mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2015.2.17 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2015年3号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
立春は過ぎたものの寒い日が続いています。今年はインフルエンザ が猛威となって流行っています。くれぐれも注意したいところです。 この時期になると待ち遠しいのが春一番です。昨年は3月18日で、そ の前は3月1日でした。しかし、2007年から2011年までは2月に吹いて います。ということはいつ吹いても不思議ではないようです。 ただし、2月の気圧配置から今年は3月中旬以降となるようです。もう しばらくは寒さ対策に備えておいた方が無難なようです。 ☆ 「雪吊り」という言葉があります。金沢の兼六園など冬の風物詩にな っているもので、大きな木に高い柱をそえて、上から唐傘の骨のよう に美しく縄を張って枝を吊るものです。 北陸の雪は湿り気を帯びて重たく、木の枝にべたっとくっつくと、その 上にまた思い雪が降り積んで、太い丈夫な枝がパキーンと折れてし まうそうです。金沢に住んだことのある人の話では、冬の深夜に兼六 園のそばを通るとあちこちでパキーン、パキーンと枝の折れる鋭い音 が闇の中に聞こえるそうです。 ところで、雪吊りの対象となるのは強く固い枝だそうです。折れるの は固くて曲がらない枝だからです。一方、よくしなう枝は雪が積もると 深く屈して、するりと雪を滑り落すことから折れません。柳とか竹に雪 吊りをしないのは、そうやって曲がりながら風雪に耐える力をもって いるからです。作家五木寛之さんのエッセイにこうあります。 中高年層の自殺が激増している記事を読みながら、ふと 強い、固い枝がパキーンと折れる音を聞いたような気がした。 生きていくためには柔軟な考えや姿勢も大切なようです。 ∞ ここ数年、普及が著しかったスマホですが、実際にはその出荷台数 は2年連続の減少となっています。昨年の出荷台数は前年比5.3% 減の2770万台でした。なお、スマホと従来型携帯電話(ガラケー)を 合わせた総出荷台数は前年比2.5%減の3828万台で、過去最高だ った2012年の4375万台から13%程減少しています。 ここでオヤ? と感じられた方もいるかもしれません。スマホが5.3% 減少しているのに全体では2.5%の減少。そう、実はガラケーの出荷 台数が伸びているのです。台数は1058万台とスマホの4割弱ですが 前年比では5.7%も増加しているのです。 増加に転じたのは2007年以来7年ぶりで、スマホに比べて月額料金 が安いこと、日本独自であるガラケーの機能の良さなどが支持を集 めたとみられています。ちなみに、昨年12月末のスマホの契約数は 6544万件(52.3%)で、携帯電話が47.7%となっています。 通話やメール機能が使え、日常生活には十分な携帯電話。今後ど のように変化していくのか興味が尽きないところです。 ☆ 年賀状の季節を終え、一般のご家庭においてはパソコンの使用頻度 が少し落ち着いたのが今の時期ではないでしょうか。もちろん、家庭 利用でも町内会や各種グループの役員などを担当されている方は、 年度末そして新年度に向けた準備ということもあり、むしろ多用され ている時期だと思いますが・・・。 そんな中ではありますが、昨年の夏に続いて今週の21日から来月の 20日まで「パソコン健康診断キャンペーン」を開催します。 ■パソコン健康診断キャンペーン(bitlyでURLを短縮しています) http://bit.ly/1L2Vaqp パソコンは生ものです。使うたびにハードディスク内にデータが書き 込まれたり変更されたりします。インストールされているソフトも定期 的なアップデートなどによって常に変化しています。また、インターネ ットに常時接続されていることからウイルスやスパイウェアなど外部 からの脅威に常にさらされています。 最近パソコンの動きが遅くなった、妙な動きをするようだ、何かおか しい・・・とお感じの方は是非ご利用ください。なお、今回のパソコン 健康診断キャンペーンにおいては、ご希望に応じてワンポイントの操 作指導も併せておこないます。この機会にお気軽にご利用ください。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.Javaアップデート時の注意事項 2.海はなくても寿司が好き 3.プリンタ買い替え時の確認事項 4.漏れやすいパスワード 5.ペットも感動させる腹式呼吸 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.Javaアップデート時の注意事項 〜 Ask Toolbar 、Ask のポータルサイト化 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンにインストールされているソフトのアップデートは、機能の面 だけでなくパソコンのセキュリティ上、非常に重要な作業です。 Windowsをはじめとして、使用しているセキュリティ対策ソフトのアップ デート、そしてJava、アドビリーダー、アドビフラッシュピレイヤーなど のソフトは必ず実行しておきたいアップデートのひとつです。 ☆ さて、そんなアップデートですが実行時に「はい、はい」と何も疑わず に進行すると思わぬ意図しないソフトをインストールされてしまう場合 もあります。最近のJavaがそうです。Java自体はオラクル社が提供 しているプログラム言語で何ら問題ありません。しかし、それをアップ デートする過程で次のような画面が出てきます。 ●Javaのアップデートにおいて表示される画面 Seach App by Ask のインストールを提案 □ Askをデフォルト検索プロバイダに設定してキープする □ Ask.comをブラウザのホームページおよび新規タブページに 設定してキープする この時、文章の前の□のチェックボックスにはすでにチェックが 入っています。 そして、このまま「次へ」ボタンをクリックしてJavaのインストールに進 むとAskのツールバーが自動的にインストールされ、同時にポータル サイトもAsk.comに変更させられてしまいます。 ●Ask.com(アスクドットコム)とは Ask.com自体は詐欺でも悪意あるサイトでもありません。Ask.comは 検索エンジンやQ&Aサイトを提供するポータルサイトで、インターネッ トの黎明期から存在する検索サービスです。 ただ、検索サービスは寡占化が進んでいるためシェアは数パーセン トとなっています。しかし、米国では第4位の検索サイトでもあり、また 利用者は月1億人以上で第8位のウェブサイトでもあります。 かつては独自の検索エンジンを開発し、日本向けにカスタマイズも行 っていました。しかし2009年にAsk.jpが終了し、2010年には検索エン ジンの開発も終了しています。その後はQ&Aサイトを開始して独自の コンテンツを確保すると共に検索サービスも継続しており、現在でも jp.ask.comで日本語検索を行うことが出来ます。 ◇java.comにおけるAsk Toolbarの情報 https://www.java.com/ja/download/faq/ask_toolbar.xml ☆ 従って、Askツールバーがインストールされたり、Askをポータルサイト に変更されたとしても何ら問題ありません。ただ、一般的に多くの皆 さんはヤフーやグーグルをポータルサイトに設定されている場合が 多いと思います。それがAsk.comの検索ページに勝手に変更されて しまうことは戸惑いでもあり、ある意味迷惑でもあります。 そうならないためにはJavaのアップデート時に、内容を確認して不要 ならチェックボックスのチェックを外すようにしましょう。 なお、Ask.comがポータルサイトになったり、Askツールバーがインスト ールされてもあとで変更したり、アンインストールできますので慌てな いようにしましょう。 ♪ どのパソコンでもjavaは必要なプログラム言語です。そのアップデー ト時に第三者のソフトを勝手に(?)インストールさせるとは如何なも のかと思いますが、これもビジネスなのでしょう。 なお、Javaのアップデート時に第三者(サード・パーティ)の申し出(提 示)が表示されないようにする方法もあります。 方法1: Javaコントロール・パネルで無効化する(推奨方式) 方法2: 特定のコマンド・プロンプト方法でJavaをインストールして 無効化する 詳細は下記ホームページを参照ください。 ◆(java.com情報) サード・パーティのスポンサのオファーなしで Javaをインストールする方法 https://www.java.com/ja/download/faq/disable_offers.xml >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.海はなくても寿司が好き 〜 お寿司は岐阜市、ラーメンは山形市 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 皆さん、お寿司はどのくらいの頻度で食べられますか? またラーメ ンはいかがですか? ちなみにお寿司の消費量はどこが一番多いと 思いますか。ラーメンはいかがですか。 個人的には、お寿司は海のある所で東京か大阪かなと思っていまし た。そしてラーメンは横浜か札幌かなと思っていました。ところが実際 はそうではないようです。少し前の日経流通新聞に紹介されていた記 事ですが、意外だなと思いましたので以下、要約紹介させて頂きます。 ☆ ●1● 岐阜市 海はなくても寿司が好き 日本食の代表格でもあるお寿司。その消費量は意外にも海産物が 豊富にとれる北海道や北陸ではなく、中部地方の岐阜市が1位なの です。外食好きとされる市民性に加え、隣接する愛知県内には酢や 醤油メーカなども多く、寿司文化が昔から広く根付いている点も後押 ししているようです。 ◇家計における寿司の年間消費金額 全国平均 13,387円 1位 岐阜市 19,250円 2位 宇都宮市 18,164円 3位 金沢市 17,747円 総務省の家計調査によるとすしの年間消費金額(都道府県庁所在 市および政令指定都市別)における岐阜市の消費金額は19,250円 と全国平均額13,387円よりも4割高い水準になっています。 岐阜市の鮨商生活衛生同業組合によると、外食好きの市民が多く 記念日などではすしを食べる習慣が根付いているといいます。実際、 家計調査でも岐阜市の外食における年間消費量は22万1,296円と 全国平均より4割多くなっています。 岐阜市は2位の宇都宮市同様、海に面しておらず歴史的に海産物 が重宝されていたという点もすし好きな市民性を育んだのかもしれ ませんね。 ●2● 山形市 そば屋でもラーメン注文 山形市にある老舗そば店のメニュー表には蕎麦メニューに並んで 「ラーメン」や「味噌チャーシューメン」など中華麺のメニューが並ん でいます。そして、利用者の3割超がラーメンを注文するそうです。 家計調査によると山形市の中華そば(ラーメン)の年間支出額は世 帯あたり1万4916円で、全国平均の2.5倍にあたる圧倒的なラーメン 王国です。そばどころというイメージが強い一方で、来客があった際 も出前のラーメンでもてなすほど市民の生活に根付いているのです。 ◇家計におけるラーメンの年間消費金額 全国平均 5,654円 1位 山形市 14,916円 2位 福島市 11,810円 3位 宇都宮市 10,350円 山形市でラーメンが普及したのは関東大震災で被災した横浜中華 街の中国人らが移住し、屋台でラーメンを提供したことが契機とされ るそうです。関東大震災は大正12年(1923年)ですから約90年前に なります。山形麺類食堂協同組合によると市内には約140店のそば 店があり、そのうち8割以上にあたる約120店がそばに加えてラーメ ンも提供していると云います。 こんなエピソードもあります。市内のあるそば店がラーメンの提供を やめてそば専門店にしたところ、利用者から「なんでそば屋なのに ラーメンがないんだ」。山形市民にとってそば屋ではラーメンはあっ て当たり前のものというほど市民生活に根付いているようです。 ラーメン好きな市民性は新しいラーメンも生み出しています。山形市 を含む山形県内のそば屋では、「鳥中華」と呼ばれるそばとラーメン のだし汁を合わせたものに中華麺を加えた独自のラーメンを提供し ています。また夏の風物詩とされる「冷やしラーメン」も中華そばへの 支出を押し上げています。スープに氷を入れた冷やしラーメンは独自 の夏の暑さから生まれた山形ならではのラーメンといえそうです。 ♪ 実家が岐阜県であることから帰省の度に車であちこちに行きます。 そして気付くのは寿司屋、焼肉店、中華店、ラーメン屋、そして喫茶 店が多いことです。また、近所のお店に入るものなら実家の近所の 人たちの姿を見かけることです。やはり岐阜の人は外食が大好きな ようです。 ところで東京ではあちこちにファミレスがありますが、岐阜ではあまり 見かけません。ちょっと軽く食事をしてお茶でも飲みたいなというとき は結構探します。これも地域性なのかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.プリンタ買い替え時の確認事項 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 年賀状の印刷が終わると、しばらくはプリンタを使わないという方も いるかもしれません。ただし、メールのやり取りやネットを使った予約 やショッピングにおいては印刷が不可欠なケースも多々あります。 また、現在はパソコンからだけでなくスマホやタブレットからも印刷す る時代でもあります。 一方、プリンタメーカのプリンタ修理対応期間は、一般的に製品製造 終了後5年位が多いようです。ということは新製品で購入したプリンタ でも年に2回ほど新製品が発表されますので、長くて6〜7年で修理が できなくなってしまいます。そうしたとき、新たなプリンタを買うことにな ります。以下、プリンターを購入する際に確認すべきポイント項目です。 ☆ プリンタを買い替える前に先ず、自分がプリンタとして使いたい機能、 使用する用紙サイズ、設置スペースなどについて確認しましょう。さ らに接続方法についてもケーブル接続なのか無線LAN接続なのか も確認しておきましょう。 ◆1◆ 最近のプリンターは多機能でコンパクト 少し前までは、スキャナやコピー機能などが付いた複合型プリンタは それだけ本体も大きなサイズになってしまう傾向がありました。しかし 最近では多機能でもコンパクトな製品が増え始めています。 A4サイズ対応の複合機でも、横幅が45cm前後、奥行き35cm前後、 高さ15cm前後という製品も登場しています。このサイズなら家庭内の ラックやボードを少し片付ければ、置き場所を確保できます。 また、無線LAN機能を標準搭載する機種も増えてきました。無線で 接続すれば、USBケーブルなどの配線を気にせずに部屋の中の空 きスペースにプリンタを設置できます。そして、スマホやタブレットか らも無線LAN経由で簡単に印刷できます。 スマホやタブレットに、それぞれのプリンタに対応するアプリを入れ れば、無線接続して写真や書類を印刷できるようになります。 ◆2◆ 確認事項 (1)パソコンのOS プリンタを購入する際には、対応OSの確認が必要です。プリンタを 制御するためのプログラム「ドライバーソフト」は、Windowsのバー ジョンごとに対応しています。そのため、まずは自分のWindowsの 種類が何かを確認しておきましょう。 (2)接続方法 パソコンとプリンタとの接続方法の確認です。自宅で無線LANを使 っているなら、ぜひ無線LAN機能を搭載するプリンタを選びましょう。 ケーブルの届く距離や配線の方法を考える必要がなくなり、また、 スマホやタブレットからでも印刷できるようになります。 自宅に無線LAN環境がなければ、USBケーブルを使用して接続し ます。なお、プリンタを買うときにはケーブルが付属しているかどう かも確認しましょう。最近では附属していないケースが殆どのよう ですので、この場合には店員の人に対応するケーブルを確認して 同時に購入しましょう。 なお、以前のプリンタで使っていたUSBケーブルが使える場合も あります。その点も店員さんと相談しましょう。 (3)設置スペース プリンタを設置する場所と寸法の確認です。プリンタ本体のサイズ は大丈夫でも、プリンタの利用には用紙を給紙や排紙する際のス ペースも必要です。また、インクの入れ替えや、スキャナ台を使用 する際にはカバーを上に開くことから、そのためのスペースも必要 になります。実際に使用するときをイメージして設置スペースを確 保するようにしましょう。 なお、以前はハガキや写真用紙は背面から給紙する機種が大半 でしたが、最近ではすべて前面から給紙できる機種も登場してい ます。その分、省スペースで使いやすくなっています。 (4)プリンタの機能 複合型プリンタにはプリンタ機能のほかにコピーやスキャナ機能が 付いています。機種によってはFAX機能なども搭載されている場合 があります。 そうしたことから、プリンタが全般的にコンパクトになってきたといっ てもプリンタ単体の機種に比べて複合機は大きくなりがちです。 自分にとって印刷機能のみ必要で、スペースも限られているなら、 単体の機能を持つ機種を選ぶ方法もあります。もちろん、単体の 機種のほうが価格も安くなります。 ◆3◆ プリンタをつないで印刷してみる プリンタを購入したらパソコンにつないで、印刷を実行してみましょう。 その手順は大きく次の通りです。(無線LAN接続の場合) 1)インクをセットする 2)用紙をセットする 3)無線LANの接続設定を行う 4)パソコンの設定 ドライバなど必要なソフトのインストールとセットアップ 5)テストプリントの実行 テストプリントして問題なく印刷できたら完了です。 ☆ 新しく買ったプリンタにはCD/DVDが付属しており、その中にはプリ ンタ使用に必要なドライバソフトやユーティリティソフトなどが入ってい ます。しかし、接続するパソコン自体にCD/DVDドライブがない場合も あります。モバイル用の小型ノートパソコンなどがそうです。 こうした場合には、プリンタメーカのホームページから必要なソフトを ダウンロードしてインストールしましょう。多くのプリンタメーカでは印 刷に必要なソフトウェアをインターネットからダウンロードできるように しています。「ソフトウエアダウンロード」のページにアクセスし、自分 のプリンタの機種名を選択して、必要なプログラムを入手します。 ♪ 家庭用プリンタの主流はこれまでA4サイズ用紙の対応機種でしたが、 最近ではコンパクトながらA3対応の機種も増えています。イベントの ポスターや大型カレンダーなど作ったりするときには結構便利です。 私も1台A3用紙が印刷できるプリンタを使っていますが、A4見開きの 案内書などの作成に重宝しています。これから買われる方は選択肢 のひとつとして検討しても良いのかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.漏れやすいパスワード 〜 あなたが使うパスワードは大丈夫? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 現在ではインターネット利用に限らず、さまざまなところでIDとパスワ ードを使用します。Windows 8.1 では起動時にマイクロソフトアカウン トのパスワードを入力しますし、ネットサービスではそれぞれのIDとパ スワードを使ってサービスを使用します。またATMの利用でもキャッ シュカードと共にパスワードを入れて現金の出し入れを行います。 そんな中、セキュリティ対策ソフトを手掛ける米スプラッシュデータは 昨年1年間に最も漏洩しやすいパスワードが「123456」だったとの調 査結果を公表しました。2位は「password」で、それぞれ2年連続で同 じでした。また、被害では「baseball」、「dragon」など単純で短い単語 のパスワードが狙われる傾向にあったといいます。 ∞ スプラッシュデータ社では2014年に330万種類の漏洩パスワードを分 析し、25種類に絞って順位付けしています。この25種類で漏洩パス ワード全体の2.2%を占めています。 その結果、「123456」と「password」が2年連続でトップを独占したほか 3位以降も「12345」や「qwerty」など、キーボードを左から右にたたい た単純なパスワードが目立ちます。また、8位以降には「football」、 「monkey」、「superman」、「batman」など簡単な単語が続き、2014年 は単純に連想できる言葉も攻撃対象になったとみられています。 ((( 漏れやすいパスワードの上位10種 ))) 1位 123456 2位 password 3位 12345 4位 12345678 5位 qwerty 6位 12345678790 7位 1234 8位 baseball 9位 dragon 10位 football 上位10のうち5つが数字の順序だった配列で、残り5つも単純な単語 となっています。こうしてみると古今東西を問わず、パスワードの利用 者は同じような傾向でパスワードを使っているようです。 ∞ 日本ではいまだに誕生日や電話番号などが多く使われているようで すが、パスワード利用における最大のネックは、使う本人が自身の パスワードを忘れてしまうことです。仮にせっかく覚えても、定期的に 変更してくださいとの指示に従って変更したことで、やはり新しいパス ワードが分からなくなるケースも少なくないようです。 そうしたことから上手なパスワード管理法がいくつも紹介され、またパ スワード管理ソフトも出ています。しかし、なかなかうまく管理できてい ないのが現状です。 ♪ スプラッシュデータ社では「単純で弱いパスワードのリスクを理解して、 より強固で複雑なパスワードに変更してほしい」と注意を呼びかけて います。しかし、これが出来ないのが人間です。 ネットで「パスワードを忘れない方法」というキーワードで検索すると いろいろな対策法がひかかってきます。しかし、どうやら決定打はな いようです。これはと思う解決策はその実行に工夫が必要です。 やはり最終的には手元のノートか手帳に整理して記録し、それを失 くさないようにシッカリ管理する。それがベストのようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.ペットも感動させる腹式呼吸 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 昨年末の紅白歌合戦の放送中でのこと。ツイッターを追いかけてい ると、あるとき内容が一変したそうです。家庭内のペットが急に違う 行動に出たのです。 ハムスターが回転していた輪を止めたり、鳥、犬、ネコなどが変な声 を出し始めたり、おびえはじめたり、あるいはテレビを見入ったりしは じめたのです。一体、ど、どうしたのでしょう? 何が起こったのでしょ うか? 実は歌手の美輪明宏さんの声に反応したのです。これは、どういう ことなのでしょうか? どうやらこれは、美輪明宏さんだけが完全な 腹式呼吸による声楽的発声法ができていたということのようです。 ☆ 言葉を獲得する以前の人類や動物の発声は、危険や獲物の発見、 また求愛などを知らせるための交信手段でした。風音や距離を克服 し、遠くまで仲間に合図を届けるためには、腹から声を振り絞る必要 があったのです。現在でも、人間も恐怖から悲鳴を上げるときは腹か ら大きな声を出しています。 歌唱は本来、世界的に腹式呼吸です。日本でも明治以前の読経や 謡は腹式呼吸での発声が主でした。しかし、音響機器の発達が1970 年代にアイドル歌謡の進む道を誤らせます。専門家によるとJ-POP 40年の歴史は発声法の欠けた音楽史だったそうです。そして、マイク を使う大規模ホールでのショーもそうした音楽の後押しをします。 紅白歌合戦における美輪明宏さんの歌唱に驚く日本のペットたち。 それはJ-POPシンガーの発声が出来ていないことの裏返しだったの です。 ∞ 腹式呼吸による演歌が衰退し、一部の例外を除き、若手への発声 法の引き継ぎと修正がされないまま現在に至っています。あるアイド ル歌手に発声練習は毎日何時間やっていますかと尋ね、「忙しいの でやってません」と返されてショックを受けた作詩家がいるそうです。 トップアイドルも売り出し中の新人歌手も睡眠時間3〜4時間は珍しく ありません。従って、朝起きて2〜3時間発声練習するヒマも場所も、 さらには専属トレーナも用意されていなのです。驚くような事実です。 アスリートやクラシックのソリストが朝起きて準備運動をしないことが あるでしょうか。市民コーラスのメンバーですらボイストレーニングを 定期的にやっています。そう考えると信じられない実態です。 ともない日本の歌手の多くは、マイクなしの地声勝負では韓国、ラテ ン系、ブロードウェイ・オーディション組に確実に劣るそうです。 ☆ もちろん、喉だけで唄う方法でもファンの合意さえあればルックス重 視のレコード会社には何ら問題ありません。しかし、それでは世界に は通用しません。通用しないということは音楽的に遅れた国とみなさ れることになります。ひいては文化的にレベルの低い国となります。 音楽専門家によると、歌を仕事にするなら声量は最低で100デシベル (声楽は120デシベル)、音程は2オクターブ半(声楽は3オクターブ半) をマスターしてからの話だそうです。 最近、不振のJ-POPの打開策としてCDより高音質なハイ・レゾリュー ションの利用とか、ストリーミング配信などが上げられているようです が、それよりも圧倒的な発声法を身につけて欲しいと音楽専門家は 切に願っているようです。 |
============================================================ 【あとがき】 冒頭でガラケー(従来型携帯電話)が7年振りに前年より増加した と書きましたが、ソフトバンクは他社からの乗り換え客を対象に、 ガラケーの通話し放題の料金が4割引きになるキャンペーンを今 月2日から始めました。料金の安さを前面に出し、根強い人気が あるガラケーの利用者を取り込むことが狙いです。 大手キャリアやメーカは、数年前までガラケーのユーザをスマホ にシフトさせようと躍起でした。しかし最近では、根強いガラケー 需要に応えるために、スマホを強化しつつガラケーを使い続ける ユーザも大切にしようという姿勢に変わりつつあります。auの「ガ ラホ」もそうしたもののひとつでしょう。 2014年の情報通信白書によると、日本のスマホの保有率は50% 強にとどまっていますが外国では8〜9割です。シンガポール93%、 韓国89%、英国80%、フランス72%、米国70%など日本は最も低 くなっています。逆に従来型携帯電話は日本がトップです。 これはスマホの通信費の高さに加え、日本では従来型の携帯電 話が高機能に進化したため、現在も一定の支持を得ていることが その理由のようです。 日本ではドコモなど携帯大手と端末メーカが連携し、さまざまなサ ービスをガラケーに組み込んできた経緯があります。また、実は 折りたたみ構造やボタン部分など、ガラケーはスマホに比べると 高度な技術が必要な製品なのです。安価に作れるスマホ市場に は相次いで参入してくる中国メーカも従来型携帯電話市場には ほとんど入ってきません。入ってこれないのです。 市場の規模は違っても日本の強みが発揮できるガラケー市場。 もうしばらくウォッチングする必要がありそうです。 ☆ 東京都内で2014年に落とし物として届けられた現金が5年続けて 増え、その金額が約33億4千万円に上ったことが警視庁のまとめ で分かりました。これはバブル景気に沸き、最高を記録した1990 年(約35億円)とその前後に迫る水準です。 その内、持ち主に戻った現金は約24億7千万円で、その戻り率は 約74%。都が2020年東京五輪招致でアピールした「治安の良さ」 の一端を裏付けた形となっています。 なお、落とし物の受理は全体で約356万件に上り、過去最多を3年 連続で更新しています。内訳はマフラーなどの衣類が約56万点、 傘が約40万点、クレジットカードなどの証明書類が約34万点、IC 乗車券などの有価証券類が約31万点で、いずれも前年より1割 以上増えています。ちなみにインコやウサギといった動物も約900 点あったそうです。 警視庁遺失物センターでは、落とし物が増え続ける理由を「音楽 プレーヤーなどの持ち物の小型化や、人が集まる大型商業施設 の増加が影響したのではないか」と推測しています。 また、落とし物が手元に戻った訪日外国人が「ミラクルだ」と感謝 する事例も多いといいます。担当者は「おもてなしにつながる」とし て拾得物は必ず届けるよう呼び掛けています。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |