mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.7.31

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年14号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

夏本番です。当初の予想とは違い猛暑日が続くなど、今年も暑い夏
になっています。来週7日は立秋ですが、身体に堪える暑さはこれか
らでしょう。消防庁の発表では7月21〜27日の1週間で、全国で熱中
症で8500人超が救急搬送されたそうです。特に都市圏での搬送が
多く東京では620人になっています。
今後も暑い日が予想されます。小まめな水分補給を行うなど十分に
体力を温存し、夏を乗り越えましょう。

                    ☆

この時期になると暑さ対策と併せて気をつけたいのが、蚊や蛾などの
虫です。虫対策は殺虫剤や防虫剤を使うのが一般的ですが最近では
ちょっと変わった方法が注目されています。それはLED電球です。

通常、「虫は光に集まる習性がある」と思われていますが、実は光で
はなく光に含まれる「紫外線」が虫を引き寄せるそうです。ですから紫
外線を発する蛍光灯や白熱灯は虫が集まりやすくなります。
一方、最近普及しつつあるLED電球はほとんど紫外線を発しないため、
蛍光灯や白熱灯に比べて虫が集まりにくいそうです。実際、玄関や庭
の外灯をLED電球に変えたことで、集まる虫が少なくなったという例も
報告されています。

蛍光灯より割高なLED電球ですが、「虫」対策の一環として捉えてみる
と意外に虫対策も兼ねる事ができるのかもしれませんね。

                    ∞

先日も妙なメールが入りました。銀行のアカウント情報を盗み取ろう
とする詐欺メールです。その概要は次の通りです。

  (平成26年7月○日更新)
   「三菱東京UFJ銀行」ではアカウントの安全性認証を行われる
   ため、お客様はアカウントが凍結・休眠されないように、直ちに
   アカウントをご認証ください。

そして、その下に大きな「本人認証サービス」ボタンがあります。見る
からに不自然な内容で銀行からのメールにしてはお粗末です。さらに
差出人および宛先のアドレスをみると訳の分からない稚拙なメールア
ドレスの内容になっています。

ただ初めてこうしたメールを受け取った人は、疑うことなく「本人認証
サービス」ボタンを押すのかもしれません。
基本的に金融関係のこうした情報を銀行がネットを使って確認するこ
とは絶対にありません。もし、こうしたメールを受け取った場合は迷う
ことなく削除しましょう。また妙だなと思ったら直接金融機関に電話等
で問い合わせしましょう。

                    ☆

今年は記念すべき「オフコン40周年」だそうです。と言われてもオフコ
ンという言葉自体が死語になった現在、それ何? と思われる方も多
いことでしょう。オフコンはオフィスコンピュータの略称で、主に中堅・
中小企業が使う事務処理用として作られた、世界にはない日本独自
のサムライコンピュータです。

いち時期は大ヒットし、我が国コンピュータリゼーションの裾野を広げ
支えてきた立役者でした。出荷元年の1974年に8600台だった出荷台
数はピーク時の1990年には20万6700台まで成長します。しかし、オー
プン化の波にもまれ昨年度は583台とピーク時の350分の1まで縮小
しています。呼び名も1996年からは「独自OSサーバ」という無味乾燥
な名称になりました。

もちろん現在でもオフコンユーザは残っています。しかし、それもクラ
ウド化への移行により完全に消える日も近いようです。「祇園精舎の
鐘の声、諸行無常の響きあり」ではありませんが、同じ状態でとどま
ることはありえないようです。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.パソコンの雷対策方法
    2.サマーキャンペーン開催! 8/1〜9/10
    3.「そうめん」と「ひやむぎ」のお話
    4.ドコモのVoLTEが高品質な通話ができるわけ
    5.電車優先席の携帯オフの取りやめ

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            1.パソコンの雷対策方法

          〜 停電と雷サージにご注意! 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<]

これからしばらくは雷の季節です。被害さえなければ夏の風物詩とい
えるのでしょうがそうは問屋が卸しません。近くで雷が落ちた時はもち
ろんのこと、遠くで雷が鳴っているときも雷はパソコンに大きな影響を
与えます。以下、パソコンの雷対策のお話です。

                    ☆

●1● 雷はなぜ脅威?

なんとなく雷がパソコンにとって良くないのはわかりますが、では具体
的には何が良くないのでしょうか。

雷が発生する電圧は1億〜10億ボルトで、放電量は数万〜数10万ア
ンペアといわれています。これ、大きすぎてピンときませんね。(笑) 
例えば、一般家庭にきている電気の電圧は100ボルトです。また住宅
地区などで見かける高電圧線は6600ボルトであり、山間や郊外など
で見る超高電圧線でも27万〜50万ボルトです。つまり雷の発生する
電圧は人間が発電する電圧と比べると桁外れなのです。

この想像もできないような桁外れの大きな電力(電圧×電流)がなん
と1000分の1秒の間に放電されるのです。要するに信じられないほど
のエネルギーが空で発生し、瞬間的に地上を襲うのです。そしてこの
時に雷は一過性の高電圧や過電流を発生します。つまり「雷サージ」
です。またときによっては「停電」も引き起こします。この雷サージと停
電がパソコンの原因となるのです。

雷サージがパソコンに流れると、過剰な負荷がかかるためパソコンが
故障することがあります。また、パソコンを使用中に停電するとパソコ
ン(特にデスクトップPC)の電源が突然切れるため、ハードディスクに
傷が付き、パソコンが起動しなくなることがあります。

なお、最近ではパソコンに限らずプリンタや通信機器もそうですし、家
電製品でもコンピュータが組み込まれている精密機器が多いことから
雷対策は電気を利用している機器全体に言えることでもあります。

●2● 雷サージの侵入経路

雷が発生する雷サージ(高電圧)はどこを伝わってくるのでしょうか。
どこから侵入してくるのでしょうか。

  - 電源線(電力線)
  - 電話線
  - 通信線(ADSL / ケーブルテレビ回線など)
  - アンテナ線
  - その他、避雷針や大気、接地(地面)など

見ての通り、ありとあらゆる導線を使って雷サージは伝わり侵入して
きます。見方をかえるとライフラインの大半が雷サージの通路ともい
えます。

なお、雷音が聞こえているときは当然ですが、聞こえていなくても遠方
で落雷があるときも雷サージの影響を受けると言われています。例え
ば100km先の落雷が影響して被害が発生したケースもあります。

●3● 雷が鳴ったときの対策

雷が鳴ったとき、あるいは鳴るなと思ったら

 STEP1 : パソコンを終了して電源を切ります。
 STEP2 : パソコンに接続している電源コード、LANケーブルなどを
        取り外します。

取り外すケーブルは次の通りです。

   1) 電源コードまたはACケーブル
   2) LANケーブル
   3) モジュラーケーブル
   4) アンテナケーブル
   5) 周辺機器のケーブル

電源コードは必ずコンセントから物理的に外します。パソコンの電源
を切っただけだは侵入してくる雷サージは防げません。また、電源ON
/OFFの切替スイッチがあるコンセントを使っている場合でもOFFにし
ただけでは雷サージの侵入は防げません。必ず、コンセントから電源
コードまたはACケーブルを取り外しましょう。

雷サージは通信線や電源線から通信機器(モデムやルータなど)を
経由してパソコンに侵入することがあります。回線の種類に関係なく、
通信機器とパソコンを接続しているLANケーブルを取り外します。

また、電話線やアンテナ線からの侵入に備え、モジュラーケーブルや
アンテナケーブルもパソコンから取り外します。 さらに電源線から周
辺機器を経由して侵入してくることに備え、周辺機器とパソコンを接
続しているUSBケーブルなどを取り外します。

なお、通信機器や周辺機器が通信線や電源線と接続されていない場
合は、通信機器・周辺機器とパソコン間のケーブルを取り外す必要は
ありません。また、無線LAN接続の場合は無線LANスイッチを切った
り、無線LANカード(PCカードなど)を抜いたりする必要はありません。

                    ∞

★ 日頃の備え ------------------------------------------

雷はいつ発生するか分かりません。在宅中に発生すれば上記の対策
が取れますが、外出中ではどうしょうもありません。そこで必要になる
のが雷が鳴る前の備えです。

【その1】雷対策の機器を導入する

  雷に備えて、次の雷対策の機器の導入を検討します。

  《雷サージ対応電源タップ》
     雷サージがパソコンに流れないように保護するタップです。
  《UPS(無停電電源装置)》
     停電により電力の供給が遮断されたときに、接続されている
     機器に電力を供給し、予測しない電源切断を防ぎます。

【その2】定期的にデータをバックアップする

  雷の影響に関わらず、さまざまなトラブルで万が一パソコンが起動
  しなくなったり、作業中のデータが失われたりしたときの対策として、
  定期的にバックアップを行います。

  なお、大切なデータはパソコン内のハードディスクのほか、CDや
  DVD、外付HDDなど、外部のメディアにもあわせて保存することを
  お勧めします。

                    ♪

蛇足です。冒頭で雷が発生させる電圧は1億〜10億ボルトと述べまし
たが、さて人間が発電所で起こす電圧はどの位なのでしょう。実は数
千ボルト〜2万ボルトの電圧の電気がつくられています。つまり、雷の
電圧は人間がつくる電気の1万倍以上もあるのですね。

ちなみに発電所で発電した数千ボルト〜2万ボルトの電圧は、併設さ
れた変電所を使って、送電に効率のよい電圧(27万5000ボルト〜50
万ボルト)に変換し、送電線に送り出されています。

また、電気の速度は光の速さと同等と言われ、1秒間に地球を7周半
(約30万km)回るほどの速度があります。従って、仮に宇都宮辺りの
北関東で落雷があっても瞬時に首都圏に雷の影響は表れます。
超高電圧と超高速伝導。やはり、雷は注意が必要ですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.サマーキャンペーン開催! 8/1〜9/10

         (1)パソコン健康診断キャンペーン
         (2)パソコン苦手克服キャンペーン

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

早いもので明日から8月です。暑さも今が盛りといえます。しかし来週
の7日になると早くも立秋です。残暑は厳しいものがありますが頑張っ
て夏を乗り越えていきましょう。

さて、前号で予告しましたように、日頃使われてパソコンの「健康診断
キャンペーン」ならびにパソコン操作の苦手克服をねらいとした「苦手
克服キャンペーン」を次の通り実施しますのでご案内申し上げます。

             ((( キャンペーン概要 )))

■1■ パソコン健康診断キャンペーン

 (1)基本的なハードチェック
     ハードディスク、メモリ、デバイスドライバなどの基本的な
     ハードウェアのチェックを行います。

 (2)ソフトウェアの適正化
     Windowsアップデート、セキュリティ対策ソフト、Javaなどの
     パソコンの基本となるソフトウェアの適正化を行います。

 (3)ディスクの最適化
     ディスククリーンアップ、デフラグなどハードディスクの
     最適化を行います。
     ※デフラグは時間がかかるため操作方法のみ

 − キャンペーン価格 パソコン1台 3,000円
 − 作業時間は1.5〜2.0時間を予定しています。

■2■ パソコン苦手克服キャンペーン

 パソコン利用における苦手操作、ならびに一歩突っ込んだパソコン
 活用法を学習・強化します。

 − キャンペーン価格 2時間 3,000円

■キャンペーン期間  8月1日(土)〜9月10日(水) 
               ※8/13〜8/16は夏季休暇です。
■実施場所       お申込者のご自宅または当所(PC寺小屋)

■お申し込み方法   お電話にてお申し込みください。

                    ☆

キャンペーン期間は明日8月1日から9月10日(水)となっています。
通常のキャンペーン期間は1ヶ月ですが、今回はお盆休みなどの休み
が入ることから9月10日までとさせていただきました。

日頃使っているパソコンが最近遅くなった、パソコン操作においてどう
もこの部分だけ苦手という方は、是非この機会にキャンペーンをご利
用いただければと思います。皆さまのご利用をお待ちしております。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.「そうめん」と「ひやむぎ」のお話

      〜 分類は手延べと機械製麺では異なる 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

暑くなり食欲が落ちてくると食べたくなるのが冷たいめん類です。「そう
めん」と「ひやむぎ」はその代表食でしょう。ところで、そうめんとひやむ
ぎの違い、分かりますか?

「麺の太さが違う」、「製造方法が異なる」、「風味が違う」などの意見が
出てきそうですが、全国乾麺協同組合連合会によると「現在では単純
に麺の太さだけで区別しているそうです。

                    ☆

●JASによるゼロコンマ数ミリレベルの分類

日本農林規格(JAS)は、主原料に小麦粉と塩を使い乾燥させた乾め
ん類について機械製麺の場合、長径1.3mm未満が「そうめん」、1.3mm
以上1.7mm未満が「冷や麦」と規定しているそうです。

そして、太さが1.7mm以上の麺は「うどん」、さらに4.5mm以上になると
「きしめん」となります。つまりJASの分類では、太さの微妙な違いで呼
び名が異なる様々な麺に分類されているのです。

ちなみに「そば」には太さによる定義はなく、JASでは「重量比でそば
粉の配合率が30%以上」なら分類上は「そば」、生めん類の表示に関
する公正競争規約でも「そば」は「そば粉が3割以上」となっているそう
です。

    太さによる「乾めん類」の分類 〜 機械製麺の場合 〜
  ==================================================
    そうめん        長径1.3mm未満
    冷や麦         長径1.3mm以上 〜 1.7mm未満
  --------------------------------------------------
    うどん          長径1.7mm以上
    きしめん        幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満
  ==================================================

                    ∞

ところが、これで一件落着ではありません。上記分類はあくまで“機械
製麺”の場合のもので、“手延べ”の場合は1.7mm未満なら「そうめん」、
「冷や麦」のどちらの名前を使ってもよいことになっているのです。

これには理由があります。200年の歴史をもつ徳島県名産の手延べ
「半田そうめん」は、太さが1.7mm前後で他のそうめんより太いという
特徴があります。しかし、JAS分類にそのまま当てはめると「冷や麦」
に分類されてしまうのです。そこで、これを回避するため2004年にJAS
が改定され、その結果、伝統の「半田そうめん」はそうめんとして続い
ているのです。

         手延べの場合の「乾めん類」の分類
  ==================================================
    そうめん        長径1.7mm未満
    冷や麦         長径1.7mm未満
  --------------------------------------------------
    うどん          長径1.7mm以上
    きしめん        幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満
  ==================================================

                    ☆

●もともとは製法が違った

現在のそうめんと冷や麦は、JASによる主に太さを基準とした分類に
なっていますが、もともとは製法が違ったそうです。そうめんは手で延
ばして作り、冷や麦は延ばした生地を切って作っていたといいます。

そうめんの起源は、7世紀頃に中国から伝わった「索餅」というのが定
説になっています。索餅は小麦などを練って延ばしたものだったとみら
れ、14世紀頃になると記録に「索麺」、「素麺」の文字が登場します。
そして、室町時代に「そうめん」ということばが普及していったとされて
います。

一方、冷や麦の起源とされる「切麦」という言葉も室町時代に登場しま
す。年中行事や各種事物の話題を集めた室町中期の往来物「尺素往
来」には、「索麺は熱蒸(あつむし)、截麺(きりむぎ)は冷濯(ひやしあ
らい)」と書かれていることから、後に細めの切り麺のことを冷や麦と呼
ぶようになったことがうかがえます。

●機械製麺の普及で分類法に影響

ところが明治時代に入り製麺機が登場すると、そうめんと冷や麦の製
法による違いが曖昧になってきます。製麺機は切り刃のついたローラ
で生地を切断するため、そうめんでも冷や麦でもうどんでも、刃の間隔
を調整するだけで作れるようになったからです。

機械製麺が普及するにつれ、細い冷や麦や太いそうめんなどが出回
るようになり両者が区別しにくくなります。そこで、こうした基準の曖昧
さを解消しようと、1968年に太さを基準とする前述のJAS分類が定め
られたのです。

●生産量ではそうめんが冷や麦の5倍

食品需給研究センターのまとめによると昨年の全国生産量は、そう
めんの10万1340トン、冷や麦は2万2650トンとなっています。つまり、
そうめんの生産量は冷や麦の5倍となっています。では、たったゼロ
コンマ数mmの太さの違いでなぜこうも大きな差がつくのでしょうか。

これは細いそうめんの方がゆでる時間が短くてすむため、暑い夏にも
調理しやすく、喉ごしも良く食べやすいからだろうと言われています。
そして、さらに見逃せない理由は手延べそうめんが中元商品の主役
のひとつになったことです。昭和50年代ごろに手延べそうめんは中元
ギフトとしてビールに次ぐ人気商品に育っていきます。特に1980年代
に入りバブル景気に向かうと、「少し高くてもおいしいものを」という当
時の消費トレンドにマッチし、急激に広がっていったといいます。

                    ♪

そうめんと言えば風情があり夏の風物詩ともいえる流しそうめんです。
確認してみると流しそうめんの商業化としての発祥は戦後で、宮崎や
鹿児島などで始められたそうです。しかし、それ以前からも南九州で
は行われていたようです。

風情あるものだけに京都か奈良あたりかなと思っていましたが発祥が
九州とは・・・。でも暑い地区だけに生活の知恵として必然的に生まれ
たのかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     4.ドコモのVoLTEが高品質な通話ができるわけ

       〜 音声周波数からみた音質の違い 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近のドコモのTVコマーシャルに、思いを寄せる女性から携帯電話
を通じて交際お断りの返事をもらいながらも、その女性の声の温もり
につい嬉しくなってしまうという少し面白い作品があります。

何気なく見ていると何を伝えようとしているのか分かりませんが、これ
はこれまでの3G網(第3世代移動通信)を使った音声通話の代わりに
同社のLTEサービス「クロッシィ」上の「VoLTE」(ボルテ)を使うことで
高品質な音声通話が可能になることを伝えようとしています。

では、既存の通話とどの程度違うのでしょうか。

 - 従来の音声通話      音声周波数帯域  300〜3400Hz
 - VoLTEによる音声通話   音声周波数帯域   50〜7400Hz

この比較を見ると、VoLTEによる音声通話では低周波数帯と高周波
数帯の双方で帯域が広がっており、明らかに音質が良くなっている
ことが分かります。

                    ☆

●人間の声は200〜4000Hzの周波数

人間の声の主成分はおおむね200Hz〜4000Hzの周波数範囲にある
とされています。また、その中間周波数はおよそ1000Hz前後とされて
おり、この前後の周波数をある程度網羅できれば、その全ての周波
数を網羅しなくても十分意思疎通が可能な音質が実現できるとされて
います。

一方、アナログ通信では家からNTT地域会社の交換局までは1本の
電話回線ですが、そこから他の交換局までは複数の通信を1本の通
信線で多重化することになります。そこで効率化するためには1回線
分の周波数の幅は極力狭い方が良くなります。そうしたことから電話
の音声周波数帯域は300Hz〜3400Hzとなっています。これは長年の
使用実績でも適正だったことが充分証明されています。

●VoLTEによる音声通話は人間の声をすべて網羅

VoLTEによる音声周波数帯域が50〜7400Hzということは、人間の声
の音声周波数帯域200Hz〜4000Hzを完全に網羅しています。従って
これまでよりも高品質な音声通話ができるとコマーシャルでは訴求し
ているわけですね。

ちなみにここで新たな疑問が出てきます。人間の声の周波数帯が200
Hz〜4000Hzならば、VoLTEによる周波数帯も200Hz〜4000Hzでよい
のでは?

実は正確には人間の音声周波数帯域は150Hz〜13000Hzと言われて
います。そして中間周波数は男性800Hz、女性が1200Hzあたりとなり
ます。もちろん、個人によりその範囲に差があります。
つまり、一般的には声の帯域は200Hz〜4000Hzと言われていますが
より高品質にするにはそれを超える周波数帯域が必要なのです。

                    ♪

ところで、日頃耳にするピアノなどの楽器の周波数はどのくらいなの
でしょうか。調べてみるとグランドピアノに限らず88鍵のピアノの最低
音はラで27.5Hz、最高音はドで4186Hzなのだそうです。以下、主な楽
器の周波数帯です。

     楽器名      最低音 〜  最高音
   ---------------------------------------
    ピアノ         27.5 Hz 〜 4186 Hz 
    バイオリン     196  Hz 〜 2637 Hz(4435Hz)  
    ハープ        30.9 Hz 〜 3322 Hz
    チェロ         65.4 Hz 〜  659 Hz
    コントラバス     41.2 Hz 〜  246 Hz
    フルート        261.6 Hz 〜 2093 Hz
   ---------------------------------------

なお、バイオリンの楽譜に表記された音としては4,435Hzまであるそう
です。それはともかく、こうしてみるとピアノは表現できる音域の広さ
において楽器の王者といえそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.電車優先席の携帯オフの取りやめ

        〜 異なる関東と関西での車内対応 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<]

「優先席付近では携帯電話の電源をお切りください・・・」。電車内でよ
く聞くお馴染みのアナウンスです。昨日も京王電車に乗りましたが、や
はりこのアナウンスが流れていました。
ところで、このお馴染みのアナウンスですが関西地区では7月1日から
一斉に消えたそうです。

                    ∞

京阪神地域を走る電車は各線とも、今月1日から優先座席での携帯
電話の電源オフキャンペーンを取りやめました。これまで携帯電話の
電波が心臓ペースメーカーの誤作動を誘発するという理由で、優先座
席付近では終日、携帯電話の電源を切るよう求められていましたが、
この1日以降は「混雑時」だけオフにすればよいことになったのです。

阪急電鉄の説明ではこうです。当時の総務省の指針もあり、心臓ペ
ースメーカーへの影響を心配する方が多く、乗客が不安にならないよ
う明確にしたほうがいいという考えから、電源オフ車両を2003年から
導入したそうです。しかし、この度その総務省の指針が変わり、他社
との相互乗り入れなどもあることから、関西全体で統一したほうが乗
客により理解していただきやすいという判断で廃止したそうです。

関西の私鉄24社が加盟する関西鉄道協会とJR西日本がルール変更
に踏み切ったきっかけは、昨年1月に総務省が行なった「携帯電話の
扱い方を定めた指針」の改正にありました。その指針の変更とは次の
ような内容です。

  2012年7月、電波出力が強く、ペースメーカーの動作に影響が
  あるといわれていた第2世代(2G)と呼ばれる携帯電話のサー
  ビスが終了しました。

  それを受けて第3世代携帯(3G)を使って、25種類のペースメー
  カーを対象に測定したところ、3cm以上離れれば携帯の電波は
  ペースメーカーに影響を与えないことが判明。そこで「混雑した
  場所では注意する」と指針を改定した。

                    ☆

実は2年前の夏、ある受講者からの質問に応えた形で総務省から毎
年発表される同資料を確認したことがあります。資料では科学的な根
拠やさまざまなテストにより、携帯電話からどの程度の影響が出るか
などがしっかりとまとめられています。

確かに昔は携帯電話はペースメーカーなどに影響を与えました。しか
し、携帯電話自体が利用する電波の変化で影響のない機器へと変わ
り、またペースメーカー自体も外部環境に影響を受けないように改善
されています。仮に携帯電話が悪影響するなら混み合うエレベーター
や駅のホームなどでも問題が発生するはずです。さらに、ペースメー
カーを付けている人で携帯電話を使っている人は数多くいます。また
そうした利用者の問題なし発言も数多く上がっています。

従って調べた2年前でも、なぜまだ車内での携帯電話使用がダメなの
か疑問でした。ネットで調べても同様の考えは多く、また携帯電話で
ペースメーカーの誤作動が起きた事例は過去一件も報告されていな
いことから、どうして携帯電話がまだ悪者になっているのかという意見
が多くみられました。
ただ、携帯マナーを巡るトラブルは多く発生し、携帯電話の使用禁止
はマナーの問題という意見が多かった気がします。そうした中での今
回の関西地区での電源オフキャンペーンの取りやめです。

                    ☆

ところが、足並みを揃えて変更した関西と違い、関東の電鉄各社は
携帯電話の電源オフについては静観の構えを見せています。

ある関東の鉄道関係者はこう言います。「関西の動きは認識している
が関東としては今後どのようにするか決めていない。事業者に寄せら
れる意見をもとに、各社が個別に対応していくと思います」。

私鉄各社への確認では、これまで通り優先座席付近での電源オフを
継続する予定という回答ばかりだそうです。機器への影響がないの
なら、関西方式に倣ったほうが乗客の利便性が高まると思えますが
関東の私鉄のベテラン乗務員はこう語ります。

  関西と混雑具合の違いがあります。関西は朝夕の通勤通学時間
  帯に混む程度ですが、東京は時間、上下線に関係なく混んでいる
  路線も多い。従って、安全性が100%でなければ解禁できないとい
  う姿勢です。

確かに総務省の検査には「3cm以上離れれば」という条件があります。
ただ総務省によると、その「3cm基準」も影響が出たものは脈動が1拍
なくなる程度のもので直ぐに正常動作に戻ります。一時的に問題があ
っても人が倒れるようなものではないそうです。

前出の関東私鉄ベテラン乗務員はこう本音を明かします。

  結局のところ、問題が起きていないならそのままにしておこうとい
  うことですね。関東はゴタゴタに巻き込まれたくないという意識が
  強いのか、クレームをいう乗客が少ないという事情があります。

                    ♪

2年前に、優先席での携帯電話使用が問題ないと確信してからも何
度か携帯トラブルを目にしました。訴える方は使用禁止と書いてある
から使うなという主張です。訴えられる方は関係ないと言った調子で
す。周囲は私も含めてですが、ちょっとしたトラブルには関わるなと
ばかりに冷ややかな視線です。

これはどうみても裸の王様です。真実や根拠は抜きに皆がそうしてい
るからそれに従う。間違った慣習に容易に流される。とても不思議な
現代社会ともいえます。

明確に科学的な根拠があり安全であるなら、トラブルや混乱防止の
観点からも、こうしたことこそ国土交通省や総務省などの行政が積極
的に働きかけ全国的な携帯マナーを統一してもらいたい。そう感じて
います。


============================================================
【あとがき】

  もう二ヶ月ほど前になりますが、自動車にガソリンを入れに行った
  際、空気圧を調べました。するとひとつのタイヤだけやけに少なく
  なっています。そこで、高速道路を走るため全てのタイヤの空気
  圧を少し高めにしました。

  それから二週間後、念のために空気圧を確認しました。するとや
  はりそのタイヤだけが空気圧が気持ち低くなっています。タイヤを
  目視しても特に問題は感じられません。ガソリンスタンドのスタッフ
  に聞いても精密チェックしないと分かりませんね〜とのこと。おそら
  く空気口のゴムが弱ってきたのだろうと勝手に想像していました。

  その後は近所しか走らないため気にしていませんでしたが、ふと
  思い出し、整備工場に持ち込みました。すると分かったのは釘が
  まともに刺さってパンクしているのでした。
  考えてみるとパンクはもう20年以上していません。当時のパンクは
  発生すると直ぐに分かりました。しかし今のタイヤはチューブレス
  のため直ぐには空気が抜けないのですね。

  空気が少しずつ抜ける原因が分かって安心しましたが、同時に釘
  が刺さったまま二ヶ月以上も走っていたと考えるとゾッとしました。
  しかも高速道路を何度も走っています。やはりこうしたものは専門
  家に任せるしかない。改めてそう感じた次第です。

                    ☆

  14日、グーグルはノートパソコン「クロームブック」を企業や教育機
  関向けに国内で発売すると発表しました。東芝や台湾のエイサー、
  エイスースなどが今月から順次売り出します。

  クロームブックはグーグル社のWebブラウザ「クローム」を基に開
  発した独自の基本ソフト「クロームOS」を搭載しています。OSが無
  償のため、Windowsを搭載した大半のパソコンより安くなる見込み
  です。オープン価格ではあるものの米国では200〜300ドル(2万〜
  3万円)となっています。

  また端末にソフトをインストールする既存のパソコンと違い、原則
  としてネットサービスを使う仕様となっています。ネットサービスを
  使って電子メールや文書作成などを行うのです。このためデータ
  も端末ではなくネット上に保管します。さらに端末でソフトを動かさ
  ないためコンピュータウイルスに感染する可能性が低く、管理もし
  やすいといいます。  

  業務用パソコンの世界ではほとんど処理をサーバ側(ネット側)に
  集中させるシンクライアントと呼ぶパソコンがありますが、それに
  似ているのかも知れません。あるいはデータをクラウド上に置くス
  マホやタブレットと似ているのかも・・・。
  ともかく価格が安く、起動も早い新しいタイプともいえるクローム
  ブック。今後の動向が気になるところです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ