mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2015.8.31

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2015年11号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

8月も末になり雨の日が続くと、さすがに厳しかった猛暑の日々から
解放されるようになってきます。今年の猛暑は異常ともいえるものだ
っただけに、多くの方がホッとしていることでしょう。
しかし、油断は禁物です。これからも残暑は残るでしょうし、夏バテが
出やすいタイミングでもあります。今後は残暑対策と併せて、体力を
つけるための栄養食、そして十分な睡眠をとるように心がけましょう。

                    ☆

先日、ある事務所の方からこんな相談を受けました。「目の前のパソ
コンから出る温風がいつもより熱く、まるで熱風のようなのですが大
丈夫でしょうか?」
一般にパソコン利用環境の温度は5度〜35度となっています。従って
普通の部屋であれば特に気にする必要はないでしょう。

ただし最近のパソコン、特にノートパソコンはコンパクトな筐体にさま
ざまな部品を搭載しているうえ、性能が向上したことからどうしても内
部の温度が上昇しやすい構造になっています。パソコン内部の温度
が上昇しすぎると、フリーズやスピードダウンなど誤作動や故障の原
因となり、パソコンの寿命を縮めてしまうことになります。

そのため、気温や湿度が高い時にはパソコンの温度上昇を緩和す
る対策が必要になります。これからは涼しくなると思われますので
極端な注意は不要でしょうが、それでも太陽のあたる窓際や湿度が
高くなる場所、また風通しの悪く熱がこもる場所に置いてあるパソコ
ンやプリンタなどは十分に注意したいものです。

                    ∞

先月29日にアップグレードが始まったWindows 10ですが、初日には
世界で1500万人がアップグレードを行なったようです。そして1ヶ月が
経った時点では約7500万人がWindows 10に移行したようです。その
結果として、順調に使えているという話を耳にすると同時に、10への
アップグレード後のトラブルが増えているという話も聞きます。

先日、ある方のお供をしてパソコンを購入に行った際、店員さんに訊
きました。「Windows 10 へのアップグレード、どう思います?」。すると
「積極的にはお勧めしないですね〜」とのこと。
来月に入るとそろそろWindows 10搭載のパソコンが出始めるものと
思われます。どうやら、もうしばらく様子を見た方が確実のようです。

ところで、Windows XPの「XP」は「経験、体験」を意味するexperience
に由来し、 「Vista」は「眺望」という意味を持っていました。今回の10
はアップデートは継続されるものの、最後のWindowsとなります。そし
て、スマホやタブレットにも対応するマルチデバイス対応のOSです。
「10」は10進数の2桁数字の最初の数字です。さて、将来から現在を
振り返ったとき、どのようなWindowsになっているのでしょうか。

                    ∞

今年の夏も猛暑の連続で、全国で多くの方が熱中症により搬送され
ました。特に8月上旬には2週連続で1万人を超えたようです。消防庁
がカウントを始めた4月27日以降では、合計が5万1000人(8月16日
時点)を越えています。

年齢別にみると65歳以上の高齢者が約半数を占め、都道府県別で
は東京、大阪、愛知、神奈川、兵庫など都市部での多さが目立って
います。もちろん人口が多いからかもしれません。ただ、都内の熱中
症患者数を見てみると調布市や世田谷区が1万人当たり2人台なの
に対して、品川区では3人台、そして渋谷区では5人近くとなっていま
す。つまり都会になるほど患者数は多い傾向にあるようです。

夏休み、岐阜の田舎に帰省しましたが、暑さで知られる多治見市の
隣町ということもあり、やはり酷暑です。ただ、不思議なことに嫌らし
い暑さではありません。暑いものの我慢できます。どうして? おそ
らく湿度、吹く風、空気の質が異なるようです。
こうしてみると暑さの源は気温の高さだけではないようですね。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.国民の休日とは
    2.輝き取り戻す国産線香花火
    3.スーパーの西友、ネット販売軸の新型店
    4.絶景! お薦めの高速道路SA・PA
    5.サポートの現場より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              1.国民の休日とは

      〜 毎年あるわけではない9月の大型連休 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

来月9月のカレンダーを見て、20日(日)から4連休ということに初めて
気が付いた方もいるのではと思います。そして、これまでこの時期に
こんな連休があったかな? と感じる方も少なくないでしょう。

20日は日曜日、21日(月)は「敬老の日」、22日(火)は「国民の休日」
そして23日(水)は「秋分の日」です。19日の土曜日がお休みの方は
5連休となります。

さて、ここで思います。22日(火)の「国民の休日」はどのような休日な
のでしょうか? これまでにもあったのでしょか。

                    ☆

●1● 国民の休日とは

「国民の休日」とは、国民の祝日に関する法律(祝日法)で定められ
た休日の通称です。ただし、憲法記念日など固有名称を持つ休日が
祝日法第2条で「国民の祝日」という総称のもと規定されているのに
対し、「国民の休日」は第3条第2項による「振替休日」と同様に「国民
の祝日」とは区別して規定されています。

なお、祝日法においてはこの「国民の休日」と「振替休日」はいずれ
も固有の名称を持たない単なる休日です。従って、正式には「祝日」
ではありません。ただし実務上は祝日の一種とされ、「祝日は休業」
という場合は国民の休日も休業であることが多くなっています。

●2● 1回目の「国民の休日」は1988年の5月4日

祝日法の改正により1986年以降、5月3日の憲法記念日と5月5日の
「こどもの日」に挟まれる5月4日は、日曜日や振替休日とならなくて
も飛び石とならずに毎年休日扱いとなりました。つまり「国民の休日」
です。

しかし、翌1986年の5月4日は日曜日で、さらに翌々年の1987年は憲
法記念日の振替休日だったため、記念すべき第1回目の「国民の休
日」は1988年の5月4日が最初となりました。
なお、2007年以降の5月4日は、祝日法の改正により「みどりの日に
改められましたので、5月4日は「国民の休日」でなくなりました。

●3● 9月における「国民の休日」

2003年以降、祝日法の改正により敬老の日が9月15日から9月の第
3月曜日になりました。(ハッピーマンデー制度)
これにより2009年の「敬老の日」は9月21日(月)になり、一方、秋分
が天文計算上9月23日(水)となることから23日が「秋分の日」となり
ました。そのため、両日に挟まれた9月22日(火)が、5月4日以外で
は初めて「国民の休日」が誕生しました。

なお、「国民の休日」は元々5月の飛び石連休対策に作られた休日
であったことから、この9月の大型連休はシルバーウィークとも言わ
れています。

                    ☆

祝日法では1月1日の「元旦」から12月23日の「天皇誕生日」の16日
間(8月11日の山の日を含む)を祝日と定め、休日としています。同
時に祝日が日曜日と重なった場合や、2つの祝日が1日置いてある
場合などについても規定しています。以下、その例です。

◆ 振替休日 (祝日法第3条第2項) -------------------------

「国民の祝日」が日曜日に当たるとき、その日の後の最も近い平日
を休日とします。

 平成27年(2015) 5月
    3日(日) 憲法記念日
    4日(月) みどりの日
    5日(火) こどもの日
    6日(水) 休日     ・・・・・・・・・3日の憲法記念日の振替

 平成28年(2016) 3月
   20日(日) 春分の日
   21日(月) 休日     ・・・・・・・・・20日の春分の日の振替


◆ 国民の休日 (祝日法第3条第3項) -----------------------

前日と翌日の両方を祝日に挟まれた平日は「国民の日」として休日
とするものです。

「敬老の日」は「9月の第3月曜日」であるため、9月15日から21日の
間で移動します。また「秋分の日」は秋分日が9月22日か23日のい
ずれかで移動します。このことにより数年に一度、不定期に現れる
休日となります。

 平成27年(2015) 9月
   21日(月) 敬老の日
   23日(水) 秋分の日
        ↓
   21日(月) 敬老の日
   22日(火) 休日     ・・・・・・・・・・・祝日に挟まれた休日
   23日(水) 秋分の日            (国民の休日)


手元のカレンダーソフトで確認してみましたら、次回の9月の大型連
休は11年後の2026年となっています。そして、その次は2032年で、
以降2037年、2043年 2049年となっています。日付が決まっていな
い2つの祝日が要素だけに、10年に1回程度で巡ってくる「国民の休
日」のようです。

                    ♪

祝日法では次の16日が「国民の祝日」として定められています。

 元日、成人の日、建国記念の日、春分の日、昭和の日、憲法
 記念日、みどりの日、こどもの日、海の日、山の日、敬老の日
 秋分の日、体育の日、文化の日、勤労感謝の日、天皇誕生日

なお「山の日」は新たにつくられた祝日で、来年の平成28年から
実施されます。また、祝日法の第1条にはこうあります。

  自由と平和を求めてやまない日本国民は、
  美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を
  築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、
  又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

日頃意識したことはありませんが、こうして改めて読んでみると、祝日
は国民にとって非常に意義のある日なのだと考えさせられます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.輝き取り戻す国産線香花火

         〜 線香花火は人生そのもの 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

時期的には少し遅れめの話題ですが、ここ数年、国産の線香花火が
見直されています。海外産に比べ火花が大きく、長持ちするのが魅
力だからです。中国産の価格が1本当り2〜3円なのに対し、国産は
60円以上と高価ですが売れ行きは好調です。

                    ☆

線香花火は日本の伝統的な花火の一種で、もともとは公家の遊びと
して始まったそうです。名の由来となったように当時は手に持つもの
ではなく、香炉に線香のように立てて鑑賞していたようです。やがて、
江戸にも広まり本格的に作られ始めます。そして、花火の部分を下
にして鑑賞するようになります。

打上花火などと違い地味な感じのする線香花火ですが、それだけに
奥行きを感じさせます。線香花火の使用段階は4段階に分けられ、
「牡丹」、「松葉」、「柳」、「散り菊」という名前がついています。

 Step1  牡丹  ・・・・・ 先に「玉」ができる。
 Step2  松葉  ・・・・・ 玉が激しく火花を発する。
 Step3  柳    ・・・・・ 火花が低調になる。
 Step4  散り菊  ・・・・・ 消える直前。

火の玉である「玉」は、溶融した硫黄や各種不純物が表面張力で球
状になったものです。玉は落ちやすく、落ちてしまったら終わりなので
動かしてはなりません。その後、玉からは火花が激しく発され、見事
な花火となります。しかし、長くは続かず見事な花火は静かな花火へ
と変化し、最後の瞬間ははかなさを感じさせて終わります。

                    ☆

●一時期は1社だけの生産に

線香花火は花火職人が手作りで生産してきましたが、近年の価格の
安い中国産に押され国産品は次第に姿を消していきます。その結果
一時期日本国内で製造するのは1社だけになります。
しかし、「伝統を消してはならない」と老舗花火問屋が産地に生産を
呼びかけ、現在は国内で3社が生産をしています。

関係者はこう語っています。「日本の線香花火は300年の伝統がある
が、今ではほとんど中国産になってしまった。日本から消えては大変
で3年間かけて復活させた」

●日本産は持ち手が長く、紙の染め方もきれいなものが多い

花火会社A商店では線香花火「大江戸牡丹」、「不知火牡丹」などを
発売しています。担当者は「色合いや長さの違いは見た目でもすぐ
分かる」と国産と中国産を手に取りながら力説します。
実際に火をつけて比べるとその差は歴然で、ほとんどが日本産の方
が長持ちします。火花の飛び散り方が大きく変化する「起承転結」が
はっきりと出ます。

福岡県にある花火製造会社B社には自慢の線香花火がずらりと並
びます。種類は8種類。なかでも目を引くのが桐箱に入った1万円の
線香花火「花々」です。火薬に宮崎産の松煙、紙は福岡県八女市の
手すき和紙と地元九州の素材にこだわり、和紙を草木染で染めてい
ます。40本入りで和ろうそくとろうそく立てがセットになっていいます。
花の飾りを作る職人が1人しかいないため、年間200〜300個の生産
が限界で、7月初めの時点で注文しても1カ月半待ちです。

●根気が必要な線香花火の製造

こうした線香花火は全国的に認知度が高まるにつれ、注文も増えて
います。しかし、手作りなのでどうしても限界があり、生産が間に合い
ません。

線香花火の製造は根気が必要な作業です。和紙の先に0.08グラム
の火薬をのせます。次に火薬をのせた和紙を親指と人さし指で丁寧
によっていきます。花火を長持ちさせるためには、火薬を包む際に
しっかりと空気を抜くことが大事なのです。配合を間違えれば火花が
きれいに飛ばず、和紙で火薬を包む力加減が弱すぎると火玉がすぐ
に落ちてしまいます。この指先の微妙な力加減が火花の質を左右す
るのです。

●いい素材を使った線香花火は「熟成」する

毎年、職人さんの応募はあるものの、そのうち1割残ればいいほうだ
そうです。育てるのに時間が掛かり、技術は若い人のほうがすぐ習
得できるものの、千本、万本作るとなるとなかなか根気が続かない
からです。従って50〜60歳代の職人がメインといいます。

いい素材を使った線香花火は「熟成」します。天然の素材なので火
薬が湿気を吸ったり、吐いたりして、年月が経つといい火花を出すと
いいます。火をつけてから時間の経過に伴い、つぼみ、牡丹、松葉、
散り菊と燃え方が変わっていきます。気象条件や湿度によっても燃
え方が違うのです。

ある線香花火職人はこう話しています。
 
 人生にたとえてみても面白い。つぼみができるのが幼年期、大きく
 火花が飛び出る牡丹が青年期、最後が老年期。自分が今、どの
 辺りにいるのか。思いながら楽しんでもらえれば嬉しい。

 線香花火の魅力は、4段階に変化する火花のうつろいを表情豊か
 に咲かせることです。江戸時代より受け継がれてきた、日本の夏
 の情緒をぜひ体感していただきたい。

                    ♪

線香花火の場合、食品のような「国産は安心・安全」という訴求力は
弱く、消費者に伝わりにくいともいえます。そうしたことから復調基調
とはいえ中国産に太刀打ちできず、国産のシェアは数パーセントに
しかすぎません。それでも香花火に力を注ぐ関係者は取り組んで
よかったといい、こう語っています。

   線香花火は作るのも奥が深い。燃やしても深い。
   その伝統を伝えるのが重要なんです。

線香花火は単なる消耗品ではありません。夏の夜を楽しませてくれ
るレジャー用品ですが、同時に美術品であり芸術品ともいえます。ま
た日本の文化に担い手といっても良いかもしれません。それだけに
大切にしていくもののひとつのようなして気がします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.スーパーの西友、ネット販売軸の新型店

        〜 店舗型と倉庫型の長所を採用 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

スマホやタブレットの登場により、さらに拡大するインターネットショッ
ピング市場です。

経済産業省の調査によると、2014年のEC市場規模は前年比14.6%
増の12兆7,970億円で、EC化率は前年比0.52ポイント増の4.37%とな
っています。つまり右肩上がりに着実に伸びています。そうしたなか、
スーパーの西友は来春、ネット販売の機能を高めることを目的とした
ネット専用倉庫などを併設した新型店を出します。

                    ☆

地元仙川にもスーパー西友はあります。表口から入ると分かりませ
んが、裏口から入店すると目の前に並んだ数多くのカートに少し驚き
ます。そう、ネットスーパーのデリバリ(宅配)のためのカート群です。
しばらく観察すると、店員さんがネット注文に応じて売り場の商品から
ピッキングする姿も確認できます。

スーパーの商品をネットで受注して宅配する「ネットスーパー」には
大きく2つのタイプがあります。

 ◆店舗型タイプ  店頭の商品をピッキングして宅配する
 ◆倉庫型タイプ  専用の大型物流センターから商品を宅配する

倉庫型は運営コストを抑えて広域に届けやすい半面、生鮮食品を扱
いにくいなど一長一短があり、従来はどちらかの仕組みを採用する
企業が多かったといえます。

西友では生鮮食品が多いことから、これまで従業員が売り場から商
品を集める仕組みが中心でした。しかし、猛暑や雨天時に注文が急
増すると捌ききれず、注文受付を止めるケースも起きていました。

そこでネット販売用の在庫を持つ倉庫を併設し、豊富な在庫と専用
の配送スペースを使って1日の配送可能件数を300〜500件程度と現
在の3〜4倍に引き上げようとしています。来春から取り組み、既存店
の改装を含め、年間5店ペースで展開していきます。

                    ☆

●店舗の半分をネット宅配に利用

西友では新型店を来年5月メドに練馬区に1号店を新設します。1階
を通常の食品スーパー、2階をネット専用の倉庫とし、約1万品目の
商品を揃えます。そして、スーパーの売り場面積を500平方メートル
前後と標準店舗の約半分にする一方、同程度のスペースをネット宅
配の在庫と配送作業に割り当てます。

店舗近隣の顧客からネット宅配の注文を受けると、常温で保存でき
る加工食品、洗剤など日用雑貨を2階の倉庫で集めます。生鮮食品
や総菜などは売り場から従業員が集めて一括配送します。

●スムーズな配送体制

新型店は宅配用の在庫と作業スペースを備え、専門の従業員を配
置するなどして従来より頻繁に出荷できるようにします。また複数の
トラックが同時に出入りできる店舗設計も導入し、スムーズな配送
体制を敷きます。

また新型店は、売り場面積を小さくできるため、他のスーパーや商
業店舗の退店跡にも出店しやすくなります。そうすることで高齢化が
今後加速する首都圏の住宅街に近い立地で、ネット宅配の需要も
開拓します。さらに一部の既存店でも事務所スペースを減らすなどし
て宅配用の倉庫や作業場を従来より2倍程度広げます。

                    ♪

最初はなかなか浸透しなかったように見えたネットスーパーですが、
最近ではかなり広まってきたようです。買い物に出掛けにくい高齢者
や共働きの世帯増で、ネットスーパーの市場は年間1000億円規模に
達し、今後年率2〜3割の成長が見込まれています。

ただネットスーパー側からすると、効率よく配送するための利用者数
を確保するまでに時間がかかり、黒字運営は道半ばです。実際、昨
秋には住友商事がネットスーパー事業から撤退した事例もあります。
今回の新型店のネット通販においては、グループ会社がノウハウを
持っており、西友はそのノウハウを活用するとしています。

高齢化や女性の社会進出が進む進む我が国においては、長期的
にはネットスーパーはなくてはならないものになるでしょう。事業者の
ためだけでなく消費者、生活者のためにも良い形で成長してくれれ
ばと思われます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        4.絶景! お薦めの高速道路SA・PA

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

夏の帰省と行楽シーズンも終わり、お子さんや家族の方を連れて遊
びに行かれた方にとっては先ずはホッとしているところでしょうか。
ただ、これからひと月も経つと今度は紅葉狩りや秋の行楽シーズン
となります。そうなると、またまた大変な季節となります。(苦笑)

さて、行楽や旅行というと多くの場合、電車や飛行機などの交通機
関を利用しますが、自動車での移動も多いと思われます。そんな時、
頭の痛いのが渋滞や休憩です。でもご心配なく。

最近の高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)は
単なる休憩所だけでなく、家族が楽しめるところも多くなっています。
混雑する時間帯を避けるなど、到着時間も留意して景色も買い物も
満足できるプランを立ててはいかがでしょうか。以下、専門家が選ん
だお薦めのSAとPAです。

                    ☆

■疲れをいやす水と緑のSAとPA

東日本でお薦めなのは東京湾アクアラインの海ほたるPAです。海の
上にあり「東京湾を360度見渡せるパノラマ」を楽しめます。行き交う
船舶や羽田空港を発着する飛行機も間近に見ることができます。
西日本では本州と四国を結ぶ自動車道の施設が上位に並びます。
特に淡路SAは明石海峡大橋の眺めが壮大です。目前に建つ大橋
は圧倒されるほどのインパクトです。

この他では富士山や湖など、自然の絶景が楽しめるところがお薦め
の場所として支持されています。これらのSA、PAは夕暮れや夜景が
美しいことも共通しており、ここでしか味わえないメニューや人気の
商品が買えるところも多くなっています。

■東日本ベスト8

1位 海ほたるPA(東京湾アクアライン)

 海の上から富士山や夕焼けを楽しめる国内唯一の海上PAです。
 東京湾に浮かぶ人工島にあり、夕焼けの出る夕方や空気の澄ん
 だ日や冬場は富士山もきれいに見えます。
 飲食、ショッピング施設も充実し、人気の土産も豊富です。さらに
 技術資料館「うみめがね」もあるなどここだけでも楽しめます。

2位 諏訪湖SA(中央自動車道)
 
 眼下に諏訪湖、視線を上げれば八ケ岳をはじめ信州の山並みが
 見渡せます。広々として開放感があるのでドライブで疲れた目を
 休めるのにちょうどよく、温泉施設がある個性派SAです。下り線
 ではレストランからでも景色を楽しめます。

3位 浜名湖SA(東名高速道路)

 芝生の公園の前に浜名湖が広がります。緑と湖のコントラストが
 美しく、弁当を広げくつろぐのにもってこいです。週末は遊覧船も
 出ます。

4位 富士川SA(東名高速道路)

 東名高速で最もきれいに富士山が見ることができるSAです。
 富士山ラーメン山頂盛などが人気です。

5位 由比PA(東名高速道路)

 富士山と駿河湾の景観美が最高です。上り線のみではあるもの
 のサクラエビなどを盛った3色丼が味わえます。

6位 有珠山SA(道央自動車道) 

 有珠山や昭和新山、内浦湾が見渡せ、天気が良ければ羊蹄山
 も望めます。市街地の夜景もきれいです。特産品も揃っています。

7位 足柄SA(東名高速道路)

 富士山を見渡せるテラスがあります。足湯や展望風呂、宿泊施設、
 ドッグランも揃っています。

8位 姨捨SA(長野自動車道)

 展望台から善光寺平と棚田を見渡せ、「夜景100選」にも選ばれ
 ています。鉄道ファンに人気のJR姨捨駅も見えます。

                    ∞

■西日本ベスト8 (名称のみ)

 1位 大観覧車と明石海峡大橋の競演   「淡路SA」
 2位 展望台から望む関門海峡        「めかりPA」
 3位 瀬戸内海の大パノラマ          「与島PA」
 4位 幻想的な来島海峡大橋         「来島海峡SA」
 5位 琵琶湖と比叡山を一望         「大津SA」
 6位 宮島を眺める               「宮島SA」
 7位 圧巻の間近に見える由布岳      「由布岳PA」
 8位 大山・蒜山三座の眺めを満喫     「蒜山高原SA」

                    ☆

上記のようなことを受けたのか、国土交通省では高速道路のサービ
スエリア(SA)への一般道路からの出入りを可能にし、地域振興に
生かす取り組みを後押しするそうです。

具体的には自治体からモデル地区を募り、一般道路とSAをつなぐ
通路や関連設備の費用を助成します。SAを地元に開放して物産展
などで域外からの集客を増やしたり、地元住民を飲食店に呼び込ん
だりすることで、近隣経済の活性化につながると期待しています。

                    ♪

全国の高速道路の有料区間には、サービスエリアとその簡易版であ
るパーキングエリアが860カ所あるそうです。このうち2割程度が一般
道路との行き来が可能な施設になっています。

学生時代からの友人が静岡県の裾野に住んでいます。新東名が完
成した当時、静岡のお洒落な名産品が送られてきました。聞いたとこ
ろ近くにある新東名の「駿河湾沼津SA」に外から入り、そこで買った
とのこと。つまり、現在の多くのサービスエリアは高速道路を利用しな
くても誰でも手軽に利用できるのですね。

高速道路のSAやPAとは別に、一般国道においては「道の駅」という
施設も全国に広がっています。施設によって内容に差があるようです
が、よく利用する木曽路(国道19号線)の道の駅はどれも楽しく、中に
は美術館を併設することころもあります。
長いドライブをこうした所を利用しながら行くのもひとつでしょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              5.サポートの現場より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

■その1 ===== 無線LANがつながらなくなった ===============

《症状》
昨日まで使えたインターネットが突然見れなくなりました。どうやら無
線LANがつながっていないようです。特別なことは何もしていない気
がしますが・・・。どうしたらいいのでしょう?

【原因】
 この場合の無線LANがつながらなくなった原因は、アクセスポイント
 に接続されているLANケーブルが抜けていることでした。
 また、あるときにはアクセスポイントの手前にあるモデムの電源が
 何らかの理由で外れていたということもあります。

 実は、無線LANがつながらなくなる原因はいくつもあります。
 物理的に考えると、(1)通信機器関係、(2)ケーブル・電源関係、
 (3)電波、(4)端末機の子機となります。

 それらのどれかがひとつでも機能していないと無線LANは使えなく
 なってしまいます。中には機器類の故障というケースもあります。
 しかし、大半の場合はケーブルや電源コードの抜けや接触不良、
 あるいは雷などによる設定の不具合発生です。

【解決策】
 今回の場合はLANケーブルの抜けでしたので、改めて接続し直し
 ます。なお、電源コードも含めて一見つながっているように見えて
 実は接続されていないケースも結構あります。
 突然つながらなくなった場合は、先ずはLANケーブルと電源コード
 を確認してみましょう。


■その2 ====== プリンタが突然、印刷できなくなった =========

《症状》
昨日まで問題なく使えていたプリンタが、今日使おうとしたら何にも
印刷できないようになってしまいました。どうしたらいいでしょうか?
ちなみにパソコンとプリンタとはUSBケーブルで接続しています。ま
た昨日は、終了時にプリンタのインクを取り替えました。

【原因】
 印刷できない原因は、USBプリンタケーブルのパソコン側の端子
 がUSBポートではなく、LANポートに差し込まれていたことでした。
 これでは印刷できる筈がありません。

 ご本人に確認したところ、プリンタケーブルは触っていないとのこ
 とでしたが、おそらくプリンタのインクを取り替えるときに何らかの
 はずみでプリンタケーブルが抜け、それを勘違いして隣りにある
 LANポートに差し込まれたのでしょう。

【解決策】
 LANポートに差し込まれているUSBプリンタケーブルを、パソコン
 のUSBポートに差し替えます。これで問題解決です。

 ちなみに、パソコンに装備されている各種ポートは形状がそれぞ
 れ異なります。従って、目で確認しながら挿し込めば間違うことは
 まずありません。ただし、USB端子の幅はLANポートの幅とほぼ
 同じであるため、挿し込めば入ってしまいます。十分に注意した
 いものです。


============================================================
【あとがき】

  今年も8月15日の終戦記念日が過ぎました。その6日前の9日午
  前11時02分には長崎に原爆が投下され、さらにその3日前の6日
  午前8時15分には広島に原爆が投下されました。
  ちょうど長崎の原爆に関する本を読んだばかりでしたので、原爆
  ならびに戦争のむごたらしさを改めて感じた次第です。

  ところで太平洋戦争の「終戦」は8月15日となっています。当日正
  午の玉音放送をもって終戦としているからです。ところが戦勝国
  である米英では4日前の8月11日と捉えているようです。その数日
  前に同盟通信によってポツダム宣言の受諾が対外発信され、海
  外通信社が米英など戦勝国でそれを転電していたからです。つま
  り戦勝国の視点では8月11日に戦争が終わったことになります。

  一方で、玉音放送後も終戦が訪れなかった人や場所もあります。
  戦地からの引き揚げ者や、あるいは引き揚げることすらできず苦
  難の日々を送った人たちです。あまり知られてはいませんが旧日
  本軍による最後の組織的な戦闘とされる「通化事件」が起こった
  のが翌年2月3日で、玉音放送から半年以上経ってのことでした。

  戦争を知らない世代からすれば、あたかも玉音放送が「戦争」と
  いうものをきっちりと終わらせたかのような錯覚を抱いてしまいま
  す。しかし考えてみたらそんなにすっきり割り切り、区切れるもの
  ではありません。横井正一さんは戦28年後の1972年にやっと帰
  還しました。小野田寛郎さんは戦争終結から29年目の帰還です。

  先の大戦は期間としては1941年12月8日〜1945年8月15日の3年
  9ヶ月です。しかし、その影響は数十年に及びます。未だに原爆の
  後遺症で苦しんでいるかたを考えると100年以上に及ぶのかもし
  れません。やはり戦争はどんな理由を付けようと正当化はできな
  い。あらためて感じます。

                     ☆

  使っているプリンタ3台のうち1台が壊れたため、夕方、ネット販売
  で注文しました。すると翌日には大きな箱に入ったプリンタが届き
  ました。あまりの速さと利便性に、そんなに急がなくてもいいのに
  と感じる始末です。(笑)

  ここのところ、さまざまなものがネットで購入されつつあります。そ
  の代表が出版物でしょう。特にアマゾンの影響力は大きく、書店
  の目の敵となっているようです。そんな中、紀伊国屋書店は村上
  春樹氏の新刊を買い占めるという対抗策に出ました。

  来月刊行予定の人気作家、村上春樹氏の著書の初版10万冊の
  9割を出版社から直接買い取り、自社店舗のほか他社の書店に
  限定して供給するというものです。結果、アマゾンなどネット書店
  の販売量は5千冊にとどまります。紀伊国屋書店は売れ残りリス
  クを抱えますが店頭への集客につながると判断したためです。
  また、ねらいについて紀伊国屋書店は「初版の大半を国内書店
  で販売し、ネット書店に対抗する」と明言しています。

  通常の書店販売では、再販制度や委託制度により定価販売が
  維持されています。しかし、出版物の年間販売額は10年連続で
  減少し、さらにアマゾンなどのネット販売の台頭により、1年間で
  約500店が廃業となっています。これからもしばらくは、旧流通と
  ネット流通との鍔迫り合いが続きそうです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ