mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2014.9.14 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2014年17号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
全国規模で見ると集中豪雨や竜巻など、まだまだ異常とも思える気 候が続いていますが、それでも9月も中旬です。少し前と比べると随 分と涼しくなってきました。 そして、青空が綺麗になってきたような気がします。また、街を歩くと 金木犀の香りを感じるようになってきました。秋は実りの秋です。か わら版の読者には農業に携わっている方はほとんどいないでしょう が、それでも何か実りのある秋にしたいものです。 ☆ 一時のパニック状態から少し落ち着いた感もありますが、デング熱 が話題になっています。12日現在、その国内感染者数は113人、感 染地区は17都道府県に上っています。 専門家によると、蚊を手で潰した場合、手に傷がなければ感染せず、 水できれいに洗い流せば問題ないということです。また、蚊に刺され ないためには長袖、長ズボン、黒より白っぽい服の方が刺されにくく、 虫よけスプレーは汗や水で流れてしまうため、長時間外にいる場合 はこまめにつけるように注意しています。 今回の最初の感染源は代々木公園とされていますが、都会のど真 ん中にある公園がなぜ? という気もします。しかし、話を聞くと納得 です。代々木公園は周囲に渋谷や原宿などの観光地があることか ら国際的なイベントも多く開かれており、世界中から多くの人が集ま ります。その数、年間500万人以上といいます。また、蚊が好む水場 や低木も多く、生息繁殖しやすい条件が揃っているからなのですね。 インターネットの普及は国境の壁を取り払い、情報の流通を世界規 模にしました。そして現在、交通や物流の進展によるグローバル化 はすべての境をなくし、世界規模で多様化と同一化とを推進している ようです。 ∞ 昨日は月1回開催のパソコンサロンでした。朝日新聞仙川店に着く なり辺りを見回します。そう、先月いた子猫の確認です。(笑) ところが何処にも姿がありません。どうしたのかな? しかし、エサを 盛った皿やトレイはあります。どこか散歩でも行ってるのでしょう。 帰り際、お店の人に聞きました。すると「さっき、隣りの駐車場の所 にいましたよ」。「そ、そうですか!」 その後、駐車場を探してみまし た。しかし、残念ながらやはり姿は見えません。ただ、遠くに親猫ら しき大きなネコが歩いています。おそらくその近くにいるのでしょう。 別にネコがたまらなく好きなわけではありません。でもその無邪気 な姿は何ともいえません。来月に期待したいと思います。(笑) ☆ 8月から今月10日が開催期限でしたサマー企画(キャンペーン2点) ですが予想以上の状態が続いています。特にパソコン健康診断は 評判がよく、診断後の1〜2点のQ&Aと併せて実施しています。 ということで急きょ、期限を20日(土)まで延期しました。期限は20日 までと残り少ないですが、お申し込みが20日までであれば対応致し ます。パソコンの調子を確認してもらいたい、数点操作を教えて欲し いという方は遠慮なくご連絡をいただければと思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.突然、メールが送れなくなった! 2.ネットショップ、重くのしかかる配送コスト 3.日本の競争力、6位に浮上 4.楽天ログインアラート通知 5.さらなる高齢化と医療費の問題 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.突然、メールが送れなくなった! 〜 変化し続けるパソコンとネット環境 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号のかわら版を見られて、「オヤ?」と気付かれた方がいたのか も知れません。いつもは冒頭に皆さまの名前が入っていますが、そ れがなかったからです。代わって「都合によりBCCで配信させてい ただいています」という旨の一行があったと思います。そう、普通の メールソフトで送信させていただいたからです。 実は、配信専用のソフトを使った送信において思わぬトラブルに出 くわしたのです。テスト配信では問題なかったものの、実際の送信 においてはエラー表示の連発で全く送信できません。ちなみにテス ト配信は4種類のメールアドレス宛てに送信しています。 長いこと配信ソフトを使ってかわら版を送信していますが、今回のよ うなトラブルは初めてです。突然のことだけに設定等を見直した上で メールサーバを管理しているプロバイダ「ニフティ」に問い合わせしま した。2時間近くのやり取りの結果、その原因が分かりました。なお、 通常のメールソフトによる送受信は問題なく行えています。 ☆ ●1● プロバイダの環境変化で送信できなくなる場合も かわら版が配信ソフトで送れなかった原因は、プロバイダ内の送信 メールサーバのセキュリティを高めたことが元で、特定のメールアド レス宛しか送れないようになっていたのです。具体的にはニフティの メールアドレスには送信できますが、それ以外のメールアドレス宛て の送信はメールサーバがはじく(遮断処理)ようになっていたのです。 これでは送信できるはずがありません。おそらく大量メールの一斉 送信に対して過剰に反応するような設定になったようです。ただし、 一般的なメールソフトを使った大量メールの送信は大丈夫です。そ こで前回のかわら版はBCCで配信させていただいた次第です。 ●2● 3ヶ月前からアナウンスしていた送信設定の変更願い 先月の8月20日、ニフティはメール利用時(特に送信)のセキュリティ 強化を図るためにメールサーバの仕様変更を行いました。ともない ユーザ側のメールソフトの設定変更も必要になります(すでに変更 済みの場合を除く)。そして、この案内は事前に何度もアナウンス されていました。 なお、今回の仕様変更は特別変わったものではなく、他のプロバイ ダではすでに実施されているものです。メールの送信時に認証を行 わせようとするもので、これにより迷惑メールの大量送信などメール 送信の不正利用を防止することができます。設定変更自体はパソ コンに少し馴れた方なら5分もあればできます。 ただ今回の仕様変更は、多くの方が使用している一般的なメールソ フトをターゲットに行われたようです。配信ソフトのような少し特殊な ソフトのことは考慮されていなかったようです。 ●3● 設定変更を知らない方からはトラブル発生も 先日、近所の方から「少し前からメールが送信できなくなった」という お問い合わせを頂きました。プロバイダを確認するとニフティです。 つまり、今回の設定変更を行っていなかったために送信ができなく なっていたのです。 一昨日、ニフティからメールソフトの設定変更のお願いメールが改 めた形で届きました。こうした状況を考えると全国規模では送信で きなくなった方がそれなりにいるようです。 今回のメール設定の変更は特別変わったものではなく、新規のパ ソコンにおいては数年前から実施されているものです。従って、最 近パソコンを購入された方にとっては直接的に影響を受けることは 考えにくいと思われます。問題は2〜3年より前にメールの設定を行 った方でしょう。そして、より大きな問題は、外部環境の変化によっ て手元のパソコンも設定が必要になることもあるという点です。 ●4● 外部環境の変化により、手元のソフトの変更も 私のかわら版が配信できなくなった原因は、プロバイダのメールサ ーバの仕様変更によるものです。また、内容は異なりますが近所の 方がメール送信できなくなった理由も同様です。 数日前、ネット上で写真などを預かるサービスを提供している会社 から次のようなメールが届きました。【ポイントのみ掲載】 …………………………………………………………………… iPhone/iPadで○○○○○をご利用のお客様へ …………………………………………………………………… 9月10日にApple社より発表されましたiOS 8における、 ○○○○○の対応状況についてお知らせいたします。 現在配布されている○○○○○のiOS用アプリ(Ver.2.0.0)は iOS 8に対応しておりません。iPhone/iPadでご利用のお客様 はiOS 8対応版がリリースされるまで、iOS 8へのアップデート をお控えいただくか、またはパソコン等の別のデバイスでご利 用ください。 最新の情報につきましては当サイト「ニュース」のページの中 でご案内いたします。お客様にはご不便をおかけしますが、 何卒ご了承いただきますよう お願い申し上げます。 つまり、アップルのiOS 8を搭載した新製品のアイフォンやアイパッド ではこのネットサービスは利用できないのです。もちろん早いうちに 対応したアプリが提供されることでしょう。しかし、こういったことを知 らずにこのサービスを利用しようとすると使えないばかりか、エラー 表示が出たりトラブルに発展する可能性もあります。 ♪ おそらく以上のようなことは、今後もときどきは発生すると考えた方 が良いでしょう。パソコンもネットも大切な所はソフトで構成され、随 時改良されているからです。 このような時に発生したトラブルにおいては、よく「相性が良くない」 という便利な言葉で片づけられてしまうことが多くあります。しかし、 事前に情報等をしっかり把握しているだけで問題解決が図れること も少なくありません。メーカーやプロバイダから届くさまざまな案内に 目を通すのは大変ですが、少しは気にかけておきたいものです。 ちなみに、かわら版配信の件ですが、いろいろと試した結果、配信 ソフトを変更することで問題解決しました。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.ネットショップ、重くのしかかる配送コスト 〜 住商、ネットスーパー撤退。ゾゾタウン、配送費有料化 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ネットショッピングの高成長が謳われていますが、そんな中、住友商 事はネットスーパー事業から撤退し、11月からネット上での注文を取 りやめるそうです。 住商では専用の配送拠点から、生鮮食品を中心に広域に宅配して いましたが配送コストを補うだけの注文を伸ばせず、また実店舗か ら商品を配送する大型スーパーとの競争も激しく、固定客を確保で きていませんでした。そのため赤字が続いていたといいます。 ∞ 住商はネットスーパー事業を2009年からグループのサミットネットス ーパーで始めました。東京23区と神奈川県の一部地域を対象にサ ービスを提供、会員数は約30万人を抱えています。 このネットスーパーは2箇所の専用配送センターから顧客に宅配す る「センター型」で、広域に商品を宅配することから配送効率を高め ることが必要となります。 しかし、住商が売りとしていた生鮮食品は、飲料などと違い商品の 新鮮さや状態を実店舗で確認したい需要も高く、ネットでの注文が 伸び悩んでいました。また、スーパー店舗から配送する「店舗型」で 好調なイトーヨーカ堂などと商圏も重なり、配送コストを補うだけの 注文を確保できませんでした。 住商傘下の実店舗大型スーパー「サミット」は堅調で、そこでもネット スーパーの販促などを支援していました。しかし、ネットスーパーは サービス開始以来一度も黒字を確保できず、昨年度の最終損益は 10億円を超える赤字となった模様です。 ☆ 一方、衣料品の通販サイト「ゾゾタウン」を運営するスタートトゥデイ は商品の無料配送を見直し、10月から3000円未満の注文は有料に します。これは無料にしてから約2年ぶりの見直しになります。 これまで配送料をすべて無料にして割安感を打ち出し、顧客の囲い 込みを図ってきましたが、少額注文では配送料の負担が大きいた め、採算性を高める狙いです。3000円以上の購入の場合は従来 通り配送料は無料ですが、3000円未満の場合は1回の注文につき 350円の配送料が発生します。 ♪ 成長が続くネットショッピングでありネットスーパー市場ですが、商品 をお客の玄関先まで届けるためには多くの配送コストがかさみます。 それだけに話題性とは裏腹に大半の企業が赤字とみられています。 なお、ネットスーパーに限って言えば「黒字化のカギは1時間で5軒以 上に届ける配送効率の高さ」といいます。 ネットショッピングの本格的な普及期を迎え、今後ますます業種を超 えた販売競争が一層激しくなりそうですが、ここまで生活に浸透して くると逆にその停滞は生活への悪影響も考えられます。利用者とし ては健全な形での成長を願うばかりです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.日本の競争力、6位に浮上 〜 世界経済フォーラム報告 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 3日、世界経済フォーラムが発表した「2014年版国際競争力(WEF) 報告」によると、日本は総合順位を前年より3つ上げて6位になった そうです。これで順位は2年連続の上昇となります。 今回の調査対象国は144ヶ国で、分析には前年までの経済データを 主に使用しているため、昨年版よりも安倍政権の経済政策「アベノミ クス」の効果が大きく反映された面もあります。 なお、国際競争力ランキングには大きく2つあり、今回のランキング は国際競争力を「国家の生産力レベル」と定義しています。そして、 インフラ・教育・労働市場・金融サービス・ビジネスの洗練度などの 項目で調査されています。 ☆ 今回の発表では日本は多くの項目で少しずつ順位を上げています。 「知的財産権の保護」が前年の11位から7位、「監査の力と報告基 準」が25位から11位に上昇。また、金融緩和の効果もあり「資金借り 入れへのアクセス」は33位から19位へと大きく上昇しています。 一方、政府債務残高の国内総生産(GDP)比は、実質最下位のまま でした。 世界1位は前年に続きスイスで、2位シンガポール、3位アメリカと続 いています。アジアではシンガポールのほかに香港が7位とトップ10 に入っています。またマレーシアやタイ、インドネシアなど東南アジア 諸国もビジネス環境の改善などで順位を上げています。 一方、マクロ経済環境や労働市場の効率などが100位以下と厳しい 状況にあるインドは60位から71位へと大きく後退しています。 ∞ 世界経済フォーラムは、各国の政官財の指導者が集まる年次総会 「ダボス会議」の主催団体で、競争力報告は1979年から発表してい ます。日本は1980年代後半から1990年代前半にかけて1位だったこ ともありますが、評価基準が現在のものになった2005年以降では6 位が最高です。 ♪ 国際競争力が世界で6位になったからといって手放しで喜べません。 なぜなら、もうひとつの「2014年国際競争力(IMD)ランキング」では、 日本は順位を3つ上げたもののまだ21位だからです。 こちらの国際競争力ランキングでは国際競争力を「企業にとっての ビジネス環境」と定義しており、経済状況・財政政策・ビジネスの効 率性・インフラなどの項目で調査しています。そして対象国が60ヶ国 であるものの21位なのです。なお、こちらの上位は1位アメリカ、2位 スイス、3位シンガポールとなっています。 国際競争力だけが国民の幸福につながるとは思えませんが、それ でも安定した国の運営や他国との協調関係を築く上で大切な要素 でしょう。バブル期のような競争力はどうかと思われますが、世界か ら信用信頼される競争力は必要だと思われます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.楽天ログインアラート通知 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今月から強制的に始まったのでしょうか。楽天で会員としてサービス にログインしようとすると「誕生日」の入力を求められるようになりま した。また、ログインしてしばらくすると、楽天から「ログインアラート 通知」というメールが届くようになりました。 楽天は多くの方に使われているネットサービスですので、受信された 方も少なくないと思います。 ☆ 「楽天ログインアラート通知」として届く内容は次の通りです。 (アカウント名) 様 お客様が楽天のサービスにログインしましたので、お知らせい たします。 このメールは、ログイン時にユーザIDとパスワードの他に、誕 生日もしくはワンタイムパスワードの入力により認証し、ログイ ンされたお客様に対して送信させて頂いております。 続いて、ログイン情報としてログイン日時ならびにIPアドレスが記載 されており、さらにログイン履歴と購入履歴が確認できるアドレスが あります。そして、「心当たりのないログインの場合」として次のよう にあります。 お客様以外の第三者がお客様に成りすましてログインしている 可能性があります。 その場合、次のURLより会員情報管理画面にてパスワードを 変更されることをおすすめします。 〜 (URLは省略) 〜 もし第三者に不正にログインされパスワードを変更されている 場合、次のURLよりパスワードの再設定が行えます。 〜 (URLは省略) 〜 ☆ 「ログインアラート」とは、IDとパスワードでサービスにログインした際、 ログイン日時等をメールで知らせる機能や通知のことをいいます。 これにより、IDとパスワードが第三者に不正利用されていないかを メールで確認できます。 最近はなりすましによる商品購入やオークションへの出品など不正 行為が多発していますので、その予防策としての一環なのでしょう。 ある意味良いことです。最近では金融機関も一度しか使えないワン タイムパスワードの利用を促進しています。より安全に使用するた めにも大いに活用したいものです。 ♪ ログインアラートは便利で安心できる通知ですが、たびたびログイン を繰り返すとその度にアラートメールが届きます。そうなると、これ、 迷惑メール?と思いたくなります。(笑) 実はこの設定はマイページの中で変更できます。停止の変更はお勧 めしませんが、どうしてもという方は変更も選択肢のひとつとされると 良いでしょう。なお、アラートメールを利用しない方は「ログイン履歴 ページ」でも確認できますので、定期的に見られることをお勧め致し ます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.さらなる高齢化と医療費の問題 〜 長寿は大歓迎、しかし経済的な基盤も重要 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 明日15日は敬老の日です。国の祝日法によると敬老の日は「多年 にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨 としているそうです。これは誰しも異存はないことでしょう。 「敬老の日」の始まりは、兵庫県の或る村が昭和22年に提唱した「と しよりの日」だそうです。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村 作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよ りの日」と定め、従来から敬老会を開いていたそうです。これが昭和 25年には兵庫県全体で行われるようになり、さらに全国に広がった といいます。 岐阜県の西に養老の滝があります。そこには養老孝子伝説が伝わ っています。毎日仕事に励む親孝行の息子に報いるために、女神 が滝の水をお酒にしたというお話です。それを聞いた当時の天皇は 孝行息子を偉い役人に採り立てただけでなく、年号を養老に変えた という話もあります。 このように昔から長寿は尊いことであり、敬老は人の道でもあります。 同時に四苦八苦とういう言葉があるように「生」、「老」、「病」、「死」 の四苦は根本的に思うようにならないものでもあります。 以下、現代における長寿に関わる課題です。 ☆ ◆100歳以上、最多の5万8820人。女性が87% 国内の100歳以上の高齢者が、過去最多の5万8820人に上ることが 「敬老の日」を前にした厚生労働省の調査で分かりました。この数字 は住民基本台帳を基に9月15日時点で100歳以上となる高齢者数を 1日現在で集計したものです。今年度中に100歳になった人となる予 定の人の合計は2万9357人で、100歳以上の約50%を占めます。 また、100歳以上の人数5万8820人のうち87.1%が女性で、その人数 も初めて5万人を超えました。なお、都道府県別の人口10万人当たり の人数は島根が2年連続で1位で、上位10県のうち9県が中国地方 以西が占め「西高東低」の傾向が続いています。ちなみに全国平均 は46.21人で、前年から3.55人増えています。 100歳以上の人数は、約50年前の1963年は153人でしたが1998年に 1万人を超え、2012年に5万人を突破。近年は1年に3千〜4千人台の ペースで増えており、今後も増加が見込まれます。なお、日本人の平 均寿命は男性80.21歳、女性86..61歳となっています。 厚労省ではこうした状況を「医療技術の進歩や高齢者の健康状態 の改善が影響している」と分析。急速に進む高齢化が改めて裏付け られた形となっています。 ☆ ◆高齢者医療の拠出、最大の3.2兆円 13年度健保組合決算 大企業の会社員らが入る健康保険組合の財政が悪化しています。 健康保険組合連合会が11日発表した2013年度の決算は、全1419 組合のうち3分の2にあたる927組合が赤字となりました。 保険料収入から健保加入者の医療費や高齢者医療向けの拠出金 など支出を引いた赤字額および赤字組合数は、前年度に比べると 減ったものの、全体の約4割の組合が保険料率を引き上げて収支を 合わせたというのが実態で、状況は深刻になりつつあります。 ∞ 財政悪化の最大の要因は、高齢者医療を支えるため拠出するお金 が、過去最大の3兆2千億円まで増えていることです。 政府は75歳以上が加入する後期高齢者医療制度を2008年度に作 りましたが、それにかかる費用は患者負担を除き、75歳以上の後期 高齢者の保険料(1割)、 現役世代(国民健康保険・被用者保険)か らの支援金(約4割)および公費(約5割)でまかなわれます。つまり約 4割は現役世代からの「仕送り」で賄う仕組みなのです。 このため健保組合は支援金を拠出しなければならず、2008年度以 降に財政が大きく悪化しています。さらに、65〜74歳の前期高齢者 への納付金も健保組合が出しています。後期と前期を合わせた高 齢者医療への拠出総額は、前年度比1400億円増え、3兆2739億円 となりました。 ∞ 赤字の組合は積立金を取り崩して穴埋めするか、保険料率を引き 上げるかで対応。健保組合のなかには中小企業の全国健康保険 協会(協会けんぽ)の10%より料率が高い組合が198と1割強あり、 9%台は3割強に上ります。 企業や会社員が支払う保険料の率は平均8.674%となり、2014年度 は8.861%に上昇する見込みです。保険料負担が重くなれば回復が もたつく個人消費にも影響が出かねないと懸念されています。 ♪ 今後、団塊の世代の高齢化により65歳人口は急速に増え、2025年 には現在より500万人多い3650万人、75歳以上に限っても600万人 強が増えます。こうしたことから経団連等でも「高齢者医療制度の あり方の見直しが必要」と訴え、医療費の伸びを抑えるための効率 化が不可欠だと指摘しています。 政府は、高齢化で増える医療費を消費増税だけでなく保険料負担 をさらに増やすことで対応しようとしています。しかし、反発も多く、 調整は難航が避けられない情勢です。 長寿は歓迎すべきですが、それを維持するには現実的な問題が山 積みです。こうした問題は国や健保組合だけでなく国民全体で積極 的に考えていく必要がありそうです。 |
============================================================ 【あとがき】 先週の日曜日、邦楽演奏会を聴きに行きました。場所は大田区 の区民プラザです。主催は大田区邦楽連盟です。 生まれてこの方、まったくというほど邦楽とは縁がありませんでし た。しかし、今年に入って年明けの小唄演奏会(三越劇場)や夏 の小唄発表会(目白)など急に縁が生まれ育ちつつあります。 会場に入ると洋楽の合唱や演奏会とは全く異なる雰囲気です。 年齢層もかなり高めです。けれども、若い人の姿もチラホラでは ありますが見えます。 常磐津、一絃琴、筑前琵琶、囃子、長唄、清元・・・。どれも生ま れて初めて聴くものばかりです。しかも、パンフレットには内容紹 介等はあるものの、聴いていてよく分かりません。(苦笑) でも不思議です。分からないものの「感じる」ことはできるものな のですね。鼓、三味線、琵琶、それに唄。テレビなどでは感じと れないものが身体に伝わり、身体の中で共鳴・共感します。 約3時間におよぶ休憩なしの演奏会でしたが、終わってみると、 もう少し聴いてもいいかな?(笑) 日頃、接することにない邦楽 ですが考えてみれば純粋な日本の音楽です。日本古来から伝わ り発展してきた文化です。自分が演奏側に回ることは絶対にあり ませんが、時々は鑑賞してみたいなと思う帰路でした。 ☆ 最近、自転車通勤を始めた人の話をよく耳にします。真夏はさす がにつらいでしょうが、これからの時期は快適な通勤ツールなの かもしれません。個人的には日々の訪問先への移動手段として 欠かせない自転車です。この自転車ですが、実は現代の航空科 学技術の基礎を作った乗り物でもあったようです。 ご存知、世界で初めて飛行機による有人動力飛行に成功したの はアメリカのライト兄弟です。1903年のことです。 実はライト兄弟は、当時「ライト兄弟自転車協会」の看板を掲げ 自転車の販売や修理を行っていました。2人は自転車の研究に 熱心で、さまざまな改良を加えた自転車で競技会に出て優勝し たこともあったそうです。 ライト兄弟は、ドイツの飛行研究家オットー・リリエンタールが自作 のグライダーで墜落死(1896年)した新聞記事を読んで、飛行機 の研究を始めたといいます。そしてこの時、飛行機のプロペラや 機体の組み立て、バランス取りなどにも彼らが自転車屋として培 った技術が大いに役立ったのです。 優れた技術をさらに発展させて新しい技術を生み出す。ライト兄 弟の自転車から始まった有人飛行の成功。そういえばホンダの 初代バイク「バタバタ」も自転車にエンジンを搭載したものだった 記憶があります。時代は変わっても技術革新のプロセスは変わ らない。自転車を見ているとそんなことを感じます。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |