mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2015.7.23 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2015年10号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
いや〜、暑くなってきました。夏はこんなものだと分かっていても梅雨 明け後のカンカン照りは改めて暑いと感じます。これからは今まで以 上に汗をかき疲れやすくなります。また冷たいもの欲しさに暴飲もあ り、さらに寝苦しさから寝冷えがあるかもしれません。改めて暑さ対策 と健康的な生活パターンの確立を今からでも心がけていきましょう。 ☆ 仕事柄、いろいろなパソコン初心者からもお問い合わせをいただき ます。以下、そんな方々との会話を3点。 Aさん パソコンを教えてもらいたいですが・・・。 使っているパソコンはハチジュウイチです。 私 ハチジュウイチ??? メーカーはどちらですか? Aさん 富士通です。 つまり、Windows 8.1 のパソコンをお使いなのですね。(苦笑) ------------------------------------------------------- Bさん 知人にウイルスに感染されていると言われました。 私 セキュリティ対策ソフトを使ってウイルスチェックは やられましたか? Bさん エッ、それって何ですか? どうやってチェックするの ですか? どうやらセキュリティ対策ソフトを認識されてなく、ウイルスチェック などは行なわれていないようです。 ------------------------------------------------------- Bさんと同様にウイルス感染したらしいものの、どうしたら良いのか という質問の会話。 私 先ず、パソコンをネット接続から切り離してください。 Cさん それってどうすればよいのですか? 私 LANケーブルを使った有線接続ですか、電波を使った 無線接続ですか。 Cさん よく分かりませんが、ケーブルは接続されていないよう なので無線接続だと思います。 私 では無線接続を解除してください。 Cさん えっ! そ、それってどうすればいいのですか? ☆ いかがでしょうか。最初の会話は多くの方が面白おかしく読まれたの ではないでしょうか。ふたつ目のセキュリティ対策ソフトについても今 更と思われた方も少なくないと思われます。しかし、最後の無線接続 の切断については同感と思われる方も多いのではないでしょうか。 有線接続であればLANケーブルをパソコンから抜くことでネットワーク から切断できます。しかし、無線接続の場合は目に見えるものはあり ません。ましてや無線接続をご自身で行われていない場合には尚更、 どうしてよいのか分からないかもしれません。実は無線接続を最も簡 単に切断する方法は次のようになります。 タスクトレイ上のアンテナマークの「現在の接続先」アイコンをクリック して、無線アクセスポイントのリストを表示します。そこには受信してい るアクセスポイントの名前が一覧で表示され、 一番上には現在使って いるアクセスポイント名(SSID)があり、その横には「接続」という表示 が見える筈です。 次に、そのアクセスポイント名をクリックします。すると「切断」ボタンが 表示されます。そして、その「切断」ボタンをクリックすると無線接続が 切断(解除)されます。 自動車はアクセルよりもブレーキの方が大切だといいます。走ること より止まることの方が重要だというのです。同じようにパソコンもある 意味、「止める」、「切断する」ことの方が重要かもしれませんね。 ☆ 夏は成長・成熟の時期であり、一年で最も活動的な季節でもあります。 そうしたことから戸外活動や夏祭りなどが積極的に行なわれます。た だ過酷な暑さの日々でもあるため、それを避け屋内に退避する人々 もいます。そこで、夏に関連した馴染みのある俳句をいくつか拾って みました。 雲の峰 雷を封じて そびえけり (夏目漱石) 五月雨を 集めて早し 最上川 (松尾芭蕉) 蛸壺や はかなき夢を 夏の月 ( 〃 ) 閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声 ( 〃 ) 夏草や 兵供が ゆめの跡 ( 〃 ) 夏川を こすうれしさよ 手にぞうり (与謝蕪村) 富士ひとつ うずみ残して 若葉かな ( 〃 ) どれも涼しさや爽やかさと共に夏の風情、香りのようなものを感じさ せます。こうしてみると夏も味わいがあるのだなと改めて感じます。 そうそう、こんな俳句もあります。 着ながらに せんたくしたり 夏の雨 (小林一茶) やれ打つな はえが手をする 足をする ( 〃 ) 夏はコミカルな季節でもあるのですね。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.急速に普及するネットショッピング 2.パスワードだけで安心ですか? 3.最近の気になるIT情報 4.サポートの現場から 5.クイズコーナー 「Windows編」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.急速に普及するネットショッピング 〜 ネットショッピングの世帯平均の支出額 32,000円 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 多くの方がすでに実感として感じていると思いますが、インターネット を使ったネットショッピングが急速に普及しています。その額は毎年 増加傾向にあり、利用する世帯の割合も大幅に上昇しています。 総務省の家計消費状況調査では、2人以上の世帯においてネットショ ッピングをした世帯の割合は、2002年はわずか5.3%でしたが昨年は 25.1%と約5倍になっています。 そうしたことから、その実態をより正確かつ詳細に把握するため総務 省統計局では今年1月から家計調査を補完する家計消費状況調査に おいて、ネットショッピングの内訳についての調査を開始しました。 今回設定したその内訳は22項目に分かれており、贈答品の購入、デ ジタルコンテンツのダウンロード、ホテルや航空券のネット予約など、 これまで回答者の意識に入りにくかった商品やサービスの購入も内 訳項目として区分し、把握できるようにしています。 ☆ 以下、今年1月から3月の結果を基にした、2人以上の世帯における 1ヶ月間のネットショッピングの支出総額とその内訳の特徴です。 ●1● ネットショッピングを利用した世帯の支出額 月31,919円 全世帯の世帯主の年齢階級別に1ヶ月のネットショッピング額を見る と、50歳代以下の世帯においては月平均額は12,000円前後で、高齢 層は60歳代が7,565円、70歳以上が4,114円と、50歳代以下の世帯に 比べて少なくなっています。 − 39歳以下 12,288円 − 40歳代 11,662円 − 50歳代 12,729円 − 60歳代 7,565円 − 70歳以上 4,114円 しかし、この違いはネットショッピングを利用した世帯の割合の違いに よるものです。つまり30歳代以下が46.2%と最も高く、年齢階級が高く なるに従って低下し、70歳以上では11.4%と全体の1割程度にすぎま せん。そこで、ネットショッピングを利用した世帯に限定した1か月間の ネットショッピング額をみるとこうなります。 ((( ネットショッピングを利用した世帯の平均支出額 ))) − 39歳以下 26,580円 − 40歳代 28,362円 − 50歳代 33,892円 − 60歳代 34,257円 − 70歳以上 35,695円 ----------------------------------- 平均 31,919円 つまり、ネットショッピングを利用している世帯だけを見ると、60歳代、 70歳以上は平均額を上回っているのですね。 ●2● ネットショッピングの内容は旅行関係、食料、衣類・履物 ネットショッピングの全購入額における内訳を上位からみると次のよ うになっています。 1位 旅行関係費 20.0 % 2位 食料 14.4 % 3位 衣類・履物 11.3 % 4位 家電・家具 10.6 % ・ ・ ・ 医薬品・健康食品 4.6 % 1位は旅行関係ですが、2位〜4位までは生活の3大要素である衣食 住に属した内容となっています。言い換えれば生活必需品もネットで 購入する時代になったようです。 ●3● リタイア前後の60歳代で高い「旅行関係費」の割合 旅行関係費は世帯全体の平均は20.0%ですが、その構成比を見ると 60歳代が26.4%と最も高く、次いで50歳代が19.4%、70歳以上が19.0 %と世帯主が職場から一度リタイアする前後で割合が高くなり、それ がネットショッピングにも表れていることが分かります。 なお、ネット上での決済か否かで分けてみると、旅行関係費における ネット上での決済割合(世帯全体の平均は66.5%)は、50歳代が71.4 %と最も高くなっています。 ●4● 若年層で高い割合の「衣類・履物」 衣類・履物では39歳以下が15.2%と最も高く、次いで40歳代が14.5% となっています。一方、高齢層の60歳代と70歳以上は共に8.7%で、 若年層の半分程度に留まっています。 さらに衣類・履物の内訳(3項目)を見てみると「履物・その他の衣類」 において若年層と高齢層の差が大きく、39歳以下が6.5%であるのに 対して、60歳代と70歳代は共に1.9%となっています。 これは、「履物・その他の衣類」には子供用の衣類なども含まれてい ることから、若年層ではこれらを中心にネット購入している割合が高 いのではないかと思われます。 ●5● 高齢層で高い割合の「医薬品・健康食品」 医薬品・健康食品では高齢層と若年層の差が大きく、70歳以上が7.4 %と最も高くなっており、次いで60歳代が5.1%、50歳代が4.9%となっ ています。一方、39歳以下は2.6%と70歳以上の3分の1程度の割合と なっています。 また医薬品と健康食品に分けて見てみると、各年齢階級とも健康食 品の割合の方が高くなっており、年齢間の差は医薬品に比べて健康 食品の方が大きく、高齢層の健康志向の強さが伺われます。 ♪ 最近はデパートやスーパーなどでも食品や日用品を中心にネット販 売に力を入れ始めています。ともない買い物や重い商品を持ち帰っ たりするのが難しい「乳幼児のいる世帯」や「高齢者のいる世帯」な どでも、さらにネットショッピングが増えていくとみられます。 なお、上記の調査は2人以上の世帯が対象です。つまり独身者や1人 暮らしは含まれていません。ということは、これらを含めた調査が可能 ならば、もっと大きな数値になることは容易に想像できそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.パスワードだけで安心ですか? 〜 増えてきた2段階認証 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 交流サイトやネットショッピングなどのWebサイトにログインする際は、 多くの場合IDとパスワードの入力が求められます。 IDとパスワードはそのサイトにアクセスする人物が正しい利用者であ ることを証明し、第三者に勝手にログインされるのを防ぐ仕組みだか らです。これは各サイトを家に例えると、IDとパスワードは家の鍵の 役割を果たします。 ただし、IDとパスワードによる認証も悪意ある第三者にIDとパスワー ドを探り当てられたり、だまし取られたりした場合、本人のフリをして 不正にログインされてしまいます。つまり、鍵を盗まれて家に入られ るのと同じことになります。そこで近年、「2段階認証」へ対応するイン ターネットサービスが増えてきています。 ☆ 「2段階認証」とは、Webサイトへのログイン時にIDとパスワードだけで なく、利用者本人だけが知ることのできる情報を追加で確認し、不正 ログインを防ぐ仕組みです。家のドアを二重にしておき、より強固な2 つ目の鍵をかけることで、万一ひとつ目の鍵が盗まれても家の中へ の侵入を防ぐことができます。 例えば、Gmailなどを使うためのグーグルアカウントは「2段階認証プ ロセス」、iTunesなどを使うためのアップルIDは「2ステップ確認」という 名前で2段階認証の仕組みを提供しています。 これらの仕組みを使うと、2つ目の鍵となる情報(確認用コード)をあら かじめ本人の指定したケータイやスマホなどの情報端末で、ログイン の度に受け取ってサイトに入力することになります。このコードは一定 時間ごとに変化する上に、利用者本人のケータイやスマホで受け取る ことから第三者がセキュリティを破るのはかなり困難になります。 ∞ ネットバンキングを使った振込などでは乱数表(確認番号表)を使った 追加認証を行います。これはWebサイトにログインする際に入力する IDとパスワードとは別の仕組みです。振込ごとに手元にある乱数表を にらめっこしながら入力するため結構面倒です。しかしそれ故に安心 なのも確かです。けれども、この仕組みさえ安全ではないようです。 先日来、銀行よりワンタイムパスワード使用のお勧めが来ています。 ワンタイムパスワードは一度取り引きに使ったり、一定時間が経過す ると自動的に変更されるため、誤ってフィッシングサイトなどで詐取さ れた場合にも悪用されるリスクを低減できるメリットがあります。 その利用方法はスマホでアプリを使う方法と、ポケットサイズのカー ド型専用端末を利用する方法とがあります。 ♪ 先日、あるセキュリティ関係のセミナーに参加しましたが、つまるとこ ろセキュリティ対策には完全、完璧はないようです。なぜなら対策は 人が考え行うものであり、それを破り悪意を行うものも人だからです。 また、システムや仕組みは完璧に近くてもそれを運用するのは人間 です。人間である以上悪いことを考えたり魔が差すこともあります。 こう言い切ってしまえば身も蓋もありませんが、それでもより強固な対 策は必要です。悪人もすべてを悪意で覆い尽くすことはできず、対策 の弱い所から攻めてくるからです。 今後、より安全にネットサービスを使うために、積極的に2段階認証 の利用も検討しましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.最近の気になるIT情報 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ■1■ Windows10へのアップグレードに伴う注意事項 -------- 先日、富士通から「重要」という前置きが付いた「Windows 10へのア ップグレードをご検討のお客様へ」という件名のメールが届きました。 以下、主旨の部分のみの抜粋です。 ───────────────────────── 【重要】Windows 10へのアップグレードをご検討のお客様へ ───────────────────────── Windows 10が、2015年7月29日にマイクロソフト社より公開されま すが、お客様がお持ちの当社製パソコン[ FMVA42JW ]につきま しては、Windows 10へのアップグレードについて、動作確認情報 および対応のドライバなどの提供、サポートを行いません。 アップグレードすると、これまで利用いただけた機能がご利用いた だけなくなったり、パソコンの動作が不安定になったりする場合が あります。このままアップグレードせずにご利用ください。 すでにWindows 10をご予約済みの場合は、Q&Aで取り消し手順を ご確認ください。 記載されている型番を調べると2012年の冬モデルで、Windows8、64 ビットマシンです。どうしてこのようなメールが私に届いたのか分かり ませんが、間違いないのは上記機種がWindows 10には対応していな いということです。 ∞ 富士通に限らず各パソコンメーカのWebページをみると、現時点での Windows 10アップグレード対象機種が案内されています。そしてよく 読むと、対象機種であっても10へのアップグレード後に一部に利用で きない機能やソフトがある可能性があることも書かれています。 さらに、Windows 10へのアップグレード後に、購入時の状態に戻すリ カバリディスクが作成できなくなる場合があることから、Windows 10へ アップグレードする前にリカバリディスクを作成する旨の注意書きもあ ります。Windows 10のパソコンメーカの扱いがどの様になっているの か分かりませんが、しばらくは様子を見た方が良いことだけは間違い ないようです。 ■2■ スマホ、先進国で頭打ち懸念 ------------------------ 日本と米国、西欧でスマホ市場が頭打ちになる懸念が出てきました。 米調査会社IDCの予測では、日本は2016年まで3年連続で前年割れ になり、欧米も伸び率が鈍化するとしています。 アップルが2007年にスマホのアイフォンを発売して以来、ほぼ一貫し て急成長してきた先進国のスマホ市場ですが、普及が一巡し、通信 会社や端末メーカーは戦略練り直しを急いでいます。 最も市場減速が顕著なのが日本です。スマホ出荷台数は2013年の 3400万台をピークに2016年まで前年割れになる見通しで、それ以降 も3300万前後で推移するなど頭打ちが鮮明です。また、これまで毎 年2桁増を続けていた米国も2015年は5%増の1億7100万台に留まり その後の成長率も1〜2%台に鈍化。過去5年間で3.7倍に急拡大した 西欧市場も、今後5年間は伸び率が2割弱と大幅に鈍化します。 ∞ ただ世界全体では高成長が続き、5年後には2014年実績比で1.5倍 の19億2800万台まで増える見通しです。中国などは勢いを失います が、インドなど他の新興国は高成長が続くからです。 そこで、通信各社や端末メーカでは新たな収益源の開拓を迫られて います。通信各社ではコンテンツ配信事業の強化や電子商取引など の新事業領域を育成、また海外への投資を強化しています。 端末メーカでは販売計画台数を引き下げたり、モデル数の絞り込み などリストラに着手しています。また、既存大手スマホメーカが苦戦す る一方、格安端末を販売する新興勢が相次ぎ参入しています。 IT機器の中心となったスマホ市場で、先進国の市場成熟化と新興国 シフトが鮮明になるなか、世界のネット・IT大手の優勝劣敗が変化す る可能性もあるようです。 ■3■ アマゾン、日本で「聴く本」 小説など定額月1500円 ------ アマゾン・ドットコムは、書籍の内容を音声で聴く「オーディオブック」 の配信サービスを日本で始めました。月額1500円の定額制で小説や ビジネス書、落語など数千の日本語作品を用意します。 サービスを提供するのはアマゾン傘下のオーディオブックの制作・配 信最大手の米オーディブルです。14日にアンドロイド向けの提供を始 め、今夏にiOS向けアプリの提供を始める予定です。 利用者は会員登録を済ませたうえで、自身のスマホにアプリをダウン ロードします。次にアプリを起動して、希望の作品を指定すればオー ディオブックが聴けます。朗読の速度は0.5倍から3倍まで6段階から 選べ、登録後1カ月間は無料で体験できます。 ∞ オーディオブックは米国や欧州で先行して普及しています。スマホで 手軽に書籍の内容を聴けるため、本や雑誌を開けないような場所で も楽しめます。書籍市場の1割程度を占める国もあるとされます。 国内ではオトバンク社が配信サービスを手掛けており、4月には出版 社などが参加して、オーディオブックの普及を目指す「日本オーディオ ブック協議会」を設立したばかりです。現在の国内市場規模は50億円 弱とみられますが、今秋をメドに1万作品以上を目指すとみられるアマ ゾンの参入で日本でも市場が大きく成長する可能性があります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.サポートの現場から 〜 オフィス2013がセットアップできない 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 【お困り内容】 新しくパソコンを購入し、初期設定を行ないました。ところがプレイン ストールされているマイクロソフトのオフィス2013をセットアップしたと ころ、完了というメッセージは表示されるもののワードやエクセルが 起動できません。どうしたらよいのでしょうか? 【状況】 このトラブルはよく発生するもののようで、「Office総合ポータル」の トップページにある「お問い合わせTOP3」の2番目と3番目に関係し た情報が紹介されています。そこにはこうあります。 2番目 プレインストール版 Office の起動ができない > 解決方法はこちら(新規ウィンドウが開きます)を ご確認ください。 3番目 Office 起動時に「問題が発生しました」と表示される > 解決方法はこちら(新規ウィンドウが開きます)を ご確認ください。 【解決策】 プレインストール版のオフィス2013を削除して、プレインストール版 オフィス2013をインターネットから再インストールします。 なお、プレインストール版オフィス2013の削除には、マイクロソフトの 診断ツールである「Fix it 9815935」を使用します。また、プレインス トール版オフィス2013の再インストールなど、インストール関連の情 報は下記のページにあります。 ◆プレインストール版 (PIPC) 製品インストール http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/pipcsetup/default.aspx ♪ この2カ月の間に上記のトラブルに2回出くわしました。Windows 95の 時代からオフィスソフトをおそらく何百回とインストールしていますが、 今回のようなトラブルは経験がありません。 マイクロソフトが作ったソフトが、マイクロソフトが開発したWindowsに インストールにできないというのは不思議な気もしますが、これはライ センス契約で提供しているプレインストール版であることが何らかの トラブル要因となっているようです。ともかく、トラブルが発生しても落 ち着いて対応しましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「Windows編」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 予定では来週、次期Windowsである「10」がアップグレードとして登場 します。あわてて「10」に移行する必要はないと思われますが、関連 したクイズを用意してみました。復習と確認を兼ねてトライしてみてく ださい。回答は最後にまとめてあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− WindowsはOS(オーエス:オペレーティングシステム)といわれるソ フトで、基本ソフトとも言われます。いまやコンピュータだけでなく、 スマホやタブレットにも不可欠なソフトウェアです。 そこでスバリ、OSって何をするもの? 【回答は2つ】 (A) アクセス権やプロファイル情報などのユーザ管理 (B) 入力の効率を高めるための学習機能 (C) 実行しているプログラムを管理するタスク管理 (D) 大きな写真を画面に入るように縮小表示する機能 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Windowsが最初に出たのは1985年です。今年はWindowsが出てか らちょうど30年になります。ただ、一般的に知られるようになったの は社会現象ともなったWindows 95(1995年)からでしょう。 さて、Windows 95から今年で20年になりますが、今回の10までこの 間にいくつのWindowsが発売されたでしょうか。(10は含めません) (A) 5つ (B) 6つ (C) 7つ (D) 8つ 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パソコンといったらWindowsというように、Windows搭載のパソコンが 市場でかなりのシェアを占めています。では、パソコンにおいては 具体的にどの位の割合を占める? (A) 80% (B) 90% (C) 92% (D) 98% 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Windowsに限ったことではありませんが、パソコンを使っているとアッ プデートという作業は避けて通れません。さて、Windowsアップデート について間違っているものはどれ? (A) ソフトウェアを最新の状態に更新する (B) ソフトウェアの不具合を直す (C) 手元のデータをネット上に送信する (D) セキュリティ対策にかかせない ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1 (A) アクセス権やプロファイル情報などのユーザ管理 (C) 実行しているプログラムを管理するタスク管理 OSとはハードウェアやアプリケーションソフトを管理、制御する ソフトウェアのことです。ハードとソフトの間を取り持ち、アプリ ケーションソフトが動作するように設定したり、ユーザからの情 報をディスプレイやプリンタなどの周辺機器に伝えたりします。 機能としてはメモリ領域を有効に利用するための「メモリ管理」、 CPUなどのPC資源を効率的に利用するための「資源管理」、 キーボードや周辺機器などの管理や制御を行う「入出力管理」、 ファイルを各ディスクに書き込んだり読み込んだりする「ファイル 管理」、さらには「ユーザ管理」や「タスク管理」など情報機器が 必要とする重要なさまざまな役割を担っています。 なお、パソコン向けのOSとしてはWindowsシリーズの他にアップ ル社のMac OSなどがあり、企業などが使うサーバ向けのOSと してはLinuxなどのいわゆるUNIX系OSなどがあります。 さらに、スマホやタブレットなどではグーグル社のアンドロイドや アップル社のiOSが用いられることが多くなっています。 クイズ2 (C) 7つ 1995年のWindows95発売以降、98(1998年)、ME(2000年)、XP (2001年)、Vista(2007年)、7(2009年)、8(2012年)、そして今回 の10です。クイズではWindows10は含めませんので回答は7つと なります。 なお、商品名としては7つですが98のようにセカンドエディションが 出たり、8が8.1にアップデートしたりしていますので、実際は10近 くのWindowsが発売されたことになります。 蛇足ですが、ソフトの内部バージョン番号は95〜MEまでが4.xで、 XPが5.x、Vista〜8.1が6.xとなっています。つまり、現在主流の Windows 8.1はVistaの流れを継承したOSなのですね。 なお、9を飛び越すかたちで発売となるWindows10ですが、OSの 核となるカーネルもVista以来の刷新が行われ、内部バージョン 番号も10.0となっています。ただし、初期のビルドでは8.1の後継 である6.4だったそうです。 クイズ3 (C) 92% ある調査会社の2015年3月のパソコンにおける各OSのシェアは 次のようになってます。(2月のシェア) パソコンOS 3月 (2月) ------------------------------------ - Windows 91.22% (91.57%) - MacOS 7.28% ( 6.90%) - Linux 1.50% ( 1.53%) 年や月によって多少の変化はあるものの、Windowsのシェアは 92%前後となっており、支配的なポジションにあります。 ただし、スマホやタブレットにおいてはアンドロイドとiOSの2強が 市場をほぼ独占しています。 クイズ4 (C) 手元のデータをネット上に送信する WindowsアップデートはWindowsパソコンのユーザにとって欠かす ことのできない最も重要な作業のひとつです。アップデートは「新 しくする」、「最新のものにする」という意味です。 パソコンはWindowsを搭載することによりいろいろなことが可能 になりますが、発売後も不具合や欠陥、また機能の追加などが 数多く出てきます。実際、パソコンや周辺機器のトラブル原因は Windowsが更新されていないことによるものが数多くあります。 車や家電製品などの不具合発生は、その会社が商品を回収す るのが一般的ですが、Windowsの場合はソフトですのでインター ネットを通じて修正プログラムや追加機能を入手します。 アップデートは通常、自動更新しますので特に気にすることはあ りません。ただし自動更新の設定が解除されているとアップデー トは行われませんので注意しましょう。 |
============================================================ 【あとがき】 16日から11日間といいますから今度の日曜日(7月26日)迄でしょ うか。家電量販店のビックカメラは現在、前日の暑さに応じて商品 購入時に付与するポイントを上乗せするキャンペーンを行なってい ます。これは最高気温が30度以上となった場合、翌日に最大5% 分を割り増すものです。 具体的には気温が30〜31.9度の場合は1%分、それ以上は0.9度 ごとに1%分を増やし、35度以上では5%上乗せします。例えば、 最高気温が35度だった場合、ビックで通常は10%分のポイントを 15%得ることができます。 家電量販各社は天候不順が響き、主力のエアコンが振るわずに 軒並み減収となっています。そこで全国各地で猛暑が話題となる なか、ユニークな販売促進策によって消費者へアピール力を高め ようとするねらいです。上乗せポイントの対象となる製品はエアコ ン、冷蔵庫、洗濯機の白物家電と扇風機、50型以上のテレビで、 前日の暑さは原則、気象庁が夕方に発表する東京、大阪の最高 気温の高いほうを基準とするそうです。 最初に聞いたとき面白い販促企画だなと感じました。しかし、よく 考えると単に話題性だけを追いかけたような気もします。家電製 品の付加価値や使用法などを全く考慮せず単なる価格訴求。そ れに家電を販売するお店としての機能や役割はどこに・・・。 こ、これ、考えすぎでしょうか? ☆ 「スイカ」や「パスモ」など9種類の交通系の電子マネー機能付きIC カードの発行が1億枚を超えました。全国で相互利用できるように なり、電子マネーとして使える店も拡大したこと。さらに昨年4月の 消費増税後に切符より安い「IC乗車券運賃」が広がったことが普 及を後押ししたようです。 特に昨春の増税を機に、IC乗車券は1円刻み、券売機の切符は 10円刻みにする「二重運賃」が首都圏を中心に広がったことから IC乗車券のお得感とつり銭のいらない利便性が普及の追い風に なったようです。 一方、最近のパソコンの価格は底値がないようです。高値で推移 しているような気がします。それもその筈、ある調査結果を見ると メーカ出荷額は3年前の66000円前後を底に、それ以降は上昇し、 昨年は80000円前後と1万4000円も高くなっています。おそらく現 在はもっと高くなっていることでしょう。 この原因は価格弾力性が低くなってきたことにあるようです。つま り価格を安くしても需要が増えない。逆にいうと価格を落さなくても ある台数は売れる。そんな思惑が高値に留まっているようです。 パソコン利用者からすると歓迎すべきことではありませんが、これ も成熟化した製品の宿命であり、継続的にパソコンを提供していく ための知恵なのかもしれませんね。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |