mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2014.8.12 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2014年15号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
大型台風11号が大きな爪痕を残して去りました。四国などの西日本 ではかなりの被害が出たようですが、東京でも一昨日は強風が吹き 荒れ大雨が降りました。日本は台風銀座と呼ばれ、毎年20数個の台 風が発生し、10個を超える台風が接近、3個前後が上陸します。しか し10年前の2004年には10個が上陸しています。 異常気象という言葉が日常的に使われる今日、何が起きても不思議 ではありません。今後も十分な備えが常に必要なようです。 ☆ 前号にてパソコンの雷対策を紹介しましたが、このひと月だけをみて もそれに関連したトラブルが数件発生しています。落雷に伴う停電で 基盤がやられ使えなくなったプリンタ複合機、落雷後インターネットが つながらなくなったルータ、無線接続の調子が悪くなった無線親機な ど。またオーディオ機器などの家電でも同じようなトラブルが発生して います。 雷ではありませんが、配電盤の電源をまとめて切ったことが原因で 精密機器がおかしくなったというケースもあるようです。これからも しばらくは雷や夕立による集中豪雨が予想されます。また、長期間 の外出も考えられます。事前に電源コードから抜くなどの対策をおこ なっておきたいものです。 ∞ 暑い日が続くと冷たい飲み物につい手が伸びます。アイスコーヒー と並ぶ夏の飲み物の定番がアイスティーです。先日、久し振りに飲 みましたがスッキリとした飲み口で、やはりいいな〜と感じた次第で す。幅広い年代に人気があるようです。 実はこのアイスティー、意外な国の意外な場所で偶然に生まれたも のなのだそうです。いまから110年前の1904年、アメリカのセントル イスで万国博覧会が開催されました。真夏のある日、イギリス人の 紅茶商が、紅茶の宣伝・販売のために熱い紅茶を提供しましたが、 あまりの暑さに誰も試飲しようとはしません。 そこで、紅茶商はふと思いついて氷の入ったグラスに紅茶を入れて 「冷たい紅茶」として出してみました。すると、たちまち大盛況です。 それ以来、アメリカを中心にアイスティーが普及し始めたそうです。 本来「熱い紅茶」を愛するイギリス人ですが、時と場所に応じて機転 を利かせたことにより、売れないはずのものが売れたのです。 前号のLED灯の虫除けではありませんが、既存の思い込みを手放 し新しい価値を加えてみる。生きる上での何かヒントがあるような気 がします。 ∞ 先週の土曜日、月1回開催しているパソコンサロンで朝日新聞仙川 店を訪問しました。すると夏の風物詩でしょうか、今年も店舗の前の テーブルの上に大きな入れものがあります。そう、カブト虫が入れら れているカゴです。雑木林に近い新聞店では夜になるとカブト虫が 数多く飛んでくるのです。それを近所の子供たちに配っています。 カゴの中を覗くとカブト虫の姿がみえません。アレ? 今、新聞店で はラジオ体操が行われています。おそらく集まった子供たちが貰っ て帰っていくのでしょう。 サロンの会場は2階です。すると初めて見る子猫が通路にいます。 生後間もないようです。逃げる気配もなく一人でじゃれています。手 を差し出すとくわえ、舐めます。小さな舌の感触が温かく伝わってき ます。その後、何度か通路を行き来しましたが姿を見るたびになつ いてくるようです。そして、サロンが終わったときは見送るかのように 横に付いきて背丈以上ある段差の階段を頑張って降り始めます。 見て可愛い、触って気持ちいい。そして、おどけた仕草は何ともいえ ません。配達員の若者に聞くといつからか棲みつくようになり、餌を 上げたりしてみんなで可愛がっているとのこと。これでまた、サロン を開催する楽しみが増えました。(笑) ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.パソコン画面で突然「警告」が表示 2.江戸城の天守閣、再建? 3.テレビを見るきっかけ、SNSが3割 4.タマゴを食べてもコレステロールは上がらない? 5.格安スマホ、家電量販の陣 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.パソコン画面で突然「警告」が表示 〜 詐欺ソフトまたまた増加中 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「あなたのパソコンが脅威にさらされています」。「○○○個のレジスト リエラーが検出されました」。パソコンの操作中に突然、このような警 告が表示されたことはありませんか。 昨年あたりから多くなっていましたが、最近でもこのような偽りの表示 につられ、セキュリティ対策をうたったソフトを誤購入してしまうトラブル が相次いでいます。国民生活センターによると「効果が感じられない」、 「解約したい」などの相談は前年度の4倍超になっており、「むやみに クリックしないで」と呼び掛けています。 ☆ 兵庫県に住む40代男性は、パソコン画面に突然表示されたセキュリ ティ対策が甘いとの内容の警告に驚き、対策ソフトの購入を促す表示 を思わずクリックします。そして2000円を支払います。 「これで安心」。ところが、翌日パソコンを立ち上げると再び同じ警告 が表示されます。不審に思った男性は消費生活センターに相談を寄 せたといいます。 このほか、ユーザの信頼性を高めるため無断で使われたとみられる 大手パソコンソフトの会社のロゴと一緒に警告が表示されたケースも あります。購入後に解約しようと連絡先に電話をすると、英語のみの 対応で話が通じなかったケースも報告されています。 国民生活センターによると、こうした相談は今年4月以降も7月下旬ま でに約320件寄せられており、昨年同時期の2倍近くとなっています。 ソフト購入額の平均は約6000円で、同センターでは「消費者の不安を あおって購入手続きの画面に誘導している」とみています。 ∞ こうした表示は、単なる広告のほか危険なウェブサイトをユーザが閲 覧して不正なプログラムを知らずに埋め込まれていることが原因の 可能性もあります。 国民生活センターでは対応策として、独立行政法人の情報処理推進 機構(IPA)の相談窓口のホームページで、パソコン内のソフトが最新 の状態か確認し、必要に応じて更新するよう推奨。トラブルに巻き込 まれた際は、「契約先が外国の事業者であっても対応可能なので、 ためらわずに問い合わせて欲しい」としています。 ♪ 情報技術に限らず技術の進歩や新たなツールの登場は、多くのメリ ットを提供してくれますが同時に、同じほどのデメリットやリスクが潜 んでいます。包丁も正しく使えば便利な刃物ですが、一歩間違えると 危険な凶器となります。まさに表裏一体、光と陰といえそうです。 また世の中がどんなに発展しても悪人は必ず存在します。残念なが ら、こうした優れた情報技術などを利用して儲けようとする悪人は後 を絶ちません。こうした罠を見極めることはなかなか難しいことです が、それでも十分に気を付けて予防していきたいものです。 なお、セキュリティ対策に関する詳細な情報はIPAで確認することが できます。 ■IPA(情報処理推進機構) 情報セキュリティ(個人の方) http://www.ipa.go.jp/security/personal/index.html >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.江戸城の天守閣、再建? 〜 東京オリンピックに向けて進む都市再開発 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 2020年と聞くとずっと先のような気がしていましたが、計算してみると 僅か6年しかありません。ましてやあと4か月少しで2015年になります ので、あと5年で2020年東京オリンピックということになります。 そういうこともあってか現在、都内の各地で都市再開発が進められて います。渋谷では渋谷駅自体が46階建ての超高層ビルになりますし、 中野では中野駅と駅前の中野サンプラザが作り変えられます。 そして、極めつけは江戸城天守閣の再建です。こちらはまだ構想の 段階のようですが、実現するとなると都内のみならず国内最大の話 題になるのではないでしょうか。以下、そうした3件のお話です。 ☆ ●1● 渋谷再開発、超高層駅ビルは46階建て 東急電鉄、JR東日本、東京メトロの3社は渋谷駅で超高層駅ビルの 建設を始めました。同駅で計画する3棟の再開発ビルの最初の1棟 (東棟)となるもので、地上46階で高さは約230メートルと都内の駅ビ ルでは最も高くなります。2020年に開業し、オフィスや商業施設が入 居する計画です。 3棟のビルはいずれも東急電鉄など3社が事業を進めるもので、着工 が始まった東棟は延べ床面積は約17万4千平方メートルと、渋谷駅 周辺で最大級となります。オフィスなどを備えると同時に帰宅困難者 の受け入れ場所も確保。防災備蓄倉庫の整備や高効率の自家発電 システムの導入も予定します。 なお、隣接する中央棟(地上10階)、西棟(地上13階)は2027年の完 成予定となっています。ビル間の移動をスムーズにするために空中 デッキを作り、渋谷ヒカリエや駅との間の動線も確保します。デッキ 全体の開通は2027年ですが、東棟がオープンする2020年には一部 が利用できるようになるそうです。 渋谷駅周辺は他にも大規模な再開発が相次ぎます。道玄坂にある 東急プラザ渋谷一帯は2018年度に高さ約110メートルの複合ビルに 建て替えられます。桜丘口地区でも住居を含む4棟のビルを建設し、 五輪のある2020年に完成させる計画です。 ●2● 新たな中野のランドマークとしてのサンプラザ 長女夫婦が住んでいることもあり、最近頻繁に行くようになったのが JR中野駅です。中野駅を降りて気がつくのは駅周辺の再開発です。 昨春には明治大、帝京平成大などの中野キャンパスが開校し、今春 には早稲田大学国際コミュニティプラザが開校しています。また、新 たなオフィスビルが建ち、キリンビールや栗田工業などの本社が移 転してきたことから昼間人口は2万人増えたそうです。 そして今、2020年のオリンピック開催に向けて中野駅ビルと中野サン プラザが建て替えられるそうです。 中野サンプラザは21階の建物で開業は1973年です。三角形を組み 合わせたようなユニークな形状は、コンサート会場として知られてい ます。かつては渋谷公会堂、日比谷野外音楽堂などと並んで人気の 高い「音楽の殿堂」として知られ、国内の歴代の人気歌手や海外の 大物アーティストがコンサートを開催してきました。最近ではアイドル の聖地として知名度が高まっているようです。 個人的には小中高の青春時代を地方である岐阜で過ごしましたが、 それでも中野サンプラザはマスコミ等で見聞きしており、憧れに近い 存在でもありました。ただ、すでに老朽化が激しく安全面から考えて も建て替えなければいけない状況だと言います。築41年ですからそ うなのかも知れませんね。 そこで歴史的な経緯を踏まえ、単なる商業ビルではなく、中野らしい 特徴があり、多くの人から愛される文化施設、つまり新たな中野ラン ドマークとして生まれ変わるそうです。 ●3● 皇居の森にそびえ立つ江戸城の天守閣 東京五輪に合わせて江戸城の天守閣を再建しよう。そんな計画が市 民団体を中心に進められています。天守閣再建の構想を進めている のはNPO法人の「江戸城天守を再建する会」です。会長は江戸城を 築いた武将、太田道灌の18代目にあたる子孫だそうです。 構想では1657年の「明暦の大火」で炎上した天守閣を、現存する城の 断面図を基に再現しようとするものです。その規模は台座を含めて高 さ59メートルの5層構造で、高さは姫路城の2倍、体積では3倍になり、 木造建築として国内最大級となります。 ちなみに当時、なぜ江戸城天守閣は再建されなかったのでしょうか? 明暦の大火は10万人以上の犠牲者を出し、江戸の大半を焼失する 大火災でした。つまり江戸全体が町機能を失ったのです。 この復興を指揮したのが4代将軍家綱の補佐役だった会津藩主保科 正之でした。そして、彼はこう言って天守閣の再建を諦める英断を下 します。「今は町家の復旧に力を入れるべきだ」。 明暦の大火を契機に江戸の都市改造が行われ、御三家の屋敷は江 戸城外へ転出します。伴い武家屋敷・大名屋敷、寺社も移転します。 また防備上、千住大橋しかなかった隅田川も両国橋や永代橋などの 架橋が行われ、隅田川東岸に深川なの市街地が拡大します。 防災への取り組みも行われ、火除地や延焼を遮断する防火線として 広小路が設置されます。それらは現在でも上野広小路などの地名で 残っています。 ∞ 話は戻って天守閣再建ですが課題もあります。再建に慎重な意見の なかには皇居を見下ろすことへの懸念があります。ただ、皇居側の 窓はもともと上向きにしか作られていなかったそうです。そうなると気 になるのは、やはりコストです。 日本都市計画学会が試算した天守閣の建設費用はざっと350億円で す。ちなみに東京スカイツリー建設ではPR費用を含めた総事業費は 約650億円(周辺の商業施設部分を除く)でした。「再建する会」では 個人や法人の寄付金を活用する考えのようですが、決して小さな金 額ではありません。 ♪ 交通ターミナル地区における都市再開発は、利便性や経済性からそ の効果はある程度計算できます。しかし、江戸城天守閣の再建は日 本社会にとってどの程度の効果があるのでしょうか。 日本古来の木造技術を受け継ぐ「宮大工の存続・育成」も、江戸城再 建計画のひとつのねらいだといいます。そして、もっと大きなねらいは 「日本文化を伝える首都のシンボル」として必要というものです。 外から日本を見た経験がある識者はこう述べています。 日本の文化を伝えようと現地の人に見せた絵はがきは、法隆寺 や清水寺と関西の史跡ばかり。相手が持つ日本のイメージは ゲイシャやフジヤマのままだった。首都である東京に日本文化を 伝えるシンボルが必要だと痛感した。 東京タワーやスカイツリーはあっても、東京にはかつて世界が憧れた 江戸時代の文化を伝えるランドマークがありません。同じように史跡 を失った海外には「首都アイデンティティーの確立」を掲げてベルリン 王宮を再建中のドイツや、ワルシャワの旧市街を再現して世界遺産 に登録されたポーランドのような取り組みがあります。 1954年、故松下幸之助は雑誌「文芸春秋」に論文「観光立国の弁」を 掲載したそうです。 戦後、経済自立の道として、工業立国、農業立国あるいは貿易 立国など…に多くの金が費やされたが、観光立国こそわが国の 重要施策である。 観光は決して単なる見世物商売ではなく、それは持てる者が持た ざる者に与えるという崇高な博愛精神に基づくべきものだと信じて いる。日本が持てる「景観の美」や「自然の美しさ」などはいかなる 埋蔵資源にも勝るとも劣らぬ。 また、こうも述べています。 観光立国によって生み出されてくる最大の利益は、日本が平和 の国になるということである。観光立国によって全土が美化され、 文化施設が完備されたならば、その文化性も高まり、中立性も 高まって、諸外国も日本を平和の楽土として盛り立ててゆく。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.テレビを見るきっかけ、SNSが3割 〜 交流サイトで話題になったからテレビを見る 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< テレビ番組を調べるとき、一般的に先ず見るのが新聞のテレビ欄で しょう。しかし、このスタイルはもう古くなりつつあるようです。 博報堂グループの調査会社が調べた「インターネット利用とテレビ視 聴の関係」の調査結果では、テレビ番組を見るきっかけとしてフェイス ブックやツイッター、ブログなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・ サービス=交流サイト)を挙げた回答が3割いることが分かりました。 また、ネット上のニュースを見てテレビを見るきっかけになったとする 回答は5割を超えました。 ∞ 調査はインターネットを使う首都圏に住む15〜69歳の男女1200人を 対象に実施したものです。 それによると、テレビ番組を見るみっかけにツイッターやフェイスブッ クなどのSNSを挙げた回答は29.9%で、ネットニュースからでは55.7 %もありました。つまり、インターネットからの情報がきっかけでテレビ を見るようになる視聴者は、すでにネット利用者の半分以上いること になります。 ☆ (関連参考情報)------------------------------------------ 【インターネット背景】 ◎国内のインターネット人口、9652万人 H25年度版情報通信白書より。国民10人のうち実に8人が インターネットを利用していることになります。 ◎国内のSNS人口、4965万人 ICT総研調査より。インターネット利用者のうち半分以上が SNSを利用中です。 【主なSNSの国内アクティブユーザ数】 ■フェイスブック(Facebook) 2,100万人 (2013年8月) ■ツイッター(Twitter) 2,070万人 (2013年11月) ■ユーチューブ(YouTube) 5,078万人 (2012年7月) ■ライン(LINE) 4,000万人 (2013年11月) ■グーグルプラス(Google+) 252万人 (2013年3月) ■ミクシー(Mixi) 1,300万人 (2012年度第三期) ■モバゲー(Mobage) 383万人 (2012年10月) ■グリー(Gree) 270万人 (2012年10月) (注)人数の後のカッコ内の日付はソース日です。 なお「アクティブユーザ」とは、ある期間内に1回以上のサービス利用 があったユーザのことを指します。従って、登録しただけでサービス を利用していないユーザは除外された数値です。ただし、サービス内 容などによって利用頻度の尺度は異なり、1日に1回以上利用してい るユーザをアクティブユーザーと見なす場合もあれば、1週間に1回以 上利用すればアクティブユーザと見なす場合もあります。 ☆ SNSを通じた動機づけは強いものがあるだけに、テレビへの誘導力 は数字以上の影響力があるものと思われます。 ちなみに、テレビ番組を見るきっかけとして最も多かったのは「テレビ 番組内の宣伝」で71.0%、「新聞のテレビ欄」が62.5%と続いています。 ♪ 関連して、テレビを見ながら別のことをする「ながら視聴」について尋 ねたところ次のような回答になっています。 − テレビを見ながらスマホや携帯電話を使うことがある 62.2% − テレビを見ながらパソコンを使うことがある 60.4% こうしてみると最近の視聴者は、6割以上がテレビを見ながらスマホ やパソコンを使っているようです。決して羨ましいとは思いませんが、 こうした視聴者の頭の中は一体どういった構造になっているのでしょ うか。不思議な気がします。 エッ! みんなそうしている。困ったな〜。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.タマゴを食べてもコレステロールは上がらない? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 飽食の時代? それとも単なる運動不足だからでしょうか、コレステ ロールや中性脂肪が高い人は多いようです。という私自身も中性脂 肪が高く、お世話になっているドクターからいつも「もっと運動をしなさ い」と注意されています。(苦笑) さてコレステロールですが、この値が高いと動脈硬化につながりやす くなります。そこでドクターとの会話においては「運動はしていますか」 「まぁ、タマゴはあんまり食べないようにね」といったお小言を聞く羽目 になります。 ということで、コレステロールの高い食物といったらとタマゴを思い浮 かべる方が多いのではないでしょうか。ところが、鶏卵業界によると タマゴを食べてもコレステロール値は上がらないというのです。これ、 本当なのでしょうか。 ☆ ■日本は世界2位のタマゴ消費大国 日本は人口に近い大量の鶏を飼い、1人当たり平均で年間300個以 上のタマゴを食べるという世界2位のタマゴ消費大国なのだそうです。 (ちなみに1位はメキシコだそうです)。 タマゴは価格の変動が少ないことから「価格の優等生」と呼ばれ、牛 ロースの20分の1、鶏肉の半分以下、豆腐よりも1円安いという1g3円 で良質なタンパク質が取れます。 ((( タマゴは割安にタンパク質を摂取できる ))) ◆100gあたりタンパク質 牛肉ロース 12.7 g 豚肉ロース 18.3 g 鶏肉 16.2 g 豆腐 6.6 g タマゴ(鶏卵) 12.3 g ・・・ 牛肉ロースとほぼ同じ ◆100gあたり価格 牛肉ロース 769 円 豚肉ロース 243 円 鶏肉 129 円 豆腐 27 円 タマゴ(鶏卵) 37 円 ・・・ 豆腐と並んで安い ◆タンパク質1gあたり価格 牛肉ロース 60.6 円 豚肉ロース 13.3 円 鶏肉 8.0 円 豆腐 4.1 円 タマゴ(鶏卵) 3.0 円 ・・・ もっとも安価で摂取可能 ■米農務省基準では1個半で1日分のコレステロール 専門家によると、タマゴがコレステロールの高い食材であることは間 違いないようです。50〜60gサイズ1個が含むコレステロールは200〜 240ミリグラムだそうです。 厚生労働省が発表している日本人の食事摂取基準では、健康な成 人が1日に摂取して問題のないコレステロールは男性が750ミリグラ ム未満、女性が600ミリグラム未満となっています。しかし、この基準 は世界でも甘い基準となっており、かつ十分な根拠も得られていない ことから来年の改訂版では削除されるといいます。 ちなみに米国農務省の基準では、健康な人は1日300ミリグラム以下 が望ましいとなっているそうですから、タマゴ1個でかなりの分量を取 ってしまうことになります。ところが、タマゴを食べるとコレステロール 値が上がるのかというと、そう単純ではありません。 ■世界各地の実験、1日1〜2個、1〜2カ月続けても影響なし 数多くの関連著書を出している或る大学教授はこう述べています。 「世界各地の実験では、1日1〜2個のタマゴを1〜2カ月食べ続けても コレステロールには影響がないという結果が出ています」。こ、これ、 どういうことなのでしょうか。 実は体内のコレステロールのうち、食事から摂取しているのは一部に すぎず、8割程度は肝臓など体内で作り出しているのだといいます。 問答無用で悪役と見なされやすいコレステロールですが、細胞膜を構 成するほか、脂肪の吸収に必要な胆汁酸や性ホルモンの原料となり、 体には欠かせない成分なのです。 体内のコレステロールを一定の値に保つように肝臓は生成量を調節 するため、食材での摂取量が多いと肝臓の生成量が減ってバランス が保たれます。逆にいうと「タマゴを減らしても、肝臓が多く作ることに なるため直ぐに値が減るというわけではない」そうです。 ■吸収度合いに個人差、日本人は3割が上がりやすく 実は、タマゴが即座にコレステロールの上昇を招くという誤解は100年 前の実験から生まれたそうです。ロシアの研究者がウサギにコレステ ロールを食べさせたところ動脈硬化が起きました。これをもって「コレ ステロールが高いタマゴ=動脈硬化の原因」の図式が広まるわけで すが、そもそもウサギは草食動物。動物性脂質であるコレステロール の体内調整機能がないため、人間とはまるで違う結果になるのです。 しかし、だからといってタマゴを好きなだけ食べていいとは言えないよ うです。一般的な人は1日1〜2個のタマゴでコレステロールが上がる ことはないのですが、食材からの吸収度合いには個人差があります。 食生活をみると明らかに高そうなのに、数値の低い人がいるのはそ のためです。 日本人の場合、3割程度の人は上がりやすいそうです。それが遺伝 によるものなのか、肝臓機能の不調によるものなのか、体内の初期 設定が違うのか、詳しいことは分かっていないようです。 ♪ 身近なタマゴですが、実は正常な人や疾患を持つ人が1日何個まで 食べていいのかも判っていないそうです。タマゴを食べ続ける実験そ のものは簡単でも、既にコレステロールが高い人に大量のタマゴを 毎日食べ続けてもらう実験は困難です。従って、データがそろってい ないのが実情です。 また血中コレステロールの数値にしても、最近では総コレステロール 値よりも、コレステロールを体内に運ぶ「悪玉」と、回収を担う「善玉」 の比率が大事だとする説も有力で、いずれにしても未解明の部分は 多い状況です。 そこで、現時点での判断は次のような感じになるでしょう。 - 1日1〜2個のタマゴであれば多くの人には影響しない。 - タマゴには脳の機能を高める「コリン」や目に良い「ルテイン」 などの栄養素や良質なタンパク質を含み、摂取を控えすぎると プラスよりもマイナスの方が大きくなってしまう可能性がある。 つまり、必要以上に敬遠する必要はありませんが、既にコレステロー ルが高い人は吸収しやすい体質の可能性があるため、やはり少し控 えめにした方が良いでしょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.格安スマホ、家電量販の陣 〜 大手キャリア、2015年度にはSIMロック解除義務化 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 格安スマホを巡って家電量販店各社の販売競争が激しさを増してき ました。家電最大手のヤマダ電機が参入したことでビックカメラやヨド バシカメラなどの先行組は、サービス拡充やローコスト運営で低価格 を維持し対抗しています。 こうした動きは、スマホの利用者にとっては選択の幅が広がるメリット があります。一方、サービスの細かな違いなど購入時に注意が必要 な点も出てきています。 ☆ ヤマダ電機は中国ファーウェイ製で高速通信LTEが使える情報端末 とヤマダブランドの格安SIMカードをセットにしたスマホを、月3047円 からの料金で提供を始めました。専門の説明員を置き、来店客に丁 寧に説明するようです。 こうしたヤマダ電機の参入を受けてビックカメラでは、これまで有楽町 店だけだった新規受付から1時間前後で引き渡す店舗を、来年にも 全店に拡大します。これまでは格安スマホを購入しても使えるように なるまで1週間から10日ほどかかっていました。また、即時引き渡しの 場合の有料化を検討中だといい、初期設定するサービスなどの付随 サービスを有料化しようとしています。 格安スマホの課題だったデータ容量の拡充も相次いでいます。ヨドバ シでは今月中旬、月2357円からの格安スマホの全プランで1ギガバイ ト分のデータ通信を上乗せします。1ギガバイトはユーチューブで動画 を7時間半程度視聴できる容量です。 こうした動きはさらに競争に拍車をかけ、月額料金の値下げや端末 機の多様化につながっています。そして店舗における陳列も目立つ 所に並ぶようになり、一部の店舗においては大手キャリアの契約件 数を超える販売実績になってきたところもあるようです。 【格安スマホとは】 ドコモなどの通信大手から回線を借り、独自に通信サービスを提 供するMVNO(仮想移動体通信事業者)や、MVNOと組んだ流通 企業などが自社ブランドで販売する音声通話付きスマホのこと。 安い端末を使い、通信速度を押さえたり、初期設定を有料にした りすることでコストの低減化を図っています。 携帯電話大手が端末代抜きで月7000〜8000円かかるのに対し 端末込みで半額以下で利用できます。 電話番号など利用者情報を書き込んだ「SIMカード」と端末を それぞれ調達して設定する必要があります。 ∞ こうしてみるとスマホ利用者にとって良いことだらけのように思えます が、実際には注意も必要です。 (1)大手キャリア並みのアフターサービスを手掛けているところは まだ少ない。 (2)格安の裏返しでもある有料サービスも増えている。 (3)格安スマホでも、大手キャリアのように一定期間の使用を 契約で縛り、期限前の解約にはお金がかかる場合がある。 そうしたことから格安スマホという言葉に踊らされることなく、利用者 はサービスを細かく見極める必要があります。 ☆ こうした格安スマホの動きに対し、携帯電話各社は様子見の状態で す。携帯の契約数に占める格安スマホの割合がまだ5%未満に留ま り、顧客サポートなどの面で大手のサービスに及ばないからです。 ある大手キャリアの経営者は格安スマホに対して、「顧客ニーズがあ り、便利に使ってもらえるならいいこと」と静観の構えです。 一方、傘下にソフトバンクモバイルとワイモバイル(旧イー・アクセス) を抱えるソフトバンクはやや姿勢が異なり、ワイモバイルでは8月から 最低価格を月2980円に引き下げます。 先月、総務省は携帯電話会社が他社の通信サービスを利用できな いように端末に制限をかける「SIMロック」の解除を義務づける方針を 正式に示しました。NTTドコモなど大手3社による寡占を解消する狙い で、2015年度の実施を目指します。 ♪ 現在のスマホの走りとなるアップルの「アイフォン」が販売されたのは まだ6年前のことです。そして実質、多くの方は持ち始めたのはまだ 3〜4年でしょう。しかし、それがいまや「格安スマホ・販売の陣」です。 また大手キャリアにおいては、来年度からSIMロックの解除が義務付 けられました。まだまだスマホにおける戦国時代は続きそうです。 |
============================================================ 【あとがき】 最近の繁盛店では人との関わりを大切にしているお店が増えて いるようです。具体的にはお客さんとの「じゃんけん」や「グータッ チ」です。グータッチとは握ったこぶしをお互いに軽くぶつけ合う ハイタッチ版です。以前からあったようですが、巨人軍の原監督 がグータッチで選手を迎える事から知名度が増したと聞きます。 じゃんけんもグータッチも誰でも簡単にできる仕草です。ささやか な行いです。しかし、実際にやってみると思いのほか盛り上がり、 お客さんとの精神的距離を縮めるのだそうです。最初は恥ずかし がっていたお客さんも慣れてくると楽しいと喜んでくれるそうです。 なかにはスタンプカードよりもいいね!というお客さんもいるとか。 「いまの時代にじゃんけんとかグータッチなんて・・・」と思われる 方がいるかもしれません。しかも「いい歳した大人が・・・」なんて。 でも実際、こうした行為により店舗のスタッフ間での朝の挨拶も、 それまでは顔を見ずに声だけで誰に言うともなく漠然と行われて いたものが、一人一人の所に行って目の前であいさつすることが 習慣になったといいます。 ☆ もうお気づきだと思います。じゃんけんもグータッチも共に相手を 目の前にして行う行為なのです。相手を目の前にするから真の コミュニケーションが図れ、心がふれあい、絆も芽生えるのです。 現代は情報化が進み、物を買うにも人を前にではなく画面を前に する時代です。テレビ電話を通じて学習や習い事を行う時代です。 でも、本当にそれでよいのでしょうか? 大いに疑問を感じます。 ビジネスライクなやり取りならともかく、大方のやり取りは人間が、 そして心と心が中心となって行われるからです。 気楽にじゃんけんをする、握ったこぶしを軽くぶつけ合う。こういっ た実にささやかな行いが、もしかしたら人の心と行動を大きく変え ていくものなのかもしれない。そんな気がしています。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |