mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.6.29

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年12号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

先週の火曜日、三鷹や調布では大粒の雹(ひょう)が大量に降りまし
た。夜のテレビニュースでも取り上げられていたように近所の農家で
は野菜や果物に大きな被害が出たようです。
幸い我が家では被害はありませんでしたが、隣りの屋外駐車場に止
めてある外車に大粒の雹が音を立てて降り落ちる様子を見ていた娘
が呟いた言葉が印象的でした。「こうなると、高級車もたまったもので
はないね」。

翌朝、駅まで歩きましたが途中で見るアジサイや樹木の無残な姿に
少しビックリです。まるで小石が空から降り注いできた・・・。そんな光
景です。駅に近づくと、一日経ったというのに残雪ならぬ残雹が道の
端に積もっています。改めて自然の凄さを感じさせられると共に異常
気象が当たり前のようになってきている昨今、何かにつけ注意しなけ
ればと感じた次第です。

                    ☆

サッカーワールドカップがたけなわです。残念ながら日本はグループ
リーグでの敗退となってしまいましたが、世界のスーパー選手が繰り
広げるサッカーの妙技はさすがです。根っからのサッカーファンでは
ありませんがつい見とれてしまい、思わず歓声をあげてしまいます。

これから決勝トーナメントが始まります。どの試合も好カードで決勝ま
での毎日がとても楽しみです。同時にウィンブルドンも始まりました。
テレビに噛り付く日がまだまだ続きそうです。(笑)

                    ∞

ときどき大井町のヤマダ電機を覗きますが、パソコンの価格はさほ
ど安くなっていないようです。例年なら夏モデルが出始める今頃から
価格が下がってくるのですが・・・。

それもその筈、パソコンの出荷台数は8カ月連続の前年度増で5月も
前年度23%増だったそうです。ちなみに出荷金額は30.9%増といい
ますから、単純計算で単価は6%以上あがっていることになります。
理由はXPのサポート切れに伴う買い替え需要がまだまだ続いている
からです。電子情報技術産業協会によると消費増税前の反動による
影響は特にみられず、XPのサポート切れによる買い替えが勝ってい
るといいます。

価格コムなどを見ると、確かに価格ダウンしている機種もありますが、
全体としては高止まりしている感があります。安くなってから購入しよ
うと考えていた方にとっては思わぬ誤算かも・・・。実はそういう私も誤
算者の一人です。(苦笑)

                    ∞

ハンバーガーチェーンなどに行くと、お得メニューとしてハンバーガー
にドリンクやポテトなどがセットになった「バリューセット」というのがあ
ります。メニューも単品よりも目立つようにしています。実はこれがな
かなかクセモノだと言います。なぜかというとセット内容がMサイズだ
からです。

確かにバリューセットはMサイズを単品で買うよりも安くなっています。
しかし、食の減少した中高年にはかなりの量になります。そこでセット
される内容をSサイズにして単品で買うとセットよりも安いのです。

バリューセットのバリューとは「価値」のことで、Mサイズが欲しいお客
にとってバリューセットは確かにお得です。しかし、食べきれないお客
にとっては逆に損したと感じることになります。もしかしたら、こうした
例は日常生活の中に結構あるのではと思われます。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.Windows 8.1 いつの間にかアップデート
    2.パソコンのエポック性は終わったか?
    3.壊れることを前提に作られた流れ橋
    4.自動化、システム化の落とし穴
    5.不正送金、「銀行が補償」9割に 手口複雑化で

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.Windows 8.1 いつの間にかアップデート

        〜 3度目の正直で普通のOSに? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いつの頃からでしょうか。気がつくとWindows8.1のWindowsアプリの上
部にタイトルバーらしきものが表示されるようになりました。また、スタ
ート画面でアカウント名の隣りに「電源ボタン」と「検索ボタン」が表示
されるようになりました。

「アレ、こんなのあったかな〜?」と思いながら使っていましたが、実
は少し前にWindowsの最新バージョン「8.1アップデート」がリリースさ
れ、それに伴う画面仕様の変更によるものでした。
なんでも、タブレット操作を重視するあまり、「使いにくいOS」となった
Windowsの操作性を、「7」以前のユーザでも使えるように改良を加え
たものだそうです。

                    ∞

Windows 8が登場したのは1年半前になります。「スタート画面」や「タ
ッチ操作」に最適化されたWindowsアプリ(以下ストアアプリ)など、タ
ッチパネル搭載機の使いやすさを高めたパソコンでしたが、その半
面、従来型パソコンへの配慮が足らなかったことから「8」に不満を持
つユーザは少なくなかったといえます。
そこで、マイクロソフトは1年後(2013年10月)に「8.1」をリリースし、さ
らに今年の4月に改良版の「8.1アップデート」を世に送り出しました。

今回のアップデートではタッチパネル非搭載のパソコンを大きく意識
した改良点が多く、スタート画面でも右クリックメニューが使えるほか、
ストアアプリもタスクバーで切り替えられるようになっています。また、
スタート画面にはシャットダウンや検索などのボタンも備えています。

そうしたことから、タブレット一辺倒の姿勢を改め、従来のデスクトッ
プでの操作を重視して改良を加えたものといえ、「7」以前のユーザも
使えるOSに仕上がったともいえます。以下、「8.1アップデート」の主
な内容です。

                    ☆

★1★ タブレット以外は起動時にデスクトップ画面が表示される

タブレットでない通常のパソコンでは、起動後の画面は標準でデスク
トップが開くようになりました。従来型パソコンではデスクトップ作業が
中心になることから、そうした利用者のニーズに合わせた改良と言っ
てよいでしょう。

なおWindows8.1搭載のタブレットではこれまで同様、スタート画面が
開きます。また、パソコンにおいて起動後にスタート画面が開くよう
にするには、タスクバーを右クリックして「プロパティ」を選び、「ナビ
ゲーション」タブ内のメニューで設定を変更します。

★2★ スタート画面に電源ボタンや検索ボタンが配置された

スタート画面を表示すると、アカウント名の隣に2つのボタンが追加さ
れています。ひとつは電源ボタンで、もうひとつは検索ボタンです。

これによりシャットダウンなどの電源関連と検索の機能を簡単に呼び
出せるようになりました。ただし、「インスタントゴー」に対応する一部
の小型タブレットでは電源ボタンがありません。
検索ボタンを押すと、チャームバーを開くことなく検索ボックスを呼び
出せます。検索機能の使い方自体は8.1と変わりません。

★3★ ストアアプリにタイトルバーを追加した

ストアアプリにもタイトルバーが追加されました。バーの右端には最
小化や終了など、デスクトップアプリでお馴染みのボタンを装備して
おり、同じ感覚で操作できます。

最小化するとストアアプリがタスクバーに収納され、タスクバー上の
アイコンでストアアプリを切り替えることも可能です。また左端のボタ
ンをクリックすると、画面分割(スナップ)なども選択できます。

★4★ タイルやスタート画面に右クリックメニューを追加した

スタート画面やアプリビューのタイルでは、右クリックメニューが使え
るようになりました。従来は画面下のアプリバーで行っていた機能を
右クリックメニューから呼び出せるようにしたのです。
また、スタート画面の何もない場所で右クリックすることで、タイルの
グループ名を編集できるようになっています。

                    ∞

上記以外にも「アプリビューなど表示タイトル数の変更が可能」にな
ったり、「タスクバーでストアアプリが管理できる」ようになったりして
います。

なお、Windows8/8.1から「8.1アップデート」への更新は無料で行え、
「8.1」を「8.1アップデート」に更新するときはWindowsアップデートを利
用します。これは通常のWindowsアップデートと同じ作業ですので特
に何もしなくても自動的に更新されます。
ただ、「8」から更新するときは、Windowsアップデートで「8」を最新版
にした後、ストアアプリの「ストア」を利用します。

                    ♪

「8.1」の登場は「8」の発売から1年後でした。そして、そこから半年で
「8.1アップデート」がリリースされました。つまり、今までにないテンポ
で新バージョンが提供されたのです。

実はこれは、ユーザの反応や市場のトレンドに合わせ、迅速に新機
能を投入していく「ラピッドリリース戦略」に基づくものだそうです。従
って、今後も新バージョンが短いサイクルで登場してくるようです。
ユーザの方はこうした背景を押さえ、画面や機能に多少の変化があ
っても驚かないようにしたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.パソコンのエポック性は終わったか?

         〜 パソコンの35年を振り返って 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、スマホやタブレットの台頭もあってかパソコンのエポック性がな
くなったという話を耳にします。ちなみに、ここでいうエポック性とは新
しい時代を切り開く新規性・新技術という意味です。

個人的な話ですが、パソコンというものと出会って約35年が経ちます。
そこで、その間の経緯を思いつくままに少し振り返ってみました。

                    ☆

●(約35年前)--- マイコン時代 -----

− 当時の名称はパソコンではなくマイコンだった。
− 形態は現在のようなものではなく、基板上にLEDの1行モニターと
  16進数のキーボードがついたマニアチックなものだった。
− ヒットした製品にNEC製の「TK-80」があるが、この「TK」とはトレ
  ーニングキットの略称で、対象者はエンジニアだった。
− しばらくして現在と同じようなキーボードが付いた。
− 現在でいうところにモニターも付いた。

●(約30年前)--- パソコン時代幕開け -----

− 家庭用のパソコンが発売され、テレビがモニターとして使えた。
− 簡易的なグラフィックが使えるようになった。
− 漢字が使えるようになった。(8ビットPCから16ビットPCへ)
− カラー表示が可能になった。
− パソコン通信が可能になった。(文字レベル)

●(約20年前)--- パソコン普及/インターネット時代 -----

− インターネットが使えるようになり、写真が当たり前に表示できる
  ようになった。
− CDが再生でき、パソコンで音楽が楽しめるようになった。
− ネットで音楽が楽しめるようになった。
− DVDがパソコンで再生でき、動画(映画)が楽しめるようになった。

●(約10年前)--- マルチメディア時代へ -----

− ネットで動画が自由に楽しめるようになった。
− ネットを通じて自由にソーシャルコミュニケーションができるよう
  になった。
− 音声や動画などさまざまな情報が、ネットを通じて自由に投稿、
  交換、共有できるようになった。

                    ☆

こうしてみると、当初は技術者の学習機器だったものが毎年のよう
に進化し、その度に社会全体をワクワクさせ、市場を切り開き拡大
してきたことが分かります。

しかし、ある専門家によると現在のパソコンが持っている機能や能力
のほとんどはビスタ時代でほぼ完成したと言います。Windowsは7、8
へとなり、確かにレベルアップや高速化は図られたものの、それまで
のようなエポック的な要素は無くなったと指摘しています。

1990年代にマイクロソフト日本法人のトップとして、パソコンの普及に
奔走した成毛眞氏もインタビューの中で、「パソコンの新製品が出る
たびにワクワク感を持って迎えたものが7以降は殆どなくなった」と述
べています。

                    ∞

成毛氏は続いてこうも述べています。

パソコンは完全にコモディティ化。当たり前の製品となってしまった。
これは自動車などとも同じこと。すべての製品が経てくるプロセスな
のでしょう。パソコンが売れていないと言われますが、一番の理由は
「行き渡ったから」でしょう。ほとんどの人は急いで買い換える必要が
ないわけです。

パソコン用ソフトの進化が止まったという指摘もありますが、そもそも
パッケージソフトのビジネスモデルは10年前に終わっています。パソ
コンにタブレットなどで使われているような最新アプリが載ってこない
のは、目的が違うんだから当たり前です。

タブレットやスマホがパソコンの需要を喰っているという指摘について
は賛同できません。両者は見た目はもちろん、使う目的も使う場所も
全然違う。パソコンの市場はもはや飽和しており、買い替え需要しか
ない。そうなれば、出荷台数が前年を割り込むのは当然です。

一方、タブレットはパソコンをすでに持っている人も買っている。つま
り買い増し需要です。となると、現時点では国民のほとんどが販売対
象となる。パソコンより売れているように見えるのは当たり前です。

自動車を持っている人が自転車やバイクを買ったら自動車を手放す
かといったら、そんなことは普通はしない。移動するという目的は同
じでも、TPOに応じてこれらの移動手段を使い分けるはずです。
IT機器も同じで、メールはパソコンでもタブレットでもスマホでも見ら
れる。でも、今のところ長文を打つにはパソコンが一番便利なんです。
ホワイトカラーと呼ばれる人々が、メールにしろ、企画書にしろ、毎日
どれだけの文章を書いていることか。それを考えれば、今のパソコン
がすぐになくなることなどありえません。

                    ♪

現在、これまでのパソコンに替わってワクワク感を醸し出しているの
がスマホやタブレットです。しかし、それもいま早くも薄れつつあるよ
うです。では、次のワクワク感は何が担うのでしょうか。ウェアブルコ
ンピュータでしょうか? 興味は尽きないところです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.壊れることを前提に作られた流れ橋

     〜  壊れては復活20回、木津川の上津屋橋 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

通常、建築物は風雨や火災・地震などにも耐えられるようにして設計
され、建設されます。これは耐久製品でも同じでしょう。しかし、京都
南部の木津川には壊れることを前提に作られた橋があるそうです。

その橋の名は「上津屋橋」(こうづやばし)。別称「流れ橋」で木製の
この橋は水流に流されては直し、また流されて直す。この61年間で
20回繰り返したそうです。特に2011年からは3年連続で流出し、この
間に通行できた期間は半分にすぎないといいます。

                    ☆

今年の4月23日、「府道八幡城陽線、通行止めを解除します」と京都
府の土木事務所の職員が宣言すると、渡り初めに集まった人々から
拍手と「おめでとう」の声がわき起こります。昨年9月の台風で広い河
原が橋板の2m上まで水に浸かり、この時の流出から7カ月ぶりの開
通です。

ある70代の男性は30年間、橋の写真を撮りためてきました。「家族を
撮るのと同じ気持ち。橋板が外れている間は橋が泣いているように
見えた」と話します。
橋は対岸に向かって真っすぐに延びる木の一本道です。所々が新し
い木材で補強され、木のにおいがします。歩くと上下に小さく振動し、
人を渡す機能を取り戻した橋が鼓動しているようでもあります。

                    ∞

「上津屋橋」が建設された1953年当時、資材調達が難しかったため
コンクリート製ではなく、木製の流れ橋の構造が採用されます。長さ
は356.5m。両岸の間に柄のないフォークのような橋脚が74基突き
刺さり、その上に橋板75枚が1列に並びます。

橋板は戸板のようなつくりで幅3.3m、長さは4.5〜6.5mです。水かさ
が増すと、載せられただけの橋板が水に浮いて流されます。抵抗を
減らして橋脚のダメージを抑えます。橋板はワイヤで橋脚につなが
れていて、水が減れば回収して使う仕組みなのです。

今回の改修費は3600万円で、3年連続の改修に「無駄遣い」との批
判もあります。ただ、風情のある流れ橋の存続を望む声は強く、近
くで陶芸工房を構える50代男性は「復旧する様子は橋が生き返って
いくようだった」といいます。

                    ♪

この橋はかつては時代劇の撮影などによく使われ、ある俳優は「流
れ橋」の石碑を建てます。市長は「自然とほどよく付き合うという昔の
人の知恵を再現した遺産」と強調しています。

壊れることを前提につくる謙虚さがある限り、「想定外」の事態は起き
ません。この橋は流されることで自然の脅威を思い起こさせ、再生す
ることで人々を勇気づけているのかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.自動化、システム化の落とし穴

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

科学技術の進歩と発展に伴い世の中のあらゆるものがシステム化、
また自動化され、ある意味とっても便利になってきました。

例えば、交通システムにおいては座席の予約はいつでもどこからで
も取れますし、道路における渋滞情報なども瞬時に確認できます。
お買い物や宿泊予約にしても同様です。また、洗濯機や炊飯ジャー、
エアコンなどの家電製品もかなりの部分が自動化されてきています。

いま、辺りを見回すとシステム化されていないものの方が少ない、と
いっても過言ではないでしょう。さて、そんななか次のような出来事が
ありました。

                    ☆

◆「自動操縦に過度に依存」 アシアナ機事故で米当局見解

昨年7月に米サンフランシスコ国際空港で起きた韓国アシアナ航空
機の着陸失敗事故について、米運輸安全委員会は24日、機長らが
速度の監視を怠るなど「自動操縦に過度に依存した」ことが主な原
因とする調査結果の概要を発表しました。
同時に、自動操縦装置が複雑化していることを指摘。安全性を向上
させるための装置が、逆に操縦ミスを招く余地を与えていると語って
います。

事故を起こしたジェット機は着陸する際、必要な速度と高度が不足し、
機体後部が滑走路端の護岸に接触。胴体着陸した後に出火し、3人
が死亡しました。

米運輸安全委員会によると機長らは着陸態勢に入った際、高過ぎた
高度を下げようと不適切な操作をし、速度を自動的に維持する装置
が切られた状態となりました。しかし、機長らは自動操縦が機能して
いると思い込み、速度の監視を怠ったため気付いたときには着陸を
やり直すことができなかったのです。

同委員会は、他の操縦士が機長への進言をためらうコミュニケーシ
ョンの欠落や、手動による操縦訓練の不足なども問題点として挙げ
ています。

                    ∞

飛行機の自動操縦システムは典型的な自動化システムでしょう。そ
れも生命を預かる高度な自動操縦システムです。しかし、システムそ
のものを使うのは最終的には人間です。この事故はシステムの問題
ではなく、自動操縦システムに依存し過ぎたヒューマンエラーです。


◆車のパンクにご用心 2013年度のJAF救援最多

自動車のタイヤが走行中にパンクし、日本自動車連盟(JAF)が救援
出動する件数が増え続けています。昨年度は32万6千件で4年連続
増加の過去最多となっています。セルフ式のガソリンスタンドが増え、
給油所で空気圧などを点検する機会が減っていることが要因とみら
れています。

パンク対応に駆け付けたJAFロードサービス隊員はタイヤの状態か
ら、目視点検すらしないドライバーが増えていると話しています。パン
クが多重事故や死傷事故につながる恐れもあり、車で出かける際に
は点検するようJAFなどはドライバーに呼びかけています。

パンク増加の背景にあるとみられるセルフ式スタンドは、昨年末時
点で全国9126カ所。5年前に比べて1448カ所(19%)増えています。
人件費を削減してガソリンの店頭価格を抑えられる点が人気を集め
ているからです。通常はセルフ式スタンドでも空気圧などのチェック
は無料で実施していますが、スタッフ数が多い非セルフ式スタンドに
比べるとタイヤの点検依頼は少なくなっているとみられます。

日本自動車タイヤ協会のタイヤの空気圧点検に関する意識調査で
は、適切とされる「月に1回以上の点検」を実施する人は全体の4分
の1以下になっています。国交省では「車で遠出する人も多いはず。
タイヤの亀裂の有無、溝がすり減っていないかなどをチェックし、気
になった部分があればカー用品店やガソリンスタンドで相談してほ
しい」と話しています。

                    ∞

この件は自動車のタイヤチェックをシステム化(タイヤチェックの他
人化)したことの副作用なのかもしれません。社会が高度化・多様化
してくると分業化とシステム化が進みます。しかし、そのシステムが
何かの理由で乱れると今回のような事態が発生してきます。分業と
いうシステムに依存しすぎたために、自分ではタイヤチェックさえで
きないのです。

これはタイヤ交換やチェーン装着にも言えそうです。やはり、いざと
いう時のために、最低限のことは自分で出来るようにしておきたい
ものです。

                    ♪

システム化でも自動化でもありませんが、「スマホ」という新たな生活
アイテムが引き起こした新しい懸念事項です。

●スマホで子守、長時間はダメ 成長に悪影響の恐れ

スマホで子供をあやしたり遊ばせたりする「スマホ子守」について、心
身の成長に悪影響を与える恐れがあるとして、小児科医の団体が長
時間の利用を控えるよう注意を呼びかけています。長時間のスマホ
子守は親子のコミュニケーションが阻害される可能性があるといいま
す。子供用アプリを提供する事業者側も独自のガイドラインを作成、
適切な利用を求めています。

「スマホに子守りをさせないで!」。小児科の開業医ら約6千人でつく
る日本小児科医会が昨年12月に作製したポスターです。全国の医院
や保育園などに約5万枚配りました。
ポスターは、動くキャラクターや音で引きつける「子守アプリ」であやす
ことや、自分の時間をつくるために子供にスマホを使わせて放置する
ことなどに注意を呼びかけています。

同会常任理事の医師によると、小児科の待合室でスマホに夢中にな
る親子の姿が増え、医師の間で懸念の声が高まったといいます。同
医師は「親子のコミュニケーションが阻害され、将来的に依存症にな
りやすくなる恐れもある」と話しています。

このポスターをみて、「早めに電子機器に慣れさせようと思ったけど
あまり良くないのかな」と1歳の長女の定期健診のため小児科を訪れ
た母親(31)はつぶやきます。また2歳の長男がいる男性(30)は「電
車の中で子供が騒ぎ出したらスマホの出番。アプリでおとなしくなる
のは助かるので、全く使うなと言われても・・・」と困惑気味に話します。

教育アプリを提供する会社は、「スマホを親の代わりにせず、親子で
会話しながら使う」ことを提案しています。また、教育と情報技術の関
係を研究する大学准教授はこう指摘しています。「2歳以下の子供に
はあまり見せない方がよいが、短時間の利用で過度に神経質になる
必要はない。親が適切な利用を意識して、家庭ごとのガイドラインを
つくることが大切」。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    5.不正送金、「銀行が補償」9割に 手口複雑化で

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ネットバンキングの被害が急増していますが、その不正送金犯罪が
巧妙になり、金融機関が取引先に被害額を補償するケースが増え
ているそうです。

ネットの不正送金は、被害者に過失がなければ金融機関が預金者
の被害額を負担しています。犯罪を防ぎにくい複雑な手口が横行し
ており、業界を挙げた対策が急務となっています。

                    ☆

金融庁が全国の金融機関を対象におこなった不正送金の被害や補
償の状況などについての調査によると、昨年4〜12月の不正送金被
害は1231件。そのうち補償などの事後処理が終わった案件は932件
で、うち89%にあたる831件は金融機関が被害額を補償した模様で
す。その不正送金の被害額は12億4200万円と2012年度通年の10倍
に膨らんでおり、補償率も前年より20ポイント近く増えています。

金融機関は、預金口座を持つ個人が不正送金事件の被害に遭った
場合、「預金者保護法」により被害者に過失がなければ被害額を補
償する必要があります。法人の場合は補償義務はありませんが、取
引先に過失がなければ金融機関が被害額を代わりに負担するケー
スが増えています。

2012年度まではネットバンキングの利用パスワードを書いた紙を紛
失したり他人に渡したりするなど、利用者に一定の過失があるケー
スが少なくありませんでした。しかし、現在は偽サイトに誘導して個
人情報を盗むフィッシングや、パソコンの遠隔操作など手口が複雑
になり、銀行の利用者に過失がないケースが増えています。

                    ♪

スマホなどの普及でネットバンキングの利用者は確実に増えていま
す。不正送金による金融機関の補償額が膨らめば、金融機関の収
益圧迫要因になりかねません。とりわけ不正送金の被害者はセキュ
リティ対策の遅れた中小企業などが多く、地域金融機関の負担が大
きくなっています。

ネットバンキングは利便性の高いサービスで、今後も広く普及してい
くものと思われます。それだけに、これまで以上のセキュリティ意識
と対策が求められています。


============================================================
【あとがき】

  事務所にいると自宅の電話番号宛てに日に2〜3回は掛かってき
  ます。その大半は何らかのセールスの内容です。そうしたなか先
  日も電話が掛かってきました。

  受話器を取り、河口を名乗ると相手がこう訊きます。

   「塚本様のお宅ですか?」
   「塚本は3年前に他界しました。」

  するとこう訊きます。

   「塚本恭子様はいらっしゃいますか?」
   「恭子は20年前に他界しました。」
   「それは失礼しました。古い名簿を使っているものですから・・・」

  本当に失礼な話です。ちなみに恭子とは19年前に他界したおば
  あちゃんのことです。

  ネット全盛の時代にあっても電話を使った勧誘やセールスは増
  える一方です。こうしたやり方でオレオレ詐欺も行われているの
  でしょうが、忙しい時や考え事に集中しているときに掛かってくる
  不要な電話は何とかならないものかとつくづく感じます。
  ナンバーディスプレイや留守録を使った対策なども考えられます
  が、ITと通信が進んだ現在、もっと根本的な対策法があるのでは
  と恨めしく受話器を眺めています。

                    ☆

  数日前、近くの方からサポート依頼の連絡がありました。状況を
  確認してもよく分かりません。ただ、パソコンを買い替えたらイン
  ターネットがつながらなくなり、プリンタも使えなくなったとのこと。

  早速訪問しました。すると確認してビックリ! インターネット接続
  はモバイルルータをお使いでしたが、新しく購入されたパソコンは
  そのルータとの無線接続の設定が行われていませんでした。また、
  プリンタはプリンタケーブルを差し込まれただけで、ドライバソフト
  など必要なソフトがインストールされていないのでした。

  聞くと、以前買ったときは家に持って帰ってきただけで使えたとの
  こと。おそらく買われた店舗ですべてセッティングしてくれたのでし
  ょう。お年を聞くと81歳とのこと。見た目は10歳以上若く見え、いま
  だにバイクに乗ってらっしゃるとのことですが、パソコンを使い始
  める際に必要なセットアップのことは全く頭になかったようです。

  1人1台となり、すっかりコモディティ化したパソコンです。それでも
  家電等とは基本的に“作り”が異なります。基本的なこと、最低限
  のことは押さえておかないとやはりダメなようです。ただし、基本
  的、最低限という言葉の指す範疇は結構難しいところです・・・。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ