mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2014.11.17

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年20号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu


さすがに11月も中旬になると随分と寒く感じます。特に朝晩は“冬”を
実感させます。北の方では雪が舞い初め冬景色も始まっています。
これから日々寒くなるものと思われます。皆さん、風邪などひくことな
く元気で年末を過ごし、気持ち新たに新年を迎えることができるよう
にしましょう。

                    ☆

先日、品川の或る方からお電話を頂きました。喜びと感謝に満ちた
声です。その方は15年くらい前から博士号を取得するために母校の
大学に通われていました。その間、いくつもの論文を関係分野の雑
誌などに掲載されていましたが、そうした長年の努力の結果、この度
博士号取得の最終関門としての本が出版できたのです。

退職してから博士号をとることを始めたそうですから、いまは70歳代
でしょう。数々の論文作成はもちろんのこと、途中の1年はたしか山
梨の大学に講師として行かれていたような記憶があります。また博士
号を取得することが目的ではなく、そのための勉強をしたかったとも
お聞きしたような気がします。

この方との出会いは大井町のパソコン教室ですが、たしかに肌の艶
は平均以上に良いような気がします。わざわざお電話を頂き、とても
嬉しかったのと同時に、若さは年齢ではなく熱意、やる気なのだなと
感心させられた次第でした。

                    ∞

訪問するにあたって半分以上は自転車を使います。ところが数日前
愛用の自転車が見えなくなりました。娘に訊いたら手前にあった私の
自転車で駅まで出かけ、そこで撤去されてしまったとのこと。(苦笑)
そこで、しかたなく娘の自転車を使うことにしました。

ところがその自転車に久し振りに乗ってビックリ。タイヤの空気は少
なく、チェーンなどの駆動部も油切れです。ペダルを漕いだときの感
触は重く、走行もぎこちない状態です。帰るなり早速、空気を入れ油
を差しましたが、これでよく、近くとはいえ毎日勤務先まで通っている
な〜と娘の鈍感力にこれまた驚きでした。

ふと思いました。もしかしたら多くの家庭内のパソコンもこうした状態
なのではと・・・。いくら高価なパソコンでも日頃の手入れ、保守をしっ
かりやっていないとレスポンスが遅くなったり速度が落ちたりします。
十分に気を付けたいものです。

                    ∞

例年より数日早く発売されたためか、すでに年賀状を購入された方も
多いようです。そうしたこともあり、先週より年賀状作成キャンペーン
を開始しました。詳細は次のWebページを参照頂ければと思います。

◆年賀状作成キャンペーン
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/05campaign/nenga
/2014/nenga2014.html

スマホなどの普及により年々発行枚数が減少している年賀状ですが、
それでもネットでは味わえない好さが紙の年賀状にはあります。普段、
メールなどを多用しているだけに、年に1回の年始の挨拶ぐらいは年
賀状で行いたいと思っています。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.IDとパスワードをソフトで管理
    2.「今日の日はさようなら」 
    3.「1円本」、ネット通販がビジネスになるからくり
    4.SNS疲れ、利用者の半数
    5.クイズコーナー  

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.IDとパスワードをソフトで管理

         〜 手軽に管理、迅速に利用 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ひと昔前まで「IDとパスワード」というと銀行の暗証番号くらいのもの
でした。しかしインターネットが普及し、WebメールやSNS、ネットショ
ッピング、ネット銀行などネット上のさまざまなサービスが使えるよう
になると一気に利用する「IDとパスワード」が増えてきています。

おそらく1人で20〜30を持つ人はざらではないでしょうか。私もすべて
をカウントすると50を超えるIDとパスワードを所有しています。日常的
に使うものだけでも20はあります。そうなると困るのがそのIDとパスワ
ードの管理です。

すべてのID・パスワード情報を一冊の手帳に記載、かつ特定の場所
に保管しているため、手帳そのものを探すのには困りません。ところ
が必要なID・パスワードをどこに書いていたかが分からず、いつも探
します。ID・パスワードを憶えておけば探さなくて済むのでしょうが憶
えきれるものではありません。(苦笑)
そんなとき、便利だと思われるのが「ID・パスワード管理ソフト」です。

                    ☆

●1● 「ID・パスワード管理ソフト」とは

「ID・パソコン管理ソフト」とはその名の通り、使用するID・パスワード
の管理をしやすくするためのソフトウェアです。このソフトを利用する
ことで使っているID・パスワードを手軽に、かつ迅速に利用することが
可能になります。

このソフトの特長は次の通りです。

(1) ID・パスワードの入力と管理、および利用が楽になる
(2) IDやパスワード情報にもパスワード設定ができ、セキュリティが
   向上する
(3) パスワードを自動で生成してくれるソフトもある
(4) IDやパスワード以外でも、ファイルも暗号化して第三者が見れな
   いようにすることも可能
(5) USBメモリにインストール可能なものであれば、IDやパスワードを
   持ち運ぶことが可能

なお、ID・パスワードの入力を支援するソフトやマルチデバイスで使え
るものもあります。

●2● こんなときに便利

 − ID・パスワードの種類が多く管理が大変。使うたびに探している。
 − 煩雑なためパスワードを使いまわしているが、セキュリティ上
    不安がある。
 − ID・パスワードの入力を楽に行いたい。

                    ∞

実は「ID・パスワード管理ソフト」は以前からありました。フリーソフトも
数多くの種類が出ています。ただ、利用するID・パスワードが急増して
いるという背景もあってか、有料版の「ID・パスワード管理ソフト」は前
年比2倍以上の売れ行きだそうです。ソフトのメリットが分かりやすい
ことも追い風となっているのかもしれません。

                    ♪

こうしてみると、確かに一度は使ってみる価値はありそうです。ただ注
意も必要です。いえ、これはソフトの問題ではありません。あまりにソ
フトに依存し過ぎてしまうと、実際のIDとパスワードが分からなくなって
しまうという心配です。あまりに管理ソフトに依存しすぎると、もし管理
ソフトが使えなくなったり、トラブルが発生した場合、手も足も出なくな
ります。

さらに管理ソフトを使う場合、デジタルデータとしてパソコンやクラウド
上にデータを保管することになります。そうなると悪意ある行為により
ID・パスワード情報を盗まれる可能性も出てきます。

こうしてみると、管理ソフトはあくまでID・パスワード管理を楽にする支
援ソフトですので、やはり最終的には紙に書き、それを手元に保管し
ておくことがベストのようですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            2.「今日の日はさようなら」

   〜 友だち 自由 信じあう喜び 調布で生まれた名曲 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

私がまだ身も心も青春だった頃、ユースホステルを利用して全国を旅
すると、必ずと言ってよいほど各ユースホステルのミーティングの最後
に全員揃って「今日の日はさよなら」を歌いました。まだ気持ちが純粋
だったこともあるのでしょうが、心に響くその歌詞は、友情とか希望と
かを感じたものです。

            今日の日はさよなら

   ♪   いつまでも たえることなく 友だちでいよう
       明日の日を 夢みて 希望の道を
       空を飛ぶ 鳥のように 自由に生きる
       今日の日は さようなら また会う日まで
       信じあう 喜びを 大切にしよう
       今日の日は さようなら また会う日まで   ♪


歌手森山良子さんの歌唱でもお馴染みですし、NHK「みんなの歌」で
も放映されましたので、おそらく皆さんもご存知の歌だと思います。

(参考までに)
◆Youtube 森山良子「今日の日はさようなら」
  https://www.youtube.com/watch?v=2m8lRRKOKkw

                    ∞

先日、調布市の音楽祭を見に行ってきました。そのとき進行プログラ
ムの中にこの曲に関するパンフレットが入っています。そこにはこう
ありました。

  調布で生まれた名曲「今日の日はさようなら」

そう、「今日の日はさようなら」は調布で生まれた曲だったのです。

                    ☆

ときは1960年代。警視庁職員だったOさんは8年間務めた少年課を
辞め10数人の青年たちと「ハーモニーサークル」を立ち上げます。
当初は子ども会活動や養護施設訪問などが中心でしたが、その後、
集団就職などで慣れない都会の生活に苦労している若者たちの相
談相手になろうと、調布市柴崎に一軒家を借り、新たなボランティア
活動を始めます。

その呼びかけに近所で働いていたさまざまな若者たちが次々と集ま
ります。やがて活動の拠点は手狭になり近くのつつじヶ丘児童館に
移ります。そうした活動の中の1966年、ボランティアグループの若者
たちが集いの最後に「また会おう」の思いを込め、作詞作曲した金子
詔一さんのギター伴奏で声を合わせて歌います。それが「今日の日
はさようなら」なのです。

「今日の日はさようなら」はその後、森山良子さんの歌声やNHK「みん
なの歌」などを通して全国に知られるようになり、いまでは「親子で歌
い継ぐ日本の歌百選」、「来世紀まで伝えたい日本の歌100選」にも
選ばれ、いまも多くの人たちに愛唱されています。

なお、調布で新たな一歩を踏む出した「ハーモニーサークル」は子供
たちにキャンプ体験などを指導する地域ボランティアとして活躍。さら
にユニークな野外活動を中心に各地に組織を広げ、その活動はいま
も青少年教育に受け継がれています。

                    ♪

調布の柴崎と云ったら我が家から直線で2kmくらいでしょうか。児童
館に至っては歩ける距離です。現在は歌ゆかりの物は何もないよう
ですが、近くに行ったら寄ってみたいなと思っています。

ちなみに、音楽祭で見た今回のパンフレットは「みんなの力で歌のモ
ニュメントを作ろう」という募金活動の案内でした。市民の力で資金を
集めて「今日の日はさようなら」のモニュメントを作る。そして、この歌
の心を歌い継いでいく。当時の精神はいまでも健在のようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     3.「1円本」、ネット通販がビジネスになるからくり

      〜 安いのに、どうして利益確保ができる? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ネットショッピングを利用していると気になるのが、価格1円で中古本
が買える「1円本」の存在です。ネット通販「アマゾン」でよく見かけます
が不思議に思えます。「1円で商売になるのかな?」

                    ∞

実は1円でも利益が出る仕組みになっているのだそうです。
そのからくりはこうです。なお次の金額は例です。

 Step1 1円本の購入者は配送料・手数料257円と代金1円の
      合計258円をアマゾンに払います。

 Step2 アマゾンはそこから手数料100円を引いた金額158円を
      古書店に払います。

 Step3 古書店は中古本をクロネコメール便の最低料金82円で
      送ります。結果、158円−82円=76円。
      つまり、76円の利益が出ます。

これはあくまで一例ですが、このようなからくり(仕組み)で1円本の流
通が可能になっているのだそうです。ちなみに、最低価格の1円でも
商売が成り立つわけですから、仕入原価にもよりますが、それ以上の
価格で中古本が売れたら利益はもっと出ることになります。

                    ☆

●スーツ2着目は半額! 接客コスト浮かせて利益

ネット販売ではありませんが、紳士服の店舗販売で2着目は半額とい
うセールもよく聞きます。実際、お客としてこれを利用して大いに得を
した気になった経験もあります。
しかし、それでも紳士服店は赤字覚悟でやっているわけではありませ
ん。計算ずくの戦略があり、十分な利益確保ができているのです。

業界通によると紳士服1着の値段が仮に3万円だとすると、生地代や
縫製費などの原価は約9千円。つまり約3割だそうです。原価率が低
いような気もしますが、紳士服が毎月のように購入する品ではないこ
と、接客が必要とすることから適正な原価率のようです。

そして、スーツ価格の中の人件費は1万2千円。つまり4割と云われて
います。平日にスーツを買いに来る人は少なく、それでも店員さんは
お店にいなくてはならないことから、これも適正といえそうです。そして
ここに2着目を安くできる仕組みがあるのです。

                    ∞

スーツ1着決めるのに45分かかったとします。しかし2着目はせいぜ
い10分程度で済みます。なぜなら採寸は1着目のデータが生かせる
からです。生地を選ぶだけで済む場合が多く、つまり人件費が掛から
ないのです。

ここでは話を単純するために、2着目の人件費をゼロとして考えます。
すると、半額の15000円にして原価の9000円を引いても利益は出る計
算なのです。

                    ♪

そのほかにも「10分1000円の理髪店」など、これまでの感覚からする
と不思議と思われる低価格商品やサービスがあります。しかし、そう
したものには「省時間」、「省サービス」などのキーワードがあり、それ
らによって新ビジネスが生まれているのです。

蛇足ながら、普通の理髪店が4000円するから1000円は安いと思いま
すが普通の理髪店はサービス提供に60分程度かけています。一方、
10分1000円も60分に直すと6000円です。つまり回転数でビジネスが
成り立っているのですね。

実は値付けを巡るからくりは、いろいろなビジネスモデルを生んでいま
す。時には消費者の視点ではなく、提供者側の視点で捉えてみると面
白い発見が見つかるかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.SNS疲れ、利用者の半数

     〜 疲れの理由は友人知人に対する気遣い 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ツイッターやファイスブック、LINEなどの交流サイト(SNS)の利用者で、
常時接続に疲れている人は予想以上に多いことが日経産業地域研
究所の調査で分かりました。

SNSの利用は親しい相手だけでなく、見知らぬ人との出会いや発見
があり、ある意味楽しいものです。ただし、それなりの緊張感も伴い
ます。また継続的な行為となるとそれなりの義務感・負担感も発生し
てきます。それがストレスとなってSNS疲労者となってくるようです。
以下、その調査結果の概要です。

                    ☆

今回の調査は20〜34歳の男女を対象にツイッター、LINEなどのSNS
サービスを利用している5330人を調査しています。

●1● 半数がSNS疲れ

 質問1 : SNS疲れはありますか?

    - よくある        10.1 %
    - まあある        36.3 %
    - あまりない       41.8 %
    - 全くない        11.8 %

  約半数にあたる47.4%がSNS利用で疲れを感じています。
  逆に「全くない」は僅か1割強でしかなく、大半のSNS利用者が
  何らかの疲労感を感じているともいえます。

●2● 疲れの理由は友人知人に対する気遣い

 質問2 : 疲れの理由は?

  - 発信する内容に気を使わなければならない    81.1 %
  - 自分の発言に対する反応が気になる        75.1 %
  - 友人の書き込みに返信する義務感を感じる    53.8 %

  内容への気配り、投稿内容への反応、書き込みの義務感など
  心理的圧迫感はかなり強いようです。

●3● SNS疲労者は日常生活でもストレスを感じやすい傾向

 ・SNS疲労者のうち、SNS以外のストレスについて聞くと「とても感じ
  ている」が約3割、「やや感じている」5割強で、8割強が日頃から
  日常生活でもストレスを感じています。これは非SNS疲労者より
  顕著な傾向にあります。
  こうしたことから、日頃からストレスを感じている人ほどSNS疲れ
  が著しいと読み取れます。
  
 ・同時に、毎日の生活を送るうえで、将来と今の生活のうち、「将来
  に重点を置く」と答える人はSNS疲労者の方が非SNS疲労者より
  多く、SNS疲労者は将来を気にかける傾向が強いことがストレス
  の原因とみられます。

 ・さらに自意識の強さも関与しているようです。例えば、「私の能力
  はもっと評価されていいと思う」人はSNS疲労者が非SNS疲労者
  より15ポイントほど高く、他の質問でもSNS疲労者は個性主張者
  の割合が高くなっています。
  もっと主張したいことはあるが、差し障りがあるので控えておこう
  という配慮がストレスになっているようです。

●4● SNS疲労者はストレス解消に熱心

ストレスを感じやすいこともあり、SNS疲労者はその解消に熱心です。
日頃実践しているストレス解消法を聞いてみると、ほとんどの項目で
SNS疲労者が非SNS疲労者を上回っています。

自宅など屋内で行えるストレス解消法では、「いつもよりたくさん眠る」
74.6%、「音楽を聴く」63.4%、「映画などの映像作品を鑑賞する」55.4
%、また「入浴・半身浴する」38.4%、「掃除・洗濯する」27.5%など癒
やしや休息に関する行為のほか、音楽や映画などを鑑賞する行為が
上位に入っています。

さらに屋外では「おいしものをたくさん飲食する」、「酒を飲みに行く」
「友人とおしゃべりする」、「カラオケに行く」、「服など好きなものを思
いきっり買う(散財する)などが多く、また、「旅行する」、「温泉」など
非日常的な行為でも積極的です。

                    ☆

こうした状況を博報堂生活総研ではこう指摘しています。

 SNSでは、内容より交信していること自体が重要な面があり、
 それが心理的負担感をもたらしている。
 人々がこの負担から解放されるには「日頃のルーティンや
 バーチャルなこととは違うことをしている」と感じられる体験が
 必要だ。

                    ♪

SNSでストレスを感じる人は今後も増えるとみられます。確かにSNS
は素晴らしいコミュニケーションツールです。交流支援ツールです。
日頃出会うことのあり得ない人と出会ったり、知らない世界を教えて
くれたりもします。しかし、あくまでバーチャルでのものであり、一般市
民にとっては現実生活の支援ツールと考えられます。

街で出会ったすべての人と立ち話をしないように、SNSの利用におい
てもそれなりの適度な距離感が必要な気がします。また、新しいもの
には注目される光の部分と同じだけ必ず陰の部分が存在します。
そうした点を見極めながらうまく利用していきたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          5.クイズコーナー 「年賀状編」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

久々のクイズコーナーです。時期的に年賀状作成シーズンということ
もあり、年賀状に関するクイズを用意してみました。気楽に取り組み、
そしてお楽しみください。回答は最後にあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 江戸時代の頃は、時刻や方角を表すのに干支を使っていましたが
 現在では生活に干支(十二支)を使うことはほとんどなくなりました。
 そこでクイズです。さて、来年の干支はなに?

   (A) 寅(とら)
   (B) 未(ひつじ)
   (C) 酉(とり)
   (D) 午(うま)

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 年賀状を出す習慣は平安時代からあったようですが、現在のように
 国民全員が出すものではなかったようです。さて、年賀状が現在の
 ようになったのはいつ頃から?

   (A) 郵便制度ができた2年後の明治6年から
   (B) 大正期(1912〜1926年)から
   (C) 戦後の昭和21年から
   (D) 高度経済成長の神武景気(1954年)の頃から

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 パソコンで年賀状を作成するためには年賀状作成ソフトは必須とも
 いえます。さて、以下の機能の中で年賀状ソフトの機能でないもの
 はどれ?

   (A) 宛名の自動入力機能
   (B) 住所録の管理機能
   (C) 文面の装飾やレイアウトなどの作成機能
   (D) 計算機能

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 パソコンで年賀状作成となると必要になるのがインクジェット紙の
 年賀状です。さて、このインクジェット紙の官製はがき年賀状、
 いつから発売されはじめた?
  
   (A) 1995年 (Windows 95が発売された年)
   (B) 1998年 (Windows 98が発売された年)
   (C) 2002年 (Windows XPが発売された翌年)
   (D) 2007年 (Windows Vistaが発売された年)


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) 未(ひつじ)

   これは簡単すぎましたね。でも、回答群をばらばらにして記載し
   ましたので少し迷われた方もおられたと思います。

   参考までに干支(十二支)は次のようになっています。
     子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥。

クイズ2: (A) 郵便制度ができた2年後の明治6年から

   現在の郵便制度は明治維新後の明治4年(1871)に確立されま
   す。当時は、年賀状は書状で送るところがほとんどで、数も多く
   はありませんでした。
   しかし、2年後の明治6年に郵便はがきを発行するようになると
   年始のあいさつを簡潔に安価で書き送れるということで、葉書
   で年賀状を送る習慣が急速に広まっていきます。

   その後、年賀郵便の特別扱いや私製はがきの使用も認められ
   るなど制度は少しずつ変わっていきますが、現在のような年賀
   状の形態になった始まりは明治6年といえそうです。

クイズ3: (D) 計算機能

   これは簡単だったかもしれませんね。年賀状をパソコンで作成
   するには、宛名面の宛名情報の入力と管理機能が必要です。
   また文面における文字や図・背景の挿入・装飾・レイアウトなど
   の作成機能が需要になります。従って回答群の(A)(B)(C)は
   必須の機能になります。
   正解の「計算機能」はエクセルなどの表計算ソフトなどで使う機
   能であり、年賀状作成ソフトには搭載されていません。

   なお、これらのソフトは「はがき作成ソフトウェア」とも呼ばれて
   おり封筒やラベル印刷などにも対応していますが、国内では主
   に年賀状製作を念頭に置いたソフトが数多く発売されているこ
   とから年賀状作成ソフトのほうが通りがいいようです。そのため
   多くのソフトのバージョンアップは9〜10月頃に行なわれています。

クイズ4: (C) 2002年 (Windows XPが発売された翌年)

   1998年にWindows 95の改良版のWindows 98が発売され、また
   インターネットの浸透もあり、2000年頃を契機にパソコンが爆発
   的に普及します。そして、パソコンを使ってインクジェットプリンタ
   で印刷する人が増えたことから2002年、官製のお年玉つきの年
   賀状にインクジェット紙が登場します。

   そして2005年からは10円高いものの、家庭での写真印刷に対応
   できるように光沢紙の年賀はがきが全国発売になっています。
   なお、年賀状の発行枚数のピークは2003年の44.6億枚で、その
   後、電子メールなどの普及によって減少し続け、2015年の発行
   枚数は32億枚前後になる模様です。


============================================================
【あとがき】

  数日前の夕方のことです。家に向かう途中、犬の声がどこからか
  聞こえてきます。場所は我が家の近くのスーパー銭湯「湯けむり」
  の駐車場前です。6時近かったこともあり辺りは真っ暗です。少し
  寒くもあります。

  どこで吠えているのだろう? 遠くで哭いているようにも思えますし
  近くのような気がします。何気なく横を向くと、駐車してある車の中
  に我が家と同じミニチュアダックスフントが2匹、います。
  覗き込む私の姿が分かったからでしょうか、鳴声はますます強く
  なり、窓ガラスに顔をぶつけ、吐く息でガラスが白く曇ります。

  ペット同伴で湯けむりに来たのでしょう。しかし、ペットは入れませ
  ん。そこで車に残したままにしてあるのでしょう。ショッピングセン
  ターなどの駐車場ではよく見る光景ですが、湯けむりの利用者に
  は数時間滞在する人もいるようです。そうなると車中に犬は閉じ
  込められたままです。しかも初冬の寒い夕方です。

  ペットを連れてくるのが悪いとは思いませんが、もう少し犬のこと
  も考えてあげなきゃ! 犬の虐待や放置事件が続く昨今だけに
  なおさらそう感じた冬の夕暮れでした。

                    ☆

  今の時期になると喪中はがきが届くようになります。この喪中欠
  礼は、もともとは明治・大正期に皇室の大喪に対し年賀欠礼を行
  っていた習慣でした。それが昭和期の年賀状の普及に伴い一般
  家庭の喪中でも年賀欠礼の挨拶状を出すように風習として定着、
  現在に至っているのだそうです。

  喪中はがきを送ってきた人の家には年賀状を出さないとされてい
  ます。喪中の家に年賀状を出すのは失礼という声もあります。
  ところが、実際には年賀状を送っても決して失礼には当たらない
  のだそうです。

  これは喪中「欠礼」という言葉が示すとおり、年賀の挨拶をお断り
  するというよりは、自分の家は今年は忌中なので年賀の挨拶が
  できなくて申し訳ありませんという意味だからです。ですから知ら
  ずに喪中の相手に年賀状を送っても失礼にはならないのです。
 
  とはいえ、やはり気持ちのよいものではありません。しかし最近で
  は家族葬が一般化し、親しい間柄でも故人の死を知らないケース
  も増えています。一方、喪中の家でも喪中欠礼を完全に周知させ
  ることは難しく、年賀状が届くことがあります。この場合は寒中見
  舞いとして返事を出すことになります。こうしてみると年賀状のあり
  方も年々変化しているのだなと改めて感じさせられます。  


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ