mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2014.12.30

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年22号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

肌寒い日が続いていますが、とうとう今年も残すところ今日と明日の
2日となってしまいました。今回の年末年始は日本海側を中心に荒
れる天候のようです。すでにお出かけの方も多いと思いますが、これ
からの方は是非とも十分に注意してお出かけください。

                    ☆

いつの頃からでしょうか、夜になると「火の用心! マッチ1本火事の
元!」という呼びかけのもと夜回りが行われています。それを聞いて
年末だな〜と感じると共にふと思いました。そういえば最近はマッチ
を見ないな? 

以前は台所のコンロや風呂に火を付けるとき、マッチを使いました。
タバコを吸う方もおそらくマッチでしょう。しかし、コンロや風呂は自動
点火が一般的ですし、タバコもライターです。我が家では仏壇のお線
香は長いことマッチでした。しかし、いつの頃からか柄の長いライター
に切り替わってしまいました。

ましてやコンロなどの電化が進み、発火自体が不要になりつつありま
す。そうしたことを考えるとき、いまどき「マッチ1本火事の元」は実情
に合わなくなっているともいえそうです。では、「火の用心! ○○○
○○火事の元」に入る言葉は何でしょう? やっぱり「マッチ1本」が
最適なようです。(笑) 

                    ∞

省資源化や物を大切にする志向もあるのでしょう。いまやリサイクル
がさまざまな分野で広がっています。そうした中、現在アップサイクル
の動きが広がっているそうです。アップサイクルとは捨てられる素材
をリサイクルするだけでなく、より価値を高めて活用する活動のこと
で、例えばワインの空き瓶からデザイン性の高い食器を開発したり、
消防服や自動車のシートベルトから作られたバッグなどがあります。

当初は廃品物から作っているの?と顔をしかめる客もいたそうです
が、今では商品のコンセプトや素材の機能性を気に入って買う人が
増えているといいます。
国内の産業廃棄物の排出量は年間約4億トンだそうです。そのうち
アップサイクルされる素材はまだごく一部で、より多くの人の知恵を
集めて、捨てられる素材の新たな利用法を探ろうと、あるNPO法人
では廃材を使った製品のデザインコンテストを開いています。

アップサイクル製品で興味深いのは、環境に配慮した製品という点
ではなく、あくまでデザイン性やお洒落ということです。廃材を活用し
た商品でも売れなければ作り手の自己満足に終わってしまいます。
アップサイクルが本格的に広まるかどうかは、真に魅力的な商品を
開発できるかにかかっているようです。

                    ∞

ある人が少し前にスウェーデンでの会合に出席した時の話だそうで
す。直前にスウェーデンでも総選挙があり、低投票率が話題になっ
ていました。「これは民主主義の根幹を揺るがす大問題だ」とスウェ
ーデン人の出席者たちは渋い表情で語っていたそうです。

これを聞いた日本人は、やはり東西を問わず有権者の政治離れは
深刻なのかと妙に納得したそうですが、次の言葉を聞いて驚きます。
「90%を切るなんて」…。そして「日本ではどうだ」と聞かれるのを恐
れ、日本人出席者たちは一斉に下を向いて固まっていたそうです。
皆さんは、この話、どのように受け止められますか。

                    ☆

終わってしまえば早いもので今年もあと2日で終え、2015年になりま
す。以前、あるお寺でみた言葉を思い出します。

   終点は 新たな 出発点

馴染んできた2014年との別れは少し寂しい気もしますが、この別れ
は新年へのスタートでもあります。正月を迎える前に少しだけでも
来年の構想みたいなものを考えると、もしかしたら迎える新年は違
ったものになってくるのかもしれませんね。


  ===============  年末年始のご案内 ===============

     12月29日〜1月4日(日)は冬期休暇とさせて
     いただきます。
     年始は5日(月)から通常業務となります。

  ==================================================

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.アカウントってな〜に?
    2.ネット上の無料図書館「青空文庫」
    3.木のぬくもり、教室を包む
    4.民放大手、ネット配信を本格化
    5.「瞑想」の効用、脳科学が解明

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             1.アカウントってな〜に?

        〜 アカウントとは利用できる権利のこと 〜       

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ときどき受講者の方から訊かれる用語のひとつに「アカウント」があり
ます。「アカウント」という単語はパソコンやネットサービスを利用して
いると必ずと云ってよいほど出てきます。そして、何となく分かってい
るようで実はよく分かっていないという方が結構多いようです。そこで
以下、少しまとめてみました。

                    ☆

●1● アカウントとは「利用できる権利」

アカウント(account)は英語で「口座」を意味しています。そして、コン
ピュータやネットワークの世界では、そのサービスを利用するための
「権利」の総称をアカウントと呼んでいます。

具体的には、利用するサービスに対してアカウント登録を済ませた
人がサービスを利用できる仕組みになっています。アカウント登録に
は通常、アカウント名とパスワードを設定します。なお、アカウント名
は単にアカウントとか、ID、ユーザ名、ユーザアカウントなどとも呼ば
れ、またアカウント登録はユーザ登録などと云われたりもします。

このアカウント登録によって、利用するシステムがユーザを個別に識
別し、専用のデータ保存領域を与えたりします。そして、個別の設定
を記録する、許可された機能やサービスを提供する、といった機能が
実現されます。

現在、インターネットで提供されている大半のネットサービスはユーザ
登録(アカウント登録)が可能になっています。もちろん、登録しなくて
も利用できるものが数多くありますが、本格的な利用となるとユーザ
登録が必要になる場合が殆どでしょう。特に無料テレビ電話のスカイ
プや、ツイッターやフェイスブックをはじめとした交流サイトでは必須と
なります。

ちなみに、こうしたサービスを利用する際、「事前にアカウントを作成
してください」と表示されることがあります。これは「事前に権利を取得
してください」という意味になります。

●2● なぜ、サービス利用にアカウントが必要?

パソコンやネット上のサービスを利用する時、そこにはさまざまな個
人情報が使用されます。例えば、楽天やアマゾンなどのネットショッ
ピングサイトひとつをとってみても、そこには氏名・住所・生年月日・
電話番号、さらにはクレジットカード情報など非常に多くの個人情報
が必要になります。そして、こういった情報を他人に知られ、不正に
カードを使われたりする危険性が出てきます。

そこで、これら重要な個人情報とその持ち主を結びつけるために必
要になってくるのがアカウントなのです。

●3● アカウント名(ID)とパスワードで構成されるアカウント

アカウント登録には通常、アカウント名(ID)とパスワードの2つがセッ
トになっています。IDとはアイデンティフケーション(identification)の
略で、個人を識別するための番号や記号になります。

パスワードとは、そのIDと所有者(使用者)が同一であることを証明
するためのもので、本人認証に使われます。通常は8桁前後の英数
字・記号などで構成されますが、特にセキュリティ上重要と思われる
分野においては、指紋や虹彩といった生体認証が用いられています。

ネットサービスなどのアカウントを使用する際は、アカウント名とパス
ワード」の2つを正しく入力することで個人が認証され、サービスの利
用を開始できます。
万一、アカウントを入力するところを誰かに見られるなどして、パスワ
ードが盗まれてしまうと、情報の漏えいや金銭的な被害が発生するこ
ともあります。十分に注意したいものです。

                    ☆

ネット上にはさまざまなサービスがありますが、代表的なアカウントと
してはグーグル、ヤフー、フェイスブック、ツイッター、ユーチューブな
どがあります。どれも無料で簡単に登録できますので、まだの方は
登録されてみるのもよいでしょう。ただし、むやみに登録すると後で
分からなくなる可能性もあります。取得したアカウント情報は手帳に
記載するなど管理は十分におこないましょう。

Windowsパソコンも 8.0 から原則としてMicrosoftアカウントを利用す
るようになりました。もちろん利用せずにローカルアカウントで利用す
ることも可能です。
このMicrosoftアカウントを利用すると、パソコンの起動時に毎回パス
ワードを入力する必要性が出てきますが、その代わりマイクロソフト
が提供しているさまざまなネットサービスが、そのまま利用できるよう
になります。

                    ♪

アカウントを構成するパスワードは、必ず推測されにくい文字列を使
うようにしましょう。続き番号や生年月日などは避けたいところです。
また、「数字だけ」「英語だけ」といったパスワードも解読されやすいと
されています。できれば英数字を混在したパスワードを用いたいもの
です。

また、利用していたサービスを使う必要がなくなったら、アカウントは
削除しましょう。こうすることで情報漏えいなどのリスクを減らすことが
できます。ただし、一旦削除するとこれまでの利用情報を取り戻せな
いこともありますので、慎重に削除しましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       2.ネット上の無料図書館「青空文庫」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

タブレットの普及に伴い電子書籍(電子ブック)で本を読んでいる方も
いると思います。液晶の画面表示が好きか嫌いかは別として、大量
の本がタブレット1台に収まり、いつでもどこでも読めることから利便
性は高いといえます。

                    ☆

さて、それとは別にインターネット上には「青空文庫」という無料で利
用可能な電子図書館があります。ご存知の方も多いと思います。

■インターネットの電子図書館「青空文庫」
   http://www.aozora.gr.jp/

「青空文庫」は誰にでもアクセスできる自由な電子本を、図書館のよ
うにインターネット上に集めようとする活動で、著作権の消滅した作
品および「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキス
トとXHTML(一部HTML)形式に電子化した上で揃えています。

作品ファイルは縦組みを意識した統一した形式でまとめてあり、青空
文庫対応の表示ソフトを利用すれば、本のページをめくるように作品
を読むことも可能です。

著者の没後50年を経て、日本国内において著作権が消滅した明治
から昭和初期の作品が蔵書の大部分を占めているだけに、名著・
名作がたくさん揃っています。また、外国語作品の翻訳や著者自身
により無償閲覧の認められた現代の作品もあります。比較的文学
作品が多いものの、政治から趣味まで幅広く、2011年3月時点で収
録作品数は1万点を超えたようです。

                    ∞

この秋以降、森鴎外、国木田独歩、太宰治など短編を中心に何点か
読みましたがどれも素晴らしく、これほどの作品が無料で堪能できる
なんて・・・と、とっても得をしたような気になりました。

ちなみに私の場合はパソコンやタブレットでは読みません。青空文庫
の書籍データはダウンロードできることから、パソコン上で好きなレイ
アウトに変更し、文字も読みやすいサイズに変更して持ち運びやすい
用紙に印刷し、それを持ち歩き、時間を見つけては読みます。これも
デジタルデータならではの良さでしょうね。長編となると印刷は大変で
すが、短編ですとこの方法が一番だと感じています。

                    ♪

最近、近くの図書館に行っても名作や古典作品はなかなか見つかり
ません。かといって文庫本だと文字が小さくて苦痛に感じる時があり
ます。まだまだ虫めがねは使いたくありませんし・・・。(苦笑)
そんなときは青空文庫が最適でしょう。名作を読みやすく持ちやすい
ように加工できるのが何とも嬉しい限りです。

ちなみにいち時期、タブレットで本を読もうと試みました。でも結果は
やはり本(紙)に落ち着きました。これは人それぞれでしょうが、紙の
手触り、ページをめくる感触、自由に元に戻ったり飛んだりできる便
利さなどは、いくら頑張っても紙の本には敵わないと思っています。
ただ、古い人間だからだと言われてしまえばそれまでですが・・・。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           3.木のぬくもり、教室を包む

       〜 ストレスが和らぎ、勉強もはかどる 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「木のぬくもりを生かそう」、「壁や床の表面に木材を張って木造風に
しよう」。いま、全国の公立小中学校で鉄筋コンクリート構造の内装
に木材を使用する校舎が増えているそうです。

各地の教育委員会は、木材の持つ優れた保湿力や「子供たちのスト
レスが和らぐ」という効果も期待。また、こうした動きは国内の林業振
興につながるとして国も後押ししています。

                    ☆

昨年夏に完成した埼玉県上尾市の或る小学校の新校舎。教室の床
は木目が鮮やかなフローリングで、天井と壁の大部分も木材です。
6年生の女子児童は「前の校舎よりも明るくなり、優しい雰囲気がとて
も好き。勉強もはかどっています」と笑顔で話しています。

上尾市は、築約50年の同小の校舎建て替えを2006年に決めました。
4階建てのため木造は難しく鉄筋コンクリート構造ですが、約2200万
円の追加費用をかけて室内を木造風にしました。校長は「教室が開
放的に感じられ、子供たちの顔が明るくなった」と手応えを語ります。

文部科学省によると、鉄筋コンクリート構造で内装に木材を使用する
校舎は、2013年度に新設された校舎1242棟のうち半数を占めていま
す。木材のさまざまな効果への期待が広がっているのです。

                    ∞

◆木材には保湿性があり、ウイルスの活動を抑制する

愛知教育大の橘田名誉教授が全国の273校を対象に実施した調査
によると、インフルエンザによる学級閉鎖の1年間の発生割合は、非
木造は6%なのに木造は2%だったといいます。同教授は「木材には
高い保湿力があり、冬でも乾燥しにくく、ウイルスの活動を抑えられる
のではないか」と分析しています。

◆木材は結露が少なく、ストレスを緩和する

埼玉大の浅田教授の調査によると、木材を使った校舎の方が「耳鳴
り」や「目の疲れ」などのストレス反応を訴える児童が少なかったとい
います。「コンクリートなどに比べ結露が少なく、廊下や階段でも快適
に過ごせることがストレスを緩和している」と指摘しています。

                    ☆

木造校舎を教材として生かす取り組みも始まっています。新潟県妙
高市では地元産の木材を使って小学校を建て替えたのを機に、児
童が伐採や植林を体験する授業を2009年度から行っています。
市の担当者は、「校舎に使われた木材が実際に産出される現場を
見て、山林の大切さを学んでほしい」と話しています。

文部科学省は、校舎建設に地元産の木材を使う場合は自治体に支
給する建築費の補助額を5%程度上乗せしています。また木材利用
を促すため、全国の使用例をまとめた冊子をホームページで公開し
「ノウハウを持たない自治体に参考にしてもらいたい」としています。

                    ♪

ときどき遊びに来る1歳になったばかりの孫に、木の積み木を与える
と喜んでつかみ、遊びます。その周りには車やぬいぐるみなどさまざ
まな玩具がありますが、それら非木材のものより木製の積み木を優
先的に手に取るようです。

明確な根拠はまだのようですが、児童や学校の現場の声を聞く限り
やはり木材は人にやさしいようですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.民放大手、ネット配信を本格化

   〜 スマホ世代のタイムシフトとプレースシフトを意識 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

民放テレビ局の大手各社が、番組のインターネット配信に本格的に
動き出したようです。スマホや動画サイトの浸透で視聴様式が一変し、
さらに放送法改正によりNHKが来春から本格的に乗り出すことへの
危機感もあって、従来の試行状態から一歩踏み出そうとしています。

これで「放送と通信」の融合が一段と加速しそうな雲行きです。

                    ∞

●強化策は「見逃し視聴」

民放各社が取り組みを強化するのは、放送直後の番組をネットで配
信して視聴者の注目や関心を維持する「見逃し視聴」です。
今年1月に日本テレビ放送網が一部番組を無料で見逃し視聴できる
ようにしたのを皮切りに、10月にはTBSテレビが追随。来年1月には
フジテレビジョンが同様のサービスを始めます。

●視聴者の顕著な変化 「タイムシフト」と「プレースシフト」

これまでも各社は過去の番組のネット配信などを手掛けてきました。
しかし、現在テレビで放送している番組との連動性は高くありません
でした。けれども若い世代を中心に視聴形態が大きく変化。見たい
時に番組を見る「タイムシフト」と、見たい場所で見る「プレースシフト」
という2つの傾向が一段と顕著になっています。

「昔は人気ドラマを見るために帰宅する人も多かったが、今はリアル
タイムで見ようという視聴者が減った」。数々の人気ドラマを手掛けて
きたあるキー局の社長は嘆きます。

連続ドラマなどは続けて見ることを前提としています。ネットを通じて
最新話などを無料視聴できるようにして、次の回を見てもらうといった
取り組みは、現在放送しているテレビ番組の活性化のためにも不可
欠となりつつあるのです。

                    ☆

 ((( NHKや民放が手掛けるネット配信の利用方法は様々 )))

 ▼見逃し視聴・・・・・放送直後の番組をネットで無料や有料で配信
    ○日本テレビやTBSは一部番組を無料配信
    ○ フジテレビも来年1月開始
    ○テレビ東京はビジネス番組を有料配信

 ▼過去の番組の視聴・・・・・過去の番組を無料や有料で配信
    ○NHKは「NHKスペシャル」など約4000本を
      「特選ライブラリー」として有料配信

 ▼テレビと同じ番組を同時に視聴(サイマル放送)
    ○災害時などを除き従来は認められていませんでしたが
      法改正に伴いNHKは来春にも試験開始
    ○広告や出演者・楽曲・スポーツ主催者との契約内容の
      制約があり、民放にはハードルが高い

                    ☆

見逃し視聴に軸足を置く民放に対し、NHKは放送番組のネット同時
配信に向けて動きつつあります。今年6月に可決した改正放送法で
条件付きながら放送のネット同時配信が認められたため、来春にも
乗り出す構えです。

もともと公共の電波を利用する「放送」と、通信を利用する「ネット配
信」は伝送路が違うため、同じ番組を流す場合でも出演者や楽曲利
用などの契約が異なります。さらに、CMの扱いなどの問題もあって、
民放にとってネット同時配信は、なかなか取り組みにくいのが実情の
ようです。

NHKは大河ドラマや連続テレビ小説など視聴率が取れる強力なコン
テンツを持っています。これらの番組はネット同時配信の対象外とな
る模様ですが、将来的には民放にとって大きな脅威です。「これから
もNHKには公共放送の役割の範囲内のネット配信に徹してほしい」
と民放各社の首脳はクギを刺しています。
そのうえで、民放各社も同時配信の可能性を探り始めています。フジ
テレビは今年3月にCS番組のネット同時配信を開始。権利をクリアで
きるものはネットに流す姿勢を示しています。

                    ♪

番組のネット配信は、海外事業者との関係にも変化を与えようとして
います。日テレは4月、米動画配信大手フールーの日本事業を買収
し、月額定額制の有料配信サービスに乗り出しました。
英国放送協会(BBC)や米動画配信のネットフリックスなど欧米勢も
日本に強い関心を示しています。

こうしてみると、テレビ番組のネット配信は単なる配信に留まることな
く、従来の業界の常識や秩序を越えて、放送と通信の垣根が一気に
崩れる可能性を秘めているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.「瞑想」の効用、脳科学が解明

        〜 老化防止もストレス解消に 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「瞑想」といえば古くからの精神修養法です。また世界の主要な宗教
で取り入れられ、近年は一般社会でも座禅やヨガなどが平常心を養
い心身の健康を増進させる手段として受け入れられています。

その瞑想の効用やそのメカニズムが、最新の脳科学によって確認さ
れつつあります。瞑想を重ねることによって脳の特定の部分の構造
や大きさが変化するといった意外な効果もわかってきたのです。

                    ☆

■大人でも脳は発達する

これまでは成人になった後は脳細胞は増えず、脳の構造は大きくは
変わらないと考えられていました。しかし実際には、バイオリニストが
練習を積むと脳内で指の動きを制御する領域が成長することにみら
れるように、経験や訓練によって脳は変化するのです。そして同様の
ことが瞑想の訓練を積むことによっても起こるといいます。

瞑想者は自分で精神状態を調整して、ある種の内的な充実感を達
成しようとします。こうした訓練が集中力を高めたり、ストレス解消に
なったりするのにとどまらず、脳に生理学的な変化が起こることが大
学などの研究で確認されつつあります。

米ハーバード大学の研究グループが、MRIを使って仏教の瞑想法を
長期間修行してきた人たちの脳を調べたところ、前頭前皮質の一部
と島皮質における脳組織の体積が対照群よりも大きくなっていること
が明らかになりました。脳のこれらの領域は注意や感覚情報の処理
といった役割を担っています。つまり、加齢に伴って脳組織の体積が
減る傾向を瞑想によって抑制できる可能性を示しているのです。

さらに被験者のうち、瞑想によるストレス低減の効果が高かったグル
ープを追跡調査したところ、不安処理に関連した部位である扁桃体
の体積が減少していたこともわかりました。

■ストレス知らずに

瞑想によって炎症やストレスの要因を分子レベルで低下させられる
ことを示す証拠も挙がりつつあります。
米ウィスコンシン大学などの研究グループは、仏教の瞑想法の1つ
であるマインドフルネス訓練を集中的に行うことで、特に瞑想の経験
が豊富な人の場合、炎症に関係した遺伝子の活動レベルが低下す
ることを確認しました。

また米カリフォルニア大学デービス校の研究者は、細胞の老化の抑
制に関係した酵素であるテロメラーゼの活動が、瞑想をした後で活
発になることを見いだしました。これは、瞑想によって細胞老化の進
行を遅らせられる可能性を示唆しています。

                    ☆

人間の脳は解明されていない謎が多く、まだまだ不思議がいっぱい
残っているといわれています。私たちが普段使っているのは脳のごく
一部だけで、実は自分でも意識しない隠れた能力が秘められている
かもしれないとされています。
こうした研究が進むことで、これまで大人になった脳は成長しないと
されてきた脳の常識がひっくり返るのかもしれませんね。

(関連情報として)

     ((( 「感動」が処方箋の認知症療法を事業化 )))

 厚生労働省の2013年調査で、65歳以上で15%、85歳以上では
 40%超の人が病気にかかっているといわれるのが認知症です。
 誰もが家族や親戚に1人や2人は認知症患者を抱える時代を迎
 え、しかもこの先、高齢化の一層の進展から患者数は間違いな
 く増え続けていくと予想されることから、認知症とどう向き合うか
 がまさに国民的課題となっています。

 そんな中、「情動」=「感情」の動きをキーワードにして、認知症と
 格闘している企業があります。認知症患者に対して「演劇情動療
 法」なるものを施す会社がそうです。

 同療法ではプロの役者が老人ホームなどを訪問して、感動的な
 物語を朗読したり、ショートストーリーを演じたりします。朗読や劇
 がツボにはまると、普段は無反応な認知症患者が涙を流したりも
 します。そうした情動への働きかけにより患者のストレスや不安を
 解消し、ひいては認知症の改善につなげようとの試みです。

 同療法は大学の研究に基づくもので、認知機能(IQ)と情動機能
 (EQ)のうち「IQが低下し認知症になっても、EQが保たれていれ
 ば社会生活は円滑に送れる。EQに良い刺激を繰り返すことで、
 EQ低下を予防でき、場合によってはIQの改善も図れる」と成果
 をまとめています。
 薬物を用いずに感動が処方箋となる情動療法は、新たな解決策
 として注目されています。


============================================================
【あとがき】

  あるお宅にお伺いしたときのこと。応接室に裸のままの真空管の
  アンプがあります。ウワーッ、珍しい! みるとレコード盤のプレイ
  ヤーもあります。音楽が大好きで、音にこだわった結果としてまわ
  り回って、結局は昔ながらの音響機器にたどり着いたそうです。

  電源を入れると真空管が少しずつポワーと明るくなります。流れる
  音楽も自然で柔らかな感じがします。

  現在、音楽と云えば大半がデジタル再生です。しかし、デジタルは
  どんなに頑張っても音波でみるギザキザはなくなりません。しかし、
  アナログの描く音波はどこまでも曲線で、かつ再生音域も広範囲
  です。そして、それを実現するにはアナログ機器である真空管が
  最適なのです。真空管を使ったアンプは音の変化を極限まで再現
  できるそうです。

  現在、真空管は国内では作られていません。しかし、中国ではむ
  しろ生産量は増えているそうです。アナログはたしかにノイズが入
  ります。しかし、それらを含めた品質と味わいはデジタルでは絶対
  に味わえないものです。そうしたアナログの良さがデジタル社会で
  あるいま、世界に広がりつつあるようです。

                    ☆

  冒頭で年末の風物詩「火の用心」の夜回りについて少し触れまし
  た。そのついでにネットで夜回りの現状を確認しましたが、それを
  見てビックリしました。夜回りの説明やトッピクスなどに混じってク
  レームの情報が数多くあったからです。

  その内容は、「夜8時30分に6名くらいで毎日夜回りしては、カーン
  と拍子木の音を鳴らし、大変迷惑しています」、「この時期になると
  拍子木をやかましく打ち鳴らして火の用心、火の用心と叫ぶ集団
  が出現する」など。いや〜、驚きです。こうしたクレームを書く人は
  日頃どんな静寂な所で生活しているのでしょうか。夜8時台にはも
  う寝ているのでしょうか。

  さらには、「交番に苦情を伝えたり、市役所から自治会長に連絡
  してもらったがやめることをしません」。「果たして、あれはなにか
  意味があるのだろうか」、「近所迷惑だとは思わないのか」など私
  にはまったく想像できないことまで書き込まれています。いやはや
  地域社会などかけらもない凄い時代です。

  ツイッターやフェイスブックなどの交流サイトは便利なツールでさ
  まざまな恩恵をもたらしています。しかし同時に人間関係や生活
  行動をも大きく変化させているようです。
  デジタルは不可欠です。しかし、アナログも必要なものです。今後
  は双方の良さを活かした生活が重要なのだろうなと感じています。

                    ☆

  先月の中旬頃からバタバタ感が増し、このかわら版も発行が大
  幅に遅れました。にもかかわらずこの1年間お読みいただき、
  誠にありがとうございました。また当サービスをご利用いただき、
  今年一年大変ありがとうごいざいました。深く感謝申し上げます。
  それでは皆さま、良い年をお迎えください。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ