mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2015.3.31 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2015年5号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
いま東京では桜が満開で、すっかり春景色になってきました。日中の 日差しは眩しく、初夏を感じさせるときもあります。ただ一日の寒暖差 は大きく、朝夕はストーブを必要とする時もあります。 一年で最も過ごしやすい時期なのでしょうが、体調を壊しやすいとき でもあります。引き続き、体調管理には十分に注意しましょう。 ☆ マイクロソフトは17日、次期OSであるWindows 10の発売時期を当初 の秋から夏に前倒しすると発表しました。開発が順調に進んでいるう え、今回はネット経由の無償配布が中心になるためといいます。また、 指紋や瞳の虹彩などでログインする生体認証機能を標準搭載するこ とも明らかにしました。パスワード入力の安全性に懸念が強まるなか、 デジタル機器に生体認証を採用する動きが広がってきたといえます。 デジタル機器の生体認証は、アップルが2013年にスマホで指紋認証 を採用してから普及し始め、サムスンも昨年追随、ログインだけでな く決済時の本人確認などにも使われています。また富士通は瞳の虹 彩で利用者を確認するスマホを年内に発売するようです。 生体認証機能を利用するには、指紋や虹彩などを読み取るセンサが 端末に搭載されている必要がありますが、Windows 10の発売と共に 生体認証が話題になる今年の夏かもしれませんね。 ∞ 早いもので大人気だったWindows XPのサポートが終了して1年が 経ちました。当然、XPパソコンは市場から消えつつあります。ところ が驚くことに海外ではXPパソコンのシェアが増加しているという怪現 象が話題になっています。こ、これ、どういうことなのでしょう? 調査会社によると、XPのシェアは昨年11月には14%まで落ちたとい います。ところが翌月には再びシェアが拡大し、2月時点では19%ま で増えています。代わりにシェアを落としたのが8パソコンです。 サポートが終了したXPパソコンは、普通に考えれば急減することに なります。しかし現実には予算上、XPを使い続ける利用者はしばら く存在します。しかし、それだけではシェアが維持されるだけで増加 に転じることはありません。 XPのシェアが増加した期間でシェアを落としているのは8と8.1パソコ ンです。これから類推できるのは8もしくは8.1にアップデートした利用 者が、使い勝手が不満で結局XPに戻してしまったというケースです。 個人の利用者であれば、システム会社のサポートは関係ありません ので、一部はXPに戻した可能性があるとみてよいでしょう。 また、途上国の状況を指摘する声もあります。所得が低い国ではパ ソコンはまだまだ高価ですから価格の安い製品は魅力的です。サポ ート終了で大量に余ったXPを組み込んだパソコンが中古で販売され ている可能性があるというわけです。さらにマイクロソフトの監視が 甘くなることを見込んで不正にコピーした海賊版の販売が増えた可 能性も指摘されています。 実際のところ今回の怪現象は何が原因なのか分からないようです が、言えることは当初マイクロソフトが目論んでいたようには次世代 ソフトへの移行が進んでいないことです。現在もっとも利用者が多い のがWindows 7です。しかし、2020年にはサポートが切れます。もし かしたら、今回と同じような事態が発生するかもしれませんね。 ☆ 景気が良いとはあまり聞かないものの、以前のような深刻な話も少 なくなったような気がする昨今です。さて、そんな中、家計の金融資 産が過去最高の1694兆円(昨年12月末時点)になったようです。 日銀が発表したもので、前年比3.0%増で17四半期連続の増加とな っています。内訳をみると現金預金が890兆円(1.9%増)と過半を占 め、個人が自由に引き出せる預金や現金を確保する動きが引き続 き根強いことが明らかになりました。 なお株式・出資金が162兆円(3.9%増)、投資信託が92兆円(17.1% 増)、外貨建て資産は46兆円となっています。 ところで、どうしてこんなに家計の金融資産があるのでしょう? 大半 の資産はシルバー層が所有しているといいます。日本人は元来農耕 民族です。貯蓄の多さがその性格からなら心配しないのですが、「老 後が心配だから」というのであるならば、やはり貯蓄金額が膨らむだ け問題が多い社会なのだなと改めて感じてしまいます。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.パソコンが遅いと感じたら、先ず確認 2.アップルウォッチ、4月24日発売 3.振動で電気をつくりだす「振動力発電」 4.脚光浴びる戦艦武蔵 5.クイズコーナー「さくら編」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.パソコンが遅いと感じたら、先ず確認 〜 ウイルスチェック、HDDの最適化は動いていないか? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今月20日までの約1ヶ月間、「パソコン健康診断キャンペーン」を実施 しました。昨年夏に続いての同キャンペーンでしたが、やはり多くの方 からご要望があり、改めてパソコンの調子を気になっている方が多い のだなと感じた次第です。 実際にパソコンを診断させていただいた結果、ウイルスや詐欺ソフト に感染されて遅くなっているケース、また絶対的なメモリ不足など原 因が明らかな場合があります。こうした場合は、それに対応した対策 を講じれば殆ど改善します。しかし中には、これと云った原因もない のに動作が遅いと感じられているケースも何件かありました。 遅くする原因がないのにどうして動作が遅い? そこでパソコン診断 を通じて感じたことを以下、まとめてみました。 ☆ ●1● パソコンは常に動いている パソコンは利用者が操作している時だけ動いている訳ではありませ ん。ハードディスクのインジケータ(ランプ)を見ていると、何もしてい ないのにときどきチカチカと点滅し、何か裏側で行っていることが確 認できます。では、何のために動いているのでしょうか。 パソコンは数多くの莫大なソフトウェアで動いています。そして、実に さまざまなことをバックグラウンド(裏側)で行っています。詳細は省 略しますが、ただ基本的には次のセキュリティ対策やディスク上のメ ンテナンス(保守)を行っていると考えてよいでしょう。 (A) 自動アップデートの実施 (B) セキュリティ対策ソフトがウイルスチェックを実施 (C) ハードディスクの最適化が実施中 そして、上記の作業が行われるとパソコンに大きな負荷がかかりま す。当然、その最中において何か操作を行おうとしても、そちらにパ ワーを取られているため操作が後回しになり、結果として動きが遅く なったように感じます。 ●2● 裏側で動いているソフトウェア(作業) (A)自動アップデート Windows やセキュリティ対策ソフトのアップデートは頻繁に行われ ます。特にセキュリティ対策ソフトのアップデートは毎日行われて いると云ってもいいかも知れません。しかも、これらは裏側で自動 的に行われます。 従って、何日もパソコンを使わず、久し振りに電源を入れると自動 アップデートが始まることがかなりの確率で起こり、結果として動作 速度が遅く感じることになります。 (B)ウイルスチェック(ウイルスチェック) セキュリティ対策ソフトはリアルタイムでウイルスなどのマルウェア をチェックしています。しかし、そうしたチェックを潜り抜け、パソコ ンに侵入・感染してしまうことがあります。そこでそうしたウイルスな どをチェックするのがウイルススキャンです。 ウイルススキャンの種類にはクイックスキャンやフルスキャンなど がありますが、共通しているのはハードディスクを端から順番にチ ェックすることです。そうなるとパソコンはそのためにパワーの大 半をつぎ込むことになり、動作速度が遅く感じることになります。 (C)ハードディスクの最適化 パソコン内部にあるハードディスクは頻繁にデータが書き込まれた り削除されたりします。しかも高速で回転しているハードディスクに それらは行われますので、その場所はバラバラです。 それが続くと読み込みに時間がかかってしまうことになります。そこ で必要になるのが、書き込まれたデータなどを整列化させるディス クの最適化です。これにより、読み込みが速くなります。 以前のパソコンは、ディスクの最適化は利用者が任意で行うもので した。しかし、Windows 7 あたりから大半のパソコンでは自動設定と なっており、定期的に自動最適化するようになっています。 操作しているパソコンが定期的な最適化を始めると、当然のことな がらパソコンの動作は遅くなります。最適化はハードディスクの大 掃除のようなものですから、一旦始まると数時間、他の操作ができ なくなります。 ●3● パソコン起動直後の操作は厳禁 最近ではスマホやタブレットが普及してきた影響か、こうした情報機 器は電源を入れると直ぐに使えると思っている方も少なくないようで す。パソコンもスマホもタブレットも基本的にはOSを採用しており、そ の上でアプリケーションを動かしています。しかし、その規模はかなり 異なります。 パソコンは電源を入れると先ずハードのチェックを行い、続いてOSを 起動します。この際、起動構成データやレジストリのデータベースの 内容を参照しつつ、OSの基幹部分や周辺機器のドライバ、OSを構 成するさまざまなプログラムを立ち上げます。そして、それが済むと ユーザ個別の設定を参照しながら、デスクトップ画面を表示します。 つまり、パソコンの起動処理(起動プロセス)はとても複雑でその分、 多くの時間を要するのです。確かにパソコンのCPUなどのスペック自 体は高機能化しています。しかし、起動プロセス自体はさほど変わら ず、むしろ複雑になった分だけ処理が大変になったともいえます。 従って、電源を入れて画面が表示されたからといって直ぐに操作しな いようにしましょう。 機種や搭載ソフトにより多少の差はありますが、一般的には電源を 入れて最低1分は何もしないようにしたほうが無難でしょう。 ♪ パソコンの動作が遅くなったと感じる原因は人によっていろいろです。 ただ、故障や問題がないにも関わらず、上記のような理由で遅く感じ るケースも少なくありません。 実際に普通の方がそうしたことを確認するのは少し難しいかもしれま せん。しかし、嬉しいことにパソコンにはハードディスクのインジケータ が付いています。動きがいつもより遅いなと感じたら先ずそれを見て 頻繁に点滅あるいは点灯し続けていたら、しばらくそのまま様子をみ るようにしましょう。大半のケースにおいて、しばらくするとアクセスが 止まり、パソコンの動作も通常に戻ると思われます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.アップルウォッチ、4月24日発売 〜 上位モデル128万円から 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< アップル社は、いま注目の腕時計型ウエアラブル端末「アップルウオ ッチ」を日米中など9カ国・地域で4月24日に発売すると発表しました。 価格は通常モデルで7万円前後、18金を使った上位モデルでは128 万円以上で、高級感を武器に先行するソニーや韓国サムスン電子 に対抗しようとしています。 ∞ アップルウオッチは原則、スマホであるアイフォンと連動して使う付属 品という位置づけです。従って、短距離通信でアイフォンにつないで 通話やメールが可能になります。操作は竜頭型のボタンと画面タッチ を組み合わせて行います。電池の持続時間は、通常使用で18時間と 他社製品よりやや短めになっています。 心拍数や日々の運動量を記録する機能もありますが、当初予定して いた血圧など医療データ収集への活用の発表は、今回は見送られ ています。保険会社などとの連携のカギを握る仕組みですが、どうや ら精度がうまく上がらなかったようです。なお、米国内では買い物の 支払いやホテル・自動車のカギの代わりとしても使えます。 価格はステンレス製の通常モデルで6万6800円から。スポーツ仕様 は4万2800円からと他社製品より価格は高めで、最上位機種は最高 218万円と高級腕時計や宝飾品並みの超高額商品になります。 予約の受付は4月10日から開始するそうです。 ∞ こうした高額商品であることから、国内では三越伊勢丹が伊勢丹新 宿本店に4月10日からアップルウオッチの専用売り場を設け、装着 して機能を試せるようにするそうです。また、銀座のセレクトショップ でも扱う予定で、高級感を売り物にするだけに、アップルは従来に ない販路も活用することになります。 一方、これまでウエアラブル機器のコーナーなどを設けてきた家電 量販店では、アップルウオッチをどの程度取り扱うかは未定が多い ようです。ただ、集客の目玉になると期待する声も出ています。 ビックカメラは「アップルウオッチへの注目度は高い。既に問い合わ せが入っている」と述べています。同社は1月末に渋谷東口店別館 に活動量計を中心に約200種類をそろえたウエアラブル売り場を新 設。活動量計は従来は中年男性が主な顧客層だったが、ウエアラ ブルでファッション性も加わったことで「20〜30代の姿が目立ってき ている」と語っています。 ☆ アップル社のティム・クックCEOは、「我々は技術革新を通じて人々 の生活を変え続ける」と新製品に自信を見せています。 ただ、売れ行きを巡っては主要メディアの間では明確な予想を避け る傾向がみられます。それは価格戦略など実験的な側面が強く、短 期的に評価を見極めるのが難しいようです。そうしたこともあってか 発表を受けて同日のアップル株は乱高下した後、前日比ほぼ横ば いで取引を終えています。 ♪ アップルはアップルウオッチの発表と併せて米ケーブルテレビ大手 との提携も発表、独自のネット配信を4月からアップルのサービス向 け限定で始めます。そのため、テレビ向け配信端末「アップルTV」の 価格を3割下げます。 また、さらなる薄型化や電池の持続時間を延ばした新モデルのノート パソコン「MacBook」、医療機関が研究データ収集にアイフォンを使え るようにする仕組みも発表しています。 故スティーブ・ジョブズ氏から経営を引き継いで以降、アップルウオッ チは初めての新分野への挑戦となります。そうした中、IT企業では異 例の高級感を前面に出す試みが注目を集めそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.振動で電気をつくりだす「振動力発電」 〜 無尽蔵な振動力、微量でも大きな効果 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日、テレビを見ていましたらブラジルのサッカー場で、振動で夜間 の照明電力をまかなっているという報道がありました。その仕組みは こうです。昼間、サッカー場で運動する選手たちが発生する振動を電 気信号に変換して蓄え、それを夜間照明に使うというものです。 面白い技術だなと思いましたが、実は日本においても振動力の発電 技術の開発を進めているベンチャー企業があります。その企業では 人が歩くと発電する「発電床」、「振り子型振動力発電機」、そして「振 力電池」などで実績を積み上げています。 振動力発電は個々の発電量は少ないものの、人々の日常生活の中 に無尽蔵に存在するエネルギーの有効利用技術として注目を集めて いるのです。以下、その内容です。 ☆ 【はじめに】すでに身近で使われる圧電効果 「振動力発電」と聞くとピンときませんが、実はすでに身近なところで 実用化されている発電技術でもあります。着火装置のある100円ライ ターやガスコンロなどがそうです。 振動力発電は圧電素子(圧電体)に物理的な力を与えることによって 電圧を生じさせ電気を得る技術です。これを圧電効果といいます。 100円ライターやガスコンロなどの着火は、バネで圧電素子を叩いて 火花を生じさせているのです。 ◆1◆ 「発電床」は足踏みにより瞬間的に発電する ----------- 振動力発電のなかの「発電床」は、数多くの圧電素子を組み込んだ 発電ユニットを床状に敷きつめ、その上を人が歩くとその圧力で発電 するというシステムです。 天然の圧電素子としては一般的には水晶が知られていますが、この ベンチャー企業では特殊なセラミックを使用しています。このセラミッ クは用途に合わせ複数の圧電素子メーカーと共同開発しています。 圧電素子はセラミック、すなわち瀬戸物ですので体重のある人がむ やみに飛び跳ねたりすると破損する懸念があります。このため圧力 素子に一定以上の力が及ばないよう特殊なストッパー構造を設け、 人の想定外の行動にも十分耐え得るよう設計しているのです。 ◆2◆ 発電能力は微量でも価値は広がる ------------------- 「発電床」の発電能力は、体重60sの人が歩行した場合の最大瞬間 値で0.5Wです。オシロスコープで1歩の発電量をとらえると、足を踏み 込んで体重を前方にかけたときと、体重を後方のかかとに移動させ たときの2度、大きな波を描きます。これが最大瞬間値です。ただし、 1秒間に2歩のペースで足踏みする運動を30秒間繰り返したときの平 均値をとってみると、その発電量はわずか2mW秒にすぎません。 しかし、同社代表はこう語ります。 このわずかな発電量では、一般的な蛍光管が要する電力20Wに さえもはるかに及びません。でも、効率のよい回路を工夫すると かLEDの点灯なんかに使うと、その価値がぐんと広がるのです。 LEDなら2mW秒でも300球くらい点灯させることができます。 例えば、LEDで歩道や階段などの輪郭を示す。ふだん消灯している オフィスや工場などの廊下などにこれを使うと、歩行時の危険度を大 幅に下げることができます。既存の配電設備と結ばれていないことか ら停電時も発光し、緊急時に非常口を示す誘導灯としても有効に機 能すると期待されます。 実際、藤沢市の市役所庁舎出入口や新江ノ島水族館のイルミネー ションなどに導入されています。 ◆3◆ 振動を利用して電気を得る「振り子型振動力発電」 ------ 「振り子型振動力発電機」は振り子の重りが上向きについた形状で、 サイズは鉛筆くらいのものから1mくらいのものまで各種あります。こ の基本的な考え方は設置した機械や設備の振動エネルギーを利用 して電気を得るというものです。 例えば、鉛筆サイズのものは定常的に振動している工場の機械設備 などに設置します。機械設備の温度や湿度などをセンサーで検知し、 そのデータを無線で送信する機器ですが、それを作動させる電気を 機械設備の振動エネルギーから得るという仕組みなのです。 配線や電池交換の必要がなく、人の手が届きにくい所にも常時設置 することができるようになります。 ◆4◆ 指でボタンを押して発電する「振力電池」 -------------- 「振力電池」はいわば電池レスリモコンです。指でボタンを押して発電 します。用途としては、テレビなどのリモコンや飲食店のコールボタン などがあります。 注文時などに店員さんを呼ぶ飲食店のコールボタンは、通常2個の 乾電池を使用しており1年ごとに交換しています。乾電池は約3年は 持ちますが、早めに切れる場合を想定して交換頻度を早めています。 これを「振力電池」にすれば電池の無駄が省けるうえ、交換コストも 削減できます。 新しい用途として最近、オフィスビルや商業ビル、空港などの屋内用 無線スイッチとしても脚光を浴び始めています。これを導入すれば壁 や天井裏などの配線が不要になり、電気工事費用が大幅に抑えられ るからです。「5年あるいは10年後にはかなり普及しているはず」と同 社代表は期待を膨らませています。 ♪ 現在、太陽光発電に始まり地熱発電、小型水力発電、風力発電など の実用化が推進されています。こうした発電は自然界のエネルギー を利用したもので、環境にも優しいことから今後ますます広がってい くことでしょう。 同時に、振動力発電のような微量な発電ではあるものの用途の広が る可能性のある発電も広がっていくことでしょう。周囲を見渡せば通 信装置や時計、携帯電話、タブレットなど小電力の機器や照明機器 が目につきます。これらはの消費電力は微量です。もしかしたら数年 後は振動力発電でまかなっている・・・。そんな時代がくるのかもしれ ませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4. 脚光浴びる戦艦武蔵 〜 史料館など訪問者増、書籍も好調 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日、フィリピン中部シブヤン海で太平洋戦争中に沈んだ旧日本軍 の戦艦「武蔵」とみられる船体が発見されましたが、それをきっかけ に現在、あらためて「武蔵」が脚光を浴びています。 「武蔵」の最後の艦長だった方のお墓や史料館を訪問する人が増え、 関連書籍の売れ行きも好調です。遺族や関係者は、こうしたブーム が戦争体験を継承する契機になることを願っているそうです。 ☆ 「武蔵」は同型艦の「大和」と並び現在に至るまで世界最大級の戦艦 です。全長263メートルで、射程が約41キロに及ぶ46センチ主砲が搭 載されていました。三菱重工業の長崎造船所で建造されています。 「武蔵」の模型など約50点の資料が展示されている長崎造船所の史 料館では来館者が増加。同造船所によると1日平均15〜20人だった 一般見学者が、「武蔵発見」の報道後に増加傾向になり4倍以上に なった日もあるとか。史料館ホームページの「戦艦武蔵コーナー」も アクセス数が急増しているそうです。 ■長崎造船所 史料館 戦艦武蔵コーナー http://www.mhi.co.jp/company/facilities/history/corner_08.html ∞ 鳥取市の東善寺にある「武蔵」の最後の艦長「猪口敏平中将」のお 墓を訪れる人も相次いでいます。鳥取市出身の猪口中将は砲術の 専門家で、沈没する前、乗組員に退避を命じて自らは「武蔵」と運命 を共にしています。 東善寺の住職によると墓の存在はあまり知られておらず、海上自衛 隊員や関係者が墓参するくらいだったそうです。ところが報道後、戦 争を経験した高齢者を中心に、お供え物を携えて墓参する人が多く なったといいます。住職は「戦争を語り継ぐきっかけにしたい」と話し ています。 ■猪口敏平 (Wikipediaより) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AA%E5%8F%A3%E6%95%8F%E5%B9%B3 ∞ 2006年に亡くなった作家「吉村昭さん」の代表作のひとつが記録文学 「戦艦武蔵」(新潮社刊)です。1966年に発表し、記録文学に新境地を 拓いた作品として、この後の「関東大震災」などを含め1973年に菊池 寛賞を受賞しています。 新潮社の広報宣伝部によると、3月1日から3月18日までの新潮文庫 の同書の出庫数が、既に2月分の10倍強を記録したそうです。都内 では在庫がなくなる書店も出ているといいます。 ☆ こうした動きに艦長の遺族は戦争体験の継承への願いを託していま す。東京都中野区に住む猪口敏平中将の四男さん(76)は「墓参者 が増えていることを嬉しく思う」と話した上で、こう祈っています。 武蔵に注目が集まることが、戦争や歴史を知り 学習するきっかけになってほしい。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「さくら編」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 久々のクイズコーナーです。東京では桜が満開ということもあり、桜 に関連したクイズを5つ用意してみました。気楽に取り組み、そして お楽しみください。回答は最後にあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 花見は全国各地で楽しめます。その意味において日本は桜の国と いってよいのかもしれません。さて、桜は日本全国で咲きますが、 そうした中で「日本三大桜」というのがあります。では、それは次の どれ? 【回答は3つ】 (A) 神代桜(山梨県北杜市) (B) 狩宿の下馬ザクラ(静岡県富士宮市) (C) 三春の滝桜(福島県三春町) (D) 根尾谷の淡墨桜(岐阜県本巣市) 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 三大桜とは別に三大桜名所というのもあります。ズバリ、次のうち どこ? 【回答は3つ】 (A) 吉野山(奈良県吉野郡) (B) 高遠城址公園(長野県伊那市) (C) 弘前城(青森県弘前市)、 (D) 上野恩賜公園(東京都台東区) 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 桜の果樹はサクランボ(チェリー)として世界的に食用にされていま す。英語では桜の花のことをCherry blossom(チェリーの花)と呼ぶ のが一般的です。ところが最近では、チェリーのことを別の名称で 呼ばれることも増えているそうです。では、その呼ばれ方は? (A) japan fruit (B) fujiyama (C) sakura (D) sukiyaki 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 国花(Floral emblem)という言葉があります。その国民に最も愛好 され、その国の象徴とされる花のことです。イギリスとアメリカは共 にバラで、フランスはアイリスを国花としています。では日本の国 花はなに? (A) サクラ (B) キク (C) コスモス (D) 日本に法定の国花はない 《クイズ5》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− お手元に硬貨があったら確認してみてください。1円玉から500円玉 まで6種類の硬貨がありますが、どれかにサクラが描かれています。 さて、それはどの硬貨? (A) 1円玉 (B) 5円玉 (C)10円玉 (D) 50円玉 (E) 100円玉 (F) 500円玉 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (A)神代桜、(C)三春滝桜、(D)淡墨桜 これはご存知の方が多かったものと思います。これら日本三大桜 はいずれも樹齢千年を超える老古木で、神代桜は樹齢が1800年 を超えるとされています。 ちなみに三大桜に回答群の(B)狩宿の下馬ザクラ(静岡県富士 宮市)と、石戸蒲ザクラ(埼玉県北本市)を合わせたものを、日本 五大桜と呼ばれています。 クイズ2: (A)吉野山、(B)高遠城址公園、(C)弘前城 全国には素晴らしい桜の姿を見ることができる所が数多くありま すが、中でも回答の三カ所は三大桜名所として知られています。 なお、桜の美しさは昼だけでないことからでしょうか、三大夜桜と いう呼び方もあります。これには東京の上野公園、新潟県上越 市の高田公園、京都の円山公園、長崎市の丸山公園、それに 弘前の弘前公園などが名を連ねています。 つまり地域や地区によってその三大夜桜は異なるようです。 クイズ3: (C) sakura 桜の原産地はヒマラヤ近郊と考えられており、現在、欧州・米国・ アジアなど主に北半球の温帯に広範囲に分布しています。従って 日本古来の樹木ではないようです。しかし、古代から日本の歴史 と結びつき、文化的にも影響の大きいのが桜です。これはおそら く世界中が認めていることなのでしょう。 そうしたこともあってか、最近ではチェリーのことを「sakura」(サク ラ)と呼ぶことが増えているそうです。 クイズ4: (D) 日本に法定の国花はない 回答を見て驚かれた方もいると思われます。実は日本には法定 の国花はなく、国民に親しまれている桜や皇室の家紋である菊が 事実上の国花、つまりデファクトスタンダードとして扱われている のだそうです。 「桜」は一般に国を象徴する花として語られ、コインや切手の意匠 として採用されていますが法定のものではありません。また「菊」 は国花より皇室の象徴としての意味が強いといえます。 国花の選定方法は国により異なり、法律や議会の議決、勅令や 政令で制定、国民投票で決定、故事や伝説にちなんだもの、長年 の慣習によるもの、王室の象徴として用いられていたものなど実 にさまざまです。そうしたことから、成文法に基づき国花を指定制 定する例は実際には少数派だそうです。 なお、国花はコインや紙幣、旅券や切手などの意匠としてしばし ば使用されるため、濫用を避ける意味で一部国の国花は世界 知的所有権機関に届け出られ、管理下に置かれています。 クイズ5: (E) 100円玉 普段あまり気にしていない100円玉ですが、改めて見ると桜が硬 貨全面に描かれていることが分かります。これは昭和42年(1967) 以降変わっていないデザインだそうです。ということは春でなくても サクラはいつも私たちの周りにいるのですね。 ちなみに他の硬貨のデザインは次のようになっています。 1円=若木、5円=稲穂、10円=平等院鳳凰堂、常盤木(裏)、 50円=菊、500円=橘(竹)。 |
============================================================ 【あとがき】 日本マクドナルドの売上減少に歯止めがかからないようです。2月 の売上は既存店ベースで約3割減で、昨年2月以来13カ月連続の のマイナスとなった模様です。 最大の原因は昨年7月に発覚した中国工場での鶏肉の期限切れ 問題による客離れで、さらに異物混入問題が次々と発覚。収まり かけていた客離れがさらに悪化したものと思われます。 しかし、一連の情報をよくよく見るとあることに気づきます。実は 鶏肉の期限切れ問題が発生する前から客離れが進んでいたの です。ある調査によると、マクドナルドの利用頻度が減った時期 で1番多かったのが「半年〜1年前」と「1〜3年前」(2つで46%) で、チキン問題が起こる以前から消費者はマクドナルドを敬遠し ている様子が浮かび上がってきます。 では、マクドナルドの頻度が減った分、どこを利用するようになっ たのでしょうか。実は競合のハンバーガー店ではありません。 トップはコンビニで、さらに4人に1人がそもそも「外食」に行かなく なっているのです。つまり、マクドナルド離れというより最近は消 費者の外食離れが進んでいるのです。 これまで勝ち組だったマクドナルドです。しかし、世界的に同社の 厳しい状況が伝えられています。個人的には娘たちも大きくなり もう何年もマクドナルドに行っていません。しかし、気になる存在 ではあります。苦境を乗り越えて復活するか、それとも・・・。 ここ暫くは駅前のマック店の前を通るたびに注目しそうです。 ☆ 免許取り立ての40年位前、自家用車の走行距離は10万kmが目 途と聞いた憶えがあります。ところが現在では15万kmは十分に 走行できるのだそうです。つまり1.5倍以上に伸びているのです。 人生50年という言葉があります。昔の人は50歳前後で亡くなった のでしょう。ところが現在では80歳を超える平均寿命で昔に比べ、 これまた1.5倍以上に伸びています。 「心拍数一定の法則」というのがあるそうです。すなわち像も鼠も 人間も、哺乳動物はすべて約20億回の心拍で寿命が尽きるとい うものです。これを人間に当てはめると、およそ54年と少しになり ます。これを私に当てはめると、とうの昔に命果てていることにな ります。(苦笑) しかし、法則というのは状況により変化します。54年と少しだった 寿命も住居や食べ物、医療やトレーニングなどさまざまま工夫と 手段などで伸びてきています。「長寿=良い」ではありませんが、 それでもお目出度いことです。仕合せな時代に生きてきたなと感 じます。ただ同時に、ほとんどの成人病は長寿によってもたらさ れているという意見もあります。確かにそうかもしれません。 科学や医学によって伸びてきた寿命。その伸びた分だけ身体の メンテナンスもより必要なのだろうなと思っています。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |