mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2015.7.3

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2015年9号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

やはり梅雨です。蒸し暑い日が続く上に降雨量も結構なものになって
います。不安定な天候が多く、出掛ける時などは十分に注意したいも
のです。とはいっても来週は七夕で、小中学校ではあと2週間で夏休
みに入ります。そして、梅雨明けまで2週間といったところでしょうか。
引き続き、健康管理には注意して過ごしましょう。

                    ☆

Windows 10へのグレードアップまで4週間となってきました。訪問先で
この件について訊かれることが多くなっていますが、正直なところ暫く
様子をみた方が良いのではと感じています。

例年ですとパソコンの今の時期は夏商戦の真っ盛りです。当然、NEC
や富士通などのパソコンメーカのホームページなどでは新製品のアピ
ールが盛んに行われます。ましてや商戦後半はWindows 10 が出るタ
イミングです。しかし、実際には各社揃ってWindows 10対応のパソコン
は出していません。Windows 8.1を前面に打ち出しており、同時に10へ
のアップグレードを案内しています。

そのWindows 10へのアップグレードの案内をみると、アップグレードを
行った場合の注意点として、既存のアプリケーションソフトや周辺機器
が動作しないことがあることが述べられています。

新製品であるWindows 10は、当然不安定な要素を抱えていることで
しょう。 さらにパソコンメーカ各社が注意事項として指摘しているよう
に、その上で動作するアプリや周辺機器が動かないことも十分に想
定できます。やはり、急がない方はしばらく様子をうかがったほうが
無難なようです。

                    ∞

サービスの象徴であり、やりとりの円滑化を図るための140字の文字
制限だったツイッターが、「1対1」のメッセージをやり取りする場合に
限り今月から制限を撤廃しました。ただ、通常の投稿はこれまで通り
140文字制限を維持しています。

セブンイレブンやイトーヨーカ堂のアイワイグループのネット通販にお
いて、ネット注文の8割近くがセブンイレブン受取ということでその存在
感をあらわしています。当初は大半が便利な宅配便受取と予想してい
たそうですが、いつ届くか分からない宅配便よりコンビニ受取の方が
利便性が高いと支持されているようです。

回転ずし大手の元気寿司は5年後をメドに、全店舗を「回らない」方式
に切り替えます。ベルトコンベヤーで回して提供する従来方式ではなく、
タッチパネルで注文した商品だけを高速レーンで直接届けます。鮮度
の高い寿司を食べられることをアピールして集客力を高めるためです。

一方、インターネットで申し込み、宅配便で衣類の受け渡しをするネッ
ト型宅配クリーニングをめぐり、衣類の紛失や補償、業者の対応など
トラブルの相談が急増しています。また、スマホにおいてはシャッター
音で不安をあおる新手のワンクリック請求が増加しています。突然の
高額請求画面の表示とシャッター音により「顔写真を撮られ、送信さ
れた?」と不安にさせ、誤認させて金銭をだまし取る手口です。

                    ∞

こうしてみると消費者ニーズもサービス提供者の環境変化への対応
も、さらには悪いことを考える犯罪者も本当に変化が速いなと感じま
す。同時に新しいものだけが良いとはいえないことに気付きます。
おそらく、今後も加速度的にあらゆるものが変化していくことでしょう。

「変化」は次の世代の源泉で必要なものです。しかし、ときとして不要
なものまで生み出します。あまり振り回されることがないようにしたい
ものですね。

                    ☆

いまの時期は雨が多く、高温多湿の日が多いことからパソコンの管
理もいつも以上に注意が必要です。そう、高温や多湿に対する対策
が必要になるのです。さらにこれからは夕立が増え、雷も多く発生す
ると思われます。そうなると雷対策や停電対策も必要になります。
詳細は本文で紹介していますのでお読みいただければと思います。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1..高温多湿、雷に注意!
    2.「1時間46分」、何の時間?
    3.でんき家計簿
    4.無線LAN「ただ乗り」容疑の男逮捕
    5.よくある質問より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            1..高温多湿、雷に注意!

     〜 梅雨や真夏に弱いパソコンなどの精密機械 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

おそらく梅雨が大好きという方は多くないことでしょう。暑いことはまだ
しも湿度が高く、蒸し暑さは本当につらいものがあります。特に私の
ような汗かきにとってはある意味、地獄の時期ともいえます。(苦笑)

さて、パソコンやスマホ、タブレットなどの精密機械にも同じことがいえ
ます。梅雨時や夏季は、パソコンが苦手な高温・多湿の環境になりや
すくなるため、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。また、
急に雷が鳴りだすことも多く、落雷の影響を受けることもあります。

                    ☆

●1● こもる熱に注意

パソコンの内部にはCPUやハードディスクドライブなど、動作すると熱
を出す部品がたくさん組み込まれています。そのため、パソコンには
高熱から発生するトラブルを防ぐため、CPUファンや電源ファンなどの
冷却ファンが搭載されています。

しかし、これらのファンにホコリがたまると回転音が大きくなることがあ
り、さらに冷却ファンの冷却効果が弱くなるため、CPU の温度が上昇
し、パソコンの動作が不安定になったり、パソコンの使用中に電源が
突然切れたりすることがあります。

そこで、パソコン内部の温度上昇によるトラブルを防ぐため、次の項目
を確認しましょう。

 (1) パソコン本体と壁の間に10cm以上のすき間を空ける
 (2) ホコリがたまらないように定期的に清掃する

●2● 多湿にご注意

パソコンを高湿度の場所で使用すると、パソコンの部品をショートさせ
たり、腐食を進行させたりなどトラブルの原因になることがあります。

そこで、パソコンを使用するときには湿度によるトラブルを防ぐために、
エアコンや除湿機などで部屋を除湿し、パソコンを水分から守るように
しましょう。特に梅雨時は、洗濯物を室内で干すことがあるかと思いま
すが、このときはエアコンや除湿機の使用をお勧めします。

また、パソコンをエアコンの効いた部屋など温度の低い場所から炎天
下の屋外など温度の高い場所へ急に移動すると、「結露」という空気
中の水分が水滴になる現象が発生する場合があります。氷を入れた
グラスをテーブルに置くと直ぐに水滴が付きますね。それと同じです。

パソコンに結露が生じると故障の原因になるため、パソコンの移動や
温度の調整には注意しましょう。また、エアコンを使う場合はエアコン
の風が直接あたる場所にパソコンを置かないようにしましょう。

●3● 雷にご注意

落雷による過電流はパソコン本体や周辺機器、通信機器などの破壊
や感電、火災の発生など深刻な問題の原因になることがあります。ま
た瞬間的な停電の発生に伴う使用中のパソコンの電源切れは作成中
のデータが消えてしまうことがあります。

さらに、雷が鳴っているときは「誘導雷」(雷サージ)により、直接の落
雷があった場所だけでなく、雷の発生した周辺にきわめて大きな電圧
が発生することがあります。誘導雷で発生した異常電圧の影響により、
電線・LANケーブル・TVアンテナ線などを経由して電流が流れ、パソコ
ンや通信機器が故障することがあるのです。

そこで、雷によるトラブル防止のため、次の項目を確認しましょう。

 (1) 電源を切る
     近くで雷が鳴っているときは、落雷の可能性の有無に関わら
     ずパソコンの電源を切り、ケーブル類をすべて取り外します。
 (2) 雷対策の機器を導入する
     雷対策の機器として、誘導雷(サージ)対策されたPCタップや、
     突然の停電や過電流からパソコンを守る「UPS」(無停電電
     源装置)などがあります。

                    ♪

梅雨や高温、夕立、雷は夏の風物詩でもあります。しかし、風物詩の
裏には熱や湿度、過電流などの大きなリスクを秘めています。特に
お仕事でパソコンなどを利用されている方にとっては日常的な暑さ対
策・雷対策・停電対策として、雷対策の機器を導入されることをお勧
めします。

暑い時は集中力が途切れ、つい忘れがちになりますが上記の対策を
確実に実行し、充実したパソコン利用をおこないたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.「1時間46分」、何の時間?

      〜 生活時間の11%超がスマホでネット利用 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「1時間46分」。何の時間だか分かりますか。実は昨年7〜9月時点に
おけるスマホからインターネットを利用した1日当りの平均時間です。
視聴行動分析サービスを手掛けるニールセンが公開した報告書で明
らかになったものです。

報告書のなかの3ヵ月ごとの推移をみると、スマホからの利用時間は
昨年1〜3月の「1時間35分」から、7〜9月には「1時間46分」へと増加。
一方、同じ期間にパソコンからの利用時間はいずれも「46分」と横ば
いでした。

                    ☆

利用時間だけでなく、利用者数の推移についてもスマホの方が増加
傾向にあります。スマホのインターネット利用者数は2013年4月の
2883万人から6割近く伸び、翌年11月には4549万人となっています。
逆にパソコンのインターネット利用者は、2013年4月の5728万人から
2014年11月には5118万人へとやや減少しています。

こうしたことから、スマホの利用者数がパソコンの利用者数に迫って
いる状況で、インターネット端末の主流がパソコンからスマホへと徐
々にシフトしている動きが見て取れます。ただし、スマホがパソコンに
取って代わるのではなく、利用目的に応じて使い分けが進むと報告書
では予想しています。

                    ∞

端末別の利用目的を調査したところ、パソコンでは利用者の56%が
ネットショッピングを目的に挙げています。しかしスマホでは24%にと
どまっています。これはやや意外な感じがします。最近の若い女性層
を中心にネットショッピングはスマホという印象が強かったからです。

一方、スマホではコミュニケーションの利用目的が67%を占め、他に
も写真や動画の撮影、地図や経路の確認などが利用目的の上位に
挙がっています。これは十分に納得できます。最近のフェイスブック
やツイッターではスマホでの利用が中心だからです。

                    ♪

1時間46分は106分です。1日の活動時間は960分(16時間)です。つ
まりスマホでインターネットを利用する時間は生活の11%になります。

この11%が高いのか低いのか分かりません。ただ、スマホによるイ
ンターネット利用が日常生活に完璧に不可欠になっていることだけ
は間違いないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               3.でんき家計簿

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「でんき家計簿」というのをご存知ですか? 東京電力が提供するサ
ービスのひとつで、これを利用することで毎月の電気の使用量と料金
をはじめ、ご自身のライフスタイルに合った料金メニューや省エネアド
バイスを確認できるようになります。

これから夏場になるとエアコンをフル稼働させることが多くなり、消費
電力が大きくなります。伴い電気料金も跳ね上がります。こうしたとき
こそ、このサービスを利用するのもひとつの方法かもしれませんね。
以下、その概要です。

                    ☆

●利用できるサービス -------------------------------------

(1)電気のご使用量と料金
   −当月分電気料金の詳細表示
   −過去2年分の電気使用量と料金の一覧表示とダウンロード
   −過去1年分の電気使用量の前年同月との比較グラフ表示
   −過去1年分の電気料金の前年同月との比較グラフ表示
  
  なお、電気使用量と料金のデータは、Android用アプリからも閲覧
  できます。

(2)ライフスタイル診断

 質問に答えていくと、電気契約者の1日の電気の使い方を診断し、
 ライフスタイルに合った料金メニューや、省エネ手法などのさまざま
 なアドバイスを表示してくれます。

(3)わが家の光熱費診断

 質問に答えていくと、家庭の光熱費(電気・ガス・灯油)の使用状況
 や使用機器を変更した場合の光熱費の変化を診断してくれます。

(4)料金メニュー比較シミュレーション

 家庭の電気使用実績にもとづき、電気料金メニューを変更した場合
 の金額を試算します。

(5)家電アシスト

 自宅の家電製品の「使用年数」や、取扱説明書・消耗品に関する
 メーカーサイトのアクセス先、保証期限やリコールといったアラーム
 情報をWeb上から確認できます。

(6)使用量をみんなと比べる.
 
 住所や住宅タイプ(戸建住宅・集合住宅)、家の広さ、家族の人数
 など、自宅と似ている家庭と電気使用量を比較します。

以上のほかにも、引越に伴う各種手続やアンペア・名義変更などの手
続などをネットで行うことが出来ます。また、毎月届けられている電気
使用量のお知らせ(検針票)や、口座振替払いの場合の電気料金領
収済みのお知らせなどがホームページで確認できるようになります。

●お知らせメールの配信 -----------------------------------

上記の「電気のご使用量と料金」などについては、毎月の電気使用量
および電気料金のデータ更新日に、メールにて登録会員にお知らせ
が届きます。従って、毎回自分から東電のホームページを見にいかな
くてもメールに記載された項目URLをクリックするだけで手軽に確認す
ることができます。

●サービスの対象者 --------------------------------------

一般家庭や商店・事務所など、東京電力と低圧で電気を契約してい
る利用者であれば、会員登録をおこなうことで誰でも「でんき家計簿」
を利用できます。

なお会員登録をしなくても、電気の契約内容や使用量などを入力する
ことで、電気料金メニューの試算を利用できます。

●簡単な会員登録手続き ----------------------------------

「でんき家計簿」を利用するにあたっての申し込みは簡単です。手元
に「電気使用量のお知らせ」(検針票)を用意し、東電のホームページ
を開きます。後は指示に基づき契約情報および使用するID・パスワー
ドを入力するだけで会員登録ができます。

なお電気料金の支払いが口座振替の方は、電気料金を引落としてい
る「口座番号」も必要になります。

                    ♪

過去の電気使用量や料金の確認は別として、ライフスタイルに合った
料金メニューや省エネ手法などのアドバイス、使用機器を変更した場
合の光熱費の変化の診断、さらには自宅の家電の各種アシストは利
用してみる価値はあるのかな〜と感じています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        4.無線LAN「ただ乗り」容疑の男逮捕

        〜 無線LANの暗号化はWPA2に 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月、近隣住宅の無線LANに不正に接続したとして警視庁サイバー
犯罪対策課は30歳の男性を逮捕しました。容疑は電波法違反の不
正アクセス禁止法違反罪で、警視庁によると無線LANにおける立件
は初めてだそうです。

ご存知の通り、無線LANはパソコンやスマホなどをワイヤレスでイン
ターネットに接続する仕組みです。現在では一般家庭の半分以上が
導入するなど急速に普及しています。一方、他人の回線に不正接続
する「ただ乗り」行為も横行しており、ただ乗りされると通信情報を盗
み見られたり、犯罪に使われたりするなどの危険性があります。

                    ☆

■暗号化方式「WEP」は要注意!

無線LANにはアクセスポイント(親機)という電波を出す機器が必要で
それに接続するには暗号化されたパスワードの入力が必要になりま
す。しかし、暗号化方式が古い方式だと専用ソフトなどで解読されてし
まう恐れがあると指摘されています。

この古い暗号化方式とはWEP(ウエップ)と呼ばれるもので、5年以上
前に無線LANを導入した家庭では現在でも多く利用されています。
WEP方式は、当時では一般的な暗号化方式で現在でも普通の方法
では解読できません。しかし、インターネットを中心にWEPの暗号化
を解読する専用ソフトが出回り始めたことから、専門家は暗号化方
式を変更するか、または機器の交換などの対策を急ぐよう呼びかけ
ています。

今回逮捕された容疑者は、WEP方式の暗号を数分で解析できるソフ
トを使ってパスワードを突破。近所の無関係な男性方の無線LANに
不正接続して、インターネットを無断利用していたといいます。
なおこの際、容疑者は電波法が定める上限の9倍の電波を出力する
台湾製の無線LANアダプタ(ネットオークションで購入)を使っていたそ
うで、さらに発信元を隠蔽してインターネットバンキングの不正送金を
行っていたようですから、かなり悪質といえます。

■ただ乗り行為は犯罪の温床

広く一般家庭で使われるようになった無線LANは、以前からセキュリ
ティ面のリスクが指摘されてきました。今回初めて不正接続者の逮捕
となったわけですが、警視庁では「摘発したのは氷山の一角」と指摘
しています。

無線LANでただ乗りされると接続者の身元が分かりにくくなり、ネット
犯罪などに悪用される恐れがあります。自分の回線が犯罪に使われ
たり、情報を盗み見られたりする危険もあるのです。そうしたことから
関係者は安全性が高いタイプへの変更を呼びかけています。

無線でネットに接続する無線LANは「Wi-Fi」(ワイファイ)とも呼ばれ、
1990年代後半から一般家庭に普及し始めました。持ち運びが容易な
ノートPCやスマホ、タブレット型端末が広がったこともあり、総務省に
よると2013年末時点で約54%の世帯が利用しています。

無線LANに接続する際には暗号化キー(パスワード)が必要ですが、
前述のとおり古い暗号化方式のWEP方式では解読される危険性が
指摘されています。暗号化を解析するソフトがネット上で無料で配布
され、専門知識がない者でも簡単に不正接続できてしまうからです。

                    ☆

■暗号化方式は「WPA/WPA2」を利用

無線LANの暗号化方式は、その後セキュリティを強化した「WPA2」と
呼ばれる方式が開発され、現在の主流となっています。関係協会に
よると、この2〜3年に出荷された機器は初期設定でWPA2が採用さ
れているといいます。

ただ、経済産業省の情報処理推進機構(IPA)が2014年度に実施した
調査では、WPA2を使う人の割合は13.2%にとどまっています。そうし
たことから総務省情報セキュリティ対策室では「いまだにWEP方式の
機器を使っている人は多いはず」と指摘しています。

IPAの担当者は「古い暗号化の利用は不正接続だけでなく、ネット通
信の内容を盗み見されたり、勝手にパスワードを変えたりされる危険
もある」と指摘しています。そして、家庭にある無線機器の表示や管理
画面で方式を確認し、古い場合は買い替えなどを検討するよう呼びか
けています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               5.よくある質問より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《よくある質問1》===== ブルーツゥースってな〜に? ============

最近、ブルーツゥース(Bluetooth)という用語をよく聞くようになりまし
た。また、タスクトレイの中にはブルーツゥースのアイコンが表示され
ています。これ、何なのでしょう。どういった時に使うものでしょうか?

【回答】ブルートゥースは、デジタル機器用の近距離無線通信規格の
    ひとつで、パソコンでも最近ではマウスやキーボードの無線接
    続に使われています。

 数メートルから数10メートル程度の距離のデジタル情報機器間で、
 電波を使い簡易な情報のやりとりを行うのに使用されます。電子学
 会であるIEEEでは「IEEE 802.15.1」という規格名になっています。

 無線LANと同じ周波数帯である2.4GHz帯を使用してマウス、キーボ
 ードをはじめ携帯電話、スマホなどでの文字情報や音声情報といっ
 た比較的低速度のデジタル情報の無線通信に採用されています。

 ちなみに少し憶えにくい名称ですが、これはノルウェーとデンマーク
 を無血統合したデンマーク王「ハーラル・ブロタン・ゴームソン」に由
 来しており、ブロタンを英訳したのがブルーツゥースだそうです。


《よくある質問2》===== キャッシュってな〜に? ============

パソコンやインターネットを使っていると「キャッシュ」という単語を見か
けます。当然「現金」ではないと思いますが、これ何なのでしょうか?

【回答】パソコンやネットにおける用語の「キャッシュ」は、送受信した
    データを一時的にパソコンなどに保存しておく機能を指します。

 普段の生活において「キャッシュ」というと「現金」になりますが、コン
 ピュータの世界では「一時的な」という意味になります。つまり、一時
 的にデータを保存しておくという意味で使われます。

 インターネットを利用していると「キャッシュ」という言葉をよく見かけ
 ますし、IEなどのブラウザにも「インターネット一時ファイル」というメ
 ニューがあります。また、パソコンの内部でも「キャッシュメモリ」や
 「ディスクキャッシュ」などが使われ、それらのファイルはキャッシュ
 ファイルと呼ばれます。

 これらの目的は高速化にあります。インターネット閲覧におけるキャ
 ッシュは、一度見たホームページのデータをパソコンの中に一時的
 に保存し、再度見た際には同じデータを読みに行かなくても済むこと
 から、速く表示できるようにしたものです。
 パソコン内部におけるキャッシュメモリやディスクキャッシュも同様の
 理屈で処理の高速化を図っています。

 従って、キャッシュファイルを削除してもパソコンに不具合が出るこ
 とはありません。なお場合によっては、キャッシュに一時保存された
 古いデータのせいで表示が崩れたり、古い画像が表示されたりして
 ホームページが正しく表示ができないこともあります。こうした場合
 は、むしろキャッシュを削除することが有効ともいえます。


============================================================
【あとがき】

  警察庁の集計によると昨年1年間に全国で発生した山岳遭難事故
  は2293件で、遭難者は2794人に上ったそうです。いずれも過去最
  多で、死者・行方不明者は311人で過去3番目の多さといいます。
  なお、自然災害は統計の対象外のため、昨年9月に噴火した御嶽
  山での被災者は含まれていません。

  単純計算で毎日8人近い遭難者が発生し、1人弱の登山者が他界
  していることになります。交通事故などに比べると少ないかもしれ
  ませんが、それでもほぼ毎日遭難死が発生していると思うと驚き
  に近いものを感じます。

  登山ブームを背景に中高年や単独登山者の遭難が目立ったのが
  理由のようです。遭難者を年齢別でみると60代が最も多く、70代、
  50代と続いています。そして遭難者の76%は40歳以上で、死者・
  行方不明者に限ると92%に上っています。また、男性は前年と同
  数であるもののの女性の遭難者は1割近くも増えています。

  単独で登山して遭難したのは941人で、このうち死者・行方不明者
  は190人(20%)。2人以上で登山した遭難者全体に占める死者・
  行方不明者の割合と比べると約3倍だったことも判明しています。
  警察庁では「体力や経験に見合った山を選び、安全な計画を立て
  十分な装備で登山してほしい」と呼びかけていますが、高齢化社会
  や女性の社会進出がこうしたところにも影響しているようです。

                    ☆

  相変わらず次々と主役企業が交替するIT業界ですが、或る意味
  今年2015年は節目の年と言えそうです。

   ・50年前 米インテル創業者による「ムーアの法則」提唱
   ・40年前 ビル・ゲイツ氏らが米マイクロソフトを創業
   ・30年前 アップル創業者スティーブ・ジョブズ会社から追放
   ・20年前 米アマゾン・ドット・コムがサービス開始
   ・10年前 中国レノボ・グループが米IBMのパソコン事業を買収

  どれも大きな出来事ですが、少し変わっているのが30年前のアッ
  プル創業者スティーブ・ジョブズの会社追放です。実はこの年ジョ
  ブズは自分でスカウトしたジョン・スカリー社長によって権限を奪わ
  れ居場所をなくしたのです。経営方針を巡る対立が原因です。

  しかし10年後、ジョブズはコンピュータグラフィックスアニメ会社の
  経営者として脚光を浴び、さらに2年後、破綻寸前だったアップル
  に復帰し、アイポッドやアイフォン、アイパッドなどを大ヒットさせま
  す。当時ジョブズはこう述べています。「会社をクビになったことは
  私にとって最良の出来事だった」。つまり、1985年の追放劇をさま
  ざまなことに挑戦し、学ぶ契機になったと位置づけたのです。

  現在、アップルの売上の8割をアイフォンやアイパッドで稼いでい
  ます。どちらも10年前にはなかった事業で、その新陳代謝ぶりが
  わかります。かつて破綻寸前だったアップルはいまでは株式時価
  総額でトップにつけます。改めてIT産業のダイナミズムを感じます。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ