mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                        2015.7.30

         かわぐちパソコンサービス電子かわら版

            2015年夏・臨時増刊号

       昨日7月29日、Windows 10 グレードアップ開始!

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

いよいよ昨日、Windows 7 および 8.1ユーザを対象としたWindows10
への無償アップグレードが始まりました。

昨日の夕方、大井町駅前のヤマダ電機のパソコンフロアを覗きまし
た。渋谷などでは関連イベントが開催されるようですから、さぞかし店
舗でも賑やかと思いきや至って静かです。アレ? いつもと変わらぬ
様子に少し肩すかしを食らった思いがしました。

本日のニュースを見ると、これまでのWindowsの発売と異なり静かな
船出となったようです。マイクロソフトでは「特に大きなトラブルはなく
順調にスタートした」としています。
ただ、ネット銀行や都市銀行、地方銀行の一部では新OSでのネット
バンキング機能に関する動作確認が十分できていないとして、「10」
への更新について注意喚起しています。

                    ∞

今回の無料アップグレードは1年間の期間限定で、「7」や「8.1」を搭
載したパソコンやタブレットを利用する個人が対象となります。従って
法人やビスタを搭載したパソコンを利用する個人は従来通り、購入
する必要があります。また無償対象パソコンでも1年を過ぎると有償
となります。

直ぐに乗り換えるべきか、しばらく様子を見るべきか。それとも見送
るべきか。それを見極めるにはWindows 10に関する疑問を解消する
ことが重要になります。そこで、アップグレードについて迷われている
方へのアドバイスも兼ねて臨時増刊号という形で関連情報を提供さ
せていただきます。皆さんのお役に立てばと思います。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 臨増の内容 ■■■■■■■■■■

    1.アップグレードの実際の開始時期
    2.30年続いたWindowsの最終バージョン
    3.Windows10搭載のパソコンは9月〜10月発売
    4.関連各社の「10」への対応状況
    ------------------------------------------
    A.自分のパソコンでWindows 10は動く?
    B.アップグレードで何のエディションになる?
    C.どうやってアップグレードするの?
    D.Windows 10の特徴

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●1● アップグレードの実際の開始時期 =====================

表向きは昨日7月29日から開始となっていますが、すべての7および
8.1ユーザが直ぐにアップグレードできるわけではありません。

先ずは「Windowsインサイダー」と呼ばれる評価プログラムに参加し、
「10」の開発に貢献した500万人の利用者が最優先されます。その後
事前に無償アップグレードを予約したユーザに向けて順次展開され
ていきます。この際、マイクロソフトが互換性を確認しているパソコン
の利用者から、優先してWindows 10を受け取れるそうです。

なにしろWindowsのユーザはたくさんいます。世界では15億台のパソ
コンがWindows端末です。国内でも数千万台はあるでしょう。段階を
踏んでファイルをダウンロードするユーザを整理しないと、サーバに
負荷がかかり過ぎてダウンロードサービスが応答不能になったり、
ダウンロードに時間がかかったりする恐れがあります。

従って、アップグレード予約を申し込んだ一般のユーザがアップデー
ト用ファイルをダウンロードできるのは、最速でも開始翌日以降にな
りそうです。なお、有償のパッケージ版も間をおかず発売するようで
すが、入手できるのは8月入ってからになるようです。


●2● 30年続いたWindowsの最後バージョン ==================

Windowsは発売から30年です。その間、何度もアップグレードが行な
われ、その度にWindowsを入れ直したり、パソコンを買い替えたりし
ました。Windows98をXPにされたり、さらにVistaや7あるいは8にされ
た方も多いことでしょう。

ところがこの歴史に幕を閉じるようです。つまり、今回のWindows10
はWindowsの最終バージョンとして出されるのです。

「最後のメジャーリリース」。マイクロソフトでは「10」をこう呼んでいま
す。今後はインターネット経由で機能を随時無償で更新し、従来の
形式での大幅な刷新はしないと決めているからです。
従って、Windowsユーザは無償で更新(アップデート)でき、買い替え
る必要性もなくなります。


●3● Windows10搭載のパソコンは9月〜10月発売 ============

昨日からWindows10が市場に向けてリリースされましたが、各パソコ
ンメーカーのホームページを見ると、新製品パソコンのWindowsは8.1
です。つまりWindows 10がリリースされたにも関わらず、これまでの
8.1が主流というわけです。これは店舗でも同様です。

Windows 10が搭載されたメーカー製パソコンは、一部の先行モデル
を除き、9月または10月から本格出荷がスタートするようです。これは
完成版にきわめて近いWindows 10の最新バージョンの公開日時が、
米国時間の7月15日とかなり遅かったからです。

パソコンメーカーは完成版を使って最終的な検証作業を実施するた
め、搭載パソコンの発売が9月以降にずれ込むというわけです。


●4● 関連各社の「10」への対応状況 =======================

端末機のWindowsが変わると、それを利用したサービスを提供して
いる会社の対応状況も変わらざるを得ません。そこで以下、主な会
社のWindows10への対応状況を確認してみました。以下、いずれも
7/27時点の確認内容で、その抜粋です。

(A) 三菱東京UFJ銀行 【法人向けサービス】 ----------------

   Windows10については法人向けのサービスであるBizSTATION
   /BizSTATION Lightではご利用いただけません。(無償アップグ
   レード等の設定もお控えください)
   ご利用いただけるようになりましたら当ホームページ上でご案内
   いたします。

(B) りそな銀行 【りそなビジネスダイレクト】 -----------------

   2015年7月29日(水)にマイクロソフト社より「Windows10」のリり
   ースが予定されておりますが、「りそなビジネスダイレクト」につ
   いては現在動作確認中です。
   動作確認は2015年9月中旬ごろに完了する予定ですので、それ
   までの間、無償アップグレードはお控えください。

   「Windows10」の動作確認作業において、電子証明書の取得・
   更新ができない事象が発生しており、9月中旬の動作確認完了
   までに対応予定です。
   なお、「Windows10」は、標準ブラウザとして「Microsoft Edge」が
   新たに搭載されますが、「りそなビジネスダイレクト」では、「Inter
   net Explorer」および「Firefox」のみを動作確認対象とさせていた
   だく予定です。

   動作確認が完了いたしましたら、ご利用環境ページにてご案内
   いたします。

(C) アスクル 【事務用品のネット販売】 ---------------------

   アスクル・インターネットショップをご利用になるための推奨環境、
   および互換性のある環境をご紹介します。

   推奨環境(弊社にて検証済みのおすすめできる環境です)
     Windows Vista:Internet Explorer 7.0、8.0、9.0、Firefox 3以降.
     Windows 7:Internet Explorer 8.0、9.0、10.0、Firefox 3以降 .
     Mac OS X:Safari 5.x 以降

(D) バッファロー 【周辺機器メーカー】 ----------------------

  下記のWindows 10 対応表における情報は、Windows10 Insider
   Preview版にて検証した結果です。
   製品によっては対応ドライバーや製品のアップデートが必要で
   す。なお、記載のない製品は動作確認中です。動作確認がとれ
   次第、本ページで情報公開いたします。

  (補足)
  − Windows 10の対応表を見ると、「○:対応」、「○※:制限事項
    あり」、「×:非対応」、「−:未確認」の種別があります。
  − ハードディスクやUSBメモリ、SSDなど比較的シンプルな構造
    の製品はほぼ対応となっています。
  − 製品に添付されたソフトウェアでは半分くらいが制限事項あり
    となっており、またネットワーク製品などでも同様の状態となっ
    ています。
  − 映像・音響など比較的多くの要素から成り立っている製品は
    動作確認中となっています。


                 ☆ ☆ ☆

上記のような状況を踏まえ、Windows 10にアップグレードしようと考え
た場合、では具体的にどのようにしたらよいのでしょうか。


◆A◆ 自分のパソコンでWindows 10は動く? >>>>>>>>>>>>>>>>>>

最も気になるのが、いま使っている自分のパソコンでWindows10が動
くかということでしょう。

通常、Windowsが新しくなると必要なスペックも大きくなりますが「10」
の場合のシステム要件はその前のWindows 7の頃から大きく変わっ
てはいません。つまり、現在Windows 7、Windows 8.1が問題なく動作
しているなら十分動作することになっています。

 《 Windows10で必要なスペック 》
  ・CPU           1GHz以上
  ・メモリ           32ビット版が1GB、64ビット版が2GB
  ・HDDの空き容量     32ビット版が16GB、64ビット版が20GB
  ・グラフィックス      Direct X9以上で
                  WDDM 1.0以上のドライバーのもの
  ・ディスプレイ解像度  1024×600ドット以上

ただし、旧式のアプリやメーカー製のプリインストールアプリ、特定の
ハードウエアのドライバーが動作しないということは考えられます。
通常のパソコンメーカーは自社のホームページにWindows 10への対
応状況を公表していますので先ずはチェックしましょう。

また、該当パソコンのタスクトレイにある「無償アップグレードの予約」
アイコン(※)を開くと「このPCは互換性があります・・・・・レポートの表
示」というメニューがあり、この「レポートを表示」をクリックすると「アッ
プグレードに進む準備ができています」というタイトルのもと、各スペッ
クの適合状況が表示されます。

 ※(注)昨夜までタスクトレイに見えていた「無償アップグレード
      の予約」アイコンが本日は消えていました。どうやら、
      状況に応じて刻々と変わっていくようです。 


◆B◆ アップグレードで何のエディションになる? >>>>>>>>>>>>>>>

今は「ホームエディションを使っているけど、Windows 10ではどうなる
のだろう? そう思う人もいることでしょう。

実は、Windows 10でもパソコン向けには「ホーム」と「プロ」が用意さ
れます。そして、現在使っているWindowsがホームならホームへ、プ
ロフェッショナルならプロへと移行します。ホームとプロの違いもこれ
までと同様で、プロは暗号化機能の「BitLocker」が使えたり、企業内
ネットワークのドメインに接続できたり、といった点が異なります。


◆C◆ どうやってアップグレードするの? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

Windows 10へのアップグレードは、「Windows Update」の機能を用い
て行います。6月から始まったアップグレードの予約登録が済んでい
れば順次ネットからダウンロードできるようになります。

アップグレード作業はいくつかオプションを選べますがほぼ自動です。
ファイルやアプリを残さないようにもできるようですが、基本はそのま
ま引き継ぐ形となります。

アップグレードが開始された翌日である本日現在(7/30)、昨日まで
タスクトレイに表示されていた「無償アップグレードの予約」アイコンが
消えています。どうやら状況に応じて刻々と変わっていくようです。
なお、自分でネット上から「10」をダウンロード、インストールするには
次のサイトからおこないます。ただし、「始めます」ボタンをクリックす
ると現在のところ英語圏のWebサイトにリンクされます。しばらくは様
子をみたほうがよさそうです。

◎Windows 10 無償でアップグレード 「始めます」
   https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/default.aspx

Windows 10へのアップグレードには「10」のソフトのダウンロード完了
後、約2時間かかるそうです。余裕を持って行うようにしましょう。


◆D◆ Windows 10の特徴 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

ある事前の評価レポートによるとWindows 10は、「7」と「8.1」の「良い
とこ取り」とあります。しかし実のところ、どのような特徴があるのでし
ょうか。以下、その特徴のポイントです。

《1》 復活したスタートメニュー
    Windows 8で省かれた「スタートメニュー」が復活した。

《2》 2つの動作モード
    マウスやキーボードを使った操作モードである「デスクトップ
    モード」と、タッチ操作に適した「タブレットモード」の2つのモ
    ードがある。操作方法に適したモードを選択することで操作
    がより適切になる。

《3》 新ブラウザ「エッジ」を追加
    これまでブラウザとして使われてきた「インターネットエクス
    プローラ」(IE)に加え、ネット対応を強化した新しいブラウザ
    「エッジ」が追加された。描画速度も向上している。

《4》 スマホ・タブレットOSとも似た機能を実装
    パソコンやタブレット、スマホでも動くマルチデバイス対応の
    OSであるため、iOSやアンドロイドといったスマホ・タブレット
    用OSと似た機能も実装されている。

《5》 生体認証機能を搭載
    生体認証機能「ウィンドウズハロー」は、パソコンやタブレット
    に搭載されたカメラでユーザの顔を判別して、ウィンドウズの
    ログインを可能にする機能。
    パスワードを入力しなくても、カメラに顔を向けるだけで済む
    ので操作がラクになる。

《6》 会話型アシスタント「コルタナ」
    コルタナはiPhoneの「シリ」やアンドロイドの「グーグル ナウ」
    のように、音声でいろいろな機能を呼び出せる。

《7》 その他の機能
    デスクトップ画面を複数生成して切り替えて使う仮想デスク
    トップ機能の追加や、「メール」「マップ」「カレンダー」などの
    機能強化など、これまでのWindowsにはない機能が数多く
    搭載されている。

                    ♪

Windows 10を発表するにあたりマイクロソフトは本来なら「9.0」とすべ
きところをあえて「10」と表記しています。実はこれは、これ以上はバ
ージョンを重ねないという意味が込められているそうです。もちろん、
アップデートは今後も続けられます。

この大きな決断には「売り切り型のソフト会社から、クラウドで安定的
に稼ぐサービス会社への脱皮」を目指す同社の決意があり、30年続
いたOSのビジネスモデルを転換しようとしているからだと言われます。
事前に行われたWindows 10のセミナーでは「Windows as a Service」
(サービスとしてのWindows)というコンセプトを発表しています。
つまり、Windowsは「プロダクト」ではなく「サービス」だというのです。

マイクロソフトでは世界にあるWindows端末のうち、10億台を3年以内
に「10」に切り替える目標を掲げています。狙い通りに普及するかどう
かは無料アップグレード期間であるこれからの1年目が勝負となるよ
うです。


==========================================================

  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
メニューへ