mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.7.13

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年13号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

大型台風の8号が通過したと思いきや猛烈な暑さとなりました。翌日
には10度近くも気温が上がったかと思うと、その後も真夏日が続き
体力的に堪える日が続いています。こうしたときは冷たいものが欲し
くなり、結果的に食欲が落ちます。しかし、夏はこれからが本番です。
意識して栄養のあるバランスのとれた食事と、十分な睡眠を心がけ
るようにしましょう。

                    ☆

少し古い情報ですがIPA(情報処理推進機構)では、今年の10大脅
威を発表しました。その内容は以下の通りです。

  第1位 標的型メールを用いた組織への スパイ・諜報活動
  第2位 不正ログイン・不正利用
  第3位 ウェブサイトの改ざん
  第4位 ウェブサービスからのユーザー情報の漏えい
  第5位 オンラインバンキングからの不正送金
 
  第6位 悪意あるスマートフォンアプリ
  第7位 SNSへの軽率な情報公開
  第8位 紛失や設定不備による情報漏えい
  第9位 ウイルスを使った詐欺・恐喝
  第10位 サービス妨害

■IPA 2014年版 情報セキュリティ10大脅威
 http://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2014.html

詳細はWebページをご覧いただければと思いますが、組織への妨害
行為だけでなく個人への悪意も目立ちます。2位の不正ログイン・不
正利用、5位のオンラインバンキングからの不正送金、6位の悪意あ
るスマホアプリ、7位のSNSへの軽率な情報公開、9位ウイルスを使
った詐欺・恐喝などがそうです。

大きな問題になっている不正ログインや不正送金ですが、その誘発
する要因のひとつが、複数のサイトでパスワードを使い回しているこ
とが挙げられています。また、SNSなどへの情報公開では軽率な投
稿が大きな原因となっています。さらにノートパソコンやUSBメモリ、
スマホの安易な取り扱いが紛失をもたらし、情報漏えい事故につな
がっています。

さまざまな情報端末を自由に持ち運べ、いつでも何処からでも情報
を発信でき、かつネット上に情報を保存できる時代です。これまで
以上のセキュリティ対策意識が求められています。

                    ∞

すっかりスマホやタブレットなどのモバイル端末が定着してきました。
しかし、振り返ってみるとこれらの元祖はアップルのアイフォン(国内
では2008年7月)であり、アイパッド(2010年5月)です。登場からスマ
ホでもまだ6年であり、タブレットにおいては僅か4年です。そして使用
されているOSは「iOS」です。

しかし、少し前の新聞を見て驚きました。今年1〜3月出荷台数のス
マホOSの8割上がアンドロイドOSだからです。一方、老舗ともいえる
iOSのシェアは15%にしかありません。たしかにここ1〜2年はアンド
ロイド陣営の勢いと広がりは目を見張るものがありましたが・・・。
こうした傾向を見るとき、パソコンの二の舞だなとつくづく感じます。

                    ☆

暑くなると気になるのがパソコンの調子です。皆さん、パソコンやプ
リンタを窓際などの日光が当たる場所に置いていませんか。また風
通しの良いところに置かれていますか。パソコンの使用環境は一般
的に気温35度までとなっています。室内でも日が当たったりすると
直ぐにそれに近い気温になります。猛暑日ともなれば当然、使用環
境の気温を超えてしまいます。

また、使用気温内でも長時間使い続けていると熱がこもって誤作動
やフリーズなどの熱暴走することもあります。真夏日や猛暑日が続
くこれから9月までの夏季は、十分に注意して使うようにしましょう。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.パソコン、夏の高温・多湿にご注意
    2.サマー・ダブル企画開催、8/1〜9/10
    3.ネット通販関連の消費者相談件数、7割増
    4.飛び地、もとは同じ場所だった
    5.アディショナルタイム

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.パソコン、夏の高温・多湿にご注意

      〜 快適な環境でパソコンを使いましょう 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

夏になると高温・多湿になり過ごしづらくなります。実はパソコンもこ
うした環境を嫌います。そして、人間同様に夏バテ状態に陥ります。
手元にNECパソコンのカタログがあります。そこの仕様表にはこうあ
ります。

 【温湿度条件】
  - ノートPC      5〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと)
  - デスクトップPC  10〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと)

つまり、パソコンを使用するのに適した温度環境は摂氏5度〜35度
であり、湿度は20〜80%になっています。これらは他のメーカのパソ
コンを見てもほぼ同じです。
過去何度か紹介していますが、改めて夏季におけるパソコンの取り
扱いについてまとめてみました。

                    ☆

◆1◆ 湿気・暑さはパソコンの大敵

パソコンは日常、家電のひとつのような扱いで使っていると思います
が、実はとてもデリケートな精密機器です。従って高温多湿には弱い
という性格があります。

パソコン内部にはCPUやハードディスクなどの熱を発する電子部品
が入っています。同時に熱に弱い部品も入っています。そのためパ
ソコン内部の温度を冷却ファンなどで調節しています。しかし、何か
の原因で熱がこもって内部の温度が上昇しすぎると、思いもしない
誤作動やフリーズなどの「熱暴走」を引き起こす場合があります。

また、湿気は結露して水滴がつくとショートや部品の破損などをおこ
す原因になる場合があります。

◆2◆ 適正温度とは

パソコンにとって「温度」という要素はとても重要です。温度によっては
故障率が数倍に上がってしまう実験結果がでるほどパソコンは温度
に影響を受けやすい製品なのです。従って、逆にここを適正に管理で
きればパソコンの寿命は飛躍的に伸びるともいえます。

また、暑さに弱いということから「できるだけ低温がよい」と思われてい
る方もいるようですが、実はパソコンは低温にも弱いのです。あまりに
低温だと部品が変形したり、機器が暴走してしまうからです。さらにパ
ソコンは低温すぎても故障率が高くなります。

特にモーターで駆動するハードディスクなどは低温と高温両方に弱く、
電源部分やマザーボードなども低温には弱い設計になっています。
このようにパソコンは高温だけでなく低温にも弱いのです。

◆3◆ 適正湿度とは

冒頭に「湿度20〜80%(ただし結露しないこと)」と書きました。実は
ここで注意が必要です。結露とは空気中の水蒸気が凝縮する現象
のことです。例としては、冬季の窓ガラスやアルミサッシで発生する
結露があります(表面結露)。また、雨の日、室内で洗濯物を干すと
室内の湿度が上がり結露する場合があります。

さらに具体的には、温度20度・湿度50%の室内における露点温度は
9.6度であり、壁や窓などの表面が9.6度以下の場所で結露が発生す
るのです。ですから、結露する機会は日常生活上、思ったより多いと
ころにあると考えた方がよさそうです。特にエアコンの普及により内
部結露は夏季にも起こりやすくなっています。

では「結露しない湿度と温度」とはどれくらいなのでしょうか? 実は
結露する湿度は温度に依存します。温度が低ければ低いほど空気
中に貯めておける水蒸気の量が少なくなっていき、高いと多くなりま
す。結露は、温度の差によってこの飽和水蒸気量が変化してしまう
のが原因なのです。

従って、寒い場所などでパソコンを使用していると、内部の高温部分
と外部の低温で結露を起こしやすくなります。室内の湿度も大事です
が急激な温度変化を起こさないことが結露を防ぐ一番の対策法とい
えそうです。
もし結露が起きそうな環境であれば、部屋とパソコンを暖かくし、除湿
器などを設置することが大切でしょう。

                    ∞

以上のことを踏まえ、夏季におけるパソコン使用の対策を整理すると
次のようになります。

対策1 温度を上げない
      A)暑い部屋での使用に注意する。
      B)直接日光の当たる場所を避ける。

対策2 熱をこもらせない
      C)寝具の上で使わない。
      D)夏場は長時間の連続使用を避ける。

対策3 通気をよくする
      E)通風孔をふさがない、ホコリをためない。
      F)風通しのよい場所に設置する。

対策4 湿気に注意する
      G)そばで洗濯物を干さない。
      H)雨、観葉植物、飲み物などに注意する。


●1● パソコンを快適な環境で使う ------------------------

暑すぎる部屋や直射日光の当たる場所を避け、風通しのよい場所
にパソコンを設置します。また、暑い時期には長時間の連続使用は
避けましょう。

エアコンや除湿機を上手に使うことも湿気や熱の防止になります。特
にノートPCは内部に隙間が少なく熱がこもりやすいので、ノートPC用
冷却グッズを利用するのも効果的です。ただし、パソコン用以外の保
冷材などを使用するとパソコンが結露する場合があります。本来の
使用法以外では使用しないように注意しましょう。

●2● 通風孔をふさがない -------------------------------

パソコンの通風孔をふさぐように設置したり、ホコリよけの布などで
通風孔がふさがれていると、パソコン内部の温度が上昇し、熱暴走
の原因になります。パソコンの通風孔をふさがないように設置場所
を工夫して風通しを良くしましょう。

なお、ノートPCを寝具の上で使用する場合には熱がこもらないよう
に注意し、通風孔がふさがっていないかも確認しましょう。また通風
孔はホコリのたまりやすい場所なので、ときどき掃除をしましょう。

●3● 湿気のあるものをパソコンのそばに置かない ----------

梅雨の時期、室内で洗濯物を干すと室内の湿度が上がり結露する
場合があります。除湿機やエアコンなどを上手に使って除湿するよ
うにしましょう。

室内に観葉植物などを置いている場合には、水をやる際にパソコン
に水をかけてしまったり、開け放した窓から雨が吹き込んでパソコン
に雨がかかったりすることもあります。そうならないようにパソコンの
置き場所にも十分注意しましょう。

また、梅雨の時期に限りませんが飲み物がこぼれてパソコンにかか
ると故障の原因になります。ドリンク等はパソコンから離して置くよう
にしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.サマー・ダブル企画開催、8/1〜9/10

        (1)パソコン健康診断キャンペーン
        (2)パソコン苦手克服キャンペーン

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前述の通り、夏季はパソコンにとってもつらい時期です。思い起こす
と、パソコンやプリンタが不調になるトラブルは夏に多いような気がし
ます。特にプリンタの印字に関してはそうです。
また、日頃問題なくパソコンを使っているが、どうもこの部分だけ苦手
あるいはもう少し使えたらいいのにという方は多いものです。

そこで、来月の1日から9月10日にかけてサマー2大企画として、次の
キャンペーンを実施することにしました。

             ((( キャンペーン概要 )))

■1■ パソコン健康診断キャンペーン

 (1)基本的なハードチェック
     ハードディスク、メモリ、デバイスドライバなどの基本的な
     ハードウェアのチェックを行います。

 (2)ソフトウェアの適正化
     Windowsアップデート、セキュリティ対策ソフト、Javaなどの
     パソコンの基本となるソフトウェアの適正化を行います。

 (3)ディスクの最適化
     ディスククリーンアップ、デフラグなどハードディスクの
     最適化を行います。
     ※デフラグは時間がかかるため操作方法のみ
 
 − キャンペーン価格 パソコン1台 3,000円
 − 作業時間は1.5〜2.0時間を予定しています。

■2■ パソコン苦手克服キャンペーン

 パソコン利用における苦手操作、ならびに一歩突っ込んだパソコン
 活用法を学習・強化します。

 − キャンペーン価格 2時間 3,000円

                    ☆

実施期間は8/1〜9/10を予定しています。詳細は次号で紹介させて
いただきます。

「最近、パソコンの動きが遅くなった」、「特定の機能だけが使えなく
なった」と感じられている方、あるいは、パソコン操作において「ある
特定の操作だけが苦手」、「どうもうまくいかない」。そんな方は今回
のキャンペーン」をご利用いただければと思います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      3.ネット通販関連の消費者相談件数、7割増

           〜 2014消費者白書より 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

消費者庁が公表した2014年版「消費者白書」によると、昨年度中に
全国の消費生活センターに寄せられた相談件数は前年対比8%増
の92万5000件になったそうです。また、それらの被害総額は推計約
6兆円にもなるそうです。

健康食品を代引き(代金引換)で送りつけて現金を支払わせる「送り
つけ商法」などが増加するなど高齢者からの相談が増えています。
また、インターネット通販に関するトラブルは前年度比7割増と急増し
ています。

                   ☆

【インターネット通販に関するトラブル】

インターネット通販に関する相談件数は5万364件となり、前年度より
7割増えました。これは2009年対比では3倍の件数で、年々増加して
いることが分かります。

トラブル内容を商品分類別にみると、洋服などの「被服品」が41.4%
と最も多く、腕時計などの「教養娯楽品」が25.5%と続いています。

海外通販のトラブルも多く、越境消費者センターが受け付けた相談
件数は4383件と前年より85%増えています。料金を振り込んでも商
品が届かない「詐欺疑い」、偽りブランドの「模倣品」が半数以上を占
め、国・地域別では中国の事業者に関する相談が目立っています。

これらは、ネット通販が件数の増加だけでなく取り引きの対象範囲も
拡大している証しもいえますが、十分に注意したいものです。

                   ∞

【伸びる高齢者の相談件数】

インターネット通販ではありませんが、特徴的なのは65歳以上の高
齢者の相談件数です。5年間で63%増加し、高齢者の人口増加率
13%増に比べて大きく伸びています。

なかでも「送りつけ商法」のトラブルが増加し、その相談件数は約3万
件と1年間で2倍に増え、うち高齢者が9割近くを占めています。ちな
みに、その相談1回当たりの平均購入額(請求または契約した金額)
は168万円となっています。

また、2020年開催の東京オリンピックの開催が決まった昨年9月以
降、五輪用地を取得している架空の会社の社債購入を促すといっ
た詐欺的投資勧誘の相談などが168件寄せられています。消費者
庁では、今後は2020年開催の東京オリンピックに関するトラブルが
増えるものと予想され、注意を呼び掛けています。

                    ♪

新たな生活行動にはそれなりのリスクがつきものです。車社会に入
ったときも交通事故は急増し、その死者は一時は1万6000人を超え
ました。しかし、さまざまな対策の結果、死者数は3分の1に減少しま
した。ただ、事故の発生件数は約72万件、負傷者数も約90万人と当
時とほぼ変わっていないそうです。

では、どうして死亡者が3分の1まで減少したのでしょうか。それは車
両の安全性向上と救命医療の高度化が寄与していると言われてい
ます。

おそらくネット通販や高齢者におけるトラブル自体は、残念ながら極
端には減少することはないでしょう。世の中、悪人もいますから・・・。
そうなるとトラブルが発生しても、いかに未然に被害を小さくするか、
あるいはゼロにするかが大きな課題となってきます。ただ、残念なが
ら現在のところ、これらの課題は決して容易ではないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.飛び地、もとは同じ場所だった

    〜 多摩川が分断した等々力、宇奈根、瀬田 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

地名の「等々力」と聞いて皆さんはどこをイメージされますか? 

個人的には都内で唯一の渓谷となっている世田谷の等々力を思い
浮かべます。東急大井町線の等々力駅の周辺です。しかし、なかに
はサッカーの川崎フロンターレのホームスタジアムがある川崎市中
原区の等々力を思い浮かべる方も多いと思われます。
実は「等々力」という地名は、東京都世田谷区と川崎市中原区の両
方に存在するのです。

調べてみると多摩川沿いにはほかにも同じ地名、似たような地名が
点在しています。例えば、世田谷区と川崎市高津区には「宇奈根」、
「瀬田」があります。また、世田谷区には「上野毛」、川崎市高津区
「下野毛」とどちらも「野毛」を含みます。大田区「下丸子」と川崎市
中原区の「上丸子」、「中丸子」なども「丸子」でつながっています。

これはどうしてなのでしょうか?

                    ☆

河川を境界線とした地域では、川の両岸に同じ地名が存在すること
があるといいます。この「等々力」の地名を調べてみると、元はどち
らも荏原郡等々力村に属していたそうです。江戸時代初期には大き
く蛇行していた多摩川に沿って南に張り出す半島状の土地だったよ
うです。しかし、度重なる洪水や多摩川の改修によって川の流れが
変わり、現在の川崎市側が飛び地化したのです。

ちなみに「飛び地」とは、同じ住所でありながら地理的に離れている
場所(土地)のことをいいます。土地の一部が「他所に飛んでいる」
と見られることからこう呼ばれます。

話は戻って、飛び地化した等々力はそれでも川を挟んで頻繁に行き
来があったようです。しかし、明治45年(1912年)に多摩川を当時の
東京府と神奈川県の境界と定めたことで、完全に分断されてしまった
のです。

                    ∞

行政上の飛び地ではありませんが、川を隔てて飛び地状態になって
いる場所もあります。東京都町田市は境川を挟んで神奈川県の相
模原市と向き合っています。川が境界線なら分かりやすいと思いま
すが実はそうでもありません。あちこちで境界線が川をまたいでいる
のです。

なぜ境界線が川から離れてしまうのでしょうか。相模原市によると昭
和40年代に境川の流域変更を行ったことが原因といいます。境川は
もともと、くねくねと蛇行した川でした。そこで昭和40年代に入り、氾
濫を防ぐ目的で河川を真っすぐに改修します。しかし、境界線は古い
川筋のまま残ったことで、川の流れと境界線が一部で一致しなくなっ
たのです。

そこで、これまで何度も境界線の変更を行おうとしたそうですが手続
きが煩雑なことが住民に敬遠されているほか、「都民のままがいい」
という声もあるとか。また相模原市に属している住民の間でも、市へ
の愛着から変更に反対する声があるといいます。
ゴミ収集場所が川向こうにあるなど、困っている人もいるものの住民
同士の意見が分かれて境界線変更が実現できていないのです。

同じようなことは埼玉県新座市にもあります。練馬区と接する新座市
には練馬区の飛び地があり、その名も練馬区と同じ「西大泉町」です。
飛び地だけに与えられた地名です。面積はわずか600坪で住民も10
数人しかいません。練馬区によると飛び地ができた経緯は不明であ
るものの、昭和49年にはこの地を新座市に編入する方針を打ち出し
たそうです。それが40年近く経った今も変わっていないのは住民が
反対しているからだといいます。

                    ♪

入会地(いりあいち)という言葉があります。かつて村や部落などの
村落共同体で総有した土地のことで、大きく山林と原野・川原に大別
されます。この入会地の存在が、時間の経過と共に飛び地を発生さ
せる原因になることもあるようです。

飛び地は、交通事故や事件などにおいて思わぬ混乱を招くことがあ
ります。例えば、A地で発生した交通事故車両が勢い余ってB地で止
まることがあります。また、施設がA地B地の両方にまたがる場合に
おいてA地から泥棒が入り、B地で盗む場合もあります。そうなると管
轄する両方の警察が出動するといったことになります。事実、こうした
ことがあり騒然となったケースもあるそうです。

「飛び地」と川を隔てて「飛び地状態」の土地。我が家から近い調布
と狛江の境界にもそうした所を確認できます。人工的な境界線は自
然の境とは異なり目には見えません。しかし、それだけに複雑な事
情が絡み合い、歴史が積み重なっているのでしょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              5.アディショナルタイム

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月中旬から毎日のように熱戦を繰り広げてきたサッカーのワール
ドカップもいよいよ決勝戦を残すのみとなりました。勝者はドイツでし
ょうか、それともアルゼンチンでしょうか?

それはさておき、今回のワールドカップを見ていて少し気になったの
が「アディショナルタイム」という言葉です。ゲームを見ていてロスタイ
ムのことだなとは分かりますが、さて、いつ頃から使われるようにな
ったのでしょうか。

                    ∞

調べてみると「アディショナルタイム」(Additional Time)とはサッカー
における用語で、競技者の交代、負傷者のアピールや怪我の程度
の判断、負傷者の搬出などにより空費された時間を指す通称で、
「追加時間」とも言われているそうです。

 【参考】「アディショナル」(Additional)
       「更なる」、「付加・追加された」、「上乗せされた」、
       「補足的な」、「それ以上の」という意味。

アディショナルタイムは、サッカー競技においてゲーム中の空費され
た時間は相手チームにとって不公平であるため、公平を期するため
の猶予時間を相手に与えようというのが趣旨だそうです。主審はタイ
ムキーパーとして空費された時間を計測し、試合の前後半それぞれ
の後にその時間を追加します。

                    ☆

●以前の呼称は「ロスタイム」だった

実は2000年代までの日本では、このような時間を「ロスタイム」(loss
of time"からとった和製英語)と称していました。馴れのせいでしょう
が根っからのサッカーファンでないものにとっては、この「ロスタイム」
の方が何となくしっくりするような気もします。
ただ、一部のテレビ局におけるサッカー中継では「アディショナルタイ
ム」が使われ始めます。

その後、北京オリンピックなどの国際大会の一部でも「アディショナル
タイム」と呼称され始め、また、国内のJリーグの試合会場でも大型
映像装置での表記に「アディショナルタイム」と表示するスタジアムも
一部存在し始めます。

なお、日本サッカー協会によるサッカー競技規則においては、「ロス
タイム」、「アディショナルタイム」などの用語を使用せず、「空費され
た時間」としていたそうです。しかし、2010年7月の審判委員会にて
名称を「アディショナルタイム」とするように方針を決めたようです。

そして、これにならいJリーグ中継も民放では2012年から、2013年か
らはNHKも「アディッショナルタイム」の表現に統一して使用していま
す。ただ、強制力はないようで、一部には「追加時間」とアナウンス
するアナウンサーもいるようです。

                    ∞

ここでは省略しますが、このアディショナルタイムに得点を挙げたり、
警告・退場を受けた場合の国内の時間表示も、国際的な流れを受
けて大幅に変わってきています。

なお、メジャーリーグサッカー(米)ではこれよりも前の創設時の一時
期にアディショナルタイムに相当する時間は時計表示を止めて、アメ
リカンフットボールやバスケットボールなどと同様に規定の競技時間
(45分ずつ)に終われるようにする「カウントダウン方式」を使ったこと
があったそうです。

                    ♪

アディショナルタイム(ロスタイム)にまつわる試合といえば、1994年
アメリカ・ワールドカップ・アジア予選の最終予選最終節において起
きた「ドーハの悲劇」です。

いまから21年前の1993年10月28日。カタール・ドーハのアルアリ・ス
タジアムで日本代表とイラク代表のサッカーの試合が行われました。
日本の勝利は目前で、このまま勝てば念願のワールドカップ初出場
が叶います。しかし、神様は非情です。試合終了間際のロスタイム
にイラクの同点ゴールが入り、日本のワールドカップ初出場が確定
するまでわずかな時間を残すだけの状況から、一転して予選敗退
が決まったのです。

ワールドカップには出場できませんでしたが、カズ(三浦知良)やゴ
ン(中山雅史)のサムライ魂あふれるプレイは、サッカーファンのみ
ならず国民全体の心に残る歴史的な一戦だったと思います。


============================================================
【あとがき】

  サッカーワールドカップの決勝トーナメントが行われている最中
  の1日、日本代表の監督を4年務めたザッケローニ監督(イタリ
  ア)が長谷部選手らに見送られ羽田空港から帰国しました。

    この4年間は素晴らしい時間を過ごせた。すごく寂しい。

  と日本との別れに名残惜しそうな監督。そしてワールドカップの
  1次リーグ敗退に終わり、失意の帰国となりましたがこうも述べ
  ています。
  
    この2〜3日の間でも国民が温かく声を掛けてくれた。
    私が与えたもの以上に、本当に多くのことを与えてもらった。

  と何度も感謝の言葉を口にしました。残念ながらワールドカップ
  では結果を残せなかったザッケローニ監督ですが、その真摯な
  姿勢には共感を覚えます。
  「敗軍の将は兵を語らず」ではありませんが、この監督こそ真の
  サムライ魂の持ち主か。そんなことを帰国する監督の姿を見な
  がら感じた次第です。

                    ☆

  4月下旬、インターネット・エクスプローラ(IE)の脆弱性の問題は
  テレビや新聞で大きく取り上げられ大騒ぎとなりました。この件で
  一部の自治体や企業ではIEの利用やネットへのアクセスを制限
  したと言われています。
  しかし、同様の脆弱性は過去に何度も見つかっており、なぜ今回
  に限ってこれほど大騒ぎになったかが話題になっています。それ
  はタイミングと誤解が大きく影響したと考えられています。

  理由のひとつは、サポートが終了したばかりのXPが影響を受け
  たからだと考えられています。サポート終了後は脆弱性が見つか
  っても更新プログラムは提供されませんが、そのような脆弱性が
  サポート終了から1ヶ月も経たずに見つかったのです。このことが
  ユーザの恐怖心をあおった可能性が高いというのです。
  実際には、サポート終了からさほどの時間が経っていないことを
  理由にXP用の更新プログラムは提供されました。

  もうひとつの理由は、「米国土安全保障省がIEを使わないよう警
  告した」という報道内容が独り歩きしたことです。確かに米国土
  安全保障省では今回の脆弱性について注意喚起し、IEを使わな
  いことを対策のひとつとして挙げています。しかし、それには「マ
  イクロソフトが推奨する回避策を採れない場合に」という前提条
  件が付いていたのです。「IEは危険なので、すべてのユーザが利
  用を中止すべき」とは言っていないのです。

  ソフトの脆弱性解消はセキュリティ対策の基本です。けれども、
  騒ぎすぎたり、怖がったりすると適切な対策を採れなくなる恐れ
  があります。今後はマスコミの情報だけでなく、ITベンダーやセ
  キュリティ会社などのセキュリティ情報もチェックして、狂想曲に
  踊らされないようにすることが重要なようです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ