mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2015.5.18

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2015年7号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

ゴールデンウィークが終わったと思ったら、台風の来襲や真夏日な
ど一気に真夏になった今年の5月です。来月には梅雨になり、少し
は涼しい時もあるでしょうが、それでもこれから秋までは4ヶ月間程
暑い日が続きます。長期計画としての暑さ対策をそろそろ考え始め
る時期に入ったようですね。

                    ☆

NHKテレビの天気予報を見ていましたら、熱中症対策の行動指針と
して標語「かきくけこ」を呼びかけていました。

  か : 風通しを良くする
  き : 休憩をとる
  く  : クーラーを使う
  け : 健康管理は日頃からおこなう
  こ : こまめに水分補給をおこなう

どれも的を得た内容で、気を付ければ誰でも実行できる内容です。
年齢に関係なく、参考にして実施していきたいものです。

                    ∞

マイクロソフトは先月29日、Windows 10 に標準搭載する新型ブラウ
ザの名称を「エッジ」にしたと発表しました。このブラウザは現ブラウ
ザであるインターネット・エクスプローラー(IE)の事実上の後継にあ
たり、今後は開発の軸足をエッジに移していくようです。

しかし、Windows 10ではIEも標準搭載されるそうです。つまり、ブラウ
ザが2つ搭載されるのです。こ、これ、どういうことでしょうか?
その理由はこうです。PCで利用することを前提に設計されたブラウ
ザだったIEに対して、エッジはPCだけでなくスマホやタブレットなど
あらゆる端末での利用を前提に開発したからなのだそうです。

一見、便利なような気もします。しかし、実際Windows 8ではWindows
アプリのIEとデスクトップ版IEの2つが搭載されていますが、現実には
片方のIEしか使っていない方がほとんどだと思われます。つまり2つ
のブラウザの搭載は中途半端な形にしか思えないのです。そうした
経験から、Windows 10におけるふたつのIEは役割分担が明確であ
って欲しいなと願っています。

                    ☆

5月の新緑の季節になると思い出します。2012年の5月末、大井町駅
前で12年間開催していたパソコン教室を閉め、現在の河口パソコン
サービスを始めたことを。

振り返ってみると丸3年です。もう3年という気もしますし、まだ3年とい
う感じもします。当パソコンサービスを始めた頃、近所の面倒見の良
いおばさんにこう言われました。「石の上にも3年。頑張んなさいよ」
その方とは時々顔を合わせますが最近ではこう言われます。「結構
忙しそうじゃない」

これから何年パソコンサービスを提供していけるかは分かりませんが
体力の続く限り、地域の皆さんに少しでも貢献できていければなと改
めて考えています。今後ともよろしくお願い致します。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.SIMロック解除、義務付けスタート!
    2.コーヒー1日3〜4杯、心臓病死の危険4割減
    3.リニア、時速603キロメートルを記録
    4.オジサンブーム、到来か?
    5.よくある質問より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.SIMロック解除、義務付けスタート!

       〜 SIMフリーにおけるメリットと注意点 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今月1日、スマホなどのSIMロック解除が義務付けられました。これで
契約した携帯電話会社以外では端末を使えないようにしていた仕組
みが変わり、端末はそのままでSIMカードを差し込むだけで他の通信
会社に乗り換えが可能になったのです。

格安スマホが国内で本格化したのは昨年4月の「イオンスマホ」登場
がきっかけです。その仕組みは特定端末に格安SIMカードをセットに
して販売するというものです。それから1年が過ぎましたが、SIMロッ
ク解除の義務化は格安SIMや格安スマホの販売を拡大させることに
なり、格安スマホの第2幕と呼べる新たなフェーズに突入したといえ
そうです。

これによりモバイル利用者の選択肢が増え、安くて便利なサービス
が登場すると期待されており、「格安スマホ」を手掛ける通信会社や
家電量販店などは売り込みに力を入れています。

                    ☆

その前に・・・。SIMカードにSIMロック。なんとなく分かるけどよく分か
らない。そんな方も多いのではないでしょうか。そこで以下、SIMカー
ド関連に関する内容です。

■そもそも「SIMカード」とは

SIMカードとはスマホや携帯電話に入っている契約者識別情報を記
録した小さなICカードです。SIMはSubscriber Identity Module(契約
者識別モジュール)という英語の略語で、携帯電話番号や契約者情
報などが記録されています。

このSIMカードを携帯端末に挿入することで、電話やインターネットの
利用に課金ができるようになり、欧州やアジアで標準方式となった第
2世代携帯電話の規格から使われるようになりました。特に海外では
プリペイドカードによる料金支払いが普及しており、SIMカードを差し
替えるだけで様々な携帯会社のサービスを受けられるようになって
います。

■日本独自の利用形態が浸透し、SIMロックへ

もともと日本では、携帯電話自体に番号情報などを書き込む方法が
一般的でした。しかし、海外で発展を遂げたスマホが普及するように
なり、国内でもSIMカードが広く使われるようになります。

ところが日本では、携帯会社との契約を2年ごとに自動更新する利用
形態が主流だったことから、契約期間中は他の通信事業者に移れな
いように端末とSIMカードの両方に鍵をかけることが一般化します。
また、国内では一定期間の継続契約を条件に端末代金を割り引く販
売方法がとられており、勝手に携帯会社を変更されてはコストが回収
できなくなるということも影響しています。

つまり、国内では携帯会社が他社のSIMカードを使えないよう制限を
かけた状態で端末を販売するのが一般的で、これが「SIMロック」と
呼ばれるものです。

■異議を唱えた総務省

この仕組みに異議を唱えたのが総務省です。SIMロックが携帯会社
間の利用者の移動を阻み、ひいては通信料金の高止まりにつなが
っているという指摘です。実際、高速通信サービスLTEが登場してか
らは大手携帯会社の料金はほとんど横並びです。

総務省は2010年、携帯各社に対し端末代金への販売支援費用を回
収した後はSIMロックを自主的に外すよう求めました。ところが、その
指導に従ったのはNTTドコモだけだったことから、今回改めて解除を
義務化したのです。

                   * * *

SIMカードのロックが解除されると、利用者は自身に合ったSIMカード
を自由に利用できることから料金面などのメリットがあります。しかし、
同時に注意点も出てきます。以下、そのポイントです。

●1● 利用者のメリット ----------------------------------

(1) 通信費の節約 ・・・ 格安スマホとして利用

 自由に選べるSIMカード利用の最大の魅力は何と云っても通信費
 の節約でしょう。格安な通信サービスを手掛ける会社のSIMカード
 を入れて使えば、通信費を節約することが可能になります。

 通常、大手通信事業者のスマホでは毎月7000〜9000円の料金が
 かかります。それを格安SIMカードを入れて格安スマホとして利用
 すれば半額程度に収まります。端末を新たに購入する場合でも、
 最初に端末を購入してしまえば、さらに毎月1500〜3500円ほどま
 で下がります。

 最近ではスマホの既存ユーザからも利用料金をもっと安くしたいと
 いう要望が高まっていることから、このメリットは大きいと云えます。

(2) 海外で利用 ・・・ ローミングの代わりに利用

 海外訪問先に自分の端末を持って行き、現地携帯会社が発行して
 いるSIMカードを入れることで、国内の携帯会社が提供している国
 際ローミングサービスを使うよりも、通信費を安くあげることが可能
 になります。

(3) 端末機の多様化

 これまで格安スマホの機種は限定的で、利用者の選択肢はほとん
 どありませんでした。しかし、SIMフリー市場の拡大を予想して端末
 メーカの参入は多くなっており、端末の種類も多様化しています。

 各社とも力を入れるのはミドルまたはローエンドの端末で、価格的
 なメリットを打ち出しながら、必要十分な機能をもたせることを意識
 しています。なかにはおサイフケータイ機能を搭載する機種もあれ
 ば、低価格ながらLTE対応の端末やバッテリーの持ちを改善した
 端末などもあります。

(4) 縛りなど制約が少ない

 大手通信事業者などに比べて「2年縛り」など制約が少ないのも魅
 力のひとつかもしれません。要するに自由さが大きいといえます。
 ただ、自由が大きい分、自己責任も大きくなりますので端末や設定
 などに詳しくない場合は注意が必要です。

●2● サービス利用上の注意点 ---------------------------

(1) 上限がある毎月使えるパケット通信量

 気をつけたいのが、毎月使えるパケット通信量の上限です。格安
 SIM業者は見た目の料金を安くおさえるため、上限を1ギガバイト
 に設定している場合などが見受けられます。

 使用するデータ通信量が上限を越えると、通信容量を追加購入し
 なければならず、ヘビーユーザーにはメリットが少ないということも
 考えられます。

(2) 制約がある場合が多い音声通信

 音声通話にもさまざまな制約があります。格安SIMカードの場合は
 通話ができるタイプだと別途、月額料金が上乗せされる場合が普
 通です。通話単価も高めに設定されており、頻繁に電話をする人
 にはかえって高くつくという場合も考えられます。

 また、携帯会社間であれば番号持ち運び制度によって同じ携帯番
 号を使うことができますが、格安SIMカードの場合は番号を変える
 必要が出てきたりします。同様に携帯会社が提供しているメールア
 ドレスも使えなくなるので注意が必要です。

(3) 通信方式や周波数帯によっては使えないことも

 携帯端末の通信方式の違いも確認する必要があります。LTEは携
 帯各社が採用していますが、地方や海外などLTEの電波が入らな
 いところでは、3Gや場合によっては第2世代携帯電話の電波を利
 用しなければなりません。

 ドコモとソフトバンクは同じ「W-CDMA」方式を使っていますが、auは
 別な方式を採用しており、SIMロックを解除しても使えないという場
 合があります。海外では最初からSIMロックがかかっていない端末
 が売られていますが、同じ通信方式でも使用できる周波数帯が異
 なる場合は、やはり使えないことがあります。

                    ♪

格安SIMや格安スマホを利用する場合には、以上のような点を事前
にシッカリと確認しておきましょう。

また、大手キャリアの端末と違って基本的には自己責任です。場合
によってはスマホの初期設定や修理なども必要になります。さらに
格安サービスは各社の商品が乱立し、ある意味、初心者には選ぶ
ハードルが高いともいえます。そうした点も十分に理解した上で導入
を検討するようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     2.コーヒー1日3〜4杯、心臓病死の危険4割減

    〜 東大や国立がんセンターが研究結果を公表 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

個人的な話ですが若い頃、コーヒーは身体にあまり良くないというイ
メージがありました。ところがコーヒーを1日3〜4杯飲む人は殆ど飲
まない人に比べて、心臓や脳血管、呼吸器の病気で死亡する危険
性が4割ほど減るという研究結果を、国立がん研究センターや東京
大などの研究チームが7日、公表しました。

                    ∞

この研究調査は、1990年代に10都府県に住んでいた40〜69歳の約
9万人を2011年まで追跡し、生活習慣と日本人の主要な死因との関
係を調べたものです。

それによると、コーヒーを飲む量が多いほど死亡の危険性は減少し、
「1日3〜4杯」と答えた人は「ほとんど飲まない人」に比べて狭心症や
心筋梗塞などの心臓病で死ぬ危険性が36%低いそうです。また脳内
出血や脳梗塞などの脳血管病は43%、肺炎などの呼吸器病は40%
低くなっています。
なお、がんによる死亡との関連は見られず、すべての死亡の危険性
で比較すると24%減だったそうです。

この結果について研究チームでは、コーヒーに含まれ血糖値や血圧
を調整するクロロゲン酸や、血管の健康を保つカフェインの効果が
考えられるとしています。

                    ☆

コーヒーをネットで調べると次のようになっています。

■コーヒーの栄養価

液体のコーヒーの約99%は水分です。たんぱく質や脂質なども含ま
れていますが極わずかで、コーヒーから栄養を摂ることはまず出来
ません。もちろんブラックコーヒーならカロリーも殆どありませんから
栄養を摂取できない反面、カロリーを気にすることもありません。

■発見当時から薬として利用されたコーヒー

コーヒーは発見された当時から薬として利用されてきたそうです。胃
の薬、頭痛の薬、心臓の薬など。中には全く効用の無かったものも
あったでしょうが、その殆どは現代でも再認識されています。

最近、さまざまなメディアでも取り上げられていますが、コーヒーには
実に多くの効用があります。カフェイン、カフェー酸、クロロゲン酸、
タンニン、ポリフェノール、褐色色素、ニコチン酸、トリゴネリンなどの
薬理作用のある成分が含まれています。ただ、その中でもっとも良く
知られていながら、誤解も多いのがカフェインです。

■カフェインとは? (その効用)

カフェインは植物界に広く存在するアルカロイド(含窒素塩基性物質)
の一種で、コーヒー豆の他にお茶の葉やカカオの種子などに含まれ
ています。以前、カフェインには発ガン性があるとささやかれたことも
ありましたが、さまざまな研究の結果、現在では「カフェインには発ガ
ン性や変異原性はない」という認識で落ち着いているようです。

カフェインの薬理作用としては以下のものがあります。

 −平滑筋を弛緩させることによって、気管支喘息や狭心症の
   改善に作用する(効果は弱い)
 −大脳皮質に作用して精神機能、知覚機能を刺激する結果、
   眠気や疲労感を取り除き、思考力や集中力を増す
 −中枢神経に作用し、呼吸機能や運動機能を高める
 −心臓の収縮力を高めることによる強心作用
   (低血圧を一時的に改善)
 −腎臓に作用して利尿効果を促進する
 −胃液分泌を促進し、消化を助ける
 −アセトアルデヒド(二日酔いの原因)の排泄を促進する。
   (二日酔いの頭痛に効果)
 −脳内の血流を良くすることによって、脳血管性の偏頭痛を静める
 −ボケやパーキンソン病の予防効果

■カフェイン作用以外のコーヒーの効用

 −ポリフェノールなどが活性酸素を除去し、過酸化脂質の発生を
   抑えることにより、肝臓ガンや消化器官のガンなどを予防する
 −飲酒による肝臓の負担を軽減する 
 −ニコチン酸が血液中のコレステロール値を下げ、動脈硬化を
   予防する
 −皮下脂肪の分解を促進し、血液中の脂肪酸を増加させる。
   結果、持久力が増す。(ダイエット効果)
 −コーヒーに含まれるフラン類がニンニクやニラ等の臭いの元を
   消すことによる口臭予防

さらにアロマと呼ばれるコーヒーの香り成分は、DNAの酸化や心臓
の老化を妨げる抗酸化作用のある物質が300種以上含まれている
と言われています。ただ、残念なことに淹れたてのコーヒーの香りだ
けで、5分もするとその効果がなくなってしまうそうです。

こうしてみると、コーヒーは肉体的にも精神的にも効用のある飲み物
のようです。集中力と持久力を増すため、サッカーやプロ野球のスポ
ーツ選手などの中には、2時間ほど前にコーヒーを飲んで競技や試合
に望む選手もいるそうです。

                    ☆

コーヒーは基本的には胃にやさしい飲み物で、ドイツでは開腹手術を
した患者さんが術後、最初に口に入れる飲み物としてコーヒーを勧め
る病院もあるようです。ただ、ものごとには嬉しい面だけではありませ
ん。「コーヒーの害」もあります。以下、その注意点です

▲消化性胃潰瘍
  健胃効果のあるコーヒーですが、胃液分泌を促進するため
  消化性胃潰瘍を助長する働きもあります。
▲貧血
  コーヒーに含まれるタンニンなどの成分は鉄イオンと結びつ
  いて難溶性の物質に変わります。このため、鉄分の吸収を
  阻害してしまうことがあります。
▲口臭
  食べ物に起因する口臭予防効果があるコーヒーですが、
  逆に口臭の原因になることもあります。コーヒーの成分が
  舌の表面に付着したまま口腔内の酸性が強まると、特有
  の口臭を発するからです。

                    ♪

コーヒーは嗜好品であるため「コーヒー中毒」という言葉がありますが
タバコやアルコールのような中毒性や依存性はありません。ただ、何
事もそうですが度を過ぎて飲むのは良いことではありません。

また、コーヒーは基本的に体にやさしい飲み物です。ただし、体にや
さしいのはあくまで良質なコーヒーです。煮詰まった珈琲やくず豆の
たくさん入ったコーヒー豆、焙煎不良、酸腐したコーヒー豆から淹れ
た珈琲は効用が薄いばかりか、胃腸に負担をかけるようです。
十分に注意しましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.リニア、時速603キロメートルを記録

   〜 JR東海が山梨で有人走行試験、世界最高速更新 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月21日、JR東海は山梨県で実施した超電導リニア車両の有人走
行試験で、世界最高速となる時速603キロメートル(以下km)を記録
しました。これで5日前に自らが出した世界記録時速590kmを更新、
鉄道史上で初めて600km台に達したことになります。

                    ☆

この日の試験では開始から約4分後にトンネル内で時速600kmに到
達。10.8秒間、約1.8kmにわたり時速600km超を維持しました。一方、
走行試験における設備や乗務員に異常はなく、実験のセンター長は
「超電導リニアは高速になるほど安定感が増す。乗り心地は一層良
くなった。このデータを将来の設計に反映させたい」と話しています。

なお、今回の試験は高速走行時の設備のダメージを探り、建設や保
守コストの低減につなげるのが目的で、2027年のリニア中央新幹線
開業時の最高速度である時速505kmは変えないそうです。
リニア新幹線は今年度から本格的に建設が始まり、開業後は品川
〜名古屋間の286kmを最速40分で結ばれます。

                    ∞

国家プロジェクトとして進められてきた超電導リニアは、1972年に時
速60kmで初めて磁気浮上走行に成功。以降1987年には有人走行
で時速400.8kmを記録。そして、1999年に有人走行としては当時の
世界記録である時速552kmを達成し、2003年に時速581kmと記録を
更新してきました。

                    ☆

●時速600キロメートルってどの位の速さ?

ところで、時速600kmってどの位のスピードなのでしょうか? 高速道
路を時速100kmで走る車の6倍、現新幹線の約3倍と分かっていても
どうもピンときません。先日、日本人初の9秒台と騒がれた男子100m
の桐生選手でも時速に直すと36kmです。

調べてみると旅客ジェット機は時速950kmほどだそうです。ですから
リニアは空を飛ぶジェット旅客の3分の2の速さで走り抜けるのです。
ちなみに音の速さは1秒間に約340mといわれます。音は時速に直す
と約1200kmになります。ということから時速600kmとは音速の半分の
スピードといえます。

音速の半分は秒速170mです。テレビでリニアカーの走る雄姿を見る
とピューと来て、アッと言う間に過ぎ去ってしまいます。やはり、とてつ
もなく速いスピードだな〜と感じます。

                    ♪

ジェット旅客機は上記のとおり時速950kmですが、戦闘機になると音
速のマッハの世界になります。F-35ライトニングはマッハ1.6、そして
F-15イーグルの最高速度はマッハ2.5だそうです。音速の2.5倍。いや
はや、ただただ驚きです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.オジサンブーム、到来か?

       〜 テレビや映画で大活躍のオジサン 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月の或る夜、テレビをつけたら北大路欣也さんや泉谷しげるさん
などが演じる懐かしめのドラマが映っていました。どうも新番組のよ
うです。少しコミックっぽい内容で、ゴールデンタイムにしては珍しい
なと思いながら何気なく見てしまいましたが、単純明快であるものの
結構面白い。それ以来、毎週見るようになってしまいました。(笑)

実はいま、エンターテインメント業界にオジサンブームが起きている
のだそうです。

                    ☆

まず注目されているのが上記の番組です。先月24日から始まったド
ラマで「三匹のおっさん2 〜正義の味方、ふたたび !!〜」といいます。
タイトルにあるように北大路欣也さん(72)、泉谷しげるさん(66)、志
賀廣太郎さん(66)の3人が主役というオジサンだらけのドラマです。
初回視聴率は11.0%の好発進となっており、他のテレビ局が苦戦す
る中、キムタク出演の「アイムホーム」と並んで勝ち組になっている
ようです。

泉谷しげるさんと志賀廣太郎さんは何となく分かりますが、北大路欣
也さんのオジサン振りは普段のイメージとのギャップが大きく、それ
だけその演技振りが楽しめます。また、内容も勧善懲悪が中心で現
代の社会的問題を漫画的に描いていることから、考える点もあり、
興味深く楽しめます。

実はこのシリーズは前作「三匹のおっさん〜正義の味方、見参!!〜」
(2014年1月〜3月)も好評で、最終回は12.6%と同局(テレビ東京)
のドラマで歴代1位の数字を残していたそうです。

                    ∞

映画の世界では北野武監督の「龍三と七人の子分たち」が注目され
ています。オジサンたちの大暴れする内容で、藤竜也、近藤正臣、中
尾彬ら主要キャストの平均年齢が72歳になることで話題になっていま
す。なんでも公開初日から満員御礼が相次いでいるそうです。

ところで、エンターテインメント界はなぜ今、オジサンなのでしょう。
放送ジャーナリストの1人はこう分析しています。

 若者たちのテレビ離れが叫ばれて久しいが、実は映画界も似た
 ような状況で、若者はゲームやネットに夢中で、わざわざ映画館
 に足を運ばなくなっている。

 映画界もそれが分かっているから、「夫婦50割」など特にシニア
 層の誘導に躍起になっている。さらに、ちょうど今は昨年から高
 倉健や菅原文太など大物俳優が亡くなった流れで、ベテランが
 見直されていることも影響していることがあるかも知れない。

                    ♪

「三匹のおっさん2」を見ているとある番組を思い出します。10年以上
前に放送された仲間由紀恵さん主演のテレビ番組「ごくせん」です。
憶えている方も多いと思います。ストーリーは単純で正義の味方であ
る主人公が悪い奴を最後にはやっつけます。

そういえば長年続いた水戸黄門や大岡越前も、表現方法は異なるも
のの、見る側の気持ちとしては同じなのかもしれません。複雑な社会
になってくるとさまざまな社会問題が表面化し、社会の大原則である
勧善懲悪が霞んできます。もしかしたら今回のオジサンブームはそう
した反動なのかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.よくある質問より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《よくある質問1》===== 機内モードってな〜に? ================

パソコンを開いて無線LAN接続しようとすると「機内モード」というメニ
ューが目につきました。これ、何なのでしょう。どういった時に使うので
しょうか?

【回答】機内モードとは、電波を送受信できない状態にするモードの
     ことで、ONにすると電波が出なくなります。

 最近ではパソコンやスマホ、タブレットを問わず、また場所を問わ
 ず無線LAN接続が当たり前になってきました。しかし、電波は電子
 機器や医療電気機器に影響を及ぼす場合があるため、航空機内
 や病院などでは電源をOFFにしなければなりません。

 そうした中で、日本の航空法では電源OFFと並んで電波を出さない
 モードに設定することが義務付けられています。そこで、通話機能
 やパケット通信、Wi-Fiなどのすべての無線通信をOFFにしてくれる
 モードとして「機内モード」が設定されているのです。

 従って、飛行機や病院の中にパソコンやスマホなどを持ち込む場
 合には「機内モード」をONにして無線通信を無効にし、電波が飛ば
 ないようにします。

                    ∞

 なお、端末機は電波が弱い時や圏外にいるときは電波を探そうと
 して多くの電力を消費します。そんなとき「機内モード」をONにすれ
 ば無線通信はOFFになり、バッテリーを消費せずに済みことにもつ
 ながります。

《よくある質問2》===== タスクバーってなに? ==================

パソコン画面の下の方にはタスクバーと呼ばれるバーがあります。
これは、どういった役割があるのでしょうか? またどういった時に
使うものなのでしょうか?

【回答】タスクバーとは、デスクトップ画面の最下部にあるOSの機能
     をまとめた帯状部分のことを言います。
     ここにはアプリケーションソフトを起動するためのスタートボタ
     ンや、現在時刻、現在起動しているアプリソフトの一覧、常駐
     アプリソフトのアイコンなどが表示されています。

 タスクバーの英語表記は「task bar」です。「task」の意味は仕事で、
 パソコンの世界では仕事の単位となります。従って、タスクバーとは
 パソコンが行っている作業(アプリ単位)を表示するバーということ
 になります。

 よくみるとメールやブラウザ、ワードなどのアプリケーションソフトを
 起動するたびにボタン状のアイコンがタスクバーに表示されるのが
 確認できます。アイコンが複数表示されている場合にはそれをクリ
 ックすることで、そのアプリケーションソフトをアクティブ状態(直接
 操作できる状態)にすることができます。

 時刻やボリュームなどのアイコンが表示されている右側の部分は
 タスクトレイといい、バックグラウンドで動いている常駐アプリケー
 ションソフトの一覧などが表示されます。
 また、スタートボタンの右には起動したいアプリケーションをクリック
 ひとつで起動できる「クイックランチ」アイコンが表示されています。

 なお、タスクバーは画面の上下左右に移動可能で、高さも変更する
 ことができます。さらには固定することも隠すこともできます。

                    ∞

 パソコン操作に慣れてくると、タスクバーはなくてはならないものに
 なってきます。パソコンの状況がひと目で把握できるからです。
 アップデートのお知らせやセキュリティ上の注意点が表示されるの
 もタスクバーですし、またマウスの右クリックを利用することで簡単
 にタスクマネージャーを起動したりすることができます。


============================================================
【あとがき】

  邦楽演奏会、朗読会、コーラスの演奏会、木曽路散歩、美術展、
  史跡館、世界陸上競技会・・・。振り返ってみると先月の中旬から
  ほぼ毎週、何らかのイベントに参加したり見たりしてきました。
  この時期はサイクリングなど身体を動かすことが多いだけに珍し
  い初夏ともいえます。

  演奏会や朗読会では生の音を耳と身体と目で感じます。木曽路
  散歩では緑輝く光景を思う存分堪能し、初夏の爽やかな空気を
  思いきり吸います。美術展や史跡館訪問では美しさや歴史と合
  わせて、人間の持つ不思議な力を感じさせられ、想像力が豊か
  になります。そして、世界のトップアスリートが競う陸上競技大会
  ではスピード、パワー、華麗さに圧倒され、感動をおぼえます。

  いまやこうしたイベントや風景などはネットやテレビで鑑賞するこ
  とも可能です。しかし、実際に参加して改めてこう思います。「リア
  ル空間で体感するからこそ素晴らしさが伝わり、感動になる」。

  人間の感覚は五感です。直感も含めると六感ともいえます。ネット
  が普及し、さまざまなものが居ながらにして見れ、確認できるよう
  になってきました。しかし、それらはあくまで1つか2つの感覚しか
  用いません。人間同士のコミュニケーションもそうですが、やはり
  五感全部を使った認識に勝るものはないようです。

                    ☆

  最近の児童公園にはこんな表示があります。

    きけん! こどもはつかわないで!

  見ると、はしごを緩やかにカーブさせたような形のもので、時折ぶ
  ら下がっている大人を見かけます。子どもが登ったり、うんていの
  ように使ったりすると危険だと判断したようです。

  児童公園ではいまや、キャッチボール禁止が一般的です。ボール
  遊びは一切禁止という公園もあります。確かに他の子どもに危害
  を与える可能性もあるからでしょう。また、ネットが張り巡らされた
  ボール遊び可のスペースでもボール遊びは構わないが、小さい子
  も遊んでいるから全力で走ったり、思いきり蹴ったりしないように
  と注意書きがあることもあります。

  ここまでくると、どこか違和感を感じます。確かに児童公園に来て
  怪我をしたり事故に遭うのは避けたいものです。しかし、ダメダメ
  では子どもも本当にダメになるのでは・・・。

  一方、「子どもが体験するべき50の危険なこと」という本があるそ
  うです。そこには、釘を打とう、ゴミ箱に飛び込もう、火遊びをしよ
  う、石を投げようなど、子供に自由にやらせたら大変なことが掲
  載されているそうです。極端な行動がたくさん盛り込まれている
  ようですが、ただ、壊れた家電製品を分解したり、虫めがねで葉
  っぱを燃やしたりすることで学ぶことはたくさんあります。

  日本プロ野球選手会では、野球の原点であるキャッチボールを
  普及させるためにキャッチボールのイベントを各地で開催してい
  ます。当たってもケガをしないキャッチボール専用の軟らかい球
  も商品化しています。リスクは避けて通るだけでなく、避けずに
  リスク回避する方法がいま求められているようです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ