mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.11.1

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年19号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

いつの間にかすっかり秋景色になり、気温は初冬を感じさせるように
なりました。考えてみましたら今日から11月霜月です。数日前には冬
の訪れを告げる「木枯らし1号」が都心でも観測されたようです。
デパートではお歳暮の受付が始まり、30日から年賀状の発売も始ま
りました。これから一気に年末モードに入ります。元気で年末を乗り
越え、楽しいお正月を迎えることができるようにしましょう。

                    ☆

今の時期は実りの秋も終わって落葉が始まり、また日が短くなってい
ることから、どちらかというと「静」のイメージです。しかし、いまが最も
熱い分野もあるようです。私立小学校の入試関係です。
先日、近所の児童を対象とした学習教室に立ち入りました。すると願
書受付や入試情報の案内でいっぱいです。そこで見かける親子の顔
つきも真剣で熱気であふれています。

入学は来年の春ですが、その小学校に入る児童にとってはいまが正
念場なのです。ふと20年近く前の思い出します。いまや母親となった
我が家の長女ですが、当時はこの教室で模擬試験を受けたこともあ
ります。著名な小学校に入るだけがすべてではないでしょうが、それ
でも現代の子供はこうして大きくなって行くのだな〜と、改めて感じた
次第です。

                    ∞

木曽御嶽山の噴火からひと月が経過しました。多くの犠牲者を出した
今回の災害は改めて自然の凄さと脅威を感じさせました。

御嶽山は私が育った岐阜県多治見市から直線で50〜60kmの所にあ
ります。空気の澄んだ冬場は学校に通う途中、毎日のように眺めて
いました。富士山と同じように孤高の山であるものの、優美な富士山
と違って男性的な容姿をしています。それだけにいつの間にか憧れ
と信仰に近いものを抱いていたような気がします。

昔から山の多くは崇拝の対象となっています。高い、険しい、神秘的、
危険などさまざまな理由があるでしょうが、同時に山菜や樹木、鉱石
など多くの産物を提供してくれるからでもあるのでしょう。また四季折
々に変化する美しい風景や山間に湧く温泉なども、そういった理由の
ひとつなのかもしれません。
今回の噴火に対しては長期的な取り組みだけに、地元での打撃は非
常に大きいようですが、早く鎮静化してくれればと願っています。

                    ∞

訪問形態が中心ということもあるのでしょうが、今年は例年以上にパ
ソコンやネットに関するトラブルサポートが多いような気がします。で
も最近分かりました。トラブル自体が多いのではなく、トラブルに気付
く機会が増えたのだと・・・。つまり、トラブルは発生していてもそれに
気付かないとトラブルだと分かりません。

トラブルは特別なことをしていなくても発生する場合があります。ウイ
ルスに感染したとか、ソフトのアップデートが原因で設定が変わって
しまったとか・・・。これからは年賀状作成などパソコンを使う頻度が
いつも以上に増えます。いざというときに使えなくて困ったということ
がないように、今のうちからしっかり点検しておきましょう。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.あなたのネットバンキング預金も危ない!
    2.消えた「休火山」、「死火山」
    3.疲れ目回復のポイント3点
    4.価格表示、どっちの表示が誠実?
    5.骨伝導、イヤホン小型化

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.あなたのネットバンキング預金も危ない!

       〜 ウイルスでパスワード盗み不正送金 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号でも触れましたように、現在ネットバンキングのIDやパスワード
をだまし取る偽りメールが流行っています。そして、厄介なことに最
近ではネットバンキングの機能を悪用し、他人の口座から不正に送
金する犯罪が増えています。

「あれ、お金が少ない」。都内に住む男性は先月、ATMで現金を引き
出したところ残高の異変に気がつきました。通帳で取引履歴を確認
すると知らない口座に50万円を振り込んでいます。銀行に問い合わ
せると、数日前にネットバンキングを利用した際にパスワードなどを
盗まれ、不正送金の被害に遭った可能性があるといいます。

ネットバンキングはATMに比べ振込手数料が安い場合が多く、好き
な時に手続きできるのが大きな魅力です。一方、不正送金は犯人が
パスワードを盗むなどして、他人の預金口座から自分の口座にお金
を振り込みます。振り込まれたお金はすぐに引き出されるため、後か
ら取り戻すのは至難の業です。

                    ☆

●3カ月で4億円超の被害額

全国銀行協会の調べによるとネットバンキングによる個人の不正送
金被害は、今年4〜6月に413件と前年同期の3.4倍に急増しています。
被害額も4億4900万円と4.3倍になっています。また、1月から6月まで
の被害件数は、既に783件と昨年1年間(647件)を上回っています。

不正送金による被害は以前からありましたが、最近被害が急増して
いる一因はIDやパスワードを取得する手段の巧妙化があります。

●最近のID・パスワード取得はウイルスを使う

以前は、銀行を装うメールを送りつけて偽のサイトに誘導し、IDなど
の情報を入力させる比較的単純なものが主流でした。しかし、この
手法ではメール文面や誘導先URLなど不自然な点が見つかりやす
く、利用者にも広く知られています。そこで最近ではパソコンにウイ
ルスを感染させて情報を取得するのが主流になりつつあります。

犯人はまず、利用者が閲覧したサイトなどを通じてウイルスを感染
させます。その感染したパソコンでネットバンキングを利用すると、
入力したIDやパスワードが犯人側に伝わる仕組みです。

ウイルスはサイトを閲覧しただけで感染するものもあるため、やっか
いです。また、アダルトサイトなど一般にリスクが高いとされるサイト
だけでなく、有名な情報サイトや同サイトに掲載された広告が感染の
入口になったケースもあるといいます。

●銀行が補償はするものの・・・

万一、ネットバンキングによる被害に遭った場合は、速やかに金融
機関や警察に相談しましょう。一般的に被害分は金融機関が補償し
てくれます。ただし、対象になるには犯罪によるものと認められる必
要があります。つまり、確実に被害額が補償されるには利用者側に
落ち度がなかったことが前提となるのです。

パソコンのソフトの更新をしていなかったり、パスワードの管理がず
さんだったすると補償額を減額されるケースもあります。また、仮に
補償されるにしても、通常は金融機関と警察がそれぞれ取引の内容
や利用者のパソコンの利用履歴などを調べるため、一連の手続きに
2〜3カ月かかるそうです。やはり被害に遭わないことが一番です。

                    ☆

◆1◆ 基本的なセキュリティ対策は万全に!

ネットバンキングにおける不正行為で犯人が盗むのはログインに必
要なIDとパスワード、そして送金をする際に別途必要となる第2パス
ワードです。これらを入手すれば他人の口座が使えるようになります。
逆に言えば、こうした情報を守ることができれば被害を防ぐことが可
能になります。

ということから求められるのは、インターネットの基本的な安全対策
です。例えば、パソコンに搭載されているソフトを最新版にする、市
販されているセキュリティ対策ソフトを導入するといったことは、不正
送金に限らずトラブルを防ぐために必須といえます。

◆2◆ 銀行の独自策も利用

さらに基本的な対策をした上で、金融機関が提供する安全対策のサ
ービスを利用すれば被害に遭う可能性は低くなります。現在、主な金
融機関は不正送金に対応するウイルス対策ソフトを無料で配布して
います。市販のセキュリティ対策ソフトを導入したうえで併用すれば
被害を防ぐ効果が高まります。

また、使い捨てのワンタイムパスワードは多くの金融機関で採用して
います。利用者は送金をする際に1回しか使わないワンタイムパスワ
ードを入力します。取引の度に送金パスワードを変更するため情報
を盗まれても犯人の送金を妨げる効果があります。

                    ♪

現在、不正送金被害の補償は原則金融機関が負担することになっ
ています。しかし、被害が増え続けるようだと預金者の手数料などに
跳ね返る可能性もあります。安全対策を取る利用者が広がれば犯
人側の意欲をそぐ効果もあることから、必要なソフトの更新などは必
ず行ない最低限の安全対策は取っておきたいものです。

また、ネットバンキングを利用すると送られるメールを携帯電話で受
信するようにしたいものです。すぐに確認できることから、もし被害に
遭った場合でも異変をすぐに察知することができ、被害を最小限に
抑えるのに役立ちます。

犯人側の手口は巧妙になっています。しかし、適切な対策を取れば
被害を防いだり最小限にとどめたりすることができます。逆に対策を
怠ると万一のときに被害が補償されないケースもあります。金銭が
関わるものだけに十分に気をつけたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.消えた「休火山」、「死火山」

  〜 登れるから安全ではない、常に噴火はらむ活火山 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

戦後最悪の犠牲者を出した木曽御嶽山の噴火は、活火山の恐ろし
さをまざまざとみせつけました。その活火山は現在、日本には110あ
り、全世界の活火山に占める割合は約7%に上るそうです。まさに
活火山大国です。

専門家は、「いつ噴火してもおかしくないリスクがあるのが活火山」と
指摘していますが、でも、どうしてそんな危ない山に登ることが許され
ているのでしょうか。また、そもそも活火山とは何なのでしょうか。

                    ☆

私が小さい頃、火山は「活火山」、「休火山」、「死火山」の3タイプが
あると学んだ記憶があります。しかし、いつの頃からか「休火山」とい
う呼び名を聞かなくなったような気がしていました。

●1● 「火山」・・・260万年の間に噴火によってできた山

気象庁などでは、概ね過去260万年の間に噴火によってできた山を
「火山」と定義しているそうです。そして現在は全国に約450の火山が
あり、火山の中でも過去1万年以内に噴火した山を「活火山」と呼ん
でいるそうです。

現在、世界には約1500の活火山があり、火山列島と呼ばれる日本
にある110の活火山は、北方領土・択捉島の茂世路(もよろ)岳から
硫黄島付近にある海底の日光海山まで点在しています。
なお、富士山など東日本が89火山で、桜島など西日本が21火山と
東日本の方に多くなっています。

●2● 変化する火山の定義

かつて継続的に活動を続けている火山を「活火山」、一度噴火した
ものの休んでいる火山を「休火山」、そして噴火した歴史記録がない
火山を「死火山」と呼んでいたこともありました。私が小さい頃はこれ
だったのですね。

しかし、46億年の地球の歴史からみると、数百年程度の休止はわず
かな期間だという主張が一般的になり、気象庁も1960年代以降噴火
記録のある火山を活火山と呼ぶようにします。さらに1970年代に入り
火山噴火予知連が「噴火の記録のある火山と、現在活発な噴気活
動のある火山」と定義し、77を活火山と指定します。

●3● 定義上、増えつつある活火山

その後、火山研究が進み、記録はないものの噴火による火山灰など
の噴出物などから噴火の証拠が見つかるケースが相次ぎます。そこ
で火山噴火予知連では1991年に活火山を「過去、約2000年以内に
噴火した火山および現在活発な噴気活動のある火山」とし、83に増
やします。さらに2003年には過去の噴火時期を「1万年以内」に延ば
し、2011年から110という数になります。

火山噴火予知連の会長はこう話しています。

 活火山の定義は噴火の履歴から決めている。過去1万年以内
 に噴火した火山は再度噴火しやすいという確率論に立っており、
 マグマの通り道が分かっていない現状では噴火の履歴がない
 火山でも噴火する可能性はゼロではない。

●4● 消えた「休火山」「死火山」

1979年といいますから私が学生の頃です。それまで「死火山」とされ
ていた木曽御嶽山が噴火します。この時は本当にビックリしました。
毎日のように眺め、時には途中までではあったものの登ったりした
ことがあったからです。

このときの噴火がきっかけとなり、気象庁は「休火山」や「死火山」と
いう分類をやめたそうです。気象庁地震火山部は「最近では数万年
に一度噴火する火山もあることが分かってきた。有史だけで今後の
噴火発生の有無を判断することは難しく、休火山や死火山というの
は適当ではない」と説明しています。

                    ☆

現在、気象庁は110の活火山のうち、特に活発な火山活動を継続し
ている47火山を24時間態勢で常時監視しています。火山活動の指
標を示す噴火警戒レベルを2007年から運用しており、47火山のうち
30火山で導入しています。

噴火警戒レベルは警戒が必要な範囲や住民がとるべき防災対応
を5段階に分けて発表。御嶽山の警戒レベルは噴火した時点で5段
階のうち最低レベルの1でした。登山や入山者の立ち入り規制はな
く、周辺住民に特別な行動は求めないレベルです。なお、鹿児島の
桜島などはレベル3になっており、入山が規制されています。

しかし、噴火警戒レベルが1だからといって決して安心できるわけで
はありません。御嶽山の噴火も地殻変動が起きずに突然起こりまし
た。現在の噴火予知技術では、噴火の兆候を確実に捉えるのは難
しく、レベル1なら安全だということではなく、活火山には常に噴火し
てもおかしくないリスクがつきまとうのです。これは、毎年多くの登山
者が訪れる富士山だって例外ではありません。

今回の御嶽山の噴火で予知の限界もあらわになりました。確かに地
震や豪雨などの自然災害に比べれば、噴火は発生頻度が低いとい
えます。ただ、一度起きれば大きな被害をもたらします。噴火を前提
にした対策が急がれます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.疲れ目回復のポイント3点

   〜 適度な休憩、正しい姿勢、就寝2時間前に終了 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンやスマホなどの画面を見ているとどうしても疲れます。そうし
たこともあり、新聞や雑誌などを読んでいると次のような悩み相談の
記事を見かけます。

 【お悩み】
  パソコンやケータイの使いすぎで、目が疲れています。疲労
  回復方法を教えてください。(34歳・サービス・経理)

おそらく上記のように、多くのビジネスマンは仕事などで長時間パソ
コンを使い、通勤中もケータイやスマホをにらんだまま。そして、寝る
直前まで画面を見続けている。そんな生活を送っている人が多いの
ではないでしょうか。

                    ☆

◎ 1時間に10分は休憩を --------------------------------

パソコンやケータイ・スマホなどの画面を至近距離で見ると、瞳孔が
小さくなり、目の水晶体の周囲を取り囲む組織である毛様体筋が収
縮してピントを合わせます。そして、この状態が長いと筋肉が凝り固
まり痛みや疲労の原因になります。また、画面を凝視してまばたき
の回数が減り、目の表面をカバーする涙の分泌が減ると目が乾いて
疲れやすくなります。

従って、一般的には画面を1時間見続けたら10分程度の休憩を入れ、
意識してまばたきをしたり、窓の外など遠くに視線を移したりすること
が必要になります。なお、時間がないときには、机の上と遠くの景色
を5秒ずつ交互に見ると、ピントを合わせる筋肉のストレッチにもなる
そうです。

また、画面が明るすぎると目が疲れます。従って、画面の輝度だけで
なく画面に直射日光が当たっていないかも確認したいところです。

◎ 正しい姿勢 -----------------------------------------

パソコンを使った作業で、特に見直したいのが姿勢です。猫背などの
悪い姿勢で固まったまま画面を見続けていると頭頸(とうけい)部へ
の血流が悪化し目が疲れやすくなります。

従って、背筋を伸ばした状態で、画面は顔の正面かやや下にあるの
が適正といえます。そして、肘が90度に曲がる位置にキーボードがあ
るのが理想です。そうすれば自然な目線をキープでき、肩の力が抜
けた状態で作業ができます。

◎ 就寝2時間前にやめる --------------------------------

いま、パソコンやケータイの液晶モニターのLEDから発するブルーラ
イトが注目されています。この光は生体のリズムをつかさどる細胞に
刺激を与え、眠気を誘うメラトニンの分泌を抑えることが分かってい
ます。ですから、寝る前2時間は画面から離れることが目や体の疲労
回復につながります。

なお、目の慢性的な疲れは視力低下などの原因になります。疲れや
すいと感じたら眼科を受診することも重要でしょう。

                    ♪

まとめると「目の疲れのケア法」は次のようになります。

 1.正しい姿勢をキープする
 2.1時間に1度は休憩し、画面から目を離す
 3.寝る前に蒸しタオルで目を温め、血の巡りと涙の分泌を促す
 4.寝る2時間前には、パソコンやケータイをオフに
 5.眼精疲労が続く場合は眼科を受診する

習慣とは嫌なもので、つい寝る直前までパソコンで作業を行います。
そうすると目がパッチリ冴えるだけでなく、朝の寝起き時に目がヒリ
ヒリするときがあります。振り返ってみると、これは寝る前にパソコン
を使い始めた20年くらい前からです。

長時間の連続利用もよくありませんが、就寝直前のパソコン利用も
結構身体に良くないようですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.価格表示、どっちの表示が誠実?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「どっちの表示が誠実か」。「総額表示か本体価格表示か?」 いま、
小売業の情報システム開発を手掛ける人たちの間で、このような話
が出ているのだそうです。

また「価格表示を元の総額表示に戻したい」。今年春の消費増税に
合わせて、多くの小売業が従来の総額表示から本体価格に移行しま
したが、これをもう一度総額表示に変更したいという商談がシステム
開発会社に寄せられているそうです。

                    ☆

激しい価格競争を強いられるスーパーやホームセンター、ドラッグス
トアなどでは、3%の増税分を転嫁した総額表示では割高感が出る
と考えてしまうのも仕方がありません。おまけに税抜き価格だと3月ま
での総額表示よりも5%も安く表示が可能となります。

同じ商品価格でも本体価格(税抜表示)のA店と総額表示のB店では
8%も価格の開きが出てしまいます。割安感を演出するためには税
抜き価格にしたことも理解できないではありません。しかし、レジで支
払う金額は税込み価格です。そのため、レジではときおり合計金額
に不満げな買い物客の姿を見かけることもあります。

増税後の個人消費が思ったより回復が鈍いという話を耳にしますが、
もしかしたらその原因は本体価格による不信感が、消費活動の足を
引っ張っているのではないかと思われるようになってきています。
消費を盛り上げなくてはいけない小売業やサービス業が、見せかけ
の安さを演出してしまい、それがかえって不信感を募らせてしまって
いるように思われているのです。

                    ☆

本体価格では値段の末尾に「8」や「9」といった割安感をさらに強調
する端数価格表示であっても、税込みにすれば末尾が「1」や「3」や
「6」などの表示が目に付きます。これでは、安いのか高いのか相場
観が崩れてしまいます。そうしたことから、すでに総額表示に戻す小
売業も出始めています。

予定でいくと来年10月には消費税は2%増え10%になります。「天気」
「人気」、「景気」、「気分」など“気”の付くものはコントロールできない
ものばかりです。消費の回復が鈍いのがこうした価格表示によるもの
ならば、今後は表示問題が大きなテーマになるかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           5.骨伝導イヤホン、小型化

      〜 ウェアラブルコンピュータとの連携も 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

世間でそれほど騒がれているとは思えませんが、IT業界では今年は
「ウェアラブルコンピュータ元年」と云われ、身につける情報端末が注
目されています。メガネタイプのグーグルグラスのほか、最近ではア
ップルが発表したアップルウォッチがそうです。

また昨日のニュースでは、マイクロソフトが「マイクロソフト・バンド」を
発表したとありました。心拍数や歩数、消費カロリーなど運動量を計
測するリストバンド型で、健康管理アプリと組み合わせて使うようです。

ウェアラブルコンピュータとは服やカバン、腕時計のように身につけ
て(wear)利用するコンピュータのことで、メガネ型、腕時計型、ブレ
スレット型、Tシャツ型などさまざまなタイプがすでに商品化されてい
ます。

                    ☆

そうしたなか、国内のベンチャー企業は骨の振動で音が伝わる「骨
伝導」イヤホンを商品化しました。耳が小さな子供でも着用できる大
きさで、音質も通常のイヤホンと同水準にしたものです。

これまでも骨伝導イヤホンはありました。しかし直径が大きく、骨の
振動にくすぐったさや違和感を感じるなどの難点がありました。今回
の新製品は振動子の構造を見直して小型化に成功したものです。

 【骨伝導】とは
  頭の骨を振動させ、聴覚神経に音を伝える技術のこと。鼓膜の
  働きが弱り、難聴になった人にも音が伝えられます。
  ただ、音を伝えるための振動をくすぐったく感じたり、違和感を
  覚えたりする難点もあります。難聴者や高齢者が利用する場合
  が多く、一般消費者向けの商品はほとんど作られていません。

これにより耳をふさがなくても音を聞くことができ、身につける情報端
末「ウェアラブル端末」などとも連携でき、新たなライフスタイル市場に
なる可能性もあります。

                    ∞

骨伝導イヤホンは、耳の穴をふさがなくても音が聞ける利点があり
ます。音楽を聴きながらランニングやウォーキングをする際に耳をふ
さがないため、車の警告音や周辺の人の声なども聞こえやすくなりま
す。そうしたことから、健常者だけでなく難聴者の生活改善にも役立
つと期待されています。

今回商品化された骨伝導イヤホンの再生音域は50〜1万ヘルツで、
通常のイヤホンと同水準の音が聞けるようになっています。また電気
信号を振動に交換する「振動子」の直径を従来品に比べ2ミリ縮めて
10ミリとしていることから、耳が小さな子供でも着用でき、鼓膜を傷め
ないで音楽を楽しむことができます。さらに、振動子の震え方も変え、
違和感なく自然に聞けるようになっています。

当初はネットで販売し、販売量が増えれば量販店などでも取り扱うこ
とを検討しているそうですが、骨伝導イヤホンの音質がさらに向上す
れば、グーグルグラスといった頭部に装着するウェアラブル端末など
にも利用範囲が広がる可能性があります。

                    ♪

米調査会社によると、2014年のウェアラブル端末の出荷台数は世界
全体で約1900万台になる見通しだそうです。当初は米国の新興企業
などが市場をけん引していましたが、韓国サムスン電子やソニーなど
の大手企業が相次ぎ参入したこともあり、4年後の2018年には1億1千
万台以上まで増えると予測されています。

ただ、ウェアラブル端末を1年以上前に購入した人の3分の1は全く使
わなくなったり、使う頻度が減ったりしているという調査データもありま
す。継続的に使ってもらうにはアプリの拡充に加え、電池の持ちなど
ハードウエアの改善も欠かせないようです。


============================================================
【あとがき】

  一昨日、来年の年賀状が発売されました。日本郵便の発表によ
  ると総発行枚数は32億枚前後になるようです。実は今年の発行
  枚数は34億1600万枚で、ピーク時(2004年)の44億6000万枚に
  対して10億枚、24%も減っています。

  背景にはケータイやスマホの普及で新年の挨拶をメールや交流
  サイト(SNS)で済ませる人が増えたことがあります。ちなみに国
  内郵便物は年間約180億通ほどのようですから、30億枚を越える
  年賀状は日本郵便にとって大きな柱と云えます。蛇足ながら日本
  郵便が扱う郵便物のピークは2001年で263億通ありました。

  ところで現在のような官製はがきによる年賀状はいつ頃から出す
  ようになったのでしょうか。年賀状の習慣は古く、平安時代から行
  われてきたようですが、現在のような官製はがきによる年賀状は
  郵便制度が確立した2年後の1873年にスタートしています。今から
  約140年前です。年始のあいさつを簡潔に安価で書き送れるとい
  うことで急速に広まり、爆発的に広がっていきます。

  その後、私製はがきが認められ、1949年にはお年玉付官製はが
  きが登場、大きな話題を呼び大ヒットします。その後もくじ付きなど
  の新商品が発売されながら現在に至っています。
  なお、年賀状を出す習慣は韓国、中国、台湾にも似たようなもの
  がありますが欧米などではありません。クリスマス・カードで新年
  のあいさつも済ませてしまうからです。海外に知人や友人のいる
  方は注意したいものです。

                    ☆

  「40人学級」。火山研究者不足の現状について大学関係者の間
  では自嘲気味にこういわれているそうです。御嶽山の噴火をきっ
  かけに防災体制の見直しが急務となっていますが、就職先の少
  なさなどから火山研究を志す学生は減少し、今や研究者は40人
  程度しかおらず「火山防災体制の危機」と懸念されています。

  火山活動が活発な米国は約130人、イタリアは約150人、インド
  ネシアは約120人います。日本の活火山が世界の7%を占める
  ことを考えると40人はどうみても少ないといえます。その背景と
  して指摘されるのは就職先の少なさです。

  日本では火山の観測や調査、予知を一元的に担う国の専門機
  関が存在せず、就職先が大学などの研究機関に限られます。
  近年は火山活動が静かだったことから研究費が縮小し、博士号
  の取得者を抱える余裕がない大学も多いそうです。
  観測データを基にした噴火の予知など、甚大な被害を防ぐうえ
  で専門家の知見は欠かせません。2000年の北海道の有珠山噴
  火では専門家が予兆をとらえ、住民約1万6千人が避難し、死
  傷者が1人も出ませんでした。

  ある専門家はこう述べています。
    噴火の予測には、それぞれの火山の特徴に詳しく、自治体
    とも連携できる『地域密着型』の研究者が不可欠だ。
  そしてこうも指摘しています。
    東京を拠点とする気象庁の研究部門だけで、全国の活火山
    の情報を精査するのは限界がある。

  国は近く専門家会議を立ち上げ、若手の人材育成を急ぐ方針だ
  そうですが、専門家が述べているように「気象庁や自治体などが
  火山の若手研究者を受け入れていく」のも具体的な方法のひと
  つかもしれませんね。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ