mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2014.5.27 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2014年10号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
半袖姿も多くなり、すっかり夏の気配になってきました。街では紫陽 花の姿も見かけるようになってきました。そうなるといよいよ本格的 な夏です。考えてみましたら来週は6月で梅雨の季節です。 ここで、ふと思います。6月は水無月(みなづき)です。梅雨に入り雨 が多いはずなのになぜ水が無い月? そう、水無月は旧暦6月の別 名で、現在の暦では6月下旬から8月上旬にあたるのですね。さてお き、日増しに暑くなります。引き続き、健康管理には注意しましょう。 ☆ 割安スマホが市場を賑わしていますが、13日NTT東・西は光回線サ ービスを開放すると発表しました。これまで東西の地域会社がフレッ ツ光の名称で利用者に直接販売してきましたが、年内にも他の通信 会社に卸売りを始めます。 これにより通信設備を持たない企業でも光回線サービスを提供でき るようになるほか、通信各社は独自ブランドや価格を設定できるよう になり、携帯電話と固定通信のセット割引などが提供しやすくなりま す。結果として競争が加速し、通信コストの下落が進み、利用者にと っては選択肢が広がり、通信費の低下につながります。 光回線フレッツ光はブロードバンド通信の本命として2001年にNTT東 ・西によって提供が始まりました。しかし、携帯電話の高速通信サー ビスの普及が加速し、今年3月末時点の契約数は前年比4%増の約 1800万件にとどまっています。そこで、格安スマホサービスを手掛け る仮想移動体通信事業者(MVNO)やインターネット接続業者(ISP) など向けの卸売りに軸足を移すようです。 世界に比べて高い通信費と非難を浴びている国内の通信費です。 はやく外国並みになればと願っています。 ∞ 私の世代にとって「パイオニア」という響きは単なるブランドで終わら ないのではないでしょうか。中学・高校のとき、オーディオに興味が なくても当時は「山水」、「トリオ」と並んでパイオニアは憧れのオーデ ィオ機器でした。特にスピーカーは何がなんでもパイオニアという印 象は今でもあります。それは国産初のダイナミックスピーカーや世界 初のセパレート型ステレオを発売したからでしょう。 そんな音響機器の名門パイオニアですが、AV機器事業を売却する 交渉を進めており、夏頃の合意を目指すようです。ちなみにオーディ オコンポやホームシアターなどからなるパイオニアのAV機器事業の 売上高は全体の約5分の1で、営業利益は1億円だったそうです。 今後は、カーナビなど車載向け機器事業に専念し業績の立て直しを 急ぐそうですが、AV機器のパイオニアでなくなる。これでまた青春時 代の良き思い出が単なる記憶になった・・・。そんな気がしています。 ☆ 昨日、突然お台場にあるテレビ局から電話がありました。何かなと 思いながら話を聞くと、私がブログに投稿してあるゴジラ上陸地(北 品川・八ツ山橋)の写真を番組で使わせていただけないでしょうかと のこと。特に断る理由はありませんので了承しましたが、今朝のワ イドショーか何かで使ったようです。 いくつかの確認事項や、実際の場所等を伝えて電話を切りましたが、 最近ではテレビ局もこうしたブログからもネタを探しているのだな〜 と感じた次第です。ちなみに、そのブログは2年前に投稿したもので す。よろしかったらご覧ください。(笑) ●「ゴジラ上陸の地(北品川・八ツ山橋) 」 http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda/28810037.html ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.スマホ、危なくてもやめられないのは中毒のせい? 2.Windows XP搭載ATMは安全か 3.奇跡的な勝利ではなかった日本海海戦 4.緑茶に認知症予防効果か 5.スマホになくてもいい機能、欲しい機能 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.スマホ、危なくてもやめられないのは中毒のせい? 〜 ソフトの力で強制的に動作停止 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、国内ではドコモをはじめ関係各社が最近、「歩きスマホ」をや めようというキャンペーンを行っています。繁華街や駅の構内など通 行人が多い場所で、「歩きスマホ」による事故やトラブルが後を絶た ないからです。 そんな中、ソフトバンクモバイルは歩きながらスマホを操作できない ようにするアプリ「STOP歩きスマホ」の提供を始めました。アプリを取 り込んだスマホの画面を見ながら歩くと、振動を検知して画面に「や めましょう、歩きスマホ。」と表示。歩行中の操作ができなくなり、立ち 止まって揺れが収まると再び操作できるようになります。 このアプリは、「アンドロイド」を採用したスマホの大半が対象でアプリ ストア「グーグルプレイ」から無料でダウンロードできます。なおアップ ルの「アイフォン」には対応していません。 ∞ 同じようなサービスは、ドコモも昨年末から「あんしんモード」というア プリを提供しています。こちらもアプリをインストールした上で歩きな がらスマホ機能を使うと、画面に「危険です、歩きスマホ」という警告 が表示され、操作できなくなります。 携帯各社はこれまで「歩きスマホ防止」に向けて、ホームページや広 告、ケータイ安全教室などで啓発活動を進めてきましたが、効果は いまひとつでした。そこで、ソフト(アプリ)の力による強制的な動作停 止という“力技”を試すものです。 ただ問題もあります。あくまでアプリで強制停止するものだけに利用 者がアプリをインストールしていなければ何にもなりません。さて、こ の課題を携帯各社はどのように解決していくのでしょうか。 ☆ 国内のスマホ普及率は全体の約半分弱(44.5%)ですが、韓国は8割 を超えています。それだけに問題も深刻になっています。以下、参考 としての韓国のスマホ事情です。 ●耳はイヤホン、目はスマホ。事故にならない方が不思議 韓国では常にスマホを握りしめていないと不安になる中毒状態の人 が少なくなく、LINEやカカオトークなどでチャットをしながら歩くのは当 たり前です。スマホにメッセージが届くと、自動車運転中でもつい確 認してしまうという人が実に多いそうです。 満員電車の中でもみんな手にスマホを持っています。スマホの角で 背中を押されたり、頭にぶつけられたりして嫌な気分になることもあ ります。さらにはスマホで動画を観ながら歩く人までいます。耳はイヤ ホンでふさがり、目はスマホに釘づけ。これでは事故が起きない方が 不思議です。 韓国のある報告書によると、携帯電話・スマホの使用が原因の交通 事故は2009年からの3年間で約2倍に増加。また、「歩きスマホ」によ る交通事故は、午前10時〜午後6時の間に発生したケースが約4割、 運転者の「ながらスマホ」による交通事故は午後6時〜深夜0時の間 に発生したケースが約4割と最も多かったそうです。 成人を対象にしたアンケート調査では、95.7%が歩きスマホを行った ことがあると答え、その内21.7%は歩行中のスマホ使用によって事故 になりかけたことがあると答えています。 ●2.5m前の自転車にしか気づけない 韓国交通安全公団は最も事故が多い首都圏の横断歩道10カ所で、 3年間観察調査を行ったそうです。すると、歩行者の4.3%が横断歩 道でもスマホを見つめたまま、2.4%は通話しながら横断しており、周 りを確認しないまま横断していることが判明したと言います。 同公団は「歩きスマホ」の危険度についても実験しています。前方か ら自転車のベルが鳴ると、何も利用していない時は15m前で気付き ます。一方、「歩きスマホ」の場合、20代は10m前、40代は7.5m前で 気付き、50代は2.5mとほぼ目の前に自転車が近づかないと気が付 かなかったそうです。また何もせず歩く時、目の視野角は120度です が「歩きスマホ」では視野角は10度まで狭くなるそうです。 ∞ こうしたことを受けて、韓国では「歩きスマホ」の規制論が広がってい ます。米ニュージャージ州やユタ州のように「歩きスマホ」でメールを 書くと罰金を科したり、日本のように「歩きスマホ防止機能」を提供し たりするべきだという意見もあります。 ◆ 学校や公的機関による“中毒”対策も -------------------- 「歩きスマホ」をやめられないのは“中毒”であるとして、自治体とキャ リアはスマホ中毒予防活動に力を入れています。ソウル市内の小学 校では、登校・下校時に歩きながらスマホを使わないよう指導。保護 者らがボランティアで学校近くの横断歩道に立って指導しています。 ソウル市が運営する「インターネット中毒予防相談センター」では、ス マホ中毒の予防と治療にも取り組んでいます。相談センターによると スマホ中毒はSNS中毒でもあり、男性よりも女性がかかりやすいとい います。SNSでメッセージが届いたらすぐ返事をしないといけないとい う強迫観念を持つ人が多く、中毒治療は自分の行動を自覚させるこ とから始めるといいます。 ◆ 大手キャリアは“自制用”アプリ提供 ---------------------- 通信会社SKテレコムは「スマートセルフコーチ」というアプリを無料提 供しています。スマホとアプリを1日何時間使用したのかをレポートし、 何時から何時まではスマホが機能しないように自らセットして、使用を 自制できるようにする機能があります。自ら1日何時間スマホを使っ たのかを確認し、「使いすぎではないか」と自覚させるのが目的です。 ♪ 今やスマホは仕事や日常生活の必需品でもあります。特に会社から の連絡などに歩きながらついつい返事をすることもあります。しかし、 くれぐれも事故にならないよう横断歩道や駅のホームでの歩きスマホ は絶対に行わないようにしたいものです。自分自身のためにも。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.Windows XP搭載ATMは安全か 〜 国内にまだ17万台 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< サポートが終了してから1ヵ月半が経過したWindows XPです。いまの ところ、その脆弱性による大きな被害は報道されていませんがXPの 脆弱性は日々拡大しています。万一お使いの場合は早急に何らか の対応を施しましょう。 さて、サービス切れになったWindows XPですが、実は2019年頃まで 身近な所に残りそうなXP搭載機器があります。金融機関のATMです。 いまなお国内で稼働するATMの9割でXPが使われていると云われま す。もちろん、インターネットと直接つながっていないためサイバー攻 撃に遭う可能性は小さいとされます。しかし、海外では被害も報告さ れており、安全とばかりは言い切れないようです。 ☆ ■全国のATM約19万台のうち、17万台はXPを搭載 Windows XPには「パソコン用」と産業機械などで使われる「組み込み 系」の2種類があります。このうち、サポートが終了したのはパソコン 用です。組み込み系のXPのサポート終了は2016年1月の予定でまだ 猶予があります。 しかし、ATMの多くはサポートが終了したパソコン用が使われている というのです。その使われ方は、ATM全体をXPで制御している機種 や、独自のOSを使いながら機能の一部をXPが受け持つ機種などさ まざまです。 ATMの設置台数は国内で約19万台とされます。国内の銀行の支店 などで使われている13万7030台と、全国コンビニの約5万台です。 関係者の話を総合すると、このうちXPを積んでいるATMは約17万台 にのぼり、全体の9割を占めます。 ■閉塞ネットワークなら大丈夫か 金融機関やメーカ各社はこうしたXP搭載ATMが、サポート切れで直 ちに危険になるとは見ていません。なぜなら、過去に一定のセキュリ ティ対策を採用しているほか、いずれも銀行とATMのみをつなぐ「閉 塞ネットワーク」で口座情報などをやりとりしており、インターネットと は隔絶されているためです。「外部から侵入したり、情報を盗んだり することはできない」と見ているのです。 金融機関は新札導入を機に2004年ごろ、一斉にATMを更新しました。 この際に、XPを使った機種が広まったのです。ATM各社は2011年頃 から使用するOSを「Windows 7」などに切り替えていますが、XP搭載 のATMが完全に引退するのは2019年頃になる見通しです。 なお、XP搭載機器はATMのほか、POS(販売時点情報管理)レジや 自動販売機も引き続き使われているそうです。 ☆ 外部とは遮断されたクローズなネットワークだけで使い、かつ少しず つ新しいOSに切り替えているから大丈夫なのでは? と思ってしま います。しかし、実は海外では実際にXP搭載のATMがウイルス感染 され、現金が引き出される事件が発生しているのです。 ((( メキシコではウイルスで現金引き出し事件も ))) 海外ではXP搭載のATMがウイルスに感染して、現金が引き出 される事件が発生しています。 メキシコで発生した犯行の手口はこうです。ATM内部の保守基 板のUSBポートに携帯電話をつないで、ウイルスを送信します。 続いて、別の携帯電話からATM内部に隠した携帯電話に指令 を出し、ATMを乗っ取ります。 USB接続機器を自動実行するXPの初期設定を悪用したと見ら れています。 ♪ 日本でもATM保守担当者が加担するなどして、同様の事件が起こる 可能性は排除できません。実際、銀行の情報システムを巡っては、 管理や保守を受託する企業の社員らがキャッシュカードを偽造する 事件も起きています。「身内」だから不正が起きないという前提には 立てないのです。 ましてや、OSに脆弱性があればそこが狙われる可能性は十分に残 ります。セキュリティの専門家は「一刻も早くXPから7や8に移行すべ きだ」と注意喚起していますが、人的な教育と共に早急な対策を行っ てもらいたいものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.奇跡的な勝利ではなかった日本海海戦 〜 本日天気晴朗ナレドモ浪高シ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今から109年前の1905年5月27日〜28日、日露戦争において日本海 海戦が行われました。東郷平八郎率いる日本海軍の連合艦隊が、 ロシア海軍の強力なバルチック艦隊を全滅させるという奇跡的な勝 利を成し遂げたのです。 日本連合艦隊の損失は軽微という海戦史上まれな一方的な勝利で あったことから、この結果は世界を驚愕させました。海戦にあたって 打たれた電報の最後に、秋山真之が書き加えた「本日天気晴朗ナ レドモ浪高シ」は伝説的ともなっています。 さて、この海戦は一般的なイメージとしては日本海軍が「奇跡的」な 勝利を成し遂げたとなっていますが、実は「奇跡的な勝利」ではなく、 実力通りの順当な勝利であったという見方があります。以下、その 説の内容です。 ☆ ロシアは、日本軍によって封じ込められた旅順艦隊に増援を送るた め、バルト海方面の艦隊から艦艇を引き抜いてバルチック艦隊を編 成します。前年10月にリバウ軍港を出航した同艦隊が、対馬沖にそ の姿を現したのは翌1905年5月27日のことです。 ◆1◆ 艦隊行動が難しかったロシア艦隊 日本海海戦に参加した戦艦数は日本側が4隻(三笠、朝日、敷島、 富士)、ロシア側が8隻でした。日本側の戦艦は15000トンクラス3隻と 12500トン1隻でしたが、主砲(30センチ4門)の装備と速力(18ノット) では同等で、各艦の性能が揃っていることは艦隊として行動する上 で非常に有利でした。 一方、ロシア側の戦艦は8隻(スワロフ、アレクサンドル3世、ボロジ ノ、アリョール、オスラービア、シソイ・ウェリキー、ナワーリン、ニコラ イ1世)でしたが、4隻以外の残り4隻には速力や主砲に違いがあって、 共同作戦が容易でありませんでした。 ◆2◆ 機能しない最新すぎるロシア戦艦 ロシアの8隻のうち4隻は排水量、主砲、速力など仕様上では日本の 戦艦と同等でした。しかし、そのうち3隻は出撃直前の1904年8月と9 月に完成したばかりでした。つまり十分に機能できる状態ではありま せんでした。対する日本戦艦は、完成後に数年が経過し、兵器として の機能を十分に発揮できる「脂の乗り切った」状態だったのです。 もともと戦艦という巨大な機械システムには、様々な初期不良が発 生するのは当然であり、それらの解決には何カ月もかかるものです。 したがって、建造直後の戦艦をそのまま大航海へと送り出すことは かなり無茶なことなのです。実際、完成したばかりの戦艦は艦の心 臓である機関部に欠陥があり、造船所の技官が乗り込んで航海中 に補修を続けていたそうです。そうすると、これらの「最新すぎる」戦 艦たちの実力は、かなり割り引いて考える必要があるのです。 ◆3◆ 艦隊を組めないロシア戦艦 戦艦オスラービアは、航洋性能を重視した設計のため主砲が25セン チ砲と小型で、装甲も薄いという問題がありました。さらに、同艦には ペアを組む同型艦がなく、速力が2ノット以上遅いシソイ・ウェリキーや ナワーリンと一緒の編成となります。これでは、同艦の長所である高 速性能を生かすこともできません。 そのシソイ・ウェリキーとナワーリンは、ともに排水量が約1万トンと戦 艦としては小さく、武装や最大速力の面でかなり見劣りします。 特に1895年完成とやや古いナワーリンは、搭載している大砲が旧式 で、威力が弱く射程も短かいものでした。 ニコライ1世は、1891年完成の老朽艦である上に、主砲は旧式の30 センチ砲がわずか2門でした。当時の戦艦の基本型は日清戦争の頃 に定着しますが、ニコライ1世はそれ以前の過渡期に属する艦です。 つまり、戦艦としてカウントすることに無理があると言わざるを得ない 状態だったのです。 ◆4◆ 強力かつ優位だった日本の装甲巡洋艦 それでも日本側の戦艦4隻に対し、ロシア側の8隻という差は大きい と考える方も多いでしょう。ところが、戦艦に次ぐ主力艦である装甲 巡洋艦の数は日本側が8隻、ロシア側が3隻と日本が優位に立って いたのです。 しかも、日本の装甲巡洋船は排水量が9700トンと戦艦に準ずる大型 艦で、戦艦との違いは主砲を小口径の20センチ砲に抑え、装甲も相 対的に薄くする一方で、最大速力を20ノットとしたことです。つまり高 速の小型戦艦です。対するロシア側の装甲巡洋艦は、日本の装甲 巡洋艦と比べて小型で武装も速力も劣っていたのです。 ☆ 以上の点を勘案して、日本側の戦艦4隻・装甲巡洋艦8隻とロシア側 の戦艦8隻・装甲巡洋艦3隻を比較すると、艦船の基本性能の面では 10対8となります。すなわち仕様比較でも日本側有利だったのです。 さらに目に見えない実力差も大きく加わります。 ●1● 実際の速力の違い 当時の軍艦は2カ月に1度くらいのペースでドック入りして、オーバー ホールを受ける必要がありました。しかし、バルチック艦隊は7カ月に わたる約3万3000キロという大航海の間、洋上でわずかなメンテナン スを受けただけでした。さらに、長い航海中に海藻や貝が艦底に付着 したことや、燃料切れを懸念して各艦が大量に石炭を積み込んだこと による重量増加などが重なり、速力が相当に低下していたのです。 艦隊として行動する場合、最も速度の遅い艦に合わせざるを得ませ ん。日本側の主力艦の最高速度がいずれも18ノット以上だったのに 対し、バルチック艦隊には15ノット台の戦艦が2隻もいました。さらに 前述の事情により、全般的に速力が低下していたため、両軍の艦隊 速度には約4ノットもの差が存在したのです。 大海原を駆け巡る海戦において、この速力の違いが大きなハンディ キャップとなることは言うまでもありません。実戦的に言い換えると、 速力の遅いロシア艦隊は日本艦隊を振り切ることができず、逆に日 本側は常に有利な位置を占めることが可能だったのです。 ●2● 乗組員の練度のよって左右する軍艦の実力 軍艦の実力は乗組員の練度によって大きく左右されます。ところが ロシア海軍は、熟練水兵たちのほとんどを旅順艦隊に配属していた ため、バルチック艦隊では水兵の3分の1以上を新兵が占めていまし た。しかも、航海中には弾薬の補給が困難であるため、肝心の実射 訓練をほとんど行うことができませんでした。 対して日本艦隊の将兵は、開戦以来ずっと戦い続けてきたベテラン 揃いです。しかも、旅順要塞の陥落後にバルチック艦隊の来航まで 猛訓練を積み重ね、操船や射撃能力の面でロシア側を凌駕してい ました。例えば、日本海海戦における日本の砲弾の命中率はロシア の2.5〜3倍に達していたと言います。 ♪ 以上のように、仕様比較では10対8だったものが目に見えない実力 差を勘案すると、実質戦闘力は10対3と評価されるそうです。そして この数字を「劣勢側の損失は幾何級数的に増える」というランチェス ターの法則に当てはめると、ロシア艦隊が全滅した段階で日本側に は83%の艦船が残存していると計算できるそうです。 すなわち、こうしてみると日本海海戦の勝利は決して「奇跡的」では なかったことが分かります。では、どうしてこうも「奇跡的」とか「神話 的」なイメージとなって伝わっているのでしょうか。以上の見解を書か れた著者によるとこうあります。 日本海軍は実に宣伝が上手い。日本海海戦の勝利がいかに 素晴らしいもので、それを成し遂げた日本海軍がいかに偉大で あるかという宣伝活動に、現代の我々も幻惑されてしまっている。 続けてこうあります。 こうした世間向けの宣伝が、やがて海軍部内でも誰も異議を 唱えることができない「神話」と化し、日本海軍が自縄自縛に 陥っていくのである。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.緑茶に認知症予防効果か 〜 金沢大が統計調査 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日テレビでも放送していましたが、認知症が原因で行方不明にな った人の届け出数は2013年に約1万300人(2012年は9607人)あり、 そのうち死亡した状態で見つかった人が約390人いたそうです。 認知症は、後天的な脳の器質的障害により、いったん正常に発達し た知能が低下した状態をいい、犬や猫など人以外でも発症するそう です。その認知症の最大の危険因子は加齢です。 65〜69歳での有病率は1.5%ですが、以後5歳ごと倍に増加し、85歳 では27%に達します。なお、現時点で、我が国の65歳以上の高齢者 における有病率は8〜10%程度と推定されています。 今後、高齢者人口の急増とともに認知症患者数も増加し、2020年に は325万人まで増加するとされます。 そんな中、金沢大学の医薬保健研究域医学系の研究グループは60 歳以上の男女490人を対象に認知症の発症率を調べ、緑茶を毎日 飲む習慣がある人の発症率が、飲まない人に比べて3分の1程度だ ったと米科学誌電子版に発表しました。 ☆ 研究グループは2007年から2013年にかけて、石川県七尾市に住む 男女を調査しました。その結果、緑茶を飲む習慣がない138人のうち 認知症の発症や認知機能の低下が生じたのは43人(31%)でした。 一方、緑茶を毎日飲む習慣がある157人のうち発症するなどしたのは 18人(11%)だったといいます。つまり、緑茶を飲む習慣がある人の方 は飲まない人より認知症の発生率が約3分の1だったというのです。 同グループ率いる教授はこう話しています。 緑茶に含まれる「カテキン」や「ミリセチン」といった ポリフェノール類に予防効果がある可能性がある。 これらの成分の効果が解明できれば、認知症の安全な 予防法の開発が期待できる。 なお、同調査ではコーヒーや紅茶についても調べたものの、飲用習 慣の有無による発症率の違いは見いだせなかったそうです。 ☆ 関連した話としてこんなのがあります。2012年の国際糖尿病連合統 計によると、世界の成人の糖尿病人口は約3億7100万人に及ぶそう です。そして、そのうちインド以東のアジアで過半数の2億100万人を 占めるそうです。なかでもトップ3が中国の9230万人、インド6300万人、 そして日本の710万人です。ちなみに日本はすでに1000万人を超えて いるという指摘もあります。 では、どうしてアジア人は糖尿病にかかりやすのでしょうか? ひとつは、アジア人は肥満領域に入っていなくても糖尿病を発症する ことです。白人の糖尿病患者の平均体格指数が30前後なのに対し、 日本人は23と普通体重です。お腹は少し出ているけどまだ肥満領域 ではないと安心していると、せり出したお腹には危険な内臓脂肪がた っぷり詰まっていると考えた方がいいでしょう。 もうひとつは、食事で摂取した糖を貯蔵したりエネルギー源として筋 肉に届けたりする働きを持つインスリンを分泌する力が、アジア人で は黒人の約5分の1、白人の約2分の1という点です。このため、過食 生活を送りインスリンを無駄遣いすると、彼らより早くインスリンの働 きが落ちたり枯渇してしまう危険性、つまり糖尿病の状態になるので す。これは、私たちアジア人には高カロリーの西洋食を過食するとい うスタイルが合っていないともいえます。 ♪ 「最高の薬は食べ物」という言葉があります。その「食べ物」は気候 や風土、人種に合わせて長年かかって培われてきたものです。 緑茶は日本人にとって長年親しまれてきた飲み物です。美味しく親 しみがあるからだけでなく、長年の健康の知恵の集大成として今日 まで飲み続けられているのかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.スマホになくてもいい機能、欲しい機能 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンやスマホに限ったことではありませんが、最近の電子機器 にはこれでもかといわんばかりにたくさんの機能が搭載されていま す。そんな中、マイボイスコム社は携帯電話・スマホのよく使う機能 に関するインターネット調査を実施、3月1日〜5日に1万2000件近く の回答を集めています。 その結果、直近1年以内に使用した通話機能は「一般通話」が9割 強、「留守番電話サービス、伝言メモなど」が3割弱。スマホ利用者 では「インターネット電話・IP電話」が過去調査より増加しています。 また、「なくてもよい」機能の上位は、携帯電話利用者では「録画番 組を携帯電話・スマホに転送」、「クレジットカード決済」、「スタンプ」、 「おサイフケータイ」などが占め、スマホ利用者では「おサイフータイ」 「イルミネーション」、「デコメール」、「クレジットカード決済」などとなっ ています。以下、スマホ利用の実態ならびに無くてもいい機能に関す る調査内容です。 ☆ ●1● スマホの利用状況 - スマホ利用者 41.1 % ※(携帯電話利用者 54.2%) ●2● スマホで直近1年以内に使用したメール・インターネット機能 − メール(Webメール、パソコンメール)、SMS − スマホ用アプリダウンロードサイト − 画像を電子メールに添付 以上、各5〜6割 − スタンプ − 絵文字 − PC向けウェブサイトの閲覧 以上、各4割強 ※スマホ用アプリダウンロードサイト、PC向けウェブサイトの 閲覧は過去調査より減少しています。 ●3● 直近1年以内に使用したメディア系機能、ツール系機能 (メディア系機能) 1位 カメラ(写真撮影) 3位 ムービー(動画撮影) 2位 音楽再生 4位 待ち受け・壁紙 (ツール系機能) 1位 電卓 4位 カレンダー/スケジュール 2位 アラーム/タイマー 5位 メモ帳 3位 アドレス帳 ●4● スマホになくてもよいと思う機能 1位 おサイフケータイ 2位 イルミネーション機能 3位 デコメール 4位 クレジットカード決済サービス ●5● 回答者の考える今後スマホで利用したい機能(コメント形態) − 万歩計機能を使ってみたいけど、万歩計の感度が正確でなさ そうなので使ったことは無い。 もっと使って楽しそうな万歩計の機能が欲しい。(女性30歳) − ラジオやポッドキャストを利用してみたい。(女性23歳) − おサイフケータイやクレジットカード決済サービスは使ったこと がないので、今後利用してみたいと思っている。(女性21歳) − スケジュール管理は必須。パソコンのスケジュール管理とうまく リンクできれば、もっと便利。(男性33歳) − line、スタンプが可愛く、気持ちを表せる。(女性66歳) − ゲーム。ゲーム機なみのゲームがスマートフォンでできれば もっといい。(女性32歳) − テレビ。ワンセグが見たいがスマホは解像度が高いらしいので 普通のテレビ放送も見れるのではないか。(男性41歳) − 家の家電と操作できるようにする機能。 外出先からも録画 予約やエアコンなどを操作したい。 (男性42歳) |
============================================================ 【あとがき】 以前から企業の情報システムにおいては、導入費用より導入後 の費用の方が大きいと言われてきましたが、最近行われた大手 ソフト会社SAPのグローバルな調査では、IT予算の72%が既存 システムの 「現状維持」に関する支出によって占められているこ とが改めて分かりました。 【72%】現状維持 ・・・・・・ 運用/保守、継続的な改修、 トレーニングなど 【28%】イノベーション ・・・・ ソフトウェアなどへの新規投資、 アップグレードなど 会社にお勤めの方にとっては驚く数字ではないでしょうが、家庭 用のパソコンユーザにとっては少しビックリかもしれませんね。 家庭用の電気製品や電子機器の大半は運用コストはあまり掛か りません。せいぜい電気代程度です。しかし、パソコンはアップデ ートやらグレードアップなど頻繁に要求してきます。また、セキュリ ティ維持においては通常は更新料が毎年発生します。さらに新し いソフトを使うとなると習得するために時間を必要とします。 ホームページやブログなど多くのネットサービスは無料で利用で きます。しかし、きちんとした対応をしようとするとお金は掛かりま せんが時間という資源が求められます。今後もますますネットサ ービスは広がっていくでしょうが、その点も踏まえて活用するよう にしましょう。 ☆ フィルムカメラの衰退により落ち込んでいたDPE(現像・焼付・引 伸し)ですが、ここにきて復権の兆しが出てきたようです。スマホ で撮影する機会が増えたことで、アプリを使って簡単に大量に写 真をプリントできるようになり、需要が伸び始めたのです。 プラザクリエイトは今年2月にスマホ向けアプリの提供を始めまし が3ヶ月で4万件のダウンロードを獲得、急速に利用者が増えて います。スマホを店内の受付機と無線LANで接続し、案内に従っ て注文に進むと15分ほどで現像した写真を受け取れます。これ までより大幅な時間短縮になったといいます。 富士フィルムも昨年夏からスマホのアプリを使って店頭で注文で きるようサービスを拡充。現在では現像枚数も300枚まで送信で きるようにし、店頭での面倒な手続きは不要で手軽さが人気にな っているともいいます。また、複数枚の写真をまとめて1冊にする フォトブックの作成も可能です。 DPE業界はフィルムカメラで大きく成長し、デジカメや高性能プリ ンタの登場で衰退してきました。そして、今度はスマホで撮った写 真を現像する需要で伸びています。スマホの写真現像需要はカ メラ需要より大きいのかもしれません。今後のDPE業界の対応が 注目されるところです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |