mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.10.6

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年18号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

昨日今日と台風の影響で荒れ具合の東京でしたが、それでも10月
に入り、すっかり秋の気配を感じるようになってきました。
木曽御嶽山の突然とも思える噴火は甚大な被害をもたらし、そこで
の救助活動は困難を余儀なくされていますが、市中では金木犀の
甘い香りが漂い、日差しも穏やかでまさに秋だなと感じさせます。

自転車で走っていると突然のように虫が顔にぶつかってきます。実
りの秋だからでしょうか、多くの虫が宙を舞っているようです。これも
秋特有の風情なのでしょうね。

                    ☆

先日、近所のスーパーに入りましたら年賀状印刷の案内書が目に
留まりました。見ると9月20日から注文を受け付けているとのこと。
気が早いな〜と思っていましたが、今年は10月30日(木)に年賀状
の発売が始まるそうです。そうなると一気に年末に近づいた気分に
なり、そして一年のエンディングモードに入ります。まだ温かい日が
多い秋ですが、お正月はさほど遠くないようです。

                    ∞

最近は行動範囲が広がってきたせいか、遠くまで足を伸ばす機会
が増えてきました。そうなると自転車で走ることもあり、街路樹が目
に留まり、サルスベリが多いことに気づきます。また、調布市の市
章のデザインも気になるようになりました。

そんな中、家族で車で移動している時、こんな話になりました。

 私 : 調布はサルスベリの木が多いよな〜。
 妻 : サルスベリは調布市の木だったんじゃない?
 娘 : 調布市の木はクスノキなんじゃない?
     だって、たづくり(市民会館)のホールはクスノキホールだよ。

 私 : それはそうと調布市のマークは何を意味してるんだ?
 妻 :  ・・・・・
 娘 : 丸の中に中心から右に2本の横棒。???  


帰宅後調べて分かりました。調布市の木はクスノキで、市の花がサ
ルスベリでした。サルスベリは木かと思っていましたが市としては花
として見ているようです。ちなみに市の鳥はメジロだそうです。

クスノキは四季を通じて明るい緑の葉が生い茂り、樹形がすばらし
く、かつ公害や病害虫にも強い巨木であることから指定されたよう
です。また、市の鳥であるメジロは、市内では神代植物公園やその
周辺で主に見かけられることから市民の自然愛護のシンボルとな
っているようです。

また、市章は昭和30年に市民から公募して制定したもので、調布の
「ち」を図案化し、市民の協和と無限に伸展する市勢を象徴している
のだそうです。
日頃、何気に眺めている街路樹や市章ですが、それぞれに思いが
あって指定や制定されているのですね。そして、地元のことを知らな
い己に驚いたりする自分自身でもあります。

                    ☆

Windows 8 にやっと馴染み始めた方にとっては、朗報というより戸惑
い感が先に来るのかもしれません。

米マイクロソフトは30日(日本時間10月1日)、開発中の次期Windows
を「Windows 10」として公開しました。法人市場を意識し、現行の8に
比べ、パソコンでの使い勝手を向上させたといいます。10月1日から
企業の情報技術担当者らを対象に試験版の提供を始め、外部の声
を最終製品に反映させ、来年後半に発売する計画のようです。

ネーミングを「Windows 9」ではなく、ひとつ飛ばして「10」にした理由
について、「まったく新しい世代のウィンドウズ」の名称として「よりふ
さわしい」と述べています。なお、今回は価格や販売手法は明らか
にしなかったそうです。

2年前の2012年10月に発売したWindows 8 は、タブレットに対応させ
るため、タッチ操作がしやすい画面デザインや技術を採用しました。
しかし、パソコンでの使い勝手が悪くなったとの指摘を受け、翌年に
は改良版を出し、さらには8.1アップデート版という名目で改訂版も出
しています。

「10」では「7」までお馴染みだった「スタートメニュー」が復活、「8」の
「ライブタイル」と呼ばれる機能を組み合わせています。また、複数
のファイルやソフトをボタン1つで一覧表示したり、画面いっぱいに
4分割表示したり、デスクトップPCでの利用を想定した新機能が盛
り込まれています。

                    ∞

計画で行くと来年の今頃はWindows 10が発売されていることになり
ます。1990年代、日本マイクロソフトの社長としてWindows95、98を
売り出し社会現象を引き起こした成毛真さんは後日、談話の中でこ
う言っています。「パソコンが亡くなることはないが、パソコンの進化
はもう10年前に止まっている」。

この談話の内容が正しいかどうかは分かりませんが、さて、来年の
今頃、市場の受け止め方はどのようになっているのでしょうか。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.気をつけよう偽りメールに詐欺ソフト
    2.EC市場、11兆円超に拡大
    3.2013年の空き家率、最高の13.5%
    4.モバイル端末、思ったより少ない情報表示能力
    5.なみだの種類 いい涙、悪い涙

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.気をつけよう偽りメールに詐欺ソフト

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「最近、来なくなったな〜」と思っていたら早速来ました。詐欺を目的
とした偽りメールです。内容は本人認証のために或るホームページ
にアクセスさせようとするものです。ただし、その表現はお粗末でお
そらく外人が翻訳ソフトか何かを使って日本語化したものでしょう。

その翌日、今度は正真正銘の銀行から「偽Eメールにご注意」という
案内メールが届きました。以下、その内容です。

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    当行を装いパスワードなどを詐取する「偽Eメール」に
              ご注意ください!

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  現在、お客さまの情報を盗み取ろうとする不審なEメールが多数
  発信されています。確認されている題名は「本人認証サービス」
  などです。当行が電子メールでインターネットバンキングのパス
  ワード等の入力を依頼することはありませんので、絶対に入力し
  ないでください。

  本文中のリンク先URLは表面上は正しく見えますが、実際には
  第三者の不正なサイトに誘導されます。
  当行画面に非常に似ており、容易には見分けることが困難です。

                    ☆

最近までパソコン健康診断キャンペーンを行っていたことから、いつ
も以上にパソコンの中身をチェックする機会がありましたが、そうした
なか、結構な割合で詐欺ソフトとの出会いありました。また、スピード
が遅くなったなどのトラブルサポートでお伺いした中にも、かなりの割
合で詐欺ソフトがインストールされていました。

詐欺ソフトは不要なソフトを購入させたり、個人の金融情報を盗むな
どの詐欺行為が目的に作られたソフトですから、パソコン内のデー
タやプログラムを破壊したりはしません。しかし、余分な動きをバック
グラウンドでパソコンにやらせることから、状況によってはパソコンの
動作が急に遅くなったりします。

なお、詐欺ソフトが入ってくる原因ですが大きく3つ考えられます。

 その1 不審なホームページを見た時に感染する
 その2 メールに添付されて侵入してくる
 その3 パソコンの脆弱性を突いて侵入してくる

                    ♪

上記3つの侵入感染要因は詐欺ソフトだけでなくウイルスなどにも言
えることです。決して不審なホームページは見ないようにしましょう。
また、WindowsやJave、アドビリーダー、フラッシュプレイヤーなどは
常に最新のソフトに更新しておくようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       2.消費者向けEC市場、11兆円超に拡大

       〜 前年比17%増、EC化率は3.7%へ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

経済産業省はインターネットなどを利用した電子商取引(EC)の市場
規模が、消費者向けで前年比17.4%増の11兆2千億円まで拡大して
いると発表しました。消費者向けの市場規模は年々増加しています
が、10兆円を超えたのは初めてのことです。

これにより、全体の商取引額に占めるEC(消費者向け)に市場規模
の割合(EC化率)は前年より0.6ポイント増の3.7%となりました。

                    ☆

業種別にみると「衣料」「アクセサリー」「医薬化粧品」の小売業、「宿
泊・旅行業」などのサービス業で前年を20%超上回る高い伸びを示
しています。

手元のグラフを見ると年度別の売上推移は次のようになっています。

       年度      商取引売上額
    ----------------------------------------
       2008年        約6兆年
       2009年        約7兆円
       2010年        約8兆円
       2011年        約9兆円
       2012年        約10兆円
       2013年      約11.2兆円

こうしてみると、ほぼ直線的に順調に売上は伸びています。ちなみに
コンビニの雄であるセブンイレブンとローソンの年間売上はそれぞれ
約1兆9000億円です。また、三越伊勢丹の売上は1兆2300億円です。
こうした数字と比較するといかに電子商取引の取引額が大きいかが
分かります。蛇足ですが家電量販店のダントツトップのヤマダ電機の
売上は1兆7000億円です。

                    ∞

最近の傾向としては、国境を越えた消費者向け電子商取引も拡大
しています。日本、アメリカ、中国の3カ国をみた場合、消費者が自
国を除く2カ国からの越境ECで購入した金額は中国が8072億円で
最大となっており、アメリカは7197億円、日本が1915億円となってい
ます。

中国の消費者はパソコン、スマホ、タブレットなどあらゆる情報端末
で日本・アメリカよりも高い割合で越境ECの利用傾向があり、今後
も高い増加が見込まれています。

なお、企業間のECの市場規模は狭義のEC(インターネット利用)で
186兆円(前年比4.4%増、EC化率17.9%)、インターネットに加え従
来型のEDI(電子データ交換)などを利用する広義のECでは269兆円
(前年比2.8%増、EC化率25.9%)といずれも伸びています。

                    ♪

成長の続く業界だけに参入企業も多く、競争も激しい状況が続いて
います。そうしたことから撤退企業も現われ始めています。しかし、
全体的にみるとまだまだ成長が続く電子商取引であることは間違い
ありません。

消費者向け電子商取引の割合3.7%は確かに大きな数字であり、そ
の伸び率には目を見張るものがあります。ただ見方によっては全消
費額の「まだ4%弱」という見方もあります。おそらくこのEC化率は地
域によって異なるでしょう。

この数字が今後どこまで伸びていくのかは、ネットショップサイドの価
格だけでなく品揃えや販促企画、購入した後のサービス、サポート力
によって大きく変わっていくものと思われます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.2013年の空き家率、最高の13.5%

       〜 人口減少が響く空き家率の上昇 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

総務省は、全国の住宅に占める空き家の割合が昨年10月時点で過
去最高の13.5%になったと発表しました。戸数は820万戸で2008年の
前回調査から0.4ポイント、63万戸高まっています。要因は人口減少
に苦しむ地方を中心に使われない住宅が増えているためです。

別荘などを除く空き家率が最も高かった都道府県は山梨県で17.2%
と住宅の6分の1が空き家になっています。続いて愛媛、高知、徳島、
香川の四国4県が続いています。
全国の住宅の総数は2008年より305万戸多い6063万戸で、人口が
減るなかで住宅は増え続けています。以下、その概要です。

                    ☆

●1● 居住専用の住宅は97.8%

住宅はそこに居住する世帯によって多種多様な利用がなされていま
す。住宅5210万戸を種類別にみると、居住専用の住宅が5098万戸
で全体の97.8%と大半を占めています。そして、残りの2.2%は農林
漁業や店舗等の部分と結合している併用住宅となっています。

50年前の昭和38年には専用住宅は71.5%と7割で、残り3割が併用
住宅でした。しかし、15年後の昭和53年には専用住宅の割合は9割
を超え、以降も専用住宅の割合は上昇し続けています。
農林水産業、小規模店舗の減少。この数字を見るだけでも生活の
変化が伺えます。

●2● 増えるマンションなどの共同住宅

住宅を建て方別にみると、一戸建が2860万戸で住宅全体の54.9%
を占めており、共同住宅が2209万戸(42.4%)、長屋建てその他が
138万戸(2.7%)となっています。

しかし、この5年間をみると一戸建が115万戸(4.2%)増となっている
のに対し、共同住宅は141万戸(6.8%)増とその増加の割合は顕著
であり、住宅数および割合ともに過去最高となっています。共同住
宅の推移をみると、昭和58年では933万戸でしたが、その後増加を
続け、平成25年までの30年間で2.4倍にまで増加しています。

とくに3大都市圏の住宅全体に占める共同住宅の割合は52.4%と
全国平均を大きく上回っており、関東都市圏で56.7%、近畿都市圏
48.4%、中京都市圏42.5%となっています。ちなみに、3大都市圏に
おける共同住宅は1470万戸で、全国の共同住宅の約3分の2を占
めています。

●3● 高層化の波

共同住宅を階数別にみると次のようになっています。

   1〜2階建て      589万戸 (共同住宅全体の26.7%)
   3〜5階建て      835万戸 (   〃      37.8%)
  6〜10階建て     462万戸  (    〃     21.1%)
  11〜14階建て     239万戸  (   〃     10.8%)
  15階建て以上      84万戸 (   〃      3.8%)

5年前と比べると伸びが数パーセントの5階建以下に対して、6階建
以上は16.3%増となっています。さらに6階建以上の内訳をみると、
11階建以上は22.8%増、15階建以上は47.5%増となっており、階数
が高くなるほど増加率は高くなっています。つまり、マンション等の
高層化が進行していることを顕著に示しています。

●4● 高齢者等のための設備がある住宅は半数超え

高齢化社会になると気になるのが、住宅における高齢者等のための
設備です。これについてみると、設備がある住宅は2655万戸で住宅
全体の50.9%となっており、5年前の2415万戸(48.7%)に比べ2.2ポ
イント上昇し、半数を超えています。

設備の内訳をみると、「手すりがある」住宅は2124万戸(40.8%、前
回より3.5ポイント上昇)で、手すりの設置場所をみると「階段」が最も
多く1344万戸で住宅全体の25.8%、次いで「浴室」1192万戸(22.9%)、
「トイレ」1034万戸(19.9%)となっています。

その他の設備では、「廊下などが車いすで通行可能な幅」および「段
差のない屋内」の割合が上昇しています。一方、「またぎやすい高さ
の浴槽」については何故か低下しています。

また、高齢者等のための設備がある住宅の割合を建て方別にみる
と一戸建が62.1%、長屋建が38.8%、共同住宅が37.3%、その他が
50.8%となっており、一戸建の割合が最も高くなっています。

●5● 太陽光利用の発電設備、普及率は過去最高の3倍

高齢化対策と共に気になるのが、エネルギー対策のひとつとしての
太陽光などを利用した自家発電です。

省エネルギー設備等のある住宅についてみると、「太陽熱を利用し
た温水機器等あり」の住宅は219万戸で、住宅全体の4.2%となって
います。また「太陽光を利用した発電機器あり」の住宅は157万戸
(3.0%)で、「二重サッシや複層ガラスの窓あり」の住宅は1316万戸
(25.3%)となっています。

これを住宅の所有の関係でみると、持ち家では「太陽熱を利用した
温水機器等あり」の住宅は全体の6.6%、「太陽光を利用した発電機
器あり」は4.6%、「二重サッシまたは複層ガラスの窓あり」の住宅は
33.5%となっています。
一方、借家ではそれぞれ0.4%、0.5%、12.7%と省エネルギー設備等
を設置している住宅は持ち家で多くなっています。

なお、5年前と比べると「太陽光を利用した発電機器あり」の住宅は
201.3%増、「二重サッシまたは複層ガラスの窓あり」の住宅は26.0
%増となっており、太陽光を利用した発電機器ありの住宅の増加率
が高く、普及率は3倍の伸びとなっています。

                    ♪

生活に必要なものを昔から「衣食住」と呼ばれてきましたが、「住」で
ある住宅環境はすべての生活のベースとなるものです。雨露や暑さ
寒さを防ぎ、安心して暮らすことができる最も重要なものと云えるで
しょう。ただし、日本の住環境はそれだけでないような気がします。

隣近所のお付き合いや地域社会との関わり合い。そうしたものも育
んできたのがこれまでの「住環境」だったような気がします。マンショ
ンの高層化は合理的ですが、あるレポートによると地域コミュニティ
の欠落だけでなく、子供の情操教育にもマイナス影響が出ていると
いいます。

せっかくこれだけの空き家があるのですから、もう少し地域社会を
意識した住宅政策が必要なのではと思えてなりません。これ、私だ
けの感想でしょうか。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    4.モバイル端末、思ったより少ない情報表示能力  

        〜 モバイル機器の特徴と違い 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いつでもどこでも利用できることから、最近ではスマホやタブレットを
持って歩く姿を多く見かけるようになりました。では、ノートパソコンの
姿は減ったかというと決してそうではないようです。喫茶店に入ると
それなりの割合でパソコンを使っています。

スマホやタブレットがあればWebページを見ることができ、メールの
送受信も可能ですのでパソコンは要らないのではと思われますが、
実際はそうではありません。
次の表をご覧ください。モバイルパソコンの情報表示能力を100とし
た場合の各モバイル機器の情報表示能力です。

     ((( モバイルデバイスの情報表示能力の比較 )))

        タイプ(画面サイズ)        表示量
      ----------------------------------------
        モバイルPC(13インチ)       100
        タブレット(10インチ)          59
        ミニタブレット(7インチ)         29
        スマートフォン(4インチ)         9
      ----------------------------------------

当然のことながら、情報の表示量は画面の面積に比例します。この
ためタブレットの表示量は13インチのノートパソコンの6割、スマホで
は1割程度しかありません。つまり、パソコン向けに作られた画面を
モバイル端末にそのまま流用するのはもともと難しいのです。

もちろん、情報の閲覧だけならスマホなどのピンチイン/ピンチアウ
ト操作によりある程度は表示量の少なさをカバーできます。けれども
複雑な表示や選択操作は、画面サイズの大きな端末が有利である
ことは明白です。

                    ∞

スマホのアプリでフェイスブックを利用している娘が私のやっている
パソコンのフェイスブック画面を見てこう言ったことがあります。

  「へぇ〜、パソコンの画面ってこうなっているんだ!」

逆に私もときどきタブレットでフェイスブックを覗きます。しかし、フェ
イスブックのアプリは使いません。表示画面が異なるからです。そし
てパソコンで馴れた者にとっては、アプリ画面では解りにくいし、使い
にくいと感じています。まぁ、これは馴れの問題なのでしょうが・・・。

                    ☆

では情報端末を利用する場合、どのタイプが最もよいのでしょうか?
これには絶対的な回答はないでしょう。端末機それぞれに役割が異
なり使用目的が異なるからです。

以下、おさらいを兼ねたそれぞれの情報端末機器の特徴です。

■1■ タイプ別の特徴 ---------------------------------

○ パソコン ○
 画面サイズが大きく処理能力も高いことから、文書作成や計算、
 動画・写真の加工など、何かを作成したり制作する場合に適した
 機器といえます。ただ、大きいため携帯には適していません。

○ タブレット ○
 画面サイズがスマホよりも大きく、持ち運びに適しているのがタブ
 レットの魅力です。外出先で動画を見たり、写真の確認、ホーム
 ページの閲覧などを大きな画面で楽しめます。

○ スマートフォン ○
 最大の特長は携帯性です。インターネットに常時接続できるため
 情報の収集などにも適しています。もちろん、携帯電話として利用
 できます。ただし、長い文章の入力には少し苦労が伴います。

■2■ こんな目的の時はこれ! -------------------------

【その1】 文書を作る、写真や動画を加工する = パソコン 

文書の作成や年賀状の作成など、何かものを作るときにはやはり
パソコンが最適でしょう。キーボードがついているため入力操作も
スムーズで、写真や動画の加工などには処理能力の高く、表示画
面の大きなパソコンが適しています。

また、パソコンには対応した周辺機器も多く、作成した文書をプリン
タで印刷するのもスムーズです。なお、スマホやタブレットからでも
無線LANを使って印刷することもできますが、プリンタによっては対
応していないものもあり、対応しているかどうか確認が必要です。

【その2】 写真や本、動画を見る = タブレット

いつでもどこででも大きな画面写真や動画を見たいのなら、大きな
画面を持つタブレットでしょう。携帯性が高く、電子書籍を読んだり
するのにも向いています。電車の中や喫茶店など外出先の机のな
いところなどでも気軽に見ることができるのが大きな魅力です。

また、リビングでくつろぎながら電書籍を読んだり、台所で気楽にレ
シピを見たりできるなど場所を選びません。寝転がって見ることが
できるのも嬉しいですね。

【その3】 いつでもどこでもコミュニケーション = スマホ

コミュニケーションを第一に考えるならスマホでしょう。スマホなら常
時接続ですので、どこからでもインターネットに接続でき、Facebook
などのSNSやメールなどを自由に利用できます。もちろん電話によ
る通話も可能です。

また、外出先でインターネットを使って情報を調べたりすることもでき
ますので便利です。
なお、こうしたことはタブレットでも可能ですが、無線LANの接続環境
がないとネットに接続できないタイプもありますので注意が必要です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.なみだの種類 いい涙、悪い涙

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年も何かと涙の記者会見が多い年だったようです。理化学研究所
の研究者による反論会見、ワールドカップの敗退後の会見、芸能人
によるさまざまな涙記者会見、さらに兵庫県議会の議員の号泣会見
は今でも憶えている方も多いことでしょう。

この議員による涙会見のインパクトはよほど大きかったらしく、海外
の主要メディアもこの騒動をこぞって取り上げています。オーストラ
リアのナインニュースは、「だらしのない我が国の政治家よりも恥ず
かしい存在」と、皮肉と冷笑をもって記事を伝えています。

ところで、過去にも自主廃業を発表した会社の社長や二股騒動交
際を謝罪した俳優など、物議を醸した「号泣会見」はありましたが、
この議員の「涙」はどこが違ったのでしょうか。実は涙には「3種類
の涙」があるそうです。以下、その内容です。

                    ☆

人間は成長に合わせて、実は次のような3種類の「泣き」を経験して
いるのだそうです。

  その1  ストレス泣き
  その2  悔し泣きと悲しみ泣き
  その3  感動泣き

●その1 ストレス泣き ==================

赤ちゃんはお腹が空いたり、おむつが濡れて気持ちが悪かったりす
ると「身体的なストレス」によって泣きます。単純に泣くことで不快な
ストレスを解消しているのです。

また、泣くことで親や周囲の大人がストレスを処理してくれることが分
かると泣くことに「ストレスの表現」という意味も加わります。泣くことで
理解してもらうというコミュニケーション手段のひとつになるのです。

しかし成長する過程で、泣くことで大人にストレスを解消してもらうの
ではなく、言葉で要望を伝えることを覚えていきます。そうして子ども
は「ストレス泣き」を卒業していくのです。

●その2 悔し泣きと悲しみ泣き ==============

その次に流す涙は、「悔し涙や悲しみの涙」です。思春期を迎えた中
高生が部活の試合などで負けた時や自尊心が傷つけられた時、ま
た好きな人にフラれた時やペットとのお別れの時などに、抑えきれな
い感情が涙となってあふれ出るのです。

甲子園に出場した高校球児は実によく泣きます。負けては泣き、勝っ
ても泣き、その姿は見る者の心を大きく揺さぶります。

●その3 感動泣き ===================

大人になって流す涙が「感動の涙」です。人間が感動して泣くときは
脳の「前頭前野」と呼ばれる部分が活性化します。その前頭前野の
ひとつの大切な働きが「共感」です。

共感とは他者の心を理解し、自分のことのように喜んだり悲しんだり
することです。その共感性が私たちに備わっているから、お互いに理
解し合い、支え合い、社会の中で円滑な人間関係を築いていくことが
できるのです。
そして、それができるのが「大人」であって、ストレス解消の観点から
も、最も効果的なのがこの「感動の涙」です。

                    ∞

この「感動の涙」の対局にあるのが、「ストレスを人に押し付ける涙」
です。例えば、上司に怒られて悔しくて泣くという場合、泣いている人
を周囲はなかなか放っておくことはできません。どうしても泣いている
人に同情が集まりやすく、同時に「泣かせた」上司は悪者に見えてし
まいます。実はこれは、怒られた人が自分のストレスを周囲の人に
押し付けてしまっている状態なのです。

しかし、たくさん失敗をし、上司に怒られて泣きたい気持ちになりなが
らも最後まで頑張り、頑張りきったところで泣くのならまだいいそうで
す。ストレスが完結したところで泣く涙は「共感」を誘うからです。

■時と場所と相手を選んで泣くのが「大人」

兵庫県議会の議員が会見で見せた涙は、単に駄々っ子が見せるス
トレス泣きに近いものです。子どものように泣きながら訴える姿に、
小学低学年の駄々っ子泣きに似た懐かしさを感じた人も多いはず
です。

追いつめられた末に涙でごまかす様子は、大人になってからの悪い
泣き方である「ストレスを人に押し付ける涙」の典型例です。その時
の号泣は「共感」を生み出す余地がなく、単に自分自身のストレス
解消のためのパフォーマンスと受けとられても仕方がありません。

                    ♪

涙を流すことによるストレス解消効果は大きいそうです。しかし、そ
の流し方によっては周囲との関係性に大きな影響を及ぼします。涙
は「癒し」にも「凶器」にも、そして「笑いの対象」にもなりうるのです。

これから年末に向けてさまざまな涙会見が行われることでしょう。ま
た日常生活でも涙する機会もあるでしょう。そんな時、自分にも周囲
にもいい効果を与える一滴であって欲しいなと感じます。


============================================================
【あとがき】

  出版不況が続くなか、いま子供向け図書がブームになっており
  売上げが伸び続けているそうです。その理由は形態や種類が
  豊富になっていることです。
  点数が増えているのはもちろんのこと、動画を収めたDVDが付
  いていたり、AR(拡張現実)技術を活用してページにスマホをか
  ざすと3D画像が見られたりと、内容も大きく進歩しています。

  インターネットで何でも検索できる時代ですが、自分の掌でペー
  ジを「開いて」、「見て」、「読んで」、「楽しめる」のは紙の本ならで
  はの魅力です。おそらく、ネットとは違った形で知的好奇心を満
  たしてくれる点が消費者の心を捉えているのでしょう。

  そうしたことから「くらべる」、「きせつ」、「せいかつ」といった新し
  いテーマや切り口の図鑑を出すなど、出版社も読み手の欲求に
  応えようと趣向を競っています。

  実は現在のような形の学習図鑑は日本で発達したもので、その
  内容のレベルは世界的に見ても極めて高いそうです。今後、図
  鑑がどのように進化していくのか興味は尽きないところです。

                    ☆

  学校や職場、地域社会など、組織の中で起きたもめ事をうまく解
  決するには当事者同士が顔を合わせて話し合うことだそうです。
  当たり前と云えば当たり前ですが、実際には電話やメールなどを
  使ったやり取りが少なくないようです。

  電話では相手の表情やしぐさが見えません。従って、話を収める
  きっかけもつかみにくくなります。もっといけないのはメールです。
  顔どころか口調も音声も分からず、無機的な文字列の応酬が互
  いの感情を逆なでし、双方ひけなくなります。そうした意味からも
  生身をさらしあうことの意味は大きいと云えます。

                    ∞

  「クラスの仲間との話し合いを通じ、自分の考えを深めたり広げ
   たりしていますか?」 全国学力調査と同時に行ったアンケート
  で新たに設けられた質問です。
  そう思うと答えた児童生徒の方が、そう思わない子よりも成績が
  よかったそうです。これは国語でも算数、数学でも同じでした。

  「1日にどの位、スマホやケータイで通話、メール、ネットをします
   か?」 これも新たに聞いた質問です。
  時間が短いほど正解が多かったそうです。中3の数学だと30分未
  満と4時間以上では正解率が20ポイント近い差が出たそうです。
  ちなみに、新聞をよく読む児童生徒ほど正答率が高い傾向にあ
  ったそうです。

  「IT経由」は悪で「生身のつながり」は善というほど単純ではない
  でしょう。しかし、さまざまな領域でこうした傾向が顕在化してきて
  います。ものは常に使いようです。日本には「案配」という言葉が
  あります。「ほどよく」、「いい具合に」という意味です。今こそこう
  した知恵が必要なときなのかも知れませんね。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ