mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.8.31

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年16号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

ここ数日、それまでの猛暑とは一転して涼しい日が続いています。先
日ある所に着くなりこう挨拶されました。「寒くなりましたね〜」。しかし
おそらく残暑はまだ続くことでしょう。それだけに寒暖の差は大きくな
ります。改めて夏バテや風邪には十分に注意したいものです。

                    ☆

秋が近づくと各社から新製品のニュースが届き始めますが、アップル
も同様です。それによるとアップルでは画面サイズが従来より大きい
12.9型のアイパッド(タブレット)の発売を計画、来年1〜3月にも生産
を始める予定だそうです。

アイパッドは現在、9.7型と7.9型の2種類が販売されています。ただ画
面サイズが大きなスマホの台頭や買い替えサイクルの長期化で、こ
こ半年の出荷台数は前年割れが続いています。今回の12.9型アイパ
ッドは同社の主力ノートPC「マックブックエア」の13型モデルとほぼ同
じ画面サイズで、仕事にも使いやすい大画面タブレットを追加するこ
とで、法人需要を取り込む狙いがあるようです。

なお、9月9日に開かれる新製品発表会では4.7型と5.5型の新型アイ
フォンと腕時計型のウエアラブル端末「iWatch(アイウオッチ)」を同
時に発表するとの情報もあるそうです。季節は涼しくなりますが商戦
は熱くなってきそうです。

                    ∞

日本人男性の平均寿命が初めて80歳台に乗り80.21歳となりました。
女性は86.61歳となり、共に過去最高を更新しました。これは国際的
な比較では女性は2年連続世界一、男性は4位に上昇しました。

厚労省によると医療技術の向上などで、がん、心臓病、脳卒中で死
亡する人の数が減っていることが平均寿命の延びに大きく影響して
いるといいます。そして「医療技術が進歩すれば、さらに平均寿命が
延びる余地がある」と述べています。

「人生50年」と詠んだ信長ですが、ある資料によると江戸時代の男女
の平均寿命は45歳だそうです。それが明治後期には一旦43歳に下が
り、大正期には46歳、昭和戦前は48歳、昭和22年52歳、そして平成
19年には82歳と順調に伸びています。ちなみに縄文時代は31歳で、
その後の弥生時代は30歳と一旦短くなっています。

吉田松陰は「どんな短い人生にも春夏秋冬がある」と云っています。
何歳まで生きたら満足なのかは人によって異なるでしょうが、言える
ことは「いくつまで生きるか」ではなく、「いかに生きるか」ということな
のでしょうね。

                    ☆

「いくら何でもやりすぎじゃないの?」、「正直、げんなりして申し込む
のをやめた!」。こんな不満の声がたくさん出ているのが来年3月15
日に開かれる第1回横浜マラソン大会へのエントリー手法です。

現在のランニングブーム拡大に大きな役割を果たしたのが2007年に
始まった東京マラソンです。東京の名所を走る魅力的なコースはラン
ナーの憧れになっただけでなく、大都市マラソンに大きなビジネスチャ
ンスがあることも示しました。3万人を超える参加者とその10倍を超え
る参加倍率、沿道に駆けつける大勢の観衆。この動員力による消費
への波及効果は大きく、マラソン特需が生まれます。

第1回横浜マラソンのフルコースも横浜の観光巡りができる魅力的な
コースで、ベイブリッジが架かる横浜港を高速道路の上から眺めなが
ら走ることもできます。予想通り7月10日のエントリー開始時には希望
者が殺到、大会サイトになかなかつながらない事態に陥りました。しか
し、応募した人の多くが同時に面食らいました。エントリー方法が余り
にも予想外だったからです。

                    ∞

申し込むために横浜マラソンの公式ホームページを開き、エントリー
ボタンをクリックします。すると、いきなりローソンチケットのサイトに飛
びます。そこではローソンのウェブ会員になることが求められ、その後
ポンタカードの申し込みまでさせられます。そして、やっと横浜マラソン
のエントリーが始まるのです。

つまり、申し込み前にいくら大会スポンサーとはいえ、自分に関係の
ない企業のウェブ会員にさせられ、住所や名前、電話番号の記入が
強制され、求めてもいないカードに入会させられるのです。これには
大きな違和感を感じます。ましてや、エントリーに外れてもカード入会
と個人情報が企業に渡った事実は残ります。

横浜マラソンへの期待が大きかっただけに失望感はそれ以上なので
しょう。泣く泣く参加を見送った人も多いといいます。今回の斬新なが
らも強引すぎる仕組みは、多くのランナーたちに大きな違和感と失望
感を与えたことは否定できないようです。スポンサーであるローソンが
エントリー手法の選定にどれだけ関わっていたかは不明ですが、その
立場上、大きなイメージダウンを受けたこは間違いないようです。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.ますますヒートアップ、格安スマホ
    2.今後も要注意! ネットバンキングの不正送金事件
    3.パソコンの起動が遅くなるわけ
    4.農産物出荷、JA経由50%割れ
    5.いくらなら払う? データの復旧サービス

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.ますますヒートアップ、格安スマホ

   〜 高速通信LTE対応の格安スマホ、月2000円切る 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<]

一気に普及したスマホも一巡し、格安スマホが市場を席巻する昨今
ですが、最近では高速データ通信サービス「LTE」を売りにする格安
スマホも登場してきました。

                    ☆

●NTTレゾナント、LTE対応で月2000円切る

NTTレゾナントは8月21日、端末込みで大手携帯会社の7割安となる
月2000円を切る格安スマホを売り出しました。高速データ通信「LTE」
に対応しながら料金を抑えたものです。家電量販店など格安スマホを
扱う競合他社より安い価格を売り物にします。

今回のスマホはZTE社製の処理能力が高いクアッドコアCPUや5イン
チのパネルを搭載。回線はNTTドコモの回線を借りる仮想移動体通
信事業者NTTコミュニケーションズの無線通信サービスと端末を組み
合わせて、「NTTコムストア by goo Simseller」にて販売します。

 ◇「NTTコムストア by goo Simseller」
   http://store.ntt.com/p/set/mone_zte

利用者が一般的な2年間の分割払いを選んだ場合、利用料の総額
は月1980円以下になる見通しで、通話にはNTTコムのIP電話アプリ
を利用。高速通信できる容量は1日当たり最大50メガバイトです。

現在、国内で格安スマホとして流通しているLTE対応端末は3万円か
ら7万円台が中心ですが、NTTレゾナントは2万円台前半で業界最安
の水準になるといいます。

●イオン、LTE対応を採用、データ通信量も2倍に

イオンは9月5日、格安スマホの新製品を発売します。4月の参入から
3製品目で、高速データ通信「LTE」を採用するとともに高速で利用で
きるデータ通信量も2倍にしました。格安スマホに参入する企業が増
えて競争が激しくなるなか、高機能品を加えることで幅広い顧客の需
要に応えられるようにしたものです。

新製品「イオンスマホLTE」は、毎秒150メガビットの高速通信ができ
るLTEが使え、1カ月に2ギガバイトまで高速のデータ通信が使えます。
料金は端末代込みで税別月2980円。
イオンは4月、格安スマホの第1弾の販売を始め、7月に発売した第2
弾では通信速度がLTEの約10分の1の「3G」を使っており、最大速度
で使えるデータ通信量は月1ギガバイト。料金は月1980円に抑えてい
ます。

今回発売する新製品は第2弾製品と並行して販売。従来品の契約者
はスマホを持っていなかったシニアや主婦らが中心で、機能の高い
新製品ではスマホになじんでいる20〜30代の消費者の利用を狙うと
いいます。

 ◇「イオンスマホ」
   http://www.aeonretail.jp/campaign/newcom/index.html

格安スマホはイオンが4月に売り出したのをきっかけに家電量販店な
どが相次ぎ参入。LTEが使えるタイプも6月以降、ヤマダ電機やビック
カメラなどが販売しています。ただ、月3000円前後の基本プランでは
高速で使えるデータ通信量は1ギガバイトが一般的でした。イオンは
より多くのデータ通信が利用できるようにして違いを出すようです。

                    ♪

格安スマホの通信規格は従来の第3世代(3G)が主流でしたが、6月
頃から家電量販店や日本通信など通信事業者が相次いでLTE対応
を投入。NTTレゾナントがLTE対応でも価格を引き下げたことで料金
競争が一段と進みそうです。

また同時に、高速で使えるプランのサービス内容が広がっていること
からサービスが多様になれば普及に弾みがつきそうです。ちなみに
国内の携帯電話市場に占める格安スマホの比率はまだ1%前後とみ
られ、最終的には20%前後まで普及するという予測もあるようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

   2.今後も要注意! ネットバンキングの不正送金事件

       〜 銀行が提唱するセキュリティ対策 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ここひと月はそうしたメールや画面表示はありませんが、銀行からの
案内では相変わらずネットバンキングを不正利用した送金事件が多
発しているようです。

個人的には三菱東京UFJダイレクトを利用していますが、先日「安全
にご利用いただくために」というタイトルのもと、2つのセキュリティ対
策の案内がありました。他行でも同じようなセキュリティ対策を行って
いますので、ネットバンキングを利用の方は一度確認されることをお
勧め致します。以下、参考情報としての三菱東京UFJ銀行の場合の
セキュリティ対策内容です。

                    ☆

---(以下、抜粋)------------------------------------------

 昨今、インターネットバンキングを悪用した不正送金事件が断続
 的に発生しています。インターネットバンキングを安全にご利用い
 ただくために2つのセキュリティ対策をご紹介します(いずれも無
 料です)。

 ■1■ スマートフォンをお持ちの方は、ワンタイムパスワード
      アプリをご利用ください。

 平成26年8月10日より、「ワンタイムパスワードアプリ」(無料)の
 提供を開始しました。
 ワンタイムパスワードは利用の都度、異なる数字になるため従
 来の「ご契約カードの確認番号」よりも第三者による不正利用
 等のリスクが低くなります。

 【ワンタイムパスワードアプリとは】
  1回限り有効のワンタイムパスワードをスマートフォンで生成・
  表示するアプリです。アプリで表示されたワンタイムパスワード
  はインターネットバンキングでの振込等のお取引で入力します。

 【ご利用方法】
  「ワンタイムパスワードアプリ」は、パソコンで三菱東京UFJダ
  イレクトインターネットバンキングにログインし、トップ画面から
  お申し込みください。1週間ほどでハガキをお届けしますので、
  アプリの設定をお願いします。

 ■2■ パソコンからご利用の方は、ウィルス対策ソフト
      「Rapport(ラポート)」をご利用ください。

 パソコンがウィルスに感染することにより、偽画面が表示される
 事案が発生しています。当行では、インターネットバンキング専
 用のウィルス対策ソフト「Rapport(ラポート)」(無料)をおすすめ
 しています。

 【Rapport(ラポート)とは】
  インターネットバンキングを狙ったウィルス対策向けに開発され
  たTrusteer社が提供するウィルス対策ソフトです。

 【ご利用方法】
  「Rapport(ラポート)」は、パソコンで三菱東京UFJダイレクト
  インターネットバンキングにログインし、 トップ画面からインス
  トールできます。

--------------------------------(以上、案内文より抜粋)---

                    ∞

冒頭で触れましたが、「みずほ」や「りそな」など他の銀行でも同じよう
なセキュリティ対策を講じています。

●みずほ銀行
  「ご注意ください!インターネットバンキングご利用のポイント」
  http://www.mizuhobank.co.jp/crime/banking/index.html
●りそな銀行
  「個人・法人インターネットバンキングをご利用のお客さまへ」
  http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/direct/gochui/detail/20140421.html
●ゆうちょ銀行
  「ゆうちょダイレクトを安心・安全にご利用いただくために、
   不正送金対策ソフト“PhishWallプレミアム”をご利用ください」
  http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2014/news_id001023.html


また、重ね重ねのご注意としてこうもあります。

 お客さまの情報を盗み取ろうとする不審な電子メールが多数発信
 されています。当行が電子メールでインターネットバンキングのパス
 ワード等の入力を依頼することはありませんので絶対に入力しない
 でください。

                    ♪

万一、リンク先の画面等に契約番号やパスワード等を入力してしまっ
た場合には、すみやかにインターネットバンキング不正利用ご相談ダ
イヤルまで連絡しましょう。

なお、銀行からのこうしたメールでの案内は通常、セキュリティ強化の
ため電子署名がつけられて送信されてきます。もし、電子署名がない
銀行からのメールが届いた場合は偽りメールであることが考えられま
すので、無暗に開かないようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3..パソコンの起動が遅くなるわけ

         〜 起動を速くする改善策 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

来月の9月30日、マイクロソフトはプレス向けの特別な発表会を開催
するようです。内容ははっきりしていませんが、どうも次期Windowsで
ある「Windows 9」(仮称)が発表されると見られています。現在、マイ
クロソフトでは次期Windowsとしてコードネーム「Threshold」(スレショ
ルド)を開発中で、これがWindows 9になると見られているからです。

いまのところ当日の内容は憶測の域を超えませんが、Windows 9では
スタートボタンの復活だけでなく、Windows 8で登場したチャームバー
の廃止も有力視されています。また、Windows Phone 8.1で搭載され
たバーチャルアシスタントソフト「Cortana」(コルタナ)が採用されるの
かに注目が集まっています。

                    ☆

さて、前置きが長くなってしまいましたがパソコンを使っていて、起動
に時間がかかる、あるいは以前より遅くなったと感じたことはありませ
んか。おそらく、多くの方が一度は感じたことがあるのでは思います。

たしかにテレビなどの家電と違って、パソコンは電源を入れてから使
えるようになるまで約1分前後かかります。では、なぜそんなに時間を
要するのでしょうか。その主な理由はパソコンの起動処理(起動プロ
セス)がとても複雑だからです。と言われてもピンときませんね。(笑)
そこで以下、改めて確認してみたいと思います。

●1● パソコンが使えるようになるまでのプロセス

パソコンは電源を入れる前の状態ではメモリは空っぽです。もちろん
CPUにも処理されるデータは何も入っていません。ハードディスクにプ
ログラムやデータなどのファイルが静かに格納されているだけです。

ここで電源を入れます。すると次のような起動プロセスを経てパソコン
が使えるようになります。

 Step1 BIOSによるハードウェアのチェック
       ROM上のBIOS(バイオス)がメモリやハードディスクなど
       パソコン内のハードウエアをチェックします。
       その後、OSがインストールされている「起動ディスク」を
       探し、その先頭領域に保存された情報などを経由して
       「Windowsブートマネージャー」を呼び出します。

 Step2 Windowsの起動
       Windowsブートマネージャーは、「BCD」(起動構成データ)
       や「レジストリ」のようなデータベースの内容を参照しつつ
       Windowsの基幹部分や周辺機器のドライバなど、OSを構
       成するさまざまなプログラムを立ち上げます。
       このときWindows起動中の画面が表示されます。

 Step3 ログオン
       ログオン画面が表示され、ログオン後はユーザ個別の設
       定(レジストリ)を参照しながら、デスクトップ画面を表示し
       ます。

●2● 時間がかかるWindowsの起動とログオン

上記の起動プロセスはとても複雑で、その最中に非常に多くのプログ
ラムやソフトをハードディスク(HDD)から呼び出します。特にWindows
の起動とログオンでは時間を要します。パソコンが落ち着くまでの大
半がこの部分で占められているといっても過言ではないでしょう。

一方、HDDの読み取り速度はCPUほど進化していないため、起動に
かかる時間は昔からそれほど変わりません。ときどき「最新のパソコ
ンに替えたのに旧いパソコンとさほど変わらない」という声を聞くのは
こうした理由によります。

また、Windowsアップデートや新しいソフトをインストールしたりすると
ソフトの管理情報が収められているレジストリなどが変更されること
から通常よりも多くの時間を要することになります。
さらに少し古くなったパソコンでは、相対的にハードの能力がソフトよ
り低下しますので総体的にスピードが落ちたりします。

●3● 改善策

では、起動が遅くなったパソコンはどうしたら良いのでしょうか。正直
費用をかけずに簡単に改善できる根本策はないと言えます。ただし、
次の方法で多少は改善できることも事実です。

《改善策:その1》 スリープ・休止などの待機モードを使う --------

 起動時のみ時間が掛かるようであれば、シャットダウンをやめてス
 リープや休止などの待機モードを使います。完全に電源を切った状
 態ではありませんので、起動時間は大幅に短縮できます。

 ただし問題がないわけではありません。Windowsアップデートやソフ
 トのインストールなどシャットダウンしないと適用されないソフトもあ
 るからです。また使用しているソフトによっては、メモリなどのシステ
 ムリソースが不足して不安定になることもあります。

 さらにメモリ内容を保持するために僅かではあるものの、電力を消
 耗しているというデメリットもあります。そしてセキュリティ上、スリー
 プよりもシャットダウンの方が安全ともいえます。

《改善策:その2》 呼び出すプログラムを減らす ---------------

 パソコンを動かすシステムプログラムを減らすわけにはいきません
 が、動かさなくても困らない常駐ソフトなどはWindows起動時に自動
 起動しないようにします。

 例えば、写真メディアの監視ツールソフトやCDなどへの書き込みソ
 フトはいつも使うわけではありませんので自動起動をやめ、必要な
 時だけ起動して使います。これは有線LAN接続時の無線ユーティリ
 ティもそうですし、スカイプのようなメッセンジャーソフトも同様です。

 ひとつひとつのソフトは小さなものでも、数が多くなるとそれなりの影
 響が表れます。不要なソフトは極力常駐させないようにしましょう。

《改善策:その3》 高速なドライブや仕組みを採用する ----------

 起動が遅くなる原因のひとつがハードディスクのアクセススピードで
 す。そこで、読み出しが高速なSSD、あるいはSSDを搭載したパソコ
 ンを採用します。また、メーカ独自の高速モードを備えたパソコンを
 採用します。
 ただ、この方法では新たな機器、新たな出費を伴いますので、ご家
 庭利用においては現実的ではないかもしれません。

                    ♪

上記改善策を現実的な対処法としてまとめると次のようになります。
 (1)パソコンに少しでも負荷をかけないように
       「不要な常駐ソフトを起動しない」
 (2)ハードディスクのアクセス負荷を軽減してあげるために
       「メモリを増設する」

最近、起動が遅くなったな〜と感じる方は一度、トライされてみてくだ
さい。随分改善されると思います。なお、これらの方法が分からない
という方はご連絡をいただければと思います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        4.農産物出荷、JA経由50%割れ

    〜 自助努力、2012年度 ネット販売広がる 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

全国の農家が出荷したコメや野菜などの農産物のうち、農業協同組
合(JA)に卸した金額のシェアが2012年度に50%を割り込み、37年ぶ
りの低い水準になりました。農協の手数料を嫌がり、インターネットで
販売したり、スーパーと契約を結んで出荷したりする「脱農協」の動き
が広がっているためです。

                    ☆

農林水産省の「総合農協統計表」などによると、2012年度の農家の
出荷額である農業総産出額は8兆5251億円です。このうち農協に卸
した金額は4兆1986億円で全体の49%にとどまりました。これは1975
年度(49%)以来の低い水準で、コメのシェアも47%と1962年度以来
の低さです。

農協は農家が作ったコメや野菜などを売っています。農家にとって便
利な半面、ほかの農家の農産物と一緒に販売されることから買いた
たかれることもあります。そこで、地域農協や流通網を持つ全国農業
協同組合連合会(JA全農)などに支払う手数料のコストを抑えるため
農協以外への出荷が広がっているのです。

                    ∞

新潟県で南魚沼産コシヒカリの生産を手がけるみわ農園(南魚沼市)
は2014年産米から農協への出荷をやめる予定です。「手塩にかけた
米がほかの農家の分と混ざって販売されるのは納得いかない」という
のがその理由です。

博多湾に浮かぶ能古島(福岡市)の株式会社のこのしま自然農園は
今年、島でとれた甘夏ミカン約300トンのうち30トン近くを農家から買
い上げました。同社の社長はこう話しています。「販路を選んで付加
価値をつければ農家の所得も増える」。

                    ∞

別に農協に限ったことではありませんが、農協にもメリットとデメリット
があります。

【メリット】
 − 営農指導が受けられる(作物の市況などの情報が得られる)
 − 営農資金など低金利の借り入れができる
 − 会員同士の意見交換などが密にできる
 − 販売先を探す苦労がない
 − 青色申告などの書類作成で、農協が協力してくれる
 − 補助事業などの面倒な事務処理を農協に任せられる

【デメリット】
 − 出荷先について選択できない
 − 販売単価が低くなる可能性がある(買い叩かれる)
 − 自由な農業が行えない
 − 共済推進などの的にされる
 − 部会でのイベントに強制的に参加させられる

                    ♪

以前のような比較的穏やかな農業環境であれば農協を利用するメリ
ットの方が大きかったのでしょう。しかし、国際競争を含めて厳しい農
業環境にある現在、デメリットを克服できる環境になりつつあることが
農家にとって大きな影響を与えているようです。

特に、インターネットの普及とその利用は出荷先を自分で探せるよう
になり、販売価格も自身の判断で行えます。さらに農協の規則に縛ら
れず自分の判断で自分の農業を行えます。さらに農協の妙な縛りか
らも解放されます。

TPP交渉など話題性の高い農業問題ですが、政治の枠を超えて動き
始めている部分も少なくないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       5.いくらなら払う? データの復旧サービス

      〜 需要が拡大するデータ復旧サービス 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコン内部のハードディスク(HDD)には、大切な文書ファイルや表
計算データ、デジカメで撮影した写真、住所録情報など実にさまざま
なデータが記録・保存されてされています。しかし、それらを何度も保
存と呼び出しを繰り返すうち、何らかの原因でHDDが故障し、突然読
み込めなくなることもあります。

そんな時、頼りになるのがハードディスクのデータ復旧を手がける専
門の会社です。ただ故障の原因によっては、修復にかかる費用に大
きな差が出てくることもあります。

                    ☆

■どこにでもあるデータ消失のリスク

− 真っ黒い画面に「Hard Disk Error」と表示され、パソコンを再起動
  しても状態が変わらなくなりました。直せませんか。
− USBメモリのデータが呼び出せなくなりました。何とかなりますか?
− 停電でハードディスクが壊れたようです。データは取り出せますか。
− データを上書き保存してしまい、元のデータがみられなくなりました。
  何とかなりませんか。

このような経験はありませんか。ハード的な故障に限らず、実はちょっ
とした操作ミスで重要なデータを削除してしまうことがあります。また、
持ち歩いていたUSBメモリを落下させたために保存していたデータが
読めなくなってしまうこともあります。もしかしたら皆さんも経験済みで
はありませんか。

恥ずかしながら私自身はほとんど経験しています。(苦笑) ハードデ
ィスクエラーの表示は何度か見ていますし、USBメモリを固い床に落
し、データが読めなくなったこともあります。また、データの入ったCD
が水を被ってしまい使えなくなったこともあります。そうそうワイシャツ
の胸ポケットにUSBメモリを入れたことを忘れてしまい、そのまま洗
濯してしまった失敗もあります。さらには慌てて上書保存したために
残しておきたかったデータファイルを消去したこともあります。

■年10数パーセントのペースで市場拡大

川崎市内に事務所を構え、ハードディスクの修理を手がけるA社には
大切なデータを失いかねない危機に陥った個人や企業からの依頼が
連日のように舞い込むと言います。

1995年創業の同社は、国内におけるデータ復旧サービスの草分け的
な存在です。同社の社長は「我々は医者のような存在。掛からないに
越したことはないが、パソコンを使う以上はいつでもトラブルが起きう
る」と話しています。

2011年の東日本大震災でもデータ復旧サービスが活躍しました。津
波の被害で泥に埋まったパソコンも専門知識を駆使して丹念にHDD
からデータを取り出し、一度はあきらめかけた被災者の思い出の写
真などを見事によみがえらせたのです。

データ復旧業者で構成する日本データ復旧協会(東京)のまとめによ
ると2012年の依頼件数は約7万4000件。震災関連の依頼があった前
年からは落ち込んだものの、3年前と比べると23%多い水準です。今
年はWindows XPのサポート期間が終了したため、パソコンの買い替
えが活発になり、新しいパソコンにデータを移行する際のトラブルも
増えているといいます。

同協会は「サービスへの認知度は少しずつ高まっており、今後も年10
数パーセントのペースで市場は拡大していく」と予測しています。

■故障原因によって異なる復旧作業

ところが、いざユーザが専門会社にHDDの復旧を依頼しようとすると
戸惑うケースも少なくありません。費用の相場が分からず、またどの
会社なら個人情報や営業上の機密情報が詰まったHDDの復旧を任
せられるかという判断が難しいためです。

「一律3万円」、「即日復旧」、「復旧率ナンバー1」。ネットの検索エン
ジンを使って探すと、安さや早さなどをアピールする専門会社のホー
ムページが次々とヒットします。しかし、いったい必要な費用と時間は
どのくらいなのでしょうか。

前述A社の社長は「故障の原因によって金額と時間はまちまち」とした
うえで、「一概にいくら、何日とうたうのは健全とは言えない」とネット上
の宣伝文句に疑問を呈しています。
HDDの故障原因には、システムの問題でファイルへのアクセスやOS
の起動ができなくなる「論理障害」と、HDDそのものが物理的に壊れ
る「物理障害」の2つがある。簡単な論理障害ならば数時間で直せる
ケースもあるが、物理障害では複数の技術者によるチームが数カ月
かけて取り組むこともあるといいます。

■複数の業者に見積もり依頼を

HDDのデータ復旧を手がける会社は小規模なところも含めて数百に
上るとみられます。サービス内容も、簡易な論理障害のみを受け付
けるところから、幅広い専門知識と設備を持ち多様なOSや記録媒
体に対応する会社まで技術レベルもさまざまです。

東日本大震災で津波の被害を受けたHDDの修理の場合、修理に数
カ月を要する物理障害が多かったため、費用が100万円単位に達す
ることもあったそうですが、都内のある業者は「依頼を受けた段階で
見積もりを出すが、値下げ交渉に応じることもある」と明かしています。

一部専門会社がうたう定額制は一見安心に見えますが、対象となる
障害の種類が限定的な場合が多いようです。無用なトラブルを避け
るためには修理の条件を細かく確認することはもちろん、複数の業
者に見積もりを依頼するのもひとつの手です。

                    ♪

量販店では容量1テラバイトの外付けHDDが1万円程度で販売され
ています。しかし、1テラバイトのデータ復旧サービスの適正額を一律
に導くのは難しいことです。仕事上の重要な情報や過去の思い出と
いったデータの価値はお金に換算しにくいからです。

実際、HDDに入った数百メガバイトの写真データをパソコンメーカ紹
介の業者で復旧してもらった方がいらっしゃいます。このときは復旧
データの入った外付けHDD付きで費用は10万円少しでした。またある
方は旅行先のヨーロッパでデジカメを落し、その時の壊れたメディア
からのサルベージ作業に確か3〜4万円かかったと記憶しています。

トラブル原因や復旧したいデータの場所、データ量などによって異な
るでしょうが、データ復旧サービスの費用は数万〜数10万円かかり
ます。これは場合によってはパソコンが十分に買える金額です。
こうならないためにも「転ばぬ先の杖」です。日頃から定期的かつ確
実にバックアップを取っておきたいものです。


============================================================
【あとがき】

  29日付朝日新聞「天声人語」にこんな内容が掲載されていました。

   行き先はあるが用事はない。そんな汽車の旅を作家の内田
   百閨i1889-1971)は愛した。景色を熱心にながめ、食堂車で
   一献傾ける。「汽車が好きだから乗りに来て乗っている」。の
   んきな文章である。

   1964年に開業してすぐ、東海道新幹線に筆者は乗った。祖父
   に連れられての大阪行きだ。鳴り物入りの「夢の超特急」に乗
   るのが目的だから、やはり行き先に用事はない。富士山を見
   て、アイスクリームを食べ、着いたらすぐに帰ってきた。

   あれから50年。この10月にもリニア中央新幹線に着工すると
   している。古くなった東海道の肩代わりをさせる意味合いもあ
   るらしい。品川から名古屋まで最速約40分。その間の86%が
   トンネルだ。もう旅という言葉はそぐわない。列車は移動手段
   に徹することになる。

  その後の文章は、北陸新幹線の開通に伴う空の便との競争や首
  都圏との結びつき、リニアの巨額な事業費と環境への影響などの
  懸念、人口減少などに続きます。そしてこう締めています。

   そんなに急ぐことが現実的なことなのかどうか。
   より速く、より繁栄を。成長や発展という言葉は私たちを常に
   あおる。ときには百關謳カのように用事のない旅に出て頭を
   冷やすのもいい。

                    ☆

  グーグルの初代SNS「オーカット」が来月9月で終了します。オーカ
  ットは2004年にサービスを開始したグーグル初のSNSで、ブラジル
  など一部の国では人気を集めましたが、最大手のフェイスブックな
  どに押されて利用者が低迷していました。

  既存の利用者に対しては、オーカットに投稿した記事や写真、個
  人情報などを「グーグル+」など他のサービスに移管できるツール
  をすでに提供しており、移行を促しています。

  インターネット検索では9割近い世界シェアを誇るグーグルですが、
  SNSでは苦戦が続いています。2010年に始めた「バズ」はプライ
  バシー保護が不十分でわずか1年でサービス終了。2011年秋に
  始めたグーグル+は昨年10月に月間利用者が3億人に達したも
  ののフェイスブックに大きく水をあけられたままで、今年4月には
  担当していた上級副社長がグーグルを退社しています。

  グーグルというと先進的で何でも一人勝ちといったイメージがあり
  ますが、実は失敗も多くあったのですね。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ