mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.6.15

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年11号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

梅雨に入り1週間が過ぎましたが今年は序盤から雨が続きます。昨
日は朝から久し振りに快晴と思いきや、正午には急な雷雨で傘も役
に立たないほどの土砂降り。と思ったら今度はカンカン照りの蒸し暑
い夕方。そして、電車に乗ったら今度はエアコンで急激に身体が冷
やされます。いや〜、体調管理が本当に難しい時期です。
傘の持参と身体の体温管理。十分に注意しましょう。

                    ☆

あとで知ったことです。大相撲夏場所で29度目の優勝を決めた横綱
白鵬関は、翌日の一夜明け会見をキャンセルするなどいつもの優勝
場所とは異なる姿勢を見せていたそうです。なぜでしょうか?

●白鵬オフィシャルブログ 「みなさんへ」 2014-06-05 21:41:37
  http://ameblo.jp/hakuho-69/entry-11871576460.html

実は第4子を出産予定だった夫人が場所中に流産となっていたから
です。横綱は5日のブログで、夫人の流産を知ったのが場所中の13
日目(5月23日)だったことを明かした上で、こう述べています。

 本来なら、優勝した翌日の会見に出なければならないのですが、
 もし会見に出たら、おそらくお腹の中の子供のことも聞かれるで
 あろうと考えました。
 紗代子(夫人)のことを考えると事実を発表するには早すぎて・・・。
 しかし、嘘をつくことも胸が痛みました。
 なので、結果、会見に出席しないという選択を致しました。

詳細はブログをご覧いただければと思いますが、今回の残念な結果
は横綱にとって耐え難いものだったことでしょう。ましてや優勝戦線の
真っ最中です。しかし、だからこそ「だから、なんとしてでも、5月場所
は優勝したい」という気持ちにもなったのでしょう。そうしたことをおく
びにも出さずに優勝を果たします。並外れた精神力と集中力を感じ
ずにはおれません。そして、横綱としての優しさと人間性を感じさせ
る話でもあります。

                    ∞

ネットショッピングはますます拡大していますが、今度は中古車のネ
ット販売がアマゾンで始まりました。中古車販売会社がアマゾンのサ
イトに出店する形で国産車を販売するものです。

諸費用を含めた総額を明示し、価格は33万円、44万円、55万円の3
つに固定。車種は人気の高い軽自動車や小型車などが中心となっ
ています。購入から最短2週間で車を受け取れ、納車後1週間以内
であれば送料は購入者負担で返品も可能とのことです。

ネット販売が始まった当初は書籍やCD、家電などのナショナルブラ
ンド以外は難しいのではと云われていました。特に身に着ける衣料
や靴などは試してみないと分からないので売れないと言われていま
した。しかし、現在ではそうしたものもネットで大量に販売されていま
す。これは実際に見てからでないと買わないと言われた生鮮食品の
野菜や肉でも同じです。

こうしたものがネットでも売れるようになった理由のひとつは、ネット
でも実店舗と同じような買物行動できるようになったことがあります。
お店に行った時と同じように商品を確認でき比較できる。また、問
題があったら交換も可能など、さまざまな購買支援サービスの存在
が大きいといえるでしょう。
そうしたことを考えるとき、中古の自動車もネットで十分に販売可能。
そんな時代になってきたようです。そして、日常生活においてますま
すネット販売は無視できない存在になりつつあるようです。

                    ☆

いよいよワールドカップが開幕しました。開幕試合は優勝候補のブラ
ジルが勝ちましたが、これから7月14日の決勝戦まで毎日のように好
カードが続きます。開催国のブラジルとは12時間の時差のようで試合
によっては生活バランスが乱れてしまいます。気をつけてゲームを楽
しむようにしましょう。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.急速に広がる、お金目当てのウイルス
    2.外部からやってくる多種多様なウイルスたち
    3.遊び心に満ちた高齢者の呼び名
    4.バンダイ、小中学生向け格安スマホ発売
    5.増税で点火、広がる電子マネー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.急速に広がる、お金目当てのウイルス

   〜 ID・パスワード盗難型、ウイルス身代金型ウイルス 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先週の5日、周辺機器メーカーであるバッファロー社から4日付内容の
メールが届きました。同社のダウンロードサイトにウイルスが混入した
お詫びとその報告内容です。

詳細は同社のホームページをご覧いただければと思いますが、概要
は次の通りです。

      ------------------------------------------
          バッファローダウンロードサイトの
         ウイルス混入によるお詫びとご報告
      ------------------------------------------

  このたび弊社委託のダウンロードサイト内の一部ファイルが何者
  かにより改ざんされ、そのファイルが一部のお客様にダウンロード
  されている事が判明致しました。
  最悪の場合、ダウンロードされたお客様がお使いのパソコンはウ
  イルスに感染し、そのお客様に損害を与える可能性がございます。
  大変お手数をおかけしますが、下記の通り、対処法をご案内致し
  ますので、ご対処のほどお願い申し上げます。

■詳細内容
  「ダウンロードサイトのウイルス混入によるお詫びとご報告」
   http://buffalo.jp/support_s/20140602.html

                    ∞

内容は、5月27日のある時間帯に同社のダウンロードサイトから該当
するファイルをダウンロードして実行し、かつネットバンキングを使うと
被害の発生可能性があるというものです。
その被害とは仕組まれたウイルスに感染してネットバンキングを使う
と、ログイン情報、IDやパスワードが不正に取得され、最悪のケース
では不正送金される可能性があるというものです。

改ざんされたダウンロードサイトのファイルは「無線LAN製品」、「外付
ハードディスク製品」、「ネットワークハードディスク製品」など多岐にわ
たり、数もかなりの点数となっています。気になる方は一度、バッファ
ローのホームページを参照されることをお勧めします。

                    ☆

昨年後半あたりからでしょうか、同じような手口でネットバンキングに
必要なログイン情報を盗むウイルスが多発しています。上記のバッ
ファロー社の例はそのひとつに過ぎず、5月下旬には旅行会社のHIS
も同じ被害にあっています。セキュリティ会社では「パソコンのソフトを
最新版にする」、「ネットバンキングの利用に注意する」などの自衛が
引き続き必要だと話しています。

以下、参考情報としてのウイルス被害および関連情報です。

●1● 「フラッシュ」に脆弱性、IDとパスワードを盗むウイルス

セキュリティ会社のシマンテック社は先月30日、アドビシステムズの
動画再生ソフト「フラッシュプレーヤー」の脆弱性を突き、ネットバン
キングのログイン情報を盗むウイルスを送り込むタイプのサイバー
攻撃が日本で急増していると発表しました。

攻撃は先月中旬に発生して23日以降に急増、26日と27日はシマンテ
ック製品が防いだ攻撃だけで7000件を超えました。なお、アドビシステ
ムズでは今回の攻撃に使われた脆弱性について、すでに修正プログ
ラムを公開済みです。

ウイルスは、金融機関など少なくとも13のサイトで使われるログイン
情報を盗む機能があることが確認されています。
このウイルスに感染すると、パソコン利用者がネットバンキングのサ
イトに接続したときにその銀行に似せた偽りの画面をパソコンに表
示します。利用者が誤ってIDやパスワードなどを入力すると、攻撃者
のサーバに送信。攻撃者は盗んだ情報を悪用して不正送金などに
使います。

●2● ネットバンキングを狙う新たなウイルス「ボートラック」

セキュリティ会社のトレンドマイクロは先月29日、ネットバンキングを
狙う新たなウイルス「ボートラック」が日本で発生していると注意情報
を流しました。26日には「警戒すべき基準を大きく超えた」として同社
は感染した場合の復旧ソフトを公開しました。

ボートラックも偽の画面を表示してログイン情報を盗むタイプのウイル
スです。大手4銀行に加えて、5つのクレジットカードを対象にしている
ことが特徴です。また、感染するとウイルス対策ソフトを無効にするた
め、被害に気がつきにくくなっています。

なお、パソコンで使うプログラム言語「ジャバ」(Java)の実行ソフトに
脆弱性があるとボートラックが送り込まれやすいといわれています。

●3● ランサムウェア(身代金型ウイルス)

パソコンをロックし、解除のために金銭を要求する「身代金要求型ウ
イルス」が広がっています。このウイルスは海外では以前から蔓延し
ていましたが、昨年国内でも大規模感染が確認、今年に入って日本
語版も見つかりました。今のところ、それによる被害は確認されてい
ないもののパソコンの復旧は困難で、専門家は感染拡大を懸念して
います。

「すべての重要なファイルは暗号化されました。解除するのに専門家
は手伝うことはできません・・・」。身代金型ウイルスに感染するとこの
ような警告が表示されます。その後、画面から警告表示が消えなくな
り、あらゆる操作が不能になります。
指示通りに支払えば、データを復旧させる手順を提供するとしていま
すが、実際に提供されることはまずないといいます。

あるセキュリティ会社ではこの1年間で1万6361台のパソコンからこ
の種のウイルスを検出しています。国民生活センターによると消費
相談窓口にも「パソコンが動かなくなり、英文で身代金を払えと表示
が出た」などと相談が来ています。
改ざんされたホームページを閲覧したり、メールに添付されたファイ
ルを開いたりして感染することが多いといいます。

●4● ネットバンキング不正送金、被害防止で日米欧連携

警察庁は3日、インターネットバンキングの不正送金被害を防ぐため、
米国や欧州の捜査当局と連携し、2011年から全世界で猛威を振るう
コンピュータウイルスの駆除に乗り出したことを明らかにしました。

連携するのは日米欧など12カ国。欧州刑事警察機構(ユーロポール)
に対策本部を置き、警察庁も職員を派遣。日本の捜査当局が欧米と
のウイルス駆除に参加するのは初めてで、米連邦捜査局(FBI)が最
大100万台あるとみられる感染したパソコンの情報を集約します。

                    ♪

昔のウイルスは世の中が騒ぐのを目的としていました。しかし、今日
のウイルスの大半は組織犯罪で目的は金銭です。従って、気付かれ
ないように感染させ、知らないうちにお金を盗み取ります。十分に注
意して、より万全な対策を施していきたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     2.外部からやってくる多種多様なウイルスたち

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

大切なアカウント情報やネットバンキングのID、パスワードを盗むタイ
プのウイルス。パソコンにいたずらや不具合を生じさせるタイプのウ
イルスなどウイルスは多様です。共通しているのは利用者にとっては
害はあっても何の益もないことです。百害あって一利なしです。

「ホームページを閲覧する」、「メールを送受信する」、「USBメモリで
データを受け渡す」といった行為は、日常生活のなかで当たり前のよ
うに行っていると思われます。ところが、こうした当たり前の行為はウ
イルスの主な侵入経路でもあります。つまり、我々は常にウイルス感
染のリスクにさらされていると言っても過言ではないのです。

さて、日頃何気なく使っている「ウイルス」という言葉ですが、どのよう
なタイプがあるのでしょうか。改めてウイルスを種類別にまとめてみま
した。

                    ☆

◆1◆ ウイルス(広義)
良く使われる言葉に「マルウエア」があります。マルウエアとは「悪意
あるソフト」という意味ですが、最近の「ウイルス」という言葉は広義の
意味で捉えられることが多く、「マルウエア」の同義語として使われる
場面が多くなっています。従って、狭義のウイルスのほかにユーザに
とって迷惑なソフトも含まれます。

◆2◆ ウイルス(狭義)
ほかのプログラムに感染(寄生)することで、悪さを行う悪性プログラ
ムのこと指します。ウイルスのファイルが単独で存在することはあり
ません。自己複製し、他のコンピュータにも感染を広げる機能を備え
ており、また一般的に潜伏期間があり、感染して一定期間が経過して
から発病することが多くなっています。

◆3◆ ワーム
ウイルス(狭義)と違い単独のファイルとして存在し、自己増殖して他
のコンピュータに感染を広げる機能を備えています。2000年代初頭
に、世界中のネットワークを麻痺させた Code Red、Nimda、SQL
Slammer、Sasserなどはワームの一種です。

◆4◆ ランサムウエア(身代金ウイルス)
ファイルやシステム全体を暗号化してロックする(使用不能にする)こ
とで、データを人質にします。マルウエアの作者に身代金を払うまで
は人質を解放しない、つまりデータを復号しないと脅し、金銭などの
支払いを促してきます。

◆5◆ スケアウエア
「あなたのパソコンにはウイルスが存在します」などと嘘のメッセージ
を表示して、ユーザの恐怖心をあおり、偽りの対策ソフトのインストー
ルを促します。インストールする際に金銭の決を要求してきたり、イン
ストール後に個人情報を盗み取ったりします。

◆6◆ スパイウエア
ユーザの行動履歴(ホームページ閲覧履歴など)や個人情報などを
パソコン内から探し出し、スパイウエアの作成者などに送信します。
マーケティング目的で使われるケースもあり、違法性の判断がつき
にくいこともあります。

◆7◆ アドウエア
ホームページ閲覧中などに、繰り返し広告のポップアップを出したり
します。迷惑な広告を出すだけでなく、パソコン内のホームページ閲
覧履歴などを外部のサーバに送信するといった、スパイウエアの機
能も備えている場合もあります。

◆8◆ ダウンローダー
攻撃者のサーバから別のウイルスをダウンロードし、ターゲットのシ
ステムにインストールするプログラムです。インストールされたウイル
スをウイルス対策製品が検出しても、ダウンローダーはまた別のサ
ーバから別のウイルスをダウンロードして送り込むため、長期間に
渡って潜伏活動が行われます。

                    ∞

分類基準によってはまだまだ数多くの種類があります。また、ウイル
スの多くは複数の機能を持ち合わせており、どれかひとつの分類に
当てはめることができない場合がほとんどです。しかし、以上のこと
を踏まえておくだけでも少しは対策上の役に立つものと思われます。

なお、ウイルスを発見し、削除・隔離するにはウイルス対策製品の導
入が必要です。ご家庭の場合は多くの場合、パソコンだけで済みます
が、事業所など各種サーバなどを導入されている場合には、そうした
社内サーバ群などにもウイルス対策製品の導入が必要になります。

                    ♪

ウイルス対策製品の導入は、セキュリティ対策として最低限必要なこ
とですが、限界があることも知っておかなければなりません。

昨今のウイルスは、ウイルス対策製品の検出を回避するために多様
なテクニックが使われています。また、ウイルス開発者のコミュニティ
が発達してきており、膨大な数の亜種が出現しています。さらに最近
の静かに蔓延する希少種をウイルス対策ベンダが検体として入手す
ることは難しく、ウイルス検出用の定義ファイルの更新が追いついて
いない現状があります。

悩ましいのはウイルスかどうか判別しにくいソフトの存在です。アドウ
エアやスパイウエアなどの中には、フリーソフトなどをインストールす
る際に表示される利用条件と共に紹介されるものも多く、ユーザ自身
がインストールを承諾してしまっているために、直ちに違法性を問え
ない場合もあります。

そうなると最終的な対策法は自身の判断となります。しかし、通常の
ユーザにとってはそうした判断はなかなかできません。従って「危うき
は近寄らず」、「触らぬ神に祟りなし」ではありませんが、少しでもおか
しいなと感じたらむやみに触れないことも重要だと思われます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.遊び心に満ちた高齢者の呼び名

         〜 数字あそびからきた呼び方 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「今年、還暦です」。「とうとう喜寿になっちゃいました」。「私は古希よ」。
よく聞く会話です。反射的に「おめでとうございます」と答えてしまいま
すがふと思います。還暦は分かりますが、どうして77歳は喜寿なんだ
ろう? どうして120歳は昔寿なんだろう?

調べてみると、そうした呼び名の由来はさまざまなようです。「還暦」
のように干支が出生時の干支に還ってくることから「暦が還る」と根
拠が明確なもの、「古希」のように杜甫の詩「人生70、古来稀なり」か
らきたもの。そして、多いのが年齢の数字と漢字を関連付けてつけ
られたものです。

以下、そうした数字と漢字を関連付けられた呼び名の成り立ちの説
明です。なお、同じ年齢でもいろいろな呼び方があります。地方によ
っても異なるようです。ここでは一般的な呼び名を取り上げています。

                    ☆

【61歳】 華寿(かじゅ)、華甲(かこう)
      「華」が、6つの「十」と「一」と分解できるため。

【77歳】 喜寿(きじゅ) 
      「喜」の草書体が七十七のように見えるため。

【80歳】 傘寿(さんじゅ)
      「傘」の略字が八十と分解できるため。

【81歳】 半寿(はんじゅ)
      「半」の字が八十一と分解できるため。
     盤寿(ばんじゅ)
      将棋の盤が 九×九 = 八十一 マスあることから。

【88歳】 米寿(べいじゅ)
      「米」の字が八十八と分解できるため。

【90歳】 卒寿(そつじゅ)
      「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため。

【99歳】 白寿(はくじゅ)
      「百」の字から一をとると白になることから。

【108歳】 茶寿(ちゃじゅ)
       「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できる
       ため。
      不枠(ふわく)
       「枠」の字を分解すると「十、八、九十」と分解できるため。

【111歳】 皇寿(こうじゅ)
       「皇」の字を分解すると「白 (=99)、一、十、一」と分解できる
       ため。
      川寿(せんじゅ)
       「川」が111と読めるため。

【119歳】 頑寿(がんじゅ)
      「頑」の字を分解すると「二、八、百、一、八」と分解できる
      ことから。

【120歳】 昔寿(せきじゅ)
      「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」  

                    ♪

ちなみに120歳は「上寿」とも言われ、また2回目の還暦を迎えること
になることから「大還暦」とも言われます。これはかつて長寿世界一
とされた泉重千代さんを讃えるために作られた言葉だそうです。

ただし、現在この記録は根拠が乏しいことから認められておらず、現
在までに世界で大還暦を迎えたのはフランス人女性のジャンヌ・カル
マン(122年と164日間)ただ一人だそうです。

蛇足ですが彼女にはこんなエピソードが残っています。彼女は自分
が喫煙者であることを隠さず20歳代から喫煙したそうです。しかし、
タバコに火をつけてくれる介護者のことを気遣って、117歳で禁煙し
たといいます。世界一の長寿者が実は愛煙家だった。何か不思議
な感じがします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.バンダイ、小中学生向け格安スマホ発売

       〜 通信料月2400円、通話はIP電話を利用 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

各社から毎月の利用料金を下げた格安スマホが発売され始めてい
ますが、今度は玩具メーカのバンダイが7月にも小中学生向けに本
体価格や通信料を抑えたスマホを発売します。

保護者が遠隔操作でスマホの機能を制限できるほか、独自アプリを
開発して子どもが安全に使えるようにしています。スマホ端末の本体
価格は2万円台半ばで、通信料は月2400円前後になる見通しだとい
います。

                    ∞

この格安スマホはバンダイの完全子会社で玩具製造を手がけるメガ
ハウス社がスマホ端末を開発します。同社は教育用のタブレット「タッ
プミー」を発売するなど、使いやすくセキュリティ面を強化した子ども
向けデジタル機器で実績があります。なお、製造そのものは外部企
業に委託するようです。

チャットアプリやゲームアプリを独自に開発し、スマホ本体にあらかじ
めインストールして販売。購入後も、許可されたアプリしかインストー
ルできないなど機能を制限します。

ネット接続は月2400円前後で使い放題になる予定です。通話にはIP
電話アプリを利用し、固定電話や携帯電話にかけると通話料が別途
発生する仕組みです。通信サービスは既存の携帯電話会社から回
線を借りる仮想移動体通信事業者(MVNO)と組んで提供します。

                    ♪

昨年後半あたりから販売台数が鈍化し、一巡したかに思われたスマ
ホ市場です。普及率は約50%です。しかし、今年に入ってからイオン
やビックカメラなどの大手小売業が格安スマホの販売に相次参入し
ており、これでまたスマホ利用者が一段と増えそうな気配です。

ケータイ電話からスマホに乗り換えた妻が嘆いています。利用料金が
それまでの2倍近くになったからです。スマホになって新たに使い始め
た機能といえばWeb閲覧とLINEぐらいでしょうか。それでしたら格安ス
マホで十分です。もしかしたら今年の年末あたりは格安スマホになっ
ているかも・・・。いえ間違いなくそうなっているでしょう。(笑) そんな
気がしています。

  
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.増税で点火、広がる電子マネー

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

消費税率が8%に上がって2ヶ月が経過しました。5%のときはさほど
気にならなかったお釣りですが、8%という数字のおかげで貰う一円
玉がやけに気になります。

そうしたことが大きいのでしょう。小銭のやりとりが不要な電子マネー
の利用が消費増税以降、一段と進んでいます。特に首都圏に比べて
普及が遅れていた関西圏では交通系電子マネーの利用が急伸。なか
でもシニア層の利用が目立つそうです。

                    ☆

■関西での鮮明な消費増税後の電子マネー利用拡大

関西は首都圏に比べて電子マネーの普及がいまひとつでした。交通
系の電子マネーでみると、JR東日本のスイカ(SUICA)が4420万枚に
対してJR西日本のイコカ(ICOCA)は921万枚で約5分の1です。

これは絶対的な枚数だけでなく、利用率にも格差が顕著に表れてい
ます。電車に乗る際、IC乗車券としてスイカを使う人の割合は首都圏
では8割を超えていますがイコカは4割弱です。この差は増税後の運
賃戦略にも反映され、首都圏でスイカを使って乗れば運賃は1円刻
みとなりますが、関西では切符と同額のままになりました。

そのイコカですが4月に入って利用が大幅に伸びています。4月末の
発行枚数は940万枚で前年同月比16%増。今年の3月末と比べても
19万枚増えました。増税前夜、定期券を買う人の長蛇の列が話題に
なりましたが、イコカの発行枚数では反動減がみられません。

■私鉄が普及拡大に一役

実はイコカの普及拡大に一役買っているのは、JR西以外の関西の
鉄道会社だといいます。近畿日本鉄道では4月のイコカの新規発行
枚数が3月から3割伸びたそうです。

近鉄など関西の私鉄やバス会社は、IC乗車券では後払い方式のピ
タパ(PiTaPa)の普及に取り組んできました。しかし、総発行枚数は
3月末で254万枚にとどまります。割引は充実しているものの審査が
必要なクレジットカード契約のため、誰もが持てるわけではないから
です。そして、ピタパは買い物の面でも苦戦気味です。

そこで「イコカ」です。あらかじめチャージ(入金)する手間はかかりま
すが、シニアなどにとっては審査が不要なイコカのほうが使い勝手が
いいのです。

■「税抜き表示」で普及に弾み

シニアの来店客が多いスーパーなどでも増税後は電子マネー派が
増えています。関西を地盤とするスーパー「イズミヤ」では昨年秋か
ら自社の電子マネーと会員カードを一体にしたところ、電子マネーに
よる支払いが急増。4月の電子マネーの決済総額は前年同月の8倍
にもなりました。

煩わしい釣り銭のやりとりが要らない電子マネーは、もともとシニアと
の相性がいいのです。イオンの電子マネー・ワオン(WAON)を普及
させたイオンリテールは「電子マネーは誰にとっても使いやすいユニ
バーサルサービス」と話しています。イオンの地方スーパーではワオ
ンの利用者の7〜8割がシニアという店も多いそうです。

また、シニアが電子マネーをこれまで以上に積極的に使うようになっ
た理由について、売り場の変化もあるという見方もあります。増税後
はスーパーなど税抜き表示が主流となり、買い物をしている途中で
の支払額計算が難しくなりました。スーパーでは88円や198円など切
りの悪い価格設定が多くあります。従って、シニアほど煩わしさを嫌う
ので簡単に払える電子マネーに切り替えているというわけです。

                    ☆

電子マネーの決済額は主要6規格だけで2013年に3兆円を超えた模
様です。全人口に占める65歳以上の割合は25%を超え、今後さらに
高まります。さらに消費税率は来年にも10%に上がる可能性があり
ます。

1000円未満の少額の決済規模は100兆円といわれ、このうち電子マ
ネーの割合はまだ3%です。どうやら、高齢化と増税によって電子マ
ネーの普及ペースが加速するのは間違いないようです。


============================================================
【あとがき】

  3日程前、昨年母親になった長女から素敵なネクタイをプレゼント
  されました。明日の父の日の贈り物です。思い起こすと毎年何ら
  かのプレゼントを貰っていますが、本格的な贈り物は社会人にな
  ったときの初任給でプレゼントされたとき以来でしょうか。

  ひと月ほど前のこと。寝そべってテレビを見ていると今年社会人
  になったばかりの次女から「はい、これ」と言って贈り物を渡そうと
  します。「なんだ?」と聞くと初任給で買ったと言います。そう、忘れ
  ていましたが生まれて初めての給料だったのです。   

  ともに大切にしまっていますが嬉しい限りです。日頃は何かと煩が
  る二人ですが、それでも父親の存在を忘れてはいないようです。
  それとも自分たちが自立し、親を余裕をもって捉えることができる
  ようになったからでしょうか。決して裕福な環境ではありませんが、
  こうしてそれなりに大きくなり、自立し始めた娘たち。このペースで
  成長していって欲しい。そう願う親心です。
  
  そうそう、次女から贈り物をもらったとき、こうも言われました。
  「これで父に日はないからね!」(苦笑)

                    ☆
 
  今年も交通安全白書が発表されました。2013年の交通事故の死
  者数は前年より38人少ない4373人で、これは13年連続の減少で
  す。4373人という死者数が多いとみるか少ないと捉えるかは意見
  の分かれるところでしょうが減少傾向は喜ばしいことです。

  死者減少の理由として、シートベルト着用率の高さやブレーキ技
  術の改良など、自動車の性能向上などを挙げられています。
  また飲酒運転による死亡事故発生は前年より18件少ない238件
  で1990年以降、最少となりました。この理由については飲酒運転
  の厳罰化や飲酒運転根絶に対する社会的機運の高まりを指摘
  しています。

  ただ懸念事項もあります。死者数のうち65歳以上の高齢者が全
  体の52.7%を占め、1967年以降最も高い割合という点です。高齢
  者の死亡原因は「歩行中」がほぼ半数の48.5%を占め、「自動車
  乗車中」26.6%、「自転車乗用中」(16.4%)と続いています。
  
  白書は高齢者を対象とした交通安全の講習など具体的な啓発活
  動を紹介していますが、高齢者だけでなく高齢者を取り巻く国民
  全体の問題意識と対策活動がより重要な気がします。そして、医
  療と介護の2025年問題なども含め、高齢者の社会的位置づけと
  役割、さらに生き甲斐や生き方なども含めた総合的な検討がいま
  改めて必要になってきているようです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ