mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2014.12.16 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2014年21号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
12月に入ったかと思ったらアッという間に中旬です。気温は低く、吹 く風は冷たく、まさに冬です。一昨日は衆議院の投票日でしたが、こ れからも何かと気忙しくなってきます。皆さん、風邪などひくことなく 元気に年末を乗り越えていきましょう。 ☆ 12月師走は「師が走る」と書きます。日頃、どっしりと構えて読経する お坊さんまで走り回るほどの多忙な月であることから、そう言われる ようになったとされています。つまり、「師馳月説」です。 一方、年が果てる意味の「年果」(としはつ)や、四季の果てる月を意 味する「四極」(しはつ)からとする説もあります。さらに1年の最後に なし終える意味の「為果つ」(しはつ)説もあるようです。 語源説は複数あれど、どの説も「多忙」や「果てる」「終わり」などから きているようです。そうなると尚更、一年の終わりを感じさせます。 しかし、終わりは次のスタートでもあります。多忙な中でも新年のこと を考えていなければならない大切な時期のようです。 ∞ 今回の衆院選の投票率は戦後最低となる52.66%となったようです。 これはそれまでの最低記録だった前回59.32%を7ポイント近くも下回 ります。20歳以上の国民に与えられている選挙権は国政に参加でき る国民の大切な権利ですが、決して義務ではありません。しかし義務 ではないとしても、これだけ投票率が低くなると少し考えざるを得ない ような気もします。 実は世界を見てみると、投票に行かないと罰せられる国があります。 投票を義務化している主な国としてはオーストラリア、アルゼンチン、 ギリシャ、シンガポール、ペルー、ベルギーなど20カ国以上もありま す。これらの国では、罰金や選挙権の制限など何らかの罰則が課せ られるケースが多いようです。 「義務投票制」を最初に導入したのはオーストラリアで、1925年の選 挙から実施しています。正当な理由もなく投票に行かなかった場合 は20〜50豪ドルの罰金が課せられるそうです。その効果もあってか 当初は50%台だった投票率も制度導入後は90%台などの高い投票 率を維持しています。また、シンガポールでは正当な理由がなく投票 を棄権した場合は、選挙人名簿から抹消されてしまいます。 投票の義務制度の利点としては、高い投票率を保つことができるこ とから国民の意見を政治に反映できるとの考え方があります。一方、 投票を強制化することで国民の「投票の自由」が侵害されるなどの 反対論もあるそうです。 権利か、義務か? 我が国においても議論が必要な時期になってき ているようです。 ∞ 先月あたりからパソコン関連のトラブルが増えています。「ソフトがう まく機能しない」、「無線がつながらないときがある」、「プリンタが印 刷できない」、「パソコンが起動しなくなった」など・・・。 確かに冬場に入り、寒さや乾燥の影響も多少あるのかもしれません。 ただ、最近になって分かりました。最近多発しているパソコントラブル の大半はその前から発生していたもので、たまたま最近になって使 用頻度が高まり、トラブルが表面化しただけだと。 パソコンは多機能マシンです。例えば、日頃インターネットの利用中 心だとワードやエクセルなどの機能がダメになっていても分かりませ ん。特に年に一度しか使わない年賀状ソフトなどは、今の時期にな ってはじめて問題点に気づきます。 使わない機能やソフトをあえて使う必要はないでしょうが、年に数回 は使うかなと思われるソフトや周辺機器などは、ときどき使ってあげ るようにしたほうがよいでしょうね。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.パソコンの健康診断法 2.無形文化遺産になった和紙 3.プロバイダの勧誘や不審な営業活動にご注意 4.おばあちゃんの新聞 5.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.パソコンの健康診断法 〜 自宅で手軽にできるパソコンチェック 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号の冒頭にて、動きやレスポンスが悪くならないようにパソコンも 日頃から手入れや保守をしっかりやりましょうと書きました。 すると受講者の方から、「パソコンの手入れや保守はどのようにする のですか?」と質問が来ました。そこで以下、簡単ですがその内容を 紹介させていただきます。 ☆ ◇ はじめに ◇ 皆さんはご自宅の自転車や車の日頃の手入れや保守は、どのよう にやられていますか? エッ、やっていない?(苦笑) 通常は、次のような項目をチェックするのではないでしょうか。 1)タイヤ 空気圧やひび 2)ブレーキ ブレーキの効き具合や調子 3)エンジン 音やオイルチェック 4)バッテリー バッテリー液のチェック 5)ランプ ヘッドライトやウィンカーなどのランプの状態 6)その他 クラクション、ワイパーなどのチェック ボンネット内部やシャーシ、エンジン回りなど専門的なことは別として も上記のような点を目や耳で確認されていると思います。これはパソ コンでも同じことです。また、定期的に自転車も車内も掃除してキレイ にしますよね。 エッ! これもやっていない?(笑) 同じようにパソコ ンも定期的な掃除が必要になります。 ●1● パソコンはハートとソフトから成り立っている ----------- ご存知のように、パソコンはハードウェアとソフトウェアから構成され ています。つまり目に見えるハードウェア、そしてOSやプログラムな ど目には見えないソフトウェアです。 パソコン全体として問題やトラブルがあるということは、こうした構成 物のどこかに故障や異常もしくは原因が潜んでいるということです。 ということから、その保守や手入れにおいては、そうした点をチェック 確認していくことになります。 ●2● 先ずハードのチェック ------------------------------ パソコンのハードのチェックは大きく次のようになります。 A) CPU、メモリなどの負荷率の確認 B) メモリの搭載容量 C) ハードディスクの空き容量 D) ハードディスクの損傷の有無のチェック E) キーボードやモニターのチェック F) USBなど各ポートがちゃんと機能しているかのチェック なお、ソフトのチェックにもなりますがハードを動かしているドライバ ソフトのチェックも合わせて行いましょう。また、ノートパソコンにおい てはバッテリーチェックも重要です。さらに、パソコンと連動して使う プリンタ(特に印字状態)やルータ(表示ランプ)などの周辺機器も確 認しておきたいところです。 上記のチェック作業は管理画面としての「コンピュータ」、「コントロー ルパネル」や管理ツール「タスクマネージャー」、「リソースモニター」 などを使いますが、その操作や見方などについては少し専門的にな りますので、ここでは省略します。 ●3● ソフトのチェック ---------------------------------- 基本的には、次の順序でソフトのチェックを行うとよいでしょう。 A) 先ず、余分なソフトが起動していないか B) ウイルスや詐欺ソフトなどに感染していないか C) アップデートはしっかり行われているか D) さらに使うアプリケーションソフトにおいて、よく使う機能が ちゃんと使えているか A)B)C)の3つはパソコンのパフォーマンスやセキュリティに関わる ものだけに是非ともチェックしたい内容です。また、D)の機能がちゃ んと使えるかどうかは利用面で影響を及ぼしますので、これまた確 認しておきたい項目です。 ●4● 忘れたくないのがパソコンの掃除 -------------------- パソコンは熱を発します。その熱を放出するために外部から空気を 取り入れて放出しています。つまりパソコンにはその空気口があり、 その口がホコリやゴミで詰まると熱の放出が出来なくなり、結果とし て動きがおかしくなります。 また、USBをはじめとした各種ポートは時間の経過と共にホコリがた まり、場合によっては錆びついたりします。そうなると接触不良等で 機能しなくなります。従って、定期的な空気口やポートの掃除が重要 になります。 機能には直接は関係しないでしょうが、ときどきホコリや油で汚れた モニターを見かけます。これは利用者の目の疲れにも影響します。 液晶用のクリーナーなどを使ってきれいにしてあげましょう。操作効 率が向上すること受け合います。(笑) ♪ いまは年末の時期ということもあり、家の大掃除で手いっぱいという 方も多いことでしょう。パソコンの掃除は、まとめてやるというより使 うたびに少しキレイにしてあげる。それが一番いいようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.無形文化遺産になった和紙 〜 丈夫で美しく、長期保存に耐える和紙 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 旅行会社のJTBが、この夏おこなった調査によると今後訪れたい日 本の世界遺産の1位は屋久島で、続いて知床(北海道)、小笠原諸 島(東京)、白神山地(青森・秋田県)と現在登録されている4つの自 然遺産すべてが上位を独占しました。 世界遺産には貴重な生態系などの自然遺産と、歴史的建造物や遺 跡の文化遺産などがありますが、今回の調査では自然遺産に人気 が集まっています。どうやら、大都市圏から離れていて、行きたいが なかなか行けない場所に憧れがあるようです。 なお、白川郷・五箇山の合掌造り集落や厳島神社など景観が印象的 な文化遺産も上位に入っています。ちなみに世界遺産を旅行で訪れ ない理由では「混雑していそうだから」がトップで、「世界遺産に興味 がない」、「交通が不便だから、地理的に行きにくいから」が上位に並 んでいます。 ところで日本には世界文化遺産がいくつあるでしょうか。文化遺産が 14、自然遺産が4あります。詳細は下記をご覧ください。 ◆世界遺産リスト(日本ユネスコ) http://www.unesco.or.jp/isan/list/ ☆ こうした世界文化遺産、世界自然遺産に加えて、この度「和紙」が無 形文化遺産に決定しました。無形文化遺産は同じユネスコの事業で 民族文化財、口承伝統など無形のもの(無形文化財)を保護するこ とを目指したものです。 すでに我が国には20を超える無形文化遺産があり、有名なところで は日本人の伝統的な食文化としての「和食」があります。 今回登録されたのは日本の手すき和紙技術で、具体的には細川紙 (埼玉県)、本美濃紙(岐阜県)、石州半紙(島根県)です。なお、島根 の石川半紙はすでに単独で無形文化遺産に登録(2009年)されてお り、政府は他の和紙の登録も目指して遺産の枠組みを和紙全体に 拡大し、細川紙と本美濃紙を加えて2013年に再提案したものです。 和紙は植物であるコウゾやミツマタを原料に手すきで作られます。和 紙は長期保存に耐えることができ、文化庁によると8世紀の美濃和紙 が奈良の正倉院に残っています。和紙は全国各地に伝統技術として 残っており、今回国際的に評価されたことで、和紙の生産や輸出に 弾みがつきそうな雰囲気です。 ☆ 私の実家は岐阜県の可児市という所ですが、そこから車で1時間程 行った所に「美濃和紙の里会館」があります。個人的な興味と子ども たちの遊びも兼ねて3度ほど行ったことがあります。 そこではさまざまな和紙の作品が楽しめ、歴史や作り方などを知るこ とができ、手すき漉きの体験もできます。さらに和紙を利用したお土 産なども購入できることから結構楽しめます。そこのホームページに 和紙のことが紹介されていますので、抜粋して紹介したいと思います。 ●1● 洋紙と和紙の違い 毎日見かける新聞紙や雑誌、文字を記載する手帳やノートなど生活 において見かける紙のほとんどは洋紙です。この洋紙は「パルプ」と 呼ばれる木の繊維をくだいたものを材料にして機械で作ります。 一方、和紙は主に「コウゾ(楮)」、「ミツマタ(三椏」、「ガンピ(雁皮)」 という木の皮の繊維を材料にして作ります。コウゾは高級な障子紙 などによく使われ、ミツマタはお札などに使われています。 美濃市では「美濃紙」というとても有名な和紙が、何百年も昔から今 にいたるまで作り続けています。 ●2● 1300年以上前からあった美濃紙 岐阜県は、昔は「美濃の国」と「飛騨の国」の2つに分かれていました が1300年前の美濃の国ではすでに紙が作られていて、それらは「美 濃紙」とよばれていました。これが現在の美濃紙の始まりです。 美濃の国府があったところは、関ヶ原の東隣りの垂井町のあたりだ と言われていますが、そこで作られた紙が最も古い美濃紙と言われ、 今も奈良県の正倉院に戸籍用紙として大切に保存されています。こ の和紙は現存する文書史料の中で、年代がはっきりしているものと して最古のものといわれています。 ●3● 紙の需要を急激に拡大させた仏教 仏教の伝来とその普及によって紙の消費量は膨大となります。伴い 和紙の生産地も数量も増えていきますが、美濃産の紙は都での評 判が極めて高く、縁故を頼って美濃紙を求めたといわれています。 美濃の紙は贈答・献上品としても用いられたのです。 美濃紙の作り方は美濃全体に広まり、室町時代には町には紙の市 場が開かれ、岐阜県内だけでなく全国から紙を買いに来る人が集ま ります。これは美濃で採れる紙の原料となる「コウゾ」の質がとても 良く、またたくさん採れ、さらに美濃紙は他の紙に比べて見た目にと ても美しく丈夫だったからです。そして、日本だけでなく当時の中国 にまでそのすばらしさが伝わっていきます。 ●4● 幕府ご用達の美濃紙 1600年(慶長5年)、徳川家康は関ヶ原の決戦に臨み、現美濃市の 彦左衛門らに軍勢指揮のための采配の紙を申しつけます。合戦は 東軍勝利に終わり、この吉例として以後彦左衛門らは「御紙漉屋」と 名乗ることを許されます。 やがて、美濃紙は江戸幕府御用となり、障子紙を納めることとなり、 御紙漉屋は諸役御免で、幕府の手厚い保護を受けることになります。 さらに美濃紙は発展していき、一番盛んに紙が作られていたころは、 美濃市周辺の村々でも約5000戸の紙すきの家があったとされます。 ●5● 戦後、急減する紙すきの家 明治になり、政府は明治6年のウィーン万博と9年のフィラデルフィア 万国博に美濃紙を出品します。同じ頃、美濃の紙商10代目武井助 右衛門が紙の海外取引を始め、美濃紙はいよいよ世界へ送り出さ れることとなり、輸出先で大好評を得ます。 しかし、戦後生活環境は大きく変わり、住宅では障子はカーテンやガ ラス戸に、傘は紙でできた和傘からナイロンでできた洋傘を使い、ま た、印刷機は洋紙を使うコピー機器にかわっていきます。つまり和紙 をあまり使わない暮らしになっていきます。伴い、和紙を作る人たち もどんどん他の職業に替わり、僅かな人だけが残ることになります。 ♪ 「美濃和紙の里会館」に行くと、和紙だけでなく世界の紙を垣間見る ことができます。エジプトのパピルス、羊皮紙、竹を紙代わりに用い た竹簡など実に興味深いものがあります。 現代では当たり前のように紙に文字などを書いていますが、紙のな かった時代はさまざまなものを媒体として書き記し、記録として残し ておいたのですね。そういった意味からも和紙は丈夫で美しく、耐久 性も優れており平気で1000年以上も保存できるものもあります。 手作り(手漉き)が基本のためコストは掛かりますが、それ以上の価 値を提供してくれるのが和紙のようです。 ◆美濃和紙の里会館 http://www.city.mino.gifu.jp/minogami/ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.プロバイダの勧誘や不審な営業活動にご注意 〜 冷静に内容等を確認、断る勇気も必要 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先月から今月にかけてプロバイダやNTTから同じような注意を呼び かけるメールが届きました。遠隔操作によるプロバイダの勧誘トラブ ルや、NTTを名乗った不審な営業活動に対する案内です。 そうした矢先、該当する勧誘電話が掛かってきました。夜の8時過ぎ です。しかも20歳代と思われる可愛い声をした女性からです。話を 聞き始めて直ぐにピンときましたので「御苦労さま!」、ガチャンと電 話を切りましたが、なかなかそうできない方もいると思います。そこで 以下、そうしたときの内容と心構えです。 ■1■ プロバイダからの、注意呼びかけメールの内容 @niftyカスタマーサービスデスクでは以前より、以下の内容のトラ ブルに関するご報告が寄せられています。@nifty会員の皆様にも ご注意いただきたく、その内容についてご連絡いたします。 《ご相談内容》 NTTの関連事業者からの電話と思い、@niftyの契約内容(料金 コースなど)変更の手続きを遠隔操作で行ってもらった。実際は 無関係の事業者で、@niftyから違うプロバイダーに勝手に変更 されてしまった。 その結果、プロバイダーが変更され、これまでご利用していた @niftyのメールアドレスが利用できなくなった。 また、新たに契約したプロバイダーの解約を申し出た際、高額 の違約金を請求された。 【勧誘の具体例】 − 安い料金コースに変更するには、リモートで設定する必要が あるため、お客様のパソコンを立ち上げてほしい。 − 立ち上げたパソコンから、指定された遠隔操作のための ソフトをダウンロードしてほしい。 − @niftyのIDとパスワードを教えてほしい。 ■2■ NTT東日本からの、注意呼びかけメールの内容 ((( NTT東日本を名乗った、不審な営業活動にご注意下さい!))) 最近、NTT東日本とは関係ないにもかかわらず、あたかもNTT 東日本と関係があるかのように説明するような不審な営業活動 (訪問営業、電話営業)に関するお問い合わせを多数いただいて おります。 【不審な営業活動の例】・・・訪問営業、電話営業 − 「NTTとの提携で△△への切り替えを案内をしています。NTT と連携してサービス提供しているので安心です」と案内をする。 − 「NTTから依頼を受け、△△地区全体の切り替え工事をして いる」と案内をする。 − NTT東日本のグループ会社を名乗る企業から「NTT東日本が 撤退することになった。NTT東日本と共同の取組みとして、△△ という会社に切り替えれば月額料金も安くなる。後日違う会社 より連絡があるので切り替えをお願いしたい」と促す。 − 「現在お住まいのマンションのインターネットが今後使えなくなる。 NTT東日本からの依頼で切り替えのご連絡をしています」と 案内をする。 − 「NTT東日本の回線は変わらず、機器(ルータ、モデムなど)を 変えるだけで月額料金を5,000円位に値下げすることができる」 と促す。 ☆ こうした件については、国民生活センターや消費者センターへも問い 合わせや相談が多数寄せられており、問題視されています。遠隔操 作によるプロバイダ変更勧誘トラブルに関する相談件数は、2012年 度は187件だったものが2013年度には1,596件と急増、さらに2014年 度も9月5日までに1,537件の相談が寄せられています。 同センターでは「相談事例からみる問題点」として次の4点をあげて います。 (1) 大手電話会社、もしくはその関連事業者だと誤解させる 勧誘をしている。 (2) 説明時の書面交付を拒否している。 (3) 電話勧誘時の説明と料金が異なる。 (4) 消費者に十分に考える時間を与えないまま手続きが 完了している。 そして、次のような「消費者へのアドバイス」をおこなっています その1 契約前に書面の交付を求め、契約内容を完全に 理解しないまま電話口で承諾しない。 その2 契約先を必ず確認する。 その3 サービス内容を確認し、現在の利用料よりも何がいくら 安くなるのかをしっかりと確認する。 その4 従前のプロバイダ契約の解約によるデメリット等も理解し、 新たな契約の必要がなければ、きっぱりと断る。 その5 トラブルになった場合は、最寄りの消費生活センターや 国民生活センターに相談する。 ♪ 詐欺や不審営業、勧誘は年間を通じて発生しますが、特に年末や年 度末は多くなるような気がします。これは気忙しく心が慌ただしいから でしょうか。でも、こうした時だから冷静に対応したいものです。 なお、受講者の方とこうした話題になると「断るのが面倒だから」とか 「断るのが悪いから」という意見も聞きます。ただ、相手は詐欺やイカ サマのプロです。悪意を持ってアプローチしてきます。まったく遠慮は いりません。不要なら断る勇気を持つことも大切だと思われます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.おばあちゃんの新聞 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 新聞週間(10月15日から1週間)といいますから約二ヶ月前に掲載さ れた新聞のコラム記事です。そのとき切り抜いていた記事が出てき て読み返したところ、いまだに心に響く内容でしたので、以下紹介さ せていただきます。 おばあちゃんの新聞 早くに父が亡くなり、家には新聞を購読する余裕がなくなった。 好きなのでなんとか読み続けたい。少年「てっちゃん」は新聞 配達を志願した。配った先の家を後で訪問し、読ませてもらお うと考えたのだ。 小学5年生の時から毎朝40軒に配った。読み終わった新聞を 見せてくれるおじいさんがいた。その死後も、残されたおばあ さんが読ませてくれた。 中3の時、彼女もお亡くなり、葬儀に出て実は彼女は字が読め なかったと知る。「てっちゃん」が毎日来るのがうれしくてとり続 けていたのだ、と。涙が止まらなかった・・・。 ∞ 元出雲市長で衆院議員を務めた岩國哲人さんの思い出です。日本 新聞協会の新聞配達エッセーコンテストの大学生・社会人部門で 今年、最優秀賞になった作品です。題して「おばあちゃんの新聞」。 岩國さんはこれまで新聞配達の経験を誰にも語ってこなかったそう です。高校の同級生で長年連れ添った夫人にも。しかし今回、おば あさんへの感謝の気持ちを表す好機と思い、応募したそうです。 「やっとお礼が言えて喜んでいます」。記者への電話インタビューに 電話口で岩國さんはそう話していたそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「年賀状編」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 現在、年賀状作成の追い込み中という方も多いと思いますが、前号 に続いての年賀状に関連するクイズコーナーです。気楽に取り組み、 お楽しみください。回答は最後にあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 年賀状といったら葉書です。そこでズバリ、はがきのサイズは? (A) 210mm × 297mm (C) 105mm × 148mm (B) 200mm × 148mm (D) 100mm × 148mm 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− お年玉付き年賀状のお楽しみといったら、やはりその景品でしょう。 さて、今年(2015年)の1等はなに? (A) 地域の特産品小包 (B) 現金1万円 (C) スマートフォン (D) マッサージチェア 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 年賀状の冒頭には必ず「謹賀新年」や「あけましておめでとうござい ます」などの賀詞が入ります。さて、次の賀詞のうち、目上の方に対 して使わないものとされているのはどれ? 【回答は2つ】 (A) 寿 (B) 謹賀新年 (C) 賀正 (D) 明けましておめでとうございます 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 年賀状は新年を祝うおめでたいものだけに、使わない方がよい言 葉や控えたい言葉もあります。さて、次の言葉のうち使っても差し 支えない言葉はどれ? (A) 枯れる (D) 飛ぶ (B) 倒れる (E) 去年 (C) 寝る (F) 旧年 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (D) 100mm × 148mm はがきのサイズは左右が100ミリ、天地が148ミリになります。左 右のサイズがちょうど100ミリは何かの基準になるかもしれませ んので、憶えておかれると便利かもしれませんね。 なお、(A)210ミリ×297ミリはA4サイズで、(C)105ミリ×148ミリ はA6サイズです。また、はがきより左右が2倍の(B)200ミリ× 148ミリは往復はがきです。 クイズ2: (B) 現金1万円 お年玉付年賀葉書が最初に発売されたのは昭和24年で、その ときの特賞はミシン、一等は純毛洋服地だったそうです。その 後、ハワイ旅行やテレビ、パソコン、デジカメ、DVDレコーダなど 時代と共に変わります。そして、今回の賞品は「お年玉1万円」 です。そう現金なのです。 景品を現金にした理由を日本郵政ではこう述べています。ひと つは利用者アンケートによると、「現金が嬉しい」という声が多か ったこと。もうひとつは賞品を1万円にすることで当選確率が10 倍に上がり、当選する人が増えて話題になることで、年賀はが きの人気が盛り上ることを期待しているそうです。 なお、世界的に珍しいくじ付きのはがきとなったのは、戦後の 混乱期に家族や知人の消息を尋ねる手段としても使われてい た年賀はがきに、くじを付けることで少しでも明るい話題を提供 したいという意図からはじまったそうです。 クイズ3: (A) 寿、(C) 賀正 年賀状には新年をお祝いする意味を込めて、最初に必ず「謹賀 新年」、「賀正」、「あけましておめでとうございます」などの賀詞を 入れます。ただし、賀詞のうち「寿」、「賀正」など二文字以下の賀 詞は簡略化された言葉であることから、目上の方に対しては使わ ないものとされています。 そこで、目上の方に対しては「謹賀新年」のような四文字の賀詞、 または「あけましておめでとうございます」などを用います。 なお、「謹んで新春のお慶びを申し上げます」といったように「謹 んで」という言葉が入ったものなら、より丁寧な表現となります。 クイズ4: (F) 旧年 直感的に分かると思いますが「枯れる」、「衰える」、「破れる」、 「失う」、「倒れる」、「滅びる」といった縁起のよくない言葉を使う ことは控えましょう。なお、意外なところでは、「寝る」、「飛ぶ」な ども忌み嫌われる言葉だそうですから注意しましょう。 また、通常「去年」のことを「昨年」、「旧年」と表現しますが、これ は「去年」という言葉が忌み嫌われる言葉だからです。 |
============================================================ 【あとがき】 今年は割安スマホの急伸とタブレットの普及が目立つ年でした。 消費増税後はパソコン販売が元気がなくなったことから、尚更 そうしたモバイル機器が目立ったような気がします。 さて、「子どもとメディア」対策委員の一人であり小児科の或る院 長はこう語っています。 生後8カ月ほどの乳児でもタブレットを与えると、すぐに指で 画面を動かすことを覚えます。しかし、そればかり与えてい ると本をめくる動作もできなくなり、紙の雑誌で同じような操 作ができないのでかんしゃくを起こします。 スマホやタブレットばかり見ていると、子どもの目は近視に なりやすく、言語発達も遅れ、親子で会話をしなくなったり、 親と目を合わせなったりするといった弊害も出ています。 ただ、こうも述べています。 しかし、1週間、テレビを含めてメディア機器から遠ざけると 回復し、笑顔も出て親と関わり合いを持つようになります。 こうしたことから、親がスマホを使うなとはいわないものの、子供 に勝手に使わせて、スマホ漬けにすることは避けるべきだと主張 しています。スマホやタブレットは今やなくてはならない情報端末 です。優れたツールです。ただし、その使い方はこれまで以上に 注意を払う必要がありそうです。 ☆ 最近、野菜や果物を自動制御施設で生育する「植物工場」が徐々 に増えています。参入企業もさまざまで、先日も大手電機メーカの 植物工場が公開され注目を集めました。 植物工場は季節や天候に関係なく栽培できるため、1年を通して 安定生産できるのが強みです。また栽培された野菜は農薬を使 わずに無菌状態で栽培されるため衛生的で、鮮度が長く保たれ、 ビタミンやミネラルが豊富といった特長があります。 ただ、気になる点もあります。いくら管理されて栽培されていると いってもあくまで人工的です。自然の太陽や風を受けて育つわけ ではありません。また、虫や他の植物の花粉なども接触しません。 人間も動物も他のものの影響を受け、競争しながら育った方が 強く、立派に育つのではと思われます。 養殖の魚はいくら美味しくても天然の魚にはかないません。やは り野菜も天然の自然の中で育ったものじゃなくては・・・。そう考え るのは古い人間の思考だからでしょうか。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |