mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2015.6.6

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2015年8号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

いよいよ関東でも数日のうちに梅雨入りになりそうな気配です。梅雨
になると湿度が高く、過ごしにくい日が続くことになりますが、それで
もこの季節ならではのお楽しみもあります。ひとつは紫陽花や菖蒲を
はじめとした花の鑑賞です。それと蛍狩りです。

最近では、都内でも蛍を飼育している所も少なくなく、またホテルや旅
館、レストランなどでも蛍を鑑賞できる場所が増えています。涼と気分
転換を兼ねて蛍狩りというのも素敵かもしれませんね。

                    ☆

蛍の鑑賞といえば、我が家の近くでは調布飛行場近くの大沢緑地や
岡本公園(世田谷)でホタルを鑑賞することができます。過去に見に
行ったことがありますが、ポワーッと灯る蛍の光は何とも不思議で別
世界に招かれたような気分になります。ちなみに岐阜の実家では隣
りに川が流れていることもあり、ちょうど今頃の夜、数十の蛍の光が
舞います。3年ほど前、帰省した際に初めて見た妻はとっても感動し
ていましたね。(笑)

ところでこの蛍、地域によって「光の点滅」が違うのだそうです。蛍に
とって光はさまざまなメッセージを送る「言葉」のようなもので、蛍の
種類によって光る色や光るパターンは異なるそうですが、ゲンジボタ
ルは棲息する地域によっても光の点滅する速さが変わるそうです。
関東地方の蛍は4秒に1回点滅し、関西地方の蛍は2秒に1回点滅す
るそうです。そして面白いのは、この習性は関東の蛍を関西へ、関
西の蛍を関東へ連れて行っても変わることはないそうです。面白いと
いうか不思議ですね。

                    ∞

今年は5月から「暑い」と感じる日が多くありました。あるとき信号で
待っていると、横にいた女性が日焼け止めクリームを立ったまま塗
りはじめました。改めて周囲を見ると帽子を冠ったり日傘をさす姿が
目につきます。そう、皆さん紫外線対策を講じているのです。

この紫外線、日焼けは気にしないからとあまり気にしない人も多いと
思いますが、実は日焼け以外にもさまざまな症状の遠因になるそう
です。そして、時にはその日の体調に影響することもあるとか・・。
紫外線は日焼けをはじめとする皮膚の炎症以外にもさまざまな影響
を体に及ぼします。そのひとつが目から取り込まれる紫外線と疲労
との関係です。

最近の動物実験によると、紫外線を目に長時間照射すると疲労の
際にみられる物質が血中に増えることが分かったそうです。つまり、
日差しにしばらく当たっただけで疲れを感じるのも、この紫外線の働
きによるものと考えられるそうです。
最近は、サングラスだけでなく普通のメガネでもUVカット加工のもの
が増えています。上手に選んで、目の紫外線対策を始めてみるのも
大切なことかもしれませんね。

                    ☆

数日前からパソコンのタスクトレイに見覚えのないアイコンが表示さ
れるようになりました。何かな? アイコンの形はWindows 8.1のスタ
ートボタンと同じデザインです。マウスポインタを当てると「Windows
10を入手する」の表示。さらに開いてみると「無料アップグレードの手
順」というウィンドウが開きます。そう、Windows 10への無償アップグ
レードの案内なのです。

以前から夏にはWindows 10 が発売されるとアナウンスされていまし
たが、今週の1日マイクロソフトはWindows 10の無償アップグレードを
7月29日(水)に開始すると発表し、その一環としての通知なのです。
この通知はWindows 7、8/8.1ユーザへ自動的におこなわれていると
思います。詳細は本文をご覧ください。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.Windows 10 無料アップグレードの予約開始
    2.ジューンブライド(june bride)
    3.1GBってどの位のデータ量?
    4.おしゃべりは原則禁止
    5.最近の気になるIT動向

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     1.Windows 10 無料アップグレードの予約開始

        〜 Windows 10、7月29日発売開始 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

Windows 7またはWindows 8/8.1を利用中の皆さんはパソコンのタス
クトレイを見てください。なお、「タスクトレイ」とは画面下にあるタスク
バーの右端にかたまったアイコン群の部分を言います。そこには4つ
の台形が組み合わされたWindowsマークのアイコンが表示されている
と思います。

マウスを当てると「Windows 10を入手する」のメモが表示されます。そ
のアイコンをクリックして開くと「無料アップグレードの手順」というウィ
ンドウが開き、そこには「1.予約 2.インストール 3.楽しむ」という
内容が確認できます。続いて右端にある矢印をクリックすると、4画面
に亘ってWindows 10の特徴説明が続き、最後は「今すぐWindows 10
アップグレードを予約しよう」となります。

                    ☆

日本マイクロソフトは6月1日、Windows 10の無償アップグレードを7月
29日に開始すると発表しました。Windows 10は当初は今年秋頃の提
供を予定していましたが、その後前倒しとなり夏の発売となっていた
ものです。

Windows 10 の内容については以下を参照ください。

■概要  http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

■Q&A http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-faq

■仕様 http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications

■アップグレードの方法
 http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-upgrade

                    ∞

今回の通知はWindows 7、Windows 8/8.1ユーザに向けてのもので、
該当するユーザは通知エリアのWindowsアイコンをクリックするとアッ
プグレードの予約が可能になります。

予約するとその後の確認は不要になり、Windows 10 をインストールす
る準備が整ったとき(7月29日予定)に通知がデスクトップに表示され
ます。表示されたらその通知を選択して画面の指示に従うか、あるい
は都合のよい時間にアップグレードをインストールするようスケジュー
ルを設定します。

なお、この予約は行っても必ずインストールしなければいけないという
ことはなく、予約はいつでも取り消すことができるようです。

                    ☆

Windows のここ20年のアップグレードの歴史を振り返ると、成功と失
敗の繰り返しです。Windows 95から98へのアップグレードは改良版と
いうこともあり全く問題はありませんでした。しかし、その後のMe(ミレ
ミアム・エディション)では大きは成長を試みたせいか散々なWindows
で、多くの痛手を残しました。嫌になった方も少なくないと思います。

その反省を踏まえてか、その次のWindowsであるXPは操作性や安定
性は良く、またOSとしての完成度も高かったことから多くのユーザに
長く使われました。そして、セキュリティ面などを中心に大きな飛躍を
試みたVista(ビスタ)は満を持して登場したにも関わらず動作が遅く、
不安定であったことから、これまた不調なWindowsとなりました。

その後、7の登場で挽回しますが、8の登場でこれまたタッチ操作を前
面に出したことから既存ユーザや企業ユーザを中心に不評を買いま
す。8.1の登場やアップデート版の追加で何とか落ち着きを取り戻した
状況ですが、さて、Windows 10ではどうなるのでしょうか。

                    ♪

新しいものは、ただそれだけで魅力的でもあります。新機能や斬新な
アイデア等が盛り込まれているからです。ただし、それだけに不具合
などが含まれるリスクもあります。

Windows 10への無償アップグレード期間は、Windows 10の発売から
1年間です。ということは来年の7月28日までは無償でアップグレード
できます。急がない方、あるいは急ぐ必要がない方はしばらく様子を
見てから実施するのも悪くないような気もします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.ジューンブライド(june bride)

      〜 どうして日本でも広がった? 6月の花嫁 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今月は「ジューンブライド」です。つまり6月の花嫁で、6月の結婚ともい
えそうです。そこで気になるのが婚約指輪の購入額です。ひと昔前は
「給料の3ヵ月分」といわれた婚約指輪の予算ですが、ある業界機関
がまとめた調査では現在は「給料の1カ月分」が最多だったそうです。

最近はカップルが結婚費用を抑えるようになり、高額な指輪は避けて
いるようです。一方でデザインを重視する傾向もうかがえるなど、最近
の堅実なカップルの姿が浮かび上がってきます。

さて6月は梅雨の季節で、雨と蒸し暑さから正直結婚式には向かない
と思われます。ですが世間ではジューンブライドと言って持て囃されま
す。これどうしてなのでしょうか。

                    ☆

◆ジューンブライド(june bride)

ジューンブライドを直訳すると「6月の花嫁」、「6月の結婚」となります。
欧米では古くから6月に結婚すると生涯幸せな結婚生活ができるとい
う言い伝えがあります。しかし、その由来にはさまざまな説があり代表
的なものでも次の3つがあるそうです。

(1) 女神「JUNO」説

 6月の月名である「JUNE」と、ローマ神話で結婚をつかさどる女神
 である「JUNO」に由来しており、6月は結婚や女性の権利を守護
 する「JUNO」の月。だから6月に結婚する花嫁は幸せになる。

(2) 気候・季節説

 ヨーロッパの6月は1年の中で最も雨が少ない月で、気候なども適
 しています。また、「復活祭」が行われる月でもあるため欧州全体
 がお祝いムードとなります。そのため多くの人から祝福される6月
 の花嫁は幸せになる。

(3) 結婚解禁説

 農作業の妨げとなることから、ヨーロッパでは3月〜5月の3ヶ月間
 は結婚が禁じられていました。そのため、結婚が解禁となる6月に
 結婚式を挙げるカップルが多く、その分祝福も多かったため、多く
 の人から祝福される6月の花嫁は幸せになる。

                    ☆

それぞれに納得できますが、でも日本ではどれも当てはまりません。
ヨーロッパでは気候のいい6月ですが、我が国では梅雨時のため雨
が続き、湿気も多く、蒸し暑さを感じる時期でもあります。できるなら
結婚式は避けたい期間でもあります。

では何故、日本でジューンブライドが有名になり、持て囃されるように
なったのでしょうか?

実は、ジューンブライドという言葉が知られていなかった頃の日本で
は梅雨時期である6月の挙式を避けるカップルが多かったそうです。
そのため全国のホテルや結婚式場はどこも閑散としたものだったそ
うです。当時は空調設備の能力も低く、現在ほど除湿なども十分では
ありませんから尚更でしょう。

そこで、困ったホテルや結婚式場の関係者たちは梅雨時期の落ちる
一方の売上をどうにかしたいと考え、ヨーロッパの言い伝えに目をつ
けます。ジューンブライドです。「ジューンブライドってあるんですよ」、
「6月の花嫁は幸せになれるんですよ」と宣伝をし始めます。そして、そ
のロマンティックな言い伝えに共感する人々が増え、普及していったと
いうわけです。つまり日本では企業戦略から始まったのが「ジューンブ
ライド」だったのですね。

                    ♪

日本では梅雨と紫陽花はセットのようなものです。そして、そこに加わ
るウェディングドレスはとても綺麗で、とっても似合います。また現在は
エアコンも整っており、時期に関係なく快適な挙式を行なうことができ
ます。さらに東西を問わず、6月が結婚をつかさどる女神の月に変わ
りはありません。

結婚式場などの企業戦略として始まったジューンブライドですが、もし
かしたら、伝統や縁起をかつぐことを大切にする日本人にはピッタリ
の年中行事なのかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.1GBってどの位のデータ量?

       〜 気になる格安スマホのデータ容量 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

5月から始まったスマホなどのSIMロック解除義務化を受けて、今後は
格安スマホが急速に広まる気配です。実際、MVNO(仮想移動体通信
事業者=通信インフラを他社から借りてサービス提供する事業者)の
SIMカードの販売数は急増しています。

伴い、店頭や販売チャネルにも変化が現われ始め、家電量販店では
売り場スペースが拡大傾向にあるほか、一部店舗では専用窓口を設
けるなどサポートの充実を図っています。また他業種からのMVNOへ
の参入により、ダイレクト販売チャネルも増加傾向にあります。

また、音声通話対応のSIMカードの種類が増えたことで、これまでのデ
ータ通信用途から、MVNOのSIMカードをメイン端末に使用するユーザ
が増えるなどユーザ層も拡大しています。

(参考)SIMカード

 ●3つのカードサイズ
   利用者の情報が記憶されたICカードをSIMカードと呼びますが、
   SIMカードのサイズには3種類あり、端末に応じたサイズのSIM
   カードを選ぶ必要があります。
     − 標準SIMカード    15mm × 25mm
     − マイクロSIMカード  12mm × 15mm
     − nanoSIMカード    8.8mm × 12.3mm

 ●3つのタイプ
   見た目は同じでも契約内容によって3つのタイプに分けられます。
     − データSIM (SMSなし)
        データ通信専用の激安SIMでインターネットやアプリが
        使えます。電話は使えません。
     − データSIM (SMSあり)
        データ通信専用で電話は使えませんが、SMS(ショート
        メッセージサービス)が利用できます。
     − 通話SIM
        インターネットやアプリはもちろんのこと、通話もでき
        ます。料金はデータSIMに比べて高くなります。

                    ∞

格安スマホのセット販売、つまり「SIMフリーのスマホ」と「MVNOのSIM
カード」のセット販売はハードルとなっていた初期設定の問題が解消さ
れることもあり、従来のデータ通信を中心としたスマホユーザ以外も取
り込むとみられます。

ところで格安スマホに限ったことではありませんが、特に格安スマホに
おいてはデータ通信量の上限が決められています。3GBプラン、5GB
プラン、10GBプランなどです。でも、一般の人にとってはこれが多いの
か少ないのか判断できる方は少ないのではないでしょうか?
そこで以下、参考までにまとめてみました。

                    ☆

●1● データ通信量とは

データ通信量とはスマホでホームページを見たり、メールを送受信す
る度に送受信するデータ量のことをいいます。具体的には携帯電話
でお馴染みのパケットの量を指します。

普通のスマホでは7GB(ギガバイト)が多いようですが、スマホの料金
プランでは月間のデータ通信量が決められており、それを超えると通
信速度が極端に遅くなるようになっています。もちろん月が変わると
リセットされ、通信速度は元に戻ります。

ただ、こうしたことから自宅での使い放題と異なり「今月、データ通信
量の上限を超えないかな?」と不安になることもあります。

●2● 「GB」の単位は「ギガバイト」

コンピュータや通信の世界ではMBやGBのように「B」が頻繁に使われ
ます。この「B」は使い方によってビット(bit)やバイト(byte)になります
が、スマホで使われるGBの「B」はバイトです。また「G」はギガの略称
で約10億を表します。

現在、漢字1文字を2バイト使って表示されますので1GB(ギガバイト)
は5億文字を運ぶことができる単位となります。これだけ聞くととてつも
なく大きな容量に感じますが、現実にやり取りされているデータの中心
は画像や動画です。ですから、大きいとはいえ思ったよりも小さいとも
いえます。

なお、光回線などの速度を示す100M(メガ)や1G(ギガ)での単位は
bps(ビーピーエス:1秒間当りのビット数)です。普段、100メガとか1ギ
ガとか呼びますが単位が異なりますので注意しましょう。

●3● 実際のデータ通信量

実際には通信状況や端末機の状態によってデータ通信量は異なりま
すが、送信するコンテンツ(内容)のデータ量は目途として次のように
なります。

《 写真の場合 》
 − 1600×1200 ピクセル ( 192万画素)   約400 KB
  − 4000×3000 ピクセル (1200万画素)    約2 MB

 最近のデジカメ写真は2〜4MBのファイル容量が多いと思います。
 ですから、リサイズせずに送るとなると250〜500枚で1GBの通信
 データ量を使ってしまうことになります。

《 動画の場合 》
  − 約7分程度の動画をユーチューブで観る  約143MB

 ということから2本観ると合計約15分約286MBになり、30日では
 約8.5GBになります。仮に7GBプランを契約中の場合、1日15分
 だけの動画を見た場合、1か月では契約量を軽く超えてしまう
 ことになります。
 また、1回2時間の映画を観た場合、約2.3GB消費することになり
 月間の高速通信が3GBプランであった場合、映画1本観ただけで、
 その大半を使い切ってしまう計算になります。

《 その他のデータ量 》
  − ヤフージャパン トップページ       約500KB
  − ニュースサイトなどのページ        約150KB
  − 河口パソコンサービス トップページ   約170KB
  − 添付ファイル付きメール(平均)      約500KB
  − ネット動画の視聴(300kbps程度)  1分あたり2MB

《 あるサイトによるシミュレーション結果 》
  ・毎日メール10件、ホームページ閲覧1.5時間、動画みない
       → 月々のデータ使用量は約0.96GB
  ・毎日メール10件、ホームページ閲覧30分、動画10分
       → 月々のデータ使用量は約1.02GB
  ・毎日メール10件、ホームページ閲覧1.5時間、動画30分
       → 月々のデータ使用量は約2.76GB

                    ♪

以上のように目途としてのデータ通信量は分かりますが、実際にはス
マホを使ってみないと実感として分かりにくいと思います。従って、デー
タ通信量のプランが分からないときは最小限のプランから始め、必要
に応じて契約を大きくしていくのがベターかなと思われます。

なお、スマホはWi-Fiが使えます。そこで自宅はじめ多くの場所でWi-Fi
が使えるという方は、それを利用することで通信量を大幅に節約する
ことができます。Wi-Fiを使えば、LTE/3Gのデータ通信量にカウントさ
れませんので上限を気にすることなくたっぷり楽しめます。

現在、街なかにはカフェ、ファミレス、コンビニ、各種会館、宿泊施設、
地下鉄、駅など数多くの場所にWi-Fiスポットがあります。そうした所を
うまく活用することでデータ通信量を節約することも可能です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             4.おしゃべりは原則禁止

        〜 「おしゃべり禁止」カフェ、若者集う 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

喫茶店と言ったらお茶とおしゃべり(談話)。そんなイメージがあります。
ところが最近では「おしゃべりは原則禁止」。こんな喫茶店がいま増え
ています。シーンとした空間の中で読書やお茶を楽しむ「無言カフェ」
に若者が集まっているのです。

カフェチェーンが全国に広がる中、おしゃべり禁止の無言カフェが若者
を惹きつけている理由は、空間がもたらす非日常感や癒しです。その
光景は黙ったままひたすらジャズに耳を傾けた1960〜70年代の若者と
重なります。そして、そのジャズ喫茶にも若者が再び足を運んでいると
いいます。

                    ☆

土曜日の午後8時。或る喫茶店では15人ほどのお客が、裸電球で照ら
された薄明かりの下で書き物をしたり本を読んだりしています。聞こえ
てくるのはかすかに流れる音楽とコーヒー豆をひく音、そして時計が時
を刻む音だけです。注文をとる店員もひそひそ声です。
この喫茶店では土曜日の午後6時半から10時に限り、客同士の会話を
禁止しています。3年前店長が発案したそうです。

店長が開店当初、理想としていたのはお客同士が尊重しあえる空間
と時間です。とはいえお客が増えるに従い、周囲のことも考えず大声
で話す男女が目立ち始め、落ち着いて過ごしていた常連客は肩身が
狭くなっていたそうです。そこで、自分の時間を大事にできるよう時間
帯を区切って「おしゃべり禁止」を始めたそうです。すると口コミでお客
が集まってきたといいます。

このお店の約7割は20〜30代の女性で、平均滞在時間は1.5〜2時間
程度です。大半が本を読んで過ごします。顧客の9割は1人客ですが
友人同士で来て、互いに会話をせず1人の時間を楽しんだり、しゃべ
らずに一緒に過ごすカップルも珍しくないそうです。

病院勤めの26歳の女性は「1人の時間を持ちたくて来た。ここはせか
されることもなく過ごしやすい」と話します。2年前からの常連客である
25歳の女性は「気付けば2〜3時間居ることも多い」と言います。
「非日常感を味わえる。ストレスがたまったときなどに訪れると癒やさ
れる」。同じく2年前からの常連客になった27歳の男性が来店するとき
は考え事をするときだそうです。「チェーン店にはない、くつろげる空間
がお気に入り」とも語っています。

                    ∞

無言を徹底する喫茶店もあります。都内のあるJR駅近くにあるお店で
は店内に7〜8冊の筆談帳が置かれています。ページをめくると「もう、
そろそろ出ようか」、「お手洗いにいってくるね」などが書かれています。
そう、ここでは客同士の会話は終日禁止され、連れ立って来店した友
人と話すときには、この筆談帳で会話をするように促されるのです。

店内は木々で満ち、水槽が置かれて、棚には1000冊もの蔵書があり
ます。まるで森の中で読書をしているような雰囲気です。週1回程度は
訪れるという24歳の男性はこう言います。「チェーン店は人が多すぎる
が、ここは図書館より静かで、ゆっくり本を読めて良い」。

                    ☆

ほかにも「会話は禁止、2人以上での利用はお断り」というお店もあり
ます。これらのカフェは、かつての喫茶文化を彩ったジャズ喫茶を思い
起こさせます。ジャズのレコードにひたすら耳を傾けるという喫茶業態
はジャズブームに乗って若者世代を惹きつけたものでした。

こうした数少なくなったジャズ喫茶にも再び若者が足を向けています。
1967年に誕生した老舗のジャズ喫茶では、ここ半年間20〜30代の若
い女性客の1人利用が急増しています。ジャズ評論家でもある同店の
オーナーはこう語っています。

  これまでは圧倒的に団塊世代の利用が中心。
  若い世代は1人で非日常感を味わえるという、これまでと
  違った存在意義を見いだしているのではないか。

                    ♪

個人的な話ですが40年位前、私が学生として上京した頃はまだこうし
た気運が残っていました。ジャズ喫茶ではありませんが名曲喫茶とし
て御茶ノ水駅前には「丘」や「ウィーン」などがありました。クラシック音
楽が自由に聴け、規模も大きく、こうした喫茶店は地方では見なかっ
ただけに「さすが東京」と思ったことを憶えています。ただし、半年もす
ると慣れてしまいましたが・・・。(笑)

カフェ自体の数はコーヒーチェーンの台頭もあり増えているそうです。
ただ、かつての喫茶店とは違って忙しい日常の隙間に利用されること
が多くなっており、若者が集い、時間を過ごす雰囲気の空間は少なく
なっています。それだけに、今の若者は無言カフェのような1人で心を
開放できる居場所を探しているのかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            5.最近の気になるIT動向

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

【その1】 鉄道会社、Wi-Fi整備加速 ==========================

車内や駅周辺で情報を調べながら観光を楽しむ外国人観光客の増
加に伴い、鉄道各社が駅や車内などで無料に使える公衆無線LAN
(Wi-Fi)の整備を加速させています。

京浜急行では1人あたり6時間だったWi-Fiサービスの利用時間を2週
間に拡大。さらに京急沿線のみならず全国20万ヵ所で無料で接続で
きるようにしました。
JR東日本では山手線の全駅で利用できるようにしたほか、中央線で
も四ツ谷駅や御茶ノ水駅など山手線内の7駅でサービスを始めました。

東急電鉄では渋谷駅周辺で無料サービスを提供するエリアを拡張。
渋谷マークシティや渋谷地下街、モヤイ像周辺で無料で利用できるよ
うにしたほか、ハチ公前広場でも接続可能にしました。京成電鉄も京
成スカイライナーの車内で1人6時間まで無料で使えるようにしたほか、
東武鉄道もとうきょうスカイツリー駅でサービスを始め、7月には鬼怒
川温泉駅で利用できるようにする計画です。

                    ∞

こうした背景には,個人旅行で日本を訪れる外国人は増えており、そ
の多くはスマホやタブレットで観光情報を集めながら移動していること
があります。渋谷の駅周辺を観光していたあるノルウェー人観光客は
こういっています。

  観光案内が少ないので、滞在中はスマホが手放せない。
  観光地までのアクセスや近くの食事処を調べる。

日本は先進国の中でも無線LANの整備が遅れているといわれていま
す。観光庁の調査では、訪日外国人が旅行に困ったことの1位が「無
料の公衆無線LAN環境」だったそうです。今回の鉄道会社のこうした
動きで一気に無線LANを使える場所が増えそうな雰囲気です。


【その2】 磁気テープ、再び脚光 =============================

CDやDVDなどに押され、家庭ではすっかり見かけなくなったカセットテ
ープやビデオテープです。ところが今、同じ仕組みの磁気テープがコン
ピュータの世界では引っ張りだこなのだそうです。そう、それを求めて
いるのは情報を大量に保管するデータセンターです。

磁気テープは、音の良さや頭出しの速さなどの点においてCDやDVD、
HDDなどのディスクに負け、市場は縮小していました。これは産業用で
も同様です。ところが世界のデータセンターで使われている磁気テープ
の記憶容量は、2012年から2017年には2倍強に増える見込みです。

読み込み時間はかかるものの安くて省エネ性能が高く、寿命が長い点
が見直されているのです。なお、データセンターなどで使われるのはビ
デオテープのVHSよりやや小さなカセット型です。

                    ∞

磁気テープを見直すきっかけとなったひとつが新技術による「記憶容
量の大幅な向上」です。今日の磁気テープは少し前の3倍以上の記憶
容量になっており、さらに今後10年間は着実に記録量を増やせるメド
がたっていると言います。

また「省エネ性」も大きな武器になっています。カセットはデータを出し
入れするとき以外は本棚のようなラックに置けます。常に電源につな
いでいるハードディスクに比べ電気代がかからず、設置費や電気代な
どを含めた情報保存の総費用はハードディスクの約26分の1という調
査結果もあります。

さらに「寿命」も、ハードディスクはモーターなどが消耗するため3〜5年
ですが、磁気テープはその約10倍の30年とされます。

                    ∞

映画の分野でも新たにフィルムが注目を集めているようです。デジタル
化が進み、映画フィルムが衰退の一途をたどっているのは映画の世界
でも同様ですが、そんな中で新たに「保存用」としてフィルムを活用する
動きが出始めているのです。

デジタルの最大の欠点として、長期の保管に向かない点が挙げられま
す。もちろん、デジタルデータ自体が劣化することは原理上ありません。
しかし、そのデータを保存しておくハードディスクやフラッシュメモリなど
の記録媒体(メディア)、そして読み取る側の機器やソフトは劣化してし
まう危険性があるのです。

一方、フィルムの場合、適正に保った温度と湿度の環境下なら数百年
間、安定的に保存することができるそうです。もちろん、保管の場所も
必要になりますし、災害などの物理的損傷にも弱いといえます。ただ、
デジタルデータに比べ長く保管できる確証が高いといえます。デジタル
化が進むなか、「目に見えて残す安心感」がフィルムにはあるのです。


【その3】 ACアダプタ、ノート型パソコンに内蔵可能 =============

大阪大学と京セラなどを中心とする産学連携グループは、電源コード
にあるACアダプタをノートパソコンに内蔵できるように小型化する技術
を共同開発しました。

配線の工夫などで現在の約20分の1以下の大きさにするメドをつけた
もので、これが実現すると出張でノートパソコンなどを持ち運びすると
きにも電源コードだけで済むため、邪魔にならず軽くもなり、持ち運び
も楽になります。3年以内の試作品完成を目指すそうです。

                    ∞

ノートパソコンやタブレット、スマホなどを使うときは家庭の交流電圧
を直流電圧に変えるACアダプタが必要です。ACアダプタは電圧を安
定にする機能も果たしていますが、極端に小型化すると電圧が乱れ
て機器の誤作動を招くことがありました。

今回の産学連携グループでは、ACアダプタの中の部品の配置と配
線の長さに着目。基板、電圧を切り替える半導体デバイス、コンデン
サを各社が担当し、電圧が乱れにくいように設計したものです。

この設計と技術を使って、小型化に必要な程度に電圧を速く動かし
ても安定に保てることを確認。最終的には高さ1cm弱、縦横数cmの
装置の中に必要な部品を実装できる見通しといいます。


============================================================
【あとがき】

  先場所の大相撲は久し振りに関脇が優勝し、若手の台頭もあり、
  結構盛り上がりました。そんな中「リキジョ」と呼ばれる女性ファン
  にも注目が集まっています。「リキジョ」とは力士を好きになり、さら
  に相撲そのものにも関心を高めている女性のことをいうそうです。

  これまで大相撲のことを知らなかった女性が「勢や隠岐の海、旭
  秀鵬はイケメン」、「照ノ富士はふてぶてしいけど好き」と相撲通に
  なりつつあるようです。これは1990年代の「若・貴ブーム」以来のこ
  とですが、今回の特徴は横綱や大関ら上位陣だけでなく、知名度
  がまだ低い若手力士の女性ファンが多い点です。

  こうした背景にはネットの交流サイトなどの役割が大きいようです。
  交流サイトなどを通じて若手力士の動向をリアルタイムで入手し、
  場所前の地方巡業や朝稽古に熱心に通うリキジョは少なくないと
  云います。30代前半の女性は「成長していく姿がたまらない」と母
  性本能をくすぐられているようです。

                    ☆

  ただ弊害も出てきたようです。本場所に女性姿が目立つのは嬉し
  いものの、カメラ片手にお目当ての力士を追いかける女性姿が増
  え、お目当ての若手力士の取組が終わると上位陣の取り組みを
  見ることなく一目散に会場の出口へ向かいます。会場を後にする
  力士を待ち記念撮影をし、握手し、体を触って喜びます。なかには
  「お姫様だっこ」をしてもらうリキジョもいるそうです。

  こうした状況にある親方はこう話しています。「本場所や巡業に女
  性が増えるのは大歓迎だが、遊園地感覚で来てもらっては困る。
  力士にもちゃらちゃらせず、相撲に集中するように注意している」
  また巡業では土俵近くの力士に近づき、長時間話しこむ女性ファ
  ンもいるそうです。そうした影響か、場所前にバラエティ番組などに
  出演した力士の多くは本場所の成績が伸び悩んでいるそうです。

  「土俵の充実が一番。基本は守る」と別の親方は語っているそうで
  すが、伝統を守りつつ新たなファンを増やす。これはあらゆる業界
  に共通する永遠の課題のようです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ