mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2015.1.21 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2015年1号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
昨日20日は大寒でした。来月初旬までの15日間がその期間で一年 で最も寒い時期とされています。改めて寒さ対策には注意しましょう。 ところで今年の干支はひつじですが、「羊」は「未」とも書きます。未 は「未が来る」で未来になります。さて、2015年は希望に満ちた未来 につながっていくでしょうか? いえ、思考は実行することで現実化 すると言います。先ずはそう思うことが大事かもしれませんね。 ☆ 干支のヒツジにあやかって、女性向けグッズのお店などではヒツジ のキャラクターが人気を呼んでいるようです。ところで、身近で馴染 み深いお菓子の中にも、ヒツジに由来するものがあるのをご存知で すか。それは羊羹(ようかん)です。羊という漢字が入っている通り、 その起源はヒツジに関わるものです。 羊羹は、中国では文字通り「羊肉の羹(あつもの)」で、羊肉を入れ たお吸い物を意味していました。ところが、当時の日本には羊がい ませんでした。さらに同時期に伝わった「羊肝こう」という蒸し餅と混 同されてしまったことから、小豆で作った蒸し餅を羊羹と呼ぶように なったそうです。つまり本来の意味とは別に日本独自の食べ物に なったのです。面白いですね。 ∞ 17日は阪神淡路大震災20年でした。ヤフーのトップ画面もその時の 画像を映し出すなど改めてそのときの悲惨さを感じた次第です。 先日、ラジオから「涙の数だけ強くなれるよ〜♪」という歌詞の音楽 が流れてきました。岡本真夜さんが歌う「TOMORROW」という曲です。 1995年5月の発売といいますから大震災の4ヶ月後に生まれた曲に なります。聞くと勇気づけられる歌詞です。確か当時も多くの方が口 ずさんでいたことと思います。以下、その歌詞の一部です。 涙の数だけ強くなれるよ アスファルトに咲く花のように 見るものすべてに おびえないで 明日は来るよ 君のために ビルの上には ほら月明かり 抱きしめてる 思い出とか プライドとか 捨てたらまた いい事あるから 明日は来るよ 君のために 涙の数だけ強くなろうよ 風に揺れている花のように 自分をそのまま 信じていてね 明日は来るよ どんな時も 明日は来るよ 君のために ■ユーチューブより「岡本真夜 - TOMORROW & FOREVER」 https://www.youtube.com/watch?v=gb9wUjCiy7Q ☆ 若い女性の髪の長さやメークの変化は景気や世相と連動している という説があるそうです。景気が良くなれば髪は長く眉は太くなり、 景気が悪化すればその逆になるというものです。 化粧品や日用品のメーカーによると、最近は髪が長くなりつつあり 眉も太くなっているそうです。さて、これは景気動向を反映している といえるのでしょうか。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.投げる賽銭、これは失礼? 2.エスカレーター、「両立ち」の勧め 3.慣れると便利なタスクマネージャー 4.タクシー休憩に開放、コンビニ強盗半分に 5.人本主義と変化への対応で快走するタクシー会社 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.投げる賽銭、これは失礼? 〜 意外に知らない正月作法 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 1月も下旬に差しかかるとさすがにお正月気分は影をひそめます。 さて、皆さんは今年はどちらに初詣に行かれましたでしょうか。 人混みの中をかきわけての参拝は大変ですが、神社や寺院をお詣 りすることは気分一新になり、なかなか気持ちの良いものです。清々 しい気分になります。 ところで、お賽銭は投げて賽銭箱に入れます。ふと気になります。こ の行為は神様や仏様に失礼にならない? また、例年当たり前にお こなっている初詣ですが、いつの頃から行うようになったのでしょうか。 そこで、意外と知らない正月作法をいくつかまとめてみました。 ☆ ●1● 日本人はなぜ賽銭を投げる? 考えてみれば、お金を神様に向かって投げつけるのは随分と失礼な ような気もします。しかし、歴史民俗の専門家によるとお金には貨幣 としての経済的意味と経済外的な意味があるそうです。 各地の古くからの祭事などでは、お金が人の身代わりとして「穢れ」 (ケガレ)を引き受ける風習が残っているそうです。つまり、お金は ケガレの吸引装置というわけです。ケガレたものを投げ捨てること で、投げた本人は祓え清められ、きれいな心身で神の前に立つこと ができるのです。 銭洗い弁天などでお金を水で洗うのも同じ理屈で、確かにこれで貨 幣価値が上がるわけではありません。これは欧州にも似たような習 慣があり、ローマの「トレビの泉」にコインを投げて幸運を願うことは その例といえます。 ちなみに、大きな金額のお金を賽銭で投げてもあまり意味はないそ うです。お賽銭はあくまでもお祓いのためであって御利益をあがなう わけではないからです。 ●2● 神社ではなぜ2礼2拍手1礼? 神社参拝のマナーは若い世代に馴染みがないせいか、雑誌の年末 年始特集などではよく取り上げられます。そこで疑問が生じます。 2礼2拍手1礼はなぜなのか? 実は古くから由緒のある出雲大社や 宇佐八幡神宮は4拍手なのです。そこで新たな疑問が発生。「4」は 「死」に通じないのでしょうか。 神社における拍手のルーツは、古代日本の貴人への挨拶にあると いいます。拍手は身分の高い人に対する敬意の意思表示だったの です。これは邪馬台国のことを記した「魏志倭人伝」や「日本書紀」 にも記述されているそうです。そして、朝廷と関係が深い伊勢神宮 には「八度拝」という儀礼が残っています。 神職の人たちが起拝と座拝を4回行い座った状態で8回拍手を打ち、 これを2回繰り返します。伊勢神宮の古式の参拝のあり方です。 出雲大社などは伊勢神宮に遠慮する形で4拝、その他の神社はさら に半分の2拝にとどめたのではないか、と専門家は古代の事情を推 測しています。 また、「4」は古代では「よ(ん)」であり「し」ではなく不吉ではなかった といいます。古事記では死後の国を「黄泉(よみ)の国」と表現してお り、当時は「死」という言葉自体もまだなかったようです。 ●3● 鉄道が加速させた「初詣」の習慣 ところで初詣はいつから始まったのでしょうか。実は意外に新しく江 戸後期からで、本格的に普及したのは明治時代からだといいます。 もともと元旦は、新年に訪れる年神様(歳徳神)を自宅でお迎えする のが習わしでした。神様は清浄さを好みます。だから大掃除や門松、 しめ飾りをして、元旦は外出せず神様を迎えていたのです。 門松の歴史は古く、鎌倉時代の「徒然草」には元旦の朝の都大路 に門松が立ち並ぶようすの描写があります。 しかし、江戸時代の中後期からは江戸などの都市部で歳徳神の来 訪を待つばかりではなく、人々の方から縁起の良い方角にある社寺 に参詣する「恵方参り」が流行します。どうやら元旦に行う初詣はこ の恵方参りから展開したバリエーションのひとつのようです。 「明治期に入ってからの鉄道開設が初詣普及に拍車をかけた」と専 門家は語ります。有名な社寺への参拝が出来るようになったためで す。明治5年に新橋〜横浜間が開通するや川崎大師の初詣客が増 えます。さらに明治30年には成田山新勝寺への参拝客が利用する 成田線が開通します。ちなみに大晦日の深夜運行を始めたのは現 在の近畿日本鉄道で、開業したばかりの大正3年だそうです。 ●4● そもそも何故、正月はなぜめでたい? ここまでくると根本的な疑問も湧いてきます。「正月はなぜおめでた いのか?」ということです。 民俗学的には「正月は年神様がやって来て、みなに1歳ずつ年齢を 授ける日」です。大晦日には過去の1年の良いことも悪いこともすべ てリセットしてしまいます。従って、元旦にかけては真空状態です。 そこで、あらかじめ「おめでとう」と言って祝う「予祝」の言葉を口に出 し、年神様から運気を招き寄せ、新しい1年を幸運の年にしようとす る狙いがあるといいます。さらに、めでたくも健康な形で年齢を重ね ることができてお互いによかったね、と祝い合う意味もあるそうです。 ●5● おせち料理 正月のおせち料理が縁起の良いとされる食材を集めていることは知 られています。「めでたい」タイ、「喜ぶ」昆布巻き、「豆に暮らす」黒豆 などです。 12世紀中頃に編集された史料でも、平安時代の宮中における正月 膳は縁起物ぞろいだったとなっています。鏡餅の上には代々子孫を 残す意味を込めた「譲り葉」に黄金色に輝く「橘」が飾られています。 ところで、正月になると話題になるのが地域ごとの雑煮のスタイルの 違いです。特に「東日本の四角い餅に対し、西日本はなぜ円い餅な のか?」です。 稲作中心の日本には、稲には魂が宿っているという稲魂信仰があり ます。米を炊き、ついてできた鏡餅はその象徴です。餅文化は京都 が中心で円形が基本です。円い餅で魂の形を表しているのです。 それが東国では、単なるご馳走として四角い箱形に納められ、保存 に便利な角餅が合理的として食べられるようになったようです。つま り西日本では魂である餅が、東日本では単なるご馳走として捉える ようになったしまったのですね。 ♪ 「正月三が日」という言葉があるように通常お正月は元日、2日、3日 の3日間です。ところが昔は、大晦日から三が日、さらに七草(7日) からその先と期間が長かったようです。 農業や林業・漁業に従事する者が多かった昔は、冬季は時間に比 較的ゆとりのある農閑期でした。専門家は「小正月の1月15日まで が正月休みという感覚だった」と指摘しています。 しかし、あまりに休みが長過ぎるので、徳川8代将軍吉宗の時代に は正月を7日までに短縮したというエピソードが伝わっています。こう してみるとお正月も、時代と共に少しずつ変化しているようですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.エスカレーター、「両立ち」の勧め 〜 歩くこと自体が危険なエスカレータ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 駅やデパート、会館、ビルなどエスカレータは至るところにあります。 外出してエスカレータを使わないことは稀といってもよいでしょう。 そんな時、皆さんは立って利用しますか? それとも空いている側 を利用して歩いて昇りますか? 急いでいる人のために片側を空ける。エスカレーターの「片側空け」 は全国各地でよく見かける習慣ですが、実は「歩行禁止」が最新の ルールだということをご存じでしょうか。 近年はエスカレーターを歩くこと自体が危険だとする訴えが広がって きたからです。隣をすり抜ける際、荷物や体などが接触して思わぬ 転倒事故を引き起こす恐れがあるためです。しかし、一旦世の中に 根付いた習慣を改めるのはなかなか容易ではありません。 ☆ ■1■ エスカレーターはつまずきやすい 昨年7月、日本エレベーター協会と日本民営鉄道協会などは「エス カレーターでは歩かず、片側を空けず、手すりにつかまる」ことを呼 び掛ける共同ポスターを作成し、その啓発活動を行いました。 エスカレーターの標準的な勾配は30度で、公共の階段よりも急です。 ステップの高さや奥行きも普通の階段より大きいためつまずきやす くもあります。また、幅は1.1メートル以下で、1.4メートル以上とされる 公共の階段よりも狭く、追い越しは想定していません。 日本エレベーター協会によると、1つのステップに乗れるのを2人まで とし、利用者が必ず手すりにつかまれる構造にしてあるためです。 「本来、エスカレーターは立ち止まって乗ることを前提に設計されて おり、安全基準もこれが前提になっています」と日本エレベーター協 会では話しています。 ところが、残念ながら大都市の主要駅などで歩行禁止を守っている 場面は殆ど見当たりません。実際には「片側空け」がほとんどで、 その理由は「ラッシュ時は急ぎたいから」、「後ろから片側を空けろ と注意されるから」などとさまざまです。つまり転倒事故を引き起こす 懸念は残ったままなのです。 ■2■ 歩くこと自体が危険! 「両立ち」の勧め エスカレータは健常者はもちろんのこと、特に高齢者が利用する場 合は危険が大きいといえます。また障害者から「同伴者と並んで立 てない。人が横をすり抜ける際は危険を感じる」との訴えが数多く寄 せられています。そこで新たなルールとして啓発活動に取り組みは じめたのが立ち止まって利用する「両立ち」の勧めです。 関西では大阪市営地下鉄が2010年から「歩かないで」のステッカー をエスカレーター周辺に掲示。到着列車の案内板でメッセージを流 したり放送でも呼びかけています。 「お歩きになる方のために左側をお空けください」というアナウンス を流していた阪急電鉄も「手すりにつかまって黄色い線の内側にお 立ちください」に変わっています。暗に歩行禁止を訴える内容に変更 しているのです。 ■3■ ホームの混雑、強制できない「歩行禁止」 日本エレベーター協会や鉄道各社の呼びかけに対して残念ながら 「両立ち」はほとんど実行されていません。なぜでしょうか? これは路線や駅ごとに混雑状況が異なるうえ、駅によってはホーム の拡幅やエスカレーター、エレベーター、階段を増設することが難し いという現実があるからです。エスカレーターを「歩行禁止」にすれば ホームの混雑が迅速に解消できず、状況次第ではむしろ転落事故 も招きかねないという課題もあるのです。 また、鉄道会社の対応もバラバラです。名古屋市や福岡市の交通 局などでは「歩行禁止」を掲示やアナウンスで利用者に呼び掛けて います。しかし、JR東日本、東京メトロ、東京都交通局、阪急電鉄な どは「あくまでもマナーの問題。歩くなとは強制できないと」いう立場 をとっています。 法令ではエスカレーターの乗り方について明確に定めてなく、現場や 個人の判断に任されているのが実情です。また、かつては鉄道会社 各社が「片側空け」を奨励した時期もあることから、「何がルールな のかよく分からない」と利用者には戸惑いも広がっています。 ☆ ●これからの時代のエスカレーター利用 本格的な少子高齢化社会が到来し、障害者が健常者と同じように街 に出るノーマライゼーションの時代を迎えています。また少子化対策 もあり、今後はもっとベビーカー姿も増えるものと思われます。実際、 街中を眺めると多くの高齢者が歩き、車椅子の方やベビーカーを押 した光景を以前より多く見かけるようになった気がします。 朝晩のラッシュ時を除けば、エスカレータは歩いて上って昇っても立 ったままでもさほどの時間差はありません。少々の時間差にこだわら ず他人への気遣いを欠かさない人が増えれば、エスカレーターの慣 習も変わるのかもしれませんね。 なお、ある鉄道会社ではエスカレーターの両立ちについて、「急いで いる人もおり、難しい問題」としたうえで、「公共の場の禁煙が徐々に 浸透したように両立ちの慣習も時間をかければ広がるのでは」と話し ています。 ∞ ●関東と関西、国でも異なる「片側空け」 ところで、現在におけるエスカレーターの「片側空け」ですが、関東と 関西では異なります。関東をはじめ全国的には立ち止まる人が左に 並ぶ「左立ち」が一般的です。一方、関西では「右立ち」なのです。 関西の右立ちについて大阪文化論に詳しい大学教授によると、阪急 電鉄のアナウンスがきっかけという阪急電鉄論が有力です。1967年 の阪急梅田駅移設に伴い長いエスカレーターが設置され、その際に 「走って上り下りするのは大変危険ですのでおやめください」に続き、 「お歩きになる方のために左側をお空けください」というアナウンスを 流し始めたのです。 では、なぜ左側を空けるようにしたのでしょうか。どうやら右手で手摺 をつかんで右側に立つ人が多かったからのようです。ただ、すぐには 定着しなかったようで3年後の大阪万博、そして後の順番待ちのATM のロープの登場によりマナーの意識が高まり定着したようです。 世界を見ると「片側空け」は「右立ち」、「左立ち」の違いはあれど、ど の国でも定着しているようです。「歩行禁止」を巡っては安全が第一、 歩行禁止を直ちに徹底するべきだという賛成論も多いものの、世界 で広く受け入れられている片側空けをなぜ改めなければならないの かという反対論も少なくないといいます。 ♪ 人間には周囲の人と同じ行動を取る習性があり、時間をかけて慣れ 親しんだマナーを変えるには相当なエネルギーが必要になります。 啓発活動だけでなく、混雑緩和のためのインフラ整備や改革策など も含め、社会全体が多角的に取り組まなければ問題は簡単には解 決しないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.慣れると便利なタスクマネージャー 〜 アプリの停止、パソコン内部の状況確認に 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 2号前のかわら版で「パソコンの健康診断法」と題して自宅で手軽に できるパソコンチェック方法を紹介しました。その中で、チェック作業 の管理ツールとして「タスクマネージャー」と「リソースモニター」を名 称のみ触れました。そこで、ここではそのタスクマネージャーについ て紹介したいと思います。 ☆ ●1● タスクマネージャー(Task Manager)とは タスクマネージャーとはその名の通り、実行中のタスク(アプリケーシ ョンやプログラムなどのパソコンが処理する仕事)を監視・管理する ツールソフトです。 タスクマネージャーを起動すると、現在パソコン上で実行されている プログラム、プロセス、およびサービスなどが表示されます。そして、 パソコンのCPUやメモリなどのパフォーマンス(使用状況)を監視し たり、何らかの原因で応答しなくなったプログラムを強制終了したり できます。 また、ネットワークに接続されている場合はネットワークの状態を表 示します。ネットワークの動作状況を確認したり、パソコンに複数の ユーザが接続している場合には、接続しているユーザの名前や作 業状況を表示したり、そのユーザにメッセージを送信したりすること も可能です。 ●2● タスクマネージャーの起動方法 タスクマネージャーを起動する方法にはいくつかの方法があります。 アプリ画面から表示したり、ショートカットキーで表示する方法なども あります。しかし、もっとも簡単なのがタスクバーから表示する方法 でしょう。 画面下の表示されているタスクバー上で右クリックして、表示された ショートカットメニューの中の「タスクマネージャー」または「タスクマ ネージャーを起動」を選択します。タスクマネージャーが表示されま す。表示されたタスクマネージャーは右上の最大化ボタンをクリック すると画面いっぱいに拡大され、見やすくなります。 ●3● 手軽に役立つ主な機能 【パフォーマンス】 [パフォーマンス]タブをクリックします。するとCPUやメモリなど の使用率がグラフ表示されます。グラフは時系列で表示されま すので、直感的にCPUやメモリの稼働状況を確認することがで きます。また、その状況はグラフ以外に数値でも表示されます。 ソフトを起動していないのにCPUやメモリが異常に稼働して場合 には、システムや他のソフトが何らかの仕事を行っていることに なります。そうしたときにはしばらく様子をみましょう。 なお、[リソースモニター]ボタンをクリックするとリソースモニター が起動し、CPU、ディスク、ネットワーク、メモリの詳細な状況を 確認することができます。 【アプリケーション】 [アプリケーション]タブをクリックすると起動中のアプリケーション ソフトを確認することができます。 もし、何らかの原因で応答しなくなったプログラムを強制終了 する場合には、ここで該当するアプリケーションソフト名を選択 し、[タスクの終了]ボタンをクリックします。表面的な操作では 終了しなかったソフトもこれで終了することができます。パソコ ンがフリーズしたときの回避策として有効でしょう。 【プロセス】 プロセスタブでは現在実行中のプロセスを表示し、CPUやメモリ が何によって使われているかを知ることができます。 また緊急時などは、CPU使用率やメモリ使用率の高いプロセス を強制的に終了させたり、CPU優先度の変更等が可能です。 なお、ここでいうプロセスとはWindowsが処理する実行単位です。 Windowsではアプリケーション以外にも常駐起動させているプロ グラム(実行ファイル)があり、ひとつのアプリケーションでも複 数のプログラムが同時に立ち上がっていることがあります。これ らのひとつひとつのプログラムが「プロセス」です。 ♪ 上記以外にもウィンドウズサービスを表示する「サービス」やネットワ ーク使用状況を表示する「 ネットワーク」、現在ログオンしているユ ーザを表示する「ユーザ」などがあります。 しかし、基本的には「パフォーマンス」と「アプリケーション」を見ること ができ、アプリケーションの終了操作などができれば、それだけで大 きな利便性を得ることができると思われます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.タクシー休憩に開放、コンビニ強盗半分に <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< コンビニ強盗を防ぐため、京都府内で深夜のコンビニ駐車場をタク シーの休憩所として開放する取り組みが効果を上げています。 一昨年9月の開始から1年間に発生した府内のコンビニ強盗は13件 で前年の同時期より48%減少。京都府警では「強盗犯が運転手を 気にして犯行を諦めた可能性が高い」と手応えを語っています。 この取り組みは「ミッドナイト・ディフェンダー作戦」と題し、コンビニは 府内の半数となる約500店、タクシーは9割を超える約8400台が参加 しています。店舗に掲示された「警戒強化中」などのチラシが目印で、 店員が少なく犯人に狙われやすい午後10時〜午前7時を休憩所とし て開放しています。 同作戦の開始以降、参加店舗を狙った強盗事件の発生は前年の18 件から4件に減少、特に午前3〜5時の時間帯で発生が減っています。 一方、不参加の店舗は被害が9件(前年同7件)に増えています。 ☆ 京都市西京区でコンビニを経営するAさん(60)は「短時間でも店に 寄ってもらえると安心感につながる。深夜のスタッフが少ない店は 特にありがたいはずだ」と話しています。一方、タクシー会社の方で も「休憩場所が確保できて助かる」、「犯罪防止にも貢献できてうれ しい」などの意見が寄せられています。まさに一石二鳥ですね。 京都府警生活安全企画課ではこう話しています。 駐車場が狭い店舗では駐車スペースが減るなどの課題は あるが、防犯効果を丁寧に説明し、協力店を増やしたい。 ♪ この成功例は、各地域における安全や安心確保、さらには災害時の 対策にも有効かなとも考えられます。 隣近所との付き合いが少なくなったと嘆かれる地域コミュニティです が、こうしたお互いのメリットを見つけあい、互助関係を築きあうこと で地域の安全性が高まり、安心して生活ができる。さらに災害時で も協力し合える。そうした社会ができればと願う次第です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.人本主義と変化への対応で快走するタクシー会社 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前記に続いてまたまたタクシーに関する話題です。あるメールマガジ ンに掲載されていた内容を要約して紹介させていただきます。 ☆ 今日では一部を除いてほとんどの市場が成熟、あるいは縮小してい ますがそうしたビジネスのひとつにタクシー業があります。全国ハイ ヤー・タクシー連合会の発表では、この20年間で総輸送人員はほぼ 半減し、営業収入は右肩下がりが続いています。 そんな中、地方都市にあって車両数は40台弱の規模ながら効率の よい経営を実践し、確たる存在感を示しているのがタクシー会社が あります。長野市にある「Tタクシー」です。人本主義と時代のニーズ や変化への素早い対応が同社の快走の両輪となっています。 ∞ Tタクシーは昭和33年、現在の社長の父(故人)が創業しています。 創業者は日々の業務を通じて、「安全・安心」や「誠心誠意」の大切 さを痛感し、「真心こめて」を信条にタクシー会社を切り盛りします。 そうしたこともあり昭和51年、同社に福岡県知事の感謝状と博多人 形が届きます。観光で長野を訪れ、同社のタクシー乗務員の対応 ぶりに感激した福岡の障害者の話が県知事に伝わって送られてき たのです。 年号が変わり、世代交代があっても「真心こめて」は同社の行動規 範として脈々と受け継がれ、今日に至っています。 ∞ 長野市には15社のタクシー会社があります。その中で同社の平均 単価は下から2番目、つまり14位です。しかし、その一方でタクシー 1台当たりの輸送回数や営業収入は1位あるいは2位だといいます。 つまり、同社の車両が地域に密着した「日常の足」として回転を効か し高効率で稼働しているのです。 地域の「日常の足」となるため、同社は地元の百貨店、病院、介護 施設などと業務提携し、買い物客や通院者・要介護者らの需要に 応えています。 高齢化の進展は、かつてマイカーを運転していた人がタクシー利用 者に切り替わるなど多くの移動制約者を生み出しています。今後、 その数がさらに増加するのは必至です。そこで同社では、住民の年 齢構成を自治会地区ごとに調べて、移動制約者のピンポイントの需 要に対応するエリア戦略を練ったりもしているところです。 同社の社長は、経営者としての心得をこう語っています。 サービス業は人と人の関わりの中で、初めて成り立つ商売。 そのため、社員がどういう気持ちで仕事をしているかが、 とても大切なのです。 ♪ こうしてみると、人が第一の「人本主義」が同社の真骨頂といえそう です。真心こめたタクシー乗務員の顧客対応。 経済性優先や効率性追及のみの資本主義が揺れ動いている現在、 こうした人本主義をベースに、市場の成熟、少子高齢化の進行とい ったうねりを的確に捉え、新たなニーズに対応する姿は、今後の企 業のあるべき姿のひとつなのかも知れませんね。 |
============================================================ 【あとがき】 今朝、仙川駅から通勤ラッシュの電車に乗って品川に向かいまし た。途中、京王線の明大前駅で井の頭線に乗り換えます。 明大前駅の京王線と井の頭線は立体的に十字に交差しているた め、少し長めのエスカレーターが設置されています。井の頭線の ホームに出るには京王線から下る形になります。 エスカレータの乗り口付近はいつものように人の行列が出来てい ます。階段もありますが10両編成の車両から降りたった通勤客の かなりの人数はこのエスカレータを使って井の頭線に乗り換えま す。いつもは何気なく利用するのですが、エスカレータの「左立ち」 「右立ち」そして「両立ち」を書いたことからつい注意がそこにいき ます。 そして少し驚きました。目の前の光景は左立ちでも右立ちでもな く、ましてや両立ちでもありません。両歩きなのです。そう全員が エスカレータをドンドンと歩いて降りるのです。もちろん流れには 逆らえません。私も一緒に歩いて降ります。 京王線のホームもそうでしたが、井の頭線のホームも負けじと人 の波であふれています。そして次から次へと来る電車に乗り込み 通勤客は渋谷の方に向かいます。 もし、エスカレータを両立ちで利用していたら・・・。おそらく明大前 駅のホームは人で溢れかえっていることでしょう。両立ちは安全 上必要なことですが、その前に駅の構造自体を改善しない限り 無理だな〜。そう感じたラッシュ時の明大前駅でした。 ☆ 「冬来たりなば 春遠からじ」。学生の頃のアルバイト先の主人が 座右の銘としていたことから個人的には馴染みのある言葉です。 「厳しい季節を耐えて辛抱していれば必ず春は来る、希望を持っ て乗り越えよう」という意味であることから好きな言葉のひとつで もあります。 ところで最近までこの言葉はてっきり日本で生まれたものと思っ ていました。冬とか春とか日本の四季を連想させることから勝手 にそう思っていたようです。実際はイギリスのパーシー・ビッシュ ・シェリーという詩人が作ったものでした。「西風の頌」という詩の 一節だそうです。 それはともかく、この言葉はつらく苦しいときを耐え抜けば明るい 未来が待っていることを四季の移ろいに託して伝えています。困 難なときを乗り越えてこそ喜びはひとしお。厳しい冬に耐えたから こそ春に咲く花は美しい。 現実はそうでないときもあるでしょう。でも、この言葉を信じて厳し いときを耐え抜いていきたいなと思っています。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |