mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2015.4.21

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2015年6号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

外出が多いせいか、今年の春は荒れる日が多いような気がします。
もともと春の天気は冬の冷たい空気の名残があり、その冷たい空気
と春の強い日光が混ざり合うことで天気の変化が激しくなるのだそう
です。昔から春の天気のことを「ふる、ふく、どん」(雨が降る、風が吹
く、曇天となる)と云われますが、今年の春はまさにそれのようです。
晴れていても出掛ける時は傘を忘れないようにしましょう。

                    ☆

明日の4月22日は「よい夫婦の日」だそうです。1994年に国連が発表
した国際家族年をきっかけとして、「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合わ
せで出版社の講談社が制定したそうです。一方、11月22日も「いい夫
婦の日」です。「いい(11)ふうふ(22)」から来ています。つまり夫婦の
日は年に2回あるのですね。

「よい夫婦」と「いい夫婦」の語呂は違えど意味は一緒です。夫婦二
人が健在のお宅においては、日頃の感謝の気持ちを示したり、ある
いはお詫びをしたりするのに良いきっかけになりそうですね。(笑)

                    ∞

総務省が17日発表した昨年10月時点の人口推計によると、出生児
より死亡者が多い「自然減」が過去最大の25万1000人に達したそう
です。25万人都市というと府中市や山形県の県庁所在地山形市が
該当します。ちなみに当地調布市の人口が22万4千人です。つまり、
そうした都市がこの1年間でまるまる無くなったことになります。

また、1年間の出生児数は102万3000人と過去最低で、団塊の世代
が高齢者層に入り、少子高齢化が加速しています。日本の総人口
は前年比0.17%減少の1億2708万人で、15〜64歳の生産年齢人口
は116万人減少の7785万人、65歳以上の高齢者の割合は26.0%、
75歳以上の割合は12.5%とそれぞれ過去最高となっています。
少子高齢化という言葉には慣れてしまった感がありますが、着々と
その方向に進んでいるようです。

                    ∞

いまやネット配信が当たり前の時代ですが、とうとう世界の音楽ソフ
ト販売でインターネットなどを通じたデジタル販売が、CDやレコード
などの旧メディアの売上高を上回りました。国際レコード産業連盟が
明らかにしたもので、2014年のデジタル販売の売上高は前年比7%
増(約8170億円)に対して、旧メディアであるCDやレコードなどの売
上高は同8%減(約8130億)でした。

デジタル販売の売上増を牽引したのは、定額聴き放題の音楽配信
サービスの普及です。2014年は4割近く伸び、欧米では欧州発の「ス
ポティファイ」や米アップル傘下の「ビーツ・ミュージック」などが若者
を中心に人気を集めています。月額10ドル程度で聴き放題になる点
が受けているのです。
ただし、定額聴き放題サービスの普及が遅れている日本ではCDや
レコード販売が全体の8割近くを占めているそうです。

ネットワークの経済性(外部効果)という言葉があります。ネットに参
加する主体が多く相互交流の度合いが多いほど、ネットに参加する
メリットが大きく、生産性は高まり、参加者の効用が増大するという
ものです。そのため、一旦広がり始めたネット経済性は膨張を続け
ます。インターネットの普及もそうでしたが、今後は音楽配信も動画
配信もネットを通じたものが主流になることは間違いないようです。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.生体認証(バイオメトリクス)
    2.今のオフィスは静か
    3.音もなく確実に目覚める「自動起床装置」、バカ売れ
    4.現役、104歳が自転車でコーヒーを配る
    5.クイズコーナー 「パソコンの動作改善編」

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.生体認証(バイオメトリクス)

      〜 どこまで広がる? どこまで有効か? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

社会のあらゆる場面でインターネット化が進んできました。特にスマ
ホの普及は生活者の消費行動に大きな影響を与えたことは間違い
ないでしょう。そんな中、気になるのがセキュリティの問題です。

普通の人なら、個人情報や自分の資産情報の安全は完璧に守りた
いものです。しかし、同時に安全をもとめれば求めるほど代償も大き
くなります。つまり、自分のネット上の情報を守ろうとするほどそれを
守るための面倒なIDやパスワードの必要性が高まるのです。トレード
オフの関係です。特にキーボードがないスマホの場合はそうなのかも
しれません。

                    ∞

●人の頭は3つほどのパスワードしか管理できない

ある調査ではネットユーザの1人当たり、平均で14のサイトでIDとパス
ワードを入力しているそうです。そして、多くの利用者は複数サイトで
共通のパスワードを使いまわしています。これは、通常の人は3つほ
どのパスワードしか管理できないという現実があるからです。

完璧な情報セキュリティを求めるなら、サイトごとに異なるパスワード
を設定し、定期的に更新することが必要です。これはどのサイトでも
そう案内していますし、公的機関でもそうするように推奨しています。
しかし、数多いパスワードを覚えきれないことや、その管理が煩わし
くなることからなかなか実行できていないのが現状です。つまりこれ
はネットの便利さの代償といえます。

もし、こうした複雑さや面倒さがなくなり「安全で便利」になれば、暮ら
しのあらゆる面が変化し、利用の促進が期待できることでしょう。

●生体認証はセキュリティ対策の決め手か

実は安全と便利性を兼ね備えた例が出てきています。例えばグーグ
ルの「指リスト」機能です。任意のパターンを指でなぞることで認証す
る仕組みです。すでにアンドロイド搭載のスマホに搭載されています。
これにより、スマホにパスワードを入力するより負担が少なく、かつ
安全です。

アップルの最新機種のスマホには「タッチID」というセキュリティ機能
が搭載されています。スマホに指紋センサーを備えたことで実現した
認証の仕組みです。スマホを使う際に面倒なパスワード入力の手間
を省くだけでなく、ユーザIDに指紋認証が統合されており、アップルが
運営する電子商取引の決済でも指タッチするだけでも済みます。

さらにアップルは電子決済サービス「アップルペイ」を米国で始めてい
ます。これが普及すれば財布が不要になる社会がさらに現実味を増
すことになります。

●個人特有の身体的特徴を利用する生体認証

生体認証(バイオメトリクス)とは、個人特有の身体的特徴をもとに認
証する技術で、網膜、指紋、静脈、人相といった各個人特有の情報
を使います。パスワードや鍵といったものがないため、盗聴やなりす
ましが事実上不可能で、現時点ではもっとも確実な認証方式です。

以前は認証装置が高価だったため、特定の利用に限られていました
が、最近では低価格化が進み広く採用されつつあります。特に指紋
認証やカメラを使った顔認証機能は、通常のノートパソコンやスマホ
などに搭載されるようになったことから、高いセキュリティを確保でき
るだけでなく、各種ログインなどが簡単に行えるメリットがあります。

こうしたことから、今夏発売予定のWindows10にもこうした多彩な生
体認証がサポートされる予定です。

●認証を超えた活用法へ

身に付けるセンサーという点では、眼鏡や時計などのウェアラブル
機器も、認証において重要な役割を果たしそうです。今月発売され
るアップルウォッチでは皮膚面や発汗、心拍などを測定します。しか
も機器を身に付けている間はずっと利用者を認識し続けるため、そ
の日のカロリーや運動量など包括的な生体認証が可能になります。

生体認証の応用はこれだけではありません。高度な医療を受けると
きや、スマホやウェアラブル機器から自動車、住宅機器などを操作
する場合にもこのような新次元のユーザ認証が中心的な役割を果た
すことでしょう。

20年ほど前の1990年代、アマゾンはボタンを1回クリックするだけで
注文できる「1クリック注文」で消費の世界を大きく変えました。いま、
それ以上の衝撃が消費行動や暮らし全体に広がろうとしているよう
です。

                    ♪

前号の冒頭で「Windows10の発売と共に生体認証が話題になる今年
の夏かもしれませんね」と書きました。するとある方からこんなメール
を頂きました。

  生体認証の時代に間もなくなるでしょうね。
  患者さんの話になりますが、貸金庫を開けるのに高齢のため
  手が震えて指紋認証ができなかったと言う方がありました。
  便利なようですが不便な事もあるようですね。

確かに手が震える方の指紋認証は難しいでしょう。また虹彩認証に
してもサングラスや眼鏡をかけている方の場合はどうなのでしょう。
静脈や人相認識にしても利用できない状況があるかもしれません。
どうやらこうしてみると、ひとつだけの生体認証ではあらゆるケース
に対応できないようですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            2.今のオフィスは静か

       〜 人が育ちにくくなったオフィス環境 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近のオフィスは本当に静かです。会社や部署によるとは思います
が電話が鳴ることは減り、社員同士の議論も少なくなりました。情報
交換の多くは、電子メールなどの電子的ツールでなされています。

パソコンやインターネットが普及する前のオフィスはもっと賑やかでし
た。一般的に、新入社員が入ると先輩がオン・ザ・ジョブ・トレーニン
グ担当として付きます。しかも、その先輩が指導してくれるだけでは
なく周囲の先輩や上司が新入社員をあれこれと指導してくれます。

電話のやりとりがおかしいと思えば、すぐさま近くにいる先輩が注意
します。間違ったことをするとすぐ周囲の誰かが叱ります。分からな
いことがあり周囲の誰かに聞けば、親切にそして厳しく教えてくれま
す。これが昔のオフィスのごく平均的な光景だったのではと思います。

                    ☆

●1● 賑やかなオフィスが人育てに貢献していた

パソコンもインターネットもなく、人と電話とFAXが中心だった時代の
オフィスは賑やかで、その賑やかさが自然と人を育てていたようです。
他の人がしている仕事はよく見えますし、精神的にまだまだ余裕の
ある時代だったせいか、人に関心を持ちやすい状況でもあったので
しょう。誰もが若手をなんとなく気にかけ、遠慮することなく指導してい
たのです。

●2● 人を育てるのが難しいオフィス環境

ところが現在の静かなオフィスでは、「組織を挙げて人育てる」のが
難しくなっているようです。教育担当者にでもならない限り、新人が何
をしているかに関心を持ちづらいとも聞きます。

そのうえ、オフィスはこの15年くらいでとてもキレイになりました。机に
書類が出しっぱなしという状態は許されません。コピーをしたらコピー
機の前で待ち構えて印刷物を持ち去らないといけませんし、マニュア
ルなどを机に山積みにしていると注意されます。クリーンデスクなどと
称して、誰の机にも鉛筆1本さえ置いていないオフィスもあります。

こうなると部下や後輩などの若手が、上司や先輩の机の上を何気な
く見て学ぶといった機会は失われてしまいます。以前なら、先輩の机
の上に難しい本が置いてあるのを見て、仕事に慣れるとこんな本を
読んで調べ物をしたりするのかと刺激を受けたり、上司の机の上に
提案書などの書類が置いてあるのを見て、これから手がけるかもし
れない仕事や取引先の情報を垣間見たりする機会がありました。

オフィスにいて、自然と漏れ聞こえてくる情報を目にしたり耳にしたり
することで若手がある程度育つ。オフィスが静かでもキレイでもなか
った頃は、こういう機会がそれなりにあったのです。

●3● 賑やかな職場は人を育てる

中高年層のビジネスマンはよくこう言います。「私たちが若いころは
誰も教えてくれなかった」。しかし、それは「賑やかな職場」が結果的
に人を育てる環境になっていたからだ、という点を忘れてはいけない
ようです。

従って、現在の静かでキレイなオフィスの中で、自分たちが若い頃と
同じ感覚で、「人がやっているのを見ていればわかるだろう」、「他人
をよく観察していれば学べるはずだ」と若手に言っても、若手は困惑
するばかりです。

                    ☆

では、このように変化した環境の中で、若手をどう育てればよいので
しょうか。ある人は提言します。「アナログ回帰」です。

たとえば新入社員研修では、できるだけ手書き日報を書くことを推奨
しています。ワープロを使うほうが簡便ですが、それをすると「考えて
から書く」という習慣が身に付きづらくなります。簡単にコピー&ペー
ストができるため、以前作った日報の一部を再利用しやすくなるとい
う弊害もあります。

「手書き」にすれば、きちんと考えてから書き始めないと意味の通る
文章になりません。修正するのも容易ではありません。真剣に書き、
真剣に読み返さざるを得なくなります。

アナログな指導法は他にもあります。普通なら電子メールで済ませ
てしまうことを口頭での報告にします。またはせめて電話で話すよう
にします。これだけでもずいぶん違うといいます。言葉による報告は
文書でのコミュニケーションのように推敲することなどできないため、
その場その場でのやり取りをする力が身に付くからです。

                    ♪

この提言者は世の中のデジタル化を非難しているのではありません。
日常業務であれば効率最優先でワープロを使えばよい、とむしろ推
進しています。しかし、それに伴って欠落していく人を育てる環境を
補完する意味でアナログ回帰を提唱しています。

個人的な話として、仕事柄、昼間はパソコンやインターネットの利用
法やIT経営の推進を行っています。たしかにITは便利です。生産性
も高まります。楽しくもあります。ただ、IT機器を使いこなしたからと
云って人間的に魅力的になったか、あるいは豊かになったかというと
そうではありません。優れたツールであり、使い方によってはそうした
可能性もありますが、一義的にはやはり道具なのです。

デジタルとアナログ。生活のためにはどちらも必要でしょう。脳に右
脳と左脳があるように、デジタル機器に親しめば親しむほどアナロ
グも必要なんだと感じる昨今です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    3.音もなく確実に目覚める「自動起床装置」、バカ売れ

        〜 鉄道マンや消防士らご用達 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

朝の目覚めが悪く、起床に困っているという方にとっては吉報かもし
れません。何故かといいますと、周囲の迷惑にならないように音がし
ないのに確実に起きられるという目覚まし「自動起床装置」が売れて
いるからです。

この自動起床装置は、もともと絶対に寝坊できない鉄道やバスなど
の乗務員や消防士らが宿直などで使っていたものだそうです。ところ
が最近では個人からの注文も増え、在庫切れになるほどの人気商品
となっているそうです。

                    ☆

音もしないのに絶対に起きられる。その仕組みが気になります。カラ
クリはこうです。設定した時間になると、ベッド脇に置かれた一辺30
センチほどの金属製の箱からベッド下に伸びたホースに空気が送ら
れます。すると敷布団の下の袋が膨らみます。そして敷布団を下か
ら押し上げてしまうのです。そうなると、それは睡眠者にとって大きな
不快感となり、あまりに不快過ぎて起きてしまうのだそうです。

実際の利用者によると、この威力は効果てきめんで「目覚まし時計
よりも威力がある」と言います。また、音がしないことから複数の同
僚が寝ている相部屋でも静かに目を覚ませるそうです。

                    ∞

この自動起床装置を製造・販売するのは山口県下関市にある企業
です。話ではこの起床装置の誕生は約50年前に遡ります。

きっかけは国鉄が昭和39年(1964年)、相部屋で音を立てずに宿直
乗務員を起こせる装置の開発を数社に依頼したことでした。当時は
起床時刻が異なる宿直員が同じ部屋で眠り、さらに「起こし番」と呼
ばれる職員もいました。この装置の原型機は国鉄に評価され、2年
後に直方市(福岡県)の車両基地に初めて納入。そして全国に本格
導入されます。

ところで商品名は「やすらぎ」というのだそうです。不快で安らがない
のが魅力の商品だけに面白いネーミングです。遊び心と茶目っ気が
あったのでしょうね。

現在ではネット通販で個人向けにも販売され、年100個近くが売れて
いるそうです。価格は10万円ほどしますが、最近は注文が相次ぎ在
庫切れになることもあるといいます。

◆えきねっとショッピング「定刻起床装置やすらぎ100」(個人簡易型)
 http://www.eki-net.biz/shinko/g128221/

                    ♪

考えてみたら長女夫婦の勤務先は鉄道会社と病院で、二人とも夜勤
がある仕事です。次女も福祉関係ですので同様です。早番や夜勤な
ど勤務スケジュールは毎日のように変わります。当然、睡眠は関心事
で起床も気になることでしょう。また周囲を見るとサービス業や小売業
に従事している人も多く、同じような悩みを抱えていることでしょう。

どうやら、自動起床装置が個人からも注文が来るようになったのは、
単にネット販売ができるようになったからだけではないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      4.現役、104歳が自転車でコーヒーを配る

      〜 人の喜ぶことをする。これが大事 〜
   
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「高齢者の希望の星」で、103歳で現役と言ったら聖路加国際病院の
名誉院長である「日野原重明先生」を思い浮かべる人が少なくないこ
とでしょう。医療や看護教育にも尽力され、数多くの著書や講演など
も手掛けておられます。

ところが世の中は広いものです。日野原先生より1歳上をいく104歳
の現役経営者が東京・西荻窪にいます。コーヒー豆の輸入・焙煎店
「アロマフレッシュ」を営む安藤久蔵店主がその人です。

開業はなんと85歳の時で、以来およそ20年間、コーヒービジネスを
1人で切り盛りしています。明治、大正、昭和、平成の4つの時代を
生き抜いている安藤久蔵さんとはどのような人物なのでしょう。

                    ☆

◆趣味の登山の縁で80歳からコーヒーの販売

生まれは明治44年(1911年)です。千葉県で生まれ、慶応大学理財
科を卒業したあと三井物産を経て、家業の網元を継ぎます。しかし、
50歳で引退し、学生時代からの趣味の登山に没頭。国内外の山々
にかたっぱしから登頂します。

そうした中、アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロに挑んだ際、地元
のポーターたちと親しくなり、毎年のように行き来するようになります。
そして月日が流れたある時、栽培しているコーヒーを日本で売ってく
れないかと頼まれ、「よし分かった、やろう」と85歳の起業に踏み切り
今日に至っているのです。

◆「人の喜ぶことをする。これが大事」

− コーヒーを扱っていると若い人が寄ってくる。それが若さの秘訣。
− 辛抱した人が必ず勝つと、年をとって初めて分かる。
− 今でも自転車でコーヒー豆を届ける。
   骨を折ってギーコギーコ、こいでいくと、最後の一粒まで粗末に
   してはいけないと思ってくれる。それが狙い。
− 山や商売をやって分かるのは、人生は金じゃない。感動が一番
   大切だということです。

安藤さんの書き記す語録には、100歳以上の呼称である仙寿の知恵
が詰まっています。

◆若い人も集まるコーヒー店「アロマフレッシュ」

安藤さんは言います。「コーヒーを売るだけじゃない。カフェを開きた
い、焙煎をやりたいといった人の相談に乗って応援している」。実際、
仙寿の知恵を授かろうと多くの人がアロマフレッシュを訪れています。

またニートや離婚を考慮中の人など、コーヒービジネスとは関係ない
人生相談にも乗っています。そうした状況を「仲人も3組決めて忙しい。
コーヒー屋と言うより、よろず屋になっている」と安藤さんは笑顔で語
ります。

                    ♪

安藤久蔵さんは昭和初期にカフェを知り、カフェで映画監督の小津
安二郎や作家の太宰治と出会います。また、阪急東宝グループ創
業者の小林一三や、「メザシの土光さん」で知られる土光敏夫経団
連元会長をはじめ経済界のお歴々とも親交があったそうです。
当時の思い出をこのように披露しています。「横浜の土光さんの家
まで銚子沖で獲れたイワシをよく持っていったものだ」。

彩り豊かな1世紀の日々を積み重ね、1世紀を超えて自転車でコー
ヒーを配る今日がある。とっても素敵な生き方だと思われます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      5.クイズコーナー 「パソコンの動作改善編」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号でパソコンの動きが遅くなる原因と、その解決策について紹介し
ました。今回はおさらいの意味を込めてその内容をクイズ形式でまと
めてみました。楽しみながらトライされてください。回答は最後にあり
ます。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 パソコンの中身はメーカーや機種に関わらず殆ど同じパーツから
 構成されています。さて、パソコンを構成している内部の三大要素
 といったらどれ? 【回答は3つ】

   (A) ハードディスク
   (B) メモリ
   (C) モニター
   (D) CPU

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 スマホやタブレットは通常電源が常に入っていることもあり、画面を
 表示したら直ぐに利用できます。しかし、パソコンの場合は電源を
 入れてから使うことが多いことから時間がかかります。
 さて、パソコンは電源を入れた後、何をしてる? 【回答は2つ】

   (A) OSの起動
   (B) パソコン内部の掃除
   (C) 前回作成した文書データなどの取り込み
   (D) ハードウェアのチェック

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 利用者がパソコンを使っていないにも関わらず、パソコンが勝手に
 何かを行っているケースがあります。さて、このようなときに考えら
 れることは何? 【回答は3つ】

   (A) 自動アップデート
   (B) セキュリティチェック
   (C) ディスクの最適化
   (D) メモリのクリーニング

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 クイズ1で出たメモリはプログラムやデータを取り込み、加工や処
 理を行うため少しでも余裕があった方が良いといえます。ところが
 使用者の利用有無に関わらず、パソコンの起動時に自動的に起
 動してくるソフトがあり、メモリのある領域を占拠してしまいます。
 さて、これらのソフト群を一般的に何という?
  
   (A) システムソフト
   (B) ユーティリティソフト
   (C) アプリケーションソフト
   (D) 常駐ソフト


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (A)ハードディスク、(B)メモリ、(D)CPU

  パソコンの内部は稼働エンジンとしてのCPU、プログラムとデー
  タを格納するためのハードディスク、そしてそれらを加工処理す
  るためのメモリから構成されています。

  なかでもメモリは頻繁にやり取りするプログラムやデータを取り
  込むため容量は大きいほど良いといえます。ただし、各要素間
  のバランスも重要ですので、その点も注意しましょう。
  なお、CPUとハードディスクの交換は少し手間がかかりますが、
  メモリは誰でも容易に交換することができます。

クイズ2: (A)OSの起動、(D)ハードウェアのチェック

  パソコンは電源を入れると、先ずハードウェアのチェックを行い
  ます。続いてOSを起動します。このとき、さまざまま情報を参照
  しながら、OSの基幹部分や周辺機器のドライバなど各種プログ
  ラムを立ち上げます。そして、それが済むとユーザ個別の設定
  を参照しながら、デスクトップ画面を表示します。

  このように、パソコンの起動処理はとても複雑で、その分多くの
  時間を要します。従って、電源を入れて画面が表示されたからと
  いって直ぐに操作しないようにしましょう。一般的には電源を入れ
  て、最低1分は何もしないようにしたほうが無難でしょう。

クイズ3: (A)自動アップデート、(B)セキュリティチェック
       (C)ディスクの最適化

  パソコンは利用者が操作している時だけ動いている訳ではあり
  ません。回答のように裏側でソフトのアップデートやウイルスの定
  期的なチェック、またディスクの最適化などを行っています。

  従って、パソコンがこのような動作を行っている時に利用者がパ
  ソコンのキーボードやマウスを使ってもすぐには反応せず、しば
  らく待たされることになります。

  こうした時の回避策としては、動作を確認したらそれらを手動で
  止めるというのもひとつの方法です。しかし、それよりは余裕を
  もって、それらの動作が終了するのを待ってあげた方が適切で
  しょう。なぜなら、それらの動作はパソコンにとって必要な事項だ
  からです。従って、パソコン自体の利用も余裕をもって使った方
  がよいでしょう。

クイズ4: (D) 常駐ソフト

  常駐ソフトとはパソコンと同時に起動する、ある意味隠れたソフト
  のことを言います。しかし隠れているとはいえ、タスクバーを見れ
  ばすぐに確認ができます。具体的にはセキュリティ対策ソフト、バ
  ックアップソフト、メディア監視ツール、DVD書き込みソフト、それ
  にメッセンジャーソフトや自動アップデートソフトなどになります。

  これらのソフトはユーザの利用有無に関わらず常に起動しており、
  ある意味便利です。しかし、常駐ソフトが増えることでパソコンの
  起動時間は徐々に遅くなり、またメモリも余分に使ってしまいます。

  セキュリティ対策ソフトは常駐が必要なソフトですが、それ以外の
  普段使わない常駐ソフトは自動起動しないようにしておきましょう。


============================================================
【あとがき】

  新年度が始まり3週間が経ちました。新入生も新入社員も少しは
  新しい環境に馴染み始めた頃ではないでしょうか。
  さて、門出の節目となる入学式や入社式ですが少し気になること
  があります。それは「最近は入社式に親がついてくる」というので
  す。小中学校の入学式ではありません。会社の入社式にです。

  息子や娘の入社式に親が付いていくというのは、親にしてみれば
  なろうことなら自分がしっかり目利きして、愛する子供の未来に資
  したい、あるいはそれに対する会社なのかを自ら式に参加して見
  極め、安心したい。そんな気分もあるでしょう。

  しかし、その前の段階で子供が入る会社を吟味する時間は十分
  にあった筈です。またそうする時間や機会がないとしても入社する
  本人にその判断を委ねることはできないのでしょうか。さらに本人
  と親とは価値観も考えも違います。どう考えても、ここまで来たか
  「子離れしない親、親離れしない子」と思えてしまいます。

  子の将来には昇進もあれば異動・転勤もあるでしょう。家を出て
  いく時も来るでしょう。そして結婚も遠い将来ではないでしょう。
  そんなとき親が出て行ったら・・・。日本の未来を暗くしているのは
  それを担う若者ではなく、どうやらその親のようです。

                    ☆

  米アップルの最高経営責任者であるティム・クック氏は約950億
  円近い資産の大半を慈善事業に寄付する方針を明らかにしまし
  た。すでに少しずつ寄付を始めているといいます。

  米国のIT業界では慈善活動への取り組みが広がっており、マイ
  クロソフトのビル・ゲイツ氏やフェイスブックのマーク・ザッカーバ
  ーグ氏など各世代の創業者が莫大な資産を生かして慈善活動
  に取り組んでいます。アップル創業者スティーブ・ジョブズ氏夫人
  も、教育への支援などで高い評価を得ています。

  米国は昔からこうした慈善活動が盛んでロックフェラーやカーネ
  ギーなど数多くの慈善活動家が生まれています。事業活動には
  貪欲でもそれで稼いだ金銭は最後には社会に還元する。
  一方、日本でもこうした人は少なくありません。特に昔の人はそう
  です。ただ日本では金銭の代わりに教育活動や労働などで社会
  に貢献する人が多いようです。

  和魂洋才という言葉があります。明治維新はこれが狙いだった
  ようです。しかし、いつの間にか洋魂洋才になってしまい、気が
  付いたら和魂が消滅しかかっていた。いまこそ和魂の素晴らし
  さを取戻し、社会に世界に貢献する時なのかもしれませんね。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ