少なくない。 ■ 心遣いとしての遅刻 商売第一の博多商人の家を訪ねる時、約束の時間より前に行くとギ リギリまで客の迎え入れ準備をしている相手に迷惑をかけます。そこ でちょっと遅れて行くのが礼儀として「博多時間」が定着します。宴席 などでは、特に立場が上の人にみられる習慣です。 ただ、博多時間は全ての会合に当てはまらないといいます。博多で も取引先との打ち合わせなど仕事に関することや、結婚式など半ば 公的な行事の時には時間通りに集まるのが一般的です。一方で私 的な行事の際には、わざと約束時間に遅れて行く習慣が根付いたと されます。 こうした宴会などに遅れる風習は、九州の他の地域にもみられます。 奄美大島出身で民俗学者の大学教授は「薩摩時間の場合、プライ ベートな飲み会などを開く時には大まかな集合時間を決め、都合の 良い時間に集まってくる」と話しています。 ご当地では1〜2時間の遅れには寛容で、参加者が遅れて到着する 度に乾杯を繰り返して盛り上がる光景が県内の居酒屋などでみられ ます。一方、こちらでもオフィシャルな行事には遅刻しない文化のよ うです。 ■ 大雑把に捉える時間感覚 博多・薩摩時間と並んで広く知られているのが沖縄時間です。西日本 の民俗文化に詳しい大学教授はこんなエピソードを紹介しています。 かつて沖縄本島北西部にある伊平屋島(いへやじま)に 民俗調査のため訪ねた際、現地の方の集まりに午後7時 に参加することになった。 しかし、10分前に集合場所に到着したところ誰もおらず、 数十分たっても来ない。不安になって参加者の家に行った ら、なんと入浴中。 全員が集まったのは午後9時を過ぎた頃だった。 同教授によると、島民にとって午後7時も午後9時も同じ「夜」。わざと 時間に遅れるといった博多時間の概念とやや異なり、現地では時間 そのものを大ざっぱに捉えているようです。宮崎にも同様の感覚を 示す「日向時間」があるそうです。 ☆ こうした時間感覚は県民性に因るのかもしれません。全国の男女約 6400人を対象に行ったアンケート調査によると、「のんびりしている方 だ」との問いに当てはまると答えた県民は、宮崎が93.1%で1位、2位 が沖縄(87.0%)、4位が鹿児島(81.8%)と続いています。 また、「楽天的な方だ」という問いには、沖縄の81.0%を筆頭に上位 10位に福岡など九州・沖縄の6県が入っています。半面、「きちょうめ んな方だ」との問いの場合、上位10位内には九州・沖縄は入ってい ません。 ∞ こうした「ご当地時間」はいつごろ誕生し、広まったのでしょうか。 博多時間の場合、近世の博多商人時代からの名残りですが言葉自 体は近代以降に誕生したようです。言葉が生まれたのは「支店経済」 として福岡市の存在感が増した40年位前で、博多時間は東京からの 転勤族など外部の人間が言い始めた言葉のようです。 ちなみに大企業の拠点で潤う支店経済の街は全国にいくつもありま す。そうした中でも博多にこうした時間感覚が根付いたのは古くから の伝統や風習、文化が今なお色濃く残っていることも背景にあるよう です。 専門家はこう話しています。 博多などでは、しめ飾りを旧正月まで飾るなどの旧暦文化を 大事にしており、博多時間の習慣も失われることはなかった。 同じように九州・沖縄の多くの地域でも旧暦文化が残っている。 ♪ 明治以降、鉄道や時計の普及で時間を守る意識が国民に広く浸透 します。しかし、それ以前の日本人は時間におおらかだったとされて います。特に九州・沖縄に独自の時間感覚を示す言葉が多く存在す るのは、昔からの文化や伝統が多く残っていることの証しかもしれま せんね。 ここまで来てふと疑問に思います。中部地方の岐阜県多治見市でど うして「多治見時間」があるの? 県民性調査による「のんびりしてい る方だ」にも「楽天的な方だ」の上位には顔を出していません。 も、もしかしたら九州の関係者が多くいるから? 機会があったら調 べてみたいと思います。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.よくある質問より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《よくある質問1》=== シングルクリックとダブルクリックの違いは ==== マウスの操作において私のパソコンはダブルクリックモードと言われ ているようですがシングルクリックモードもあるとか。それらはどうして 違うのですか。また、使う時の違いは何ですか? 【回答】マウス操作にはダブルクリックモードとシングルクリックモード の2種類があります。その基本的な違いはクリックの仕方です。 ダブルクリックモードは、最初のシングルクリックで対象を「選 択」し、連続した2回目のクリックで「実行」(または開く)になり ます。つまりダブルクリックは「選択」→「実行」ということにな ります。 ちなみにクリック間を空けてダブルクリックすると、それは「選 択」→「選択」となり、対象物は実行されません。 一方、シングルクリックモードはマウスポイントを対象物に当て ることで「選択」となり、シングルクリックで「実行」(または開く) になります。 この2つのモードの切り替えは、フォルダオプション内の設定で 自由に切り替えることができます。 《よくある質問2》===== デジカメ写真、どうして容量が違う? ====== 同じデジカメの同じ条件で撮った写真なのに、写真それぞれでデータ ファイルのサイズが違うみたいです。これ、どうしてですか? 【回答】通常、デジカメで撮影した写真はJPEG(ジェイペグ)形式とい うデータファイル形式で記録・保存されます。このJPEG形式は 現在普及しているパソコンや画像編集ソフトとの互換性が高く 広く利用されています。 JPEG形式の特長は、フルカラーが使えるため画像が綺麗と いう点と、記録・保存する際に圧縮を行い、ファイル容量を節 約できることです。 JPEG 形式の圧縮方法は隣り合うピクセルの色の違いを判 断し、よく似た色が並んでいるほど圧縮率が高く、ファイル容 量をコンパクトにしてくれます。ただし、圧縮率を高くすると微 妙な色の違いが失われて画質が劣化します。 同じ条件のデジカメで撮影してもファイルサイズが異なるのは、 この圧縮率が撮影する写真の個々の違いによって変わってく るからです。例えば、白一色の画像ですと6KBほどに圧縮され ますが、線を1本引くだけで10KBになったりします。 ∞ なおデジカメには画像品質の設定があり、どの程度の圧縮を 行うかのを設定するのが「FINE」、「NORMAL」、「BASIC」など のメニューです。(名称はメーカー、機種により異なります) |
============================================================ 【あとがき】 今月9日は、ケンタッキーフライドチキンの創業者「カーネル・サン ダース」の誕生日でした。街中の店頭で、笑顔で語りかけてくるサ ンダースおじさんの優しそうな表情からは想像しにくいかも知れま せんが若い頃、いえ齢をとってからもかなり苦労されたようです。 10歳から農場で働き始め、仕事を転々としたサンダースは40歳で 小さなレストラン「サンダースカフェ」を開業します。看板料理のフ ライドチキンが評判となり、レストランは大成功します。しかしその 後火災で焼失。ドライバー向けのレストランを再建しますが、その 店舗も客足が伸びず倒産してしまいます。 その時、サンダースは65歳。すべてをなくしてしまった彼が再起す るために選んだ方法は、1939年当時としては非常に画期的なも のでした。65歳という年齢を考え、自分に出来ることと出来ないこ と、内的・外的要因などを検証した結果、サンダースが選んだの は「フライドチキンの調理法を教える代わりに、売れたチキン1羽 につき数セントを支払ってもらう」、つまり今の「フランチャイズ」に 近いシステムでした。 それからの2年間、おんぼろの車でアメリカ中を駆けめぐり、必死 で自分のアイデアを売り込みます。しかし、彼の年齢もあって飲食 関連の店舗や会社は耳も貸してくれません。そして、ようやく最初 の契約が取れたのは、なんと1,010件目の訪問先でした。 もしこの時、サンダースが途中であきらめていたとしたら、その後 のケンタッキーフライドチキンの誕生も発展もなかったでしょう。 「放り出された数は全米一」と自慢していたというサンダースです。 その強さは多くの困難の中で培われてきたもののようです。 ちなみに店頭に立つカーネル・サンダース立像は60歳の頃の体形 をモデルにしたものだそうです。 ☆ 総務省の15日時点の人口推計によると、80歳以上は前年比38万 人増の1002万人で初の1000万人超えとなりました。また、65歳以 上の高齢者人口は前年比89万人増の3384万人で、総人口に占 める割合は26.7%となり、人口、割合ともに過去最高を更新しまし た。これは先進国の中で最も高く、イタリアの22.4%、ドイツ21.2% を大きく上回っています。 一方、厚労省の調査では100歳以上の高齢者は前年から2748人 増の6万1568人で、これまた初の6万人超えとなっています。これ は45年連続の増加で、男女別では女性が5万3728人で87.3%を 占めています。 都道府県別では東京の5356人が最多ですが、人口10万人当たり の人数では島根が3年連続1位で、上位10県のうち9県を中国地 方以西が占めています。なお、全国平均は前年から2.24人増えた 48.45人となっています。 1963年から始まった100歳以上の人数調査ですが、その時は153 人だったそうです。それが1998年に1万人、2009年に4万人、2012 年に5万人を突破し、今年は6万人を超えました。 長寿は目出度いことです。この背景には医療の進歩や健康意識 の高まりがあるとみられていますが、同時に「健康寿命」という言 葉が言われるようになった昨今、いかに健康に生きていくかが大 きな課題となっています。 高齢者の健康維持のためのスポーツやトレーニング。社会活動と してのコミュニティ参加やレクレーション。労働力としての社会参加 などさまざまなことが考えられるでしょうが、いまこそ充実した高齢 者生活を真剣に考えるときなのだと改めて感じています。 いずれは行く道なのですから・・・。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |