mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.5.16

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年9号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

すっかり初夏を思わせる気候となりました。つい先日まで家の中でも
靴下が必要でしたが、最近では裸足でも大丈夫です。街を歩くとツツ
ジがきれいに咲き、新緑も優しく目に入ります。あとひと月もすると梅
雨でいよいよ本格的な夏の始まりです。吹く風の心地よい今の時期
に大きな片づけなどを行うものよいかもしれませんね。

                    ☆

「108円とか503円とか、ほんとやめてほしいよね〜。小銭、ほんと面
倒くさい」、「本当だよね〜。どうせ10%になるなら、とっととやって欲
しいよね〜」。
こんな会話が若い女性の間で囁かれているそうです。まだ家計を気
にする必要がなさそうな彼女たちにとって、普段の買い物で増える数
円は小銭を用意する煩わしさでしかないようです。

増税前の3月には「駆け込み需要」により多くの小売店で例年以上の
売り上げがありました。確かに大型の買い物や恒常的に必要な商品
については8%になる影響は大きく、「たかが小銭」では済まないこと
でしょう。そうしたこともあって、デジタル家電の4月売上は大きく落ち
込みました。ただ、早くも反動減から回復基調にあるようです。

特に、XPのサポート終了に伴う買い替え特需が残っていたパソコン
関連は第2週になって再び大きく売り上げを伸ばしたようです。増税
は即座に影響が出ますが、XPのサポート終了は直後に大きな変化
があるわけではありません。そのため駆け込み需要の規模は小ぶ
りで分散し、事後の反動減も徐々に表れてきます。
市場にまだ多くのXPパソコンが残っている現在、パソコンの値下が
りはもう少し先になりそうな気配です。

                    ∞

先日の日曜日は「母の日」でした。子供たちからカーネーションやプ
レゼントをもらい嬉しい一日となった方も少なくないと思います。とこ
ろで、国際的なNGOセーブ・ザ・チルドレンは「お母さんに優しい国」
をランク付けした報告書を発表しました。

それによると、日本は前回よりひとつ下げ32位なのだそうです。この
調査は毎年実施され今年で15回目となります。世界178カ国で、5歳
未満の子供の死亡率や女性議員の割合など5つの指標を比べてラ
ンク付けしています。首位はフィンランドで、2位ノルウェー、3位スウ
ェーデン、4位アイスランドと高福祉で知られる北欧諸国が上位を占
めています。

日本は子供の死亡率などでは上位に付けましたが、北欧諸国と比
べて女性議員の割合が低く、総合的な順位は伸び悩んだ形となって
います。ちなみに韓国は30位、米国は31位、中国は61位。下位には
人道危機に直面しているアフリカ諸国が目立っています。
さて、気になるが「お父さんに優しい国」ランキングです。こうしたラン
キングがあるのかどうか分かりませんが、あるとしたら皆さんは何位
を予想しますか。

                    ☆

一昨年の5月でした。品川大井町駅前のパソコン教室を閉鎖したの
は・・・。それからまる2年。振り返ってみると本当にはやい気がします。
でも不思議なことに先月、大井町地区で新規受講者が生まれました。
もちろん既存受講者の方の紹介です。それでも嬉しい限りです。そし
て、これは天の声とも受け取れました。

  大井町地区もこれまで通りしっかりやるんだぞ!

お陰さまで調布地区でも徐々に受講者やサービス利用者は増え続
けていますが、3年目に入る来月。初心に戻って頑張っていきたいな
と改めて考えています。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.パソコンリサイクル法
    2.大騒ぎだったIE欠陥問題
    3.なぜ? 調布なのに市外局番は03局
    4.デジカメの種類
    5.ここまで少なくなった汎用コンピュータ

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            1.パソコンリサイクル法

      〜 パソコンの廃棄時はPCリサイクルを利用 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

使わなくなった古いパソコンの廃棄において知っておきたいのが通
称「パソコンリサイクル法」です。

パソコンリサイクルは「資源有効利用促進法」に基づく、使用済みパ
ソコンやディスプレイの回収とリサイクルをメーカーに義務付けてい
る仕組みです。これを利用すると回収して資源に戻すまでをパソコ
ンメーカーが責任を持って行います。

回収したパソコンは、国の認定を受けたパソコンメーカー指定の再
資源化センターで、HDDの破壊など情報の漏洩を防ぐ措置をとった
うえで金属などの資源に戻します。このため情報漏洩の心配があり
ません。

                    ∞

パソコンの引き取りは原則、全国の郵便局が窓口になってエコゆう
パックで宅配便として再資源化センターに運ばれます。

先日、受講者の方が東芝製パソコンのパソコンリサイクルをネットか
ら申請されました。するとその後、担当会社から連絡があり、自宅ま
で引き取りに来るということでした。このように具体的な申請や引き
取りなどの手続はメーカーによって多少異なるようです。

実際にパソコンリサイクル法に則ってパソコンやディスプレイを廃棄
する場合には所有されているメーカーのホームページで確認するよ
うにしたほうが良いでしょう。

■経済産業省 資源有効利用促進法 パソコンのリサイクル
http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/admin_info/law/02/index04.html
■一般社団法人パソコン3R推進協会
  http://www.pc3r.jp/
■富士通パソコンリサイクル
  http://azby.fmworld.net/recycle/
■NEC買い取り・リサイクル
  http://121ware.com/support/recyclesel/
■東芝パソコンのリサイクル
  http://dynabook.com/pc/eco/recycle.htm


                    ☆

現在販売されている家庭向けパソコンには、無料引き取りのパソコ
ンであることを示す「PCリサイクルマーク」が表示されています。
「PCリサイクルマーク」は、平成15年(2003年)10月以降に販売され
た家庭向けパソコンに貼付されており、このマークの付いたパソコン
は家庭から無料で引き取ってもらえます。リサイクル処理費だけでな
く、運送費も発生しません。

【PCリサイクルマーク】

 デザインとしては、緑色の「PC」という文字が大きくあり、その下に
 右から左に向かう半円の太矢印(青色)が描かれています。さらに
 それらの下に「リサイクル」の文字が書かれています。

ちなみに、各社のホームページなどでこのマークを確認するとカラー
仕上げですが、実際のパソコンには白黒で製品の型番や製造番号
などと同じ銘板に刻まれています。そして、本体の底や側面に貼り付
けられています。今すぐ使う予定はなくても一度は確認しておいたほ
うがよいでしょう。

                    ☆

なお「PCリサイクルマーク」の付いていないパソコン、つまり平成15年
9月までに購入した製品は、パソコンリサイクルにおいて回収再資源
化料金を支払う必要があります。

平成15年というと2003年で、Windows XPが発売されたのが2001年で
すから初期のXPパソコンから前のパソコンということになり、該当す
るパソコンは少ないと思われます。しかし、それらをお持ちでこれか
らパソコンリサイクルに出そうという方はご注意が必要です。

                    ♪

該当するパソコンは少ないと思いますが、気になるのが回収再資源
化料金です。そこで参考までに、いくら掛かるのかをNECと富士通で
確認してみました。

 ◆回収再資源化料金・・・NEC・富士通の場合

    − デスクトップPC、ノートPC            3,240円
    − 液晶モニタ、液晶モニタ一体型PC      3,240円
    − ブラウン管モニタ、CRTモニタ一体型PC   4,320円

消費税が入っていますので端数が出ていますが、税抜で通常のパソ
コンは3000円、ブラウン管が絡んでくると4000円のリサイクル料にな
るようです。詳細につきましては各パソコンメーカーにお問い合わせ
ください。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.大騒ぎだったIE欠陥問題

   〜 5月1日、マイクロソフト、閲覧ソフト「IE」欠陥を修正 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月の下旬、あわてられた様子の電話を2件いただきました。また、
その頃お伺いした訪問先でも「どうしたらいいんですか?」と訊かれ
ました。そう、ブラウザ「インターネット・エクスプローラー」(以下、IE)
の欠陥問題です。

IEの欠陥が見つかったこの問題は、今月1日マイクロソフトによる修
正プログラムの配布で決着しましたが、IEは国内ではシェア約5割の
閲覧ソフトで利用者が多いだけに、新聞でも大きく取り上げられ一時
は騒然とした感がありました。

                    ☆

今回の一連の経緯をまとめると次のようになります。

 4/26  マイクロソフト、IEのバージョン6から最新の11までに未修
      正の欠陥が見つかったと発表。併せてその回避策を発表。

        今回の脆弱性はメモリ管理に関するもの。ハッカーの
        攻撃を受けると、個人や企業のパソコンが乗っ取られ
        たり、パスワードなどの個人情報が盗まれたりする恐
        れがある。

 4/28  マイクロソフトの公表を受け、米国土安全保障省がIEの利
      用をやめるよう警告。代替ソフトの使用を呼び掛ける。

      国内では情報処理推進機構(IPA)が、ホームページで同
      ソフトの問題に触れ、早急に回避策を実施するよう呼び
      掛ける。

 4/30 情報処理推進機構(IPA)が想定される被害を公表。対応
      を呼びかける。
      なお、IPAは30日午後6時の時点で、個人の攻撃に悪用
      されている情報は確認されていないとしている。

 5/1  マイクロソフト、欠陥を修正するプログラムを配布する。


こうしてみると6日間の騒ぎでした。マイクロソフトは欠陥の発表と同
時に3つの対策(回避策)を発表、公式ブログに掲載しています。

ただ、利用するOSによって適用できる回避策が異なるほか、パソコ
ンの機能が一部使えなくなったり、古いプログラムとの互換性がなく
なったりするなどの弊害が生じる可能性があったこと。さらにはこれ
らの対策法が、一般的なパソコンユーザにとっては容易でないことか
ら、専門機関では回避策がとれないユーザに対しては当面の対策と
して一時的な使用中止とIE以外のネット閲覧ソフトを使用するよう勧
めています。

                    ∞

5月1日に配布されたIEの修正プログラムは、IEなどのソフトの自動
更新機能が有効になっている場合は自動的に適用されます。もし、
自動更新機能が無効になっている場合は、修正プログラムをマイク
ロソフトのサイトから手動でダウンロードする必要があります。

ちなみに手元の7パソコン(64ビットOS)のIEは11で、その更新プログ
ラムは【KB2964358】となっています。これはどのバージョンのIEでも
Windowsでも同じです。ただ、それまでにインストールされている更新
プログラムが異なると、別の更新プログラム【2964444】が適用される
ようです。詳細は次のページをご参照ください。

◆マイクロソフト セキュリティ情報 MS14-021 - 緊急
  https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/ms14-021.aspx

                    ♪

今回の騒動に関連して別のブラウザが注目されました。グーグルの
「クローム」、米モジラ財団の「ファイヤーフォックス」などです。
国内ではIEがシェアの半分以上を占め、クローム25%、ファイアフォ
ックス14%と続いているそうですが、世界レベルではクロームがシェ
ア50%とトップに立っています。

すでにクロームをインストールされている方も多いと思いますが、今
回のような事態に備えて複数のブラウザをインストールされておくこ
とも必要かもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.なぜ? 調布なのに市外局番は03局

      〜 住所と電話番号の市外局番が違うわけ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

我が家の住所は調布です。一般的に調布市といえば電話の市外局
番は「042」です。しかし、我が家は23区と同じ「03」です。これは近所
の仙川町、緑ヶ丘でも同じです。実は同じようなケースは全国あちこ
ちで確認できます。

例えば、東京都と神奈川県にまたがる遊園地の「よみうりランド」。住
所は東京都ですが電話番号は「044」、つまり川崎市の市外局番にな
っています。また、この「044」は横浜市鶴見区や町田市の一部など
でも使われています。
さらに、多摩地区の市外局番である「042」は神奈川県の相模原市の
大半および座間市の一部、また横浜市青葉区奈良町の一部でも使
われています。

これは一体、どうしたことなのでしょうか?

                    ☆

「よみうりランド」に関していうと、本社所在地は東京都稲城市にある
ものの遊園地の施設の大半は川崎市にあり、電話交換機がある場
所が川崎市だったことから市外局番は044になったようです。

でもこの説明では他の地区の説明にはなりません。実は、NTTの市
外局番区分と行政区分は関係ないのです。市外局番は総務省が地
域ごとに指定していますが、この地域ごとというのは電話局のことで
あり、電話局の管轄は行政上の地域とは一致していないのです。

そうしたことから世田谷区との境界付近である調布市の東部地域は
東京烏山局(世田谷の電話局)の管轄となっており、そのため23区
の市外局番である「03」となっているのです。

                    ∞

全国を調べてみるとこのような地域はたくさんあります。大阪というと
「06」が思い浮かびますが、この06局には兵庫県の尼崎市全域や兵
庫県伊丹市の一部地域も含まれます。017局は青森県の市外局番
ですが秋田県の十和田地区も含まれます。山形県の023局も同様に
新潟県の村上市などの一部の地域も含んでいます。

このように詳細を見ていくと、こうしたケースがなんと多いことか。お
そらく当初は、行政区と市外局番は一致していたのでしょう。しかし、
時代の流れと共に行政区は変化します。これは電話局も同じです。
もしかしたら市外局番と行政区を比べていくと、その地区の歴史を
垣間見ることができるかもしれませんね。

蛇足ですが、市外局番の最初につく「0」は国内プレフィックスと呼ば
れ国内通話を示す「合図」となっています。そして「市外局番1〜4桁」
+「市内局番1〜4桁」+「加入者番号4桁」と続き、合計10桁が電話
番号となっています。

                    ♪

国内で初めての電話サービスは東京〜横浜間の1890年(明治23)と
されており、電電公社(日本電信電話公社)が設立されたのは戦後
の1952年です。以降、固定電話の契約数は増えつづけます。

しかし、携帯電話やIP電話等の登場により固定電話は減少を始め、
2000年には6100万台以上あった契約数は2012年には2800万台と半
分以下になっています。さらに激減したのが公衆電話です。2000年
には74万台あったものが2012年には21万台まで減少しています。

ケータイやスマホがあれば生活に支障はありません。それでも、こう
した新しいものには地域性を特定する情報がありません。ときどき田
舎に電話をしますが、ケータイにかける時より固定電話の「0574・・・」
とダイヤルして通話をした時の方が田舎に電話したという気になりま
す。こ、これ、単なる中年のノスタルジアでしょうか。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               4.デジカメの種類

        〜 デジカメ初心者の方のために 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近ではスマホなどのカメラ機能に押され、苦しい状況にあるデジカ
メです。それでも撮影時の操作性や機能の豊富さ、三脚を使った撮
影などデジカメでないと撮れないものも多くあります。

ここ数年は高級一眼レフが売れており、そうしたユーザはスマホなど
では味わえない楽しみを満喫されているようです。しかし、何も一眼
レフだけがデジカメではありません。そこで、以下基本に戻ったデジ
カメのお話です。

                    ☆

●1● デジカメの種類 −−−−−−−−−−−−−−−−−

デジタルカメラは大きく分けて次の3種類に分類されます。

 (タイプ1) コンパクトデジタルカメラ
 (タイプ2) ミラーレス一眼カメラ
 (タイプ3) デジタル一眼レフカメラ

          コンパクト  ミラーレス一眼  一眼レフ
 ---------------------------------------------------
  コンパクト       ◎        ◯        △
  簡単          ◎        ◯        △
  こだわり設定     △        ◯        ◎
  高性能         △        ◯        ◎
  レンズ交換      ×        ◯        ◎
 ---------------------------------------------------

●2● それぞれの特徴 −−−−−−−−−−−−−−−−−

(1) コンパクトカメラ

このタイプの特徴はその名のとおり、コンパクトなところです。カバン
やポケットに気軽に入れて持ち運び、突然のシャッターチャンスにも
備えられます。
操作は簡単で、初心者の方にもお勧めです。撮影モードを多く備え、
なかには高性能なレンズを搭載した高級コンパクトデジカメも登場
しています。

(2) ミラーレス一眼レフカメラ

一眼レフカメラとコンパクトデジカメの両方の長所を合わせ持ったカ
メラです。一眼レフカメラの一部の機能を省略することでコンパクト
さを実現しています。

レンズに入った光をミラーで反射してファインダーに映し、それを覗
きこむことで「目で見たまま」のように撮影できるのが一眼レフカメラ
です。一方、ミラーレス一眼カメラはファインダーがない(ミラーレス)
代わりに、液晶画面でレンズに映る景色を確認しています。

一眼レフカメラのようにレンズを交換することができ、カメラ本体はコ
ンパクトなので、散歩や旅行に気軽に持ち歩いての撮影もできます。

(3) デジタル一眼レフカメラ

こだわりの撮影なら、デジタル一眼レフカメラです。被写体やシーン
に合わせてさまざまなモードに切り替えて撮影できます。マニュアル
モードにすれば、自分でシャッター速度や明るさを設定することもで
きます。レンズを自由に交換できるのも魅力です。

シャッターのレスポンスが良く、シャッターチャンスを逃さないこと、写
真の画質に強く影響する「イメージセンサー」が大きいものを搭載し
ており、明るく美しい写真が撮れたりもします。なお、フィルムカメラで
使っていたレンズがそのまま使える機種もあり、その場合は数多くの
レンズを選択できます。

                    ∞

●3● さまざまな撮影モード −−−−−−−−−−−−−−−

どのタイプのデジカメにも複雑な設定が不要な「オートモード」があり
ます。オートモードにしておけば、誰にでもシャッターを押すだけでも
きれいな写真が簡単に撮ることができます。一歩進んだ写真表現
にしたい場合には、さまざまな撮影モードが用意されており、それを
利用するのもひとつの方法です。以下、主な撮影モードです。

◆ 「オートモード」
カメラを構えてシャッターを押すだけで撮影することができるモード
です。オートモードでは周りの明るさ、被写体の動き、シーンなどを
自動で感知して撮影します。

デジタル一眼レフカメラでもオートモードなら、シャッターを押すだけ
でピントも明るさも、シャッター速度も自動で設定されますので、誰
でも簡単に撮影することができます。一眼レフの本格利用の前に
慣れる意味で使ってみるのもよいでしょう。

◆ 「風景モード」
広大な自然の風景や町並みなどを色鮮やかに撮影できるモードで
す。焦点が合う範囲を広くして撮影します。

◆ 「クローズアップモード」
小物や花など、クローズアップして撮影できます。被写体に近づい
たときに焦点が合い、背景をぼかす撮影もできます。

◆ 「スポーツモード」
スポーツ観戦や運動会、元気に動くペットなどの撮影で、躍動感あ
る写真が撮れます。シャッター速度が速いため、動く被写体もブレ
にくいモードです。

◆ 「夜景モード」
夜景を撮影する時に使うモードです。自動的に露光やフラッシュを
制御することで夜景から十分な採光を行い、きれいな夜景を撮るこ
とが可能になります。

◆ 「夜景ポートレートモード」
夜景において人物を前景に立たせて撮影するモードです。スロー
シャッターの中で一瞬間だけフラッシュを灯し、フラッシュにより前
景を、フラッシュのない状態で背景を写す方式がとられます。

●4● 絞りやシャッター速度を自分で決めて撮影する −−−−

カメラは、被写体が反射する光を取り込んで撮影を行います。その
ため、取り込む量が少なければ暗い写真になり、取り込みすぎると
白く飛んだ写真になってしまいます。

オートモードやシーンモードの撮影では、こうした光の取り込み方に
関する設定は自動で行われますが、マニュアルモードなら「絞り」や
「シャッター速度」を自分で設定して、自分なりの写真表現が可能に
なります。

○「絞り優先」で撮影する
 「絞り」は光の取り込み口をどのくらい開くかの設定です。大きく開
 けば、一瞬で撮影に必要な光が取り込めます。そのため、被写体
 だけにピントを合わせて、周囲はぼかした撮影が行えます。

 絞りを小さく開くと、光を取り込むのに時間がかかります。その間
 に背景の深い位置までピントを合わせた撮影が行えます。手動で
 絞りを設定することで、ぼけ味を生かした撮影が行えます。
 撮影の際に「絞り優先」モードにすると絞りの値に応じたシャッター
 速度が自動で設定されます。

○「シャッター速度優先」で撮影する
 「シャッター速度優先」で撮影するでは、走る電車や自動車、スポ
 ーツする選手などの動きの一瞬を撮影する方法と、動きを強調し
 てブレた被写体を撮影する方法があります。

 シャッター速度を速くすれば、一瞬の動きを切り出せます。逆にシ
 ャッター速度を遅くすると、被写体が動いた軌跡を1枚の写真の中
 に残せます。なお、「シャッター速度優先」モードでは、速度に応じ
 た絞りの値が自動で設定されます。

○「マニュアルモード」で撮影する
 「絞り」と「シャッター速度」の両方を、自分で設定する撮影モードで
 す。絞りとシャッター速度についての感覚がわかってきたら、チャレ
 ンジしてみましょう。

                    ♪

世界初のデジカメは1975年に出されたコダックの製品だそうですが
国内における普及し始めてからの歴史はまだ20数年でしょう。一方、
カメラ自体は200年以上の歴史があります。

撮影信号や写真の記録媒体は異なっても、基本的な仕組みは既存
のカメラもデジカメも変わらないようです。
これからは外出する機会が増えます。ちょっとした撮影ならばコンパ
クトカメラ、本格的に撮るときは一眼レフというように使い分けるとカ
メラの楽しみが一層増すことでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.ここまで少なくなった汎用コンピュータ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

まずは次の表をご覧ください。何の推移か分かりますか。


         出荷台数      出荷金額(単価)
  ------------------------------------------------
   1993年   3350   1兆1280億円 (3億3700万円) 
   1994年   3519   1兆1456億円 (3億2600万円) 
   1995年   3060      9792億円 (3億 700万円) 

   1996年   3003      9641億円 (3億2100万円)
   1997年   2822      8231億円 (2億9200万円)
   1998年   3034      7457億円 (2億4600万円)
   1999年   2059      5916億円 (2億8700万円)
   2000年   1490      4990億円 (3億3500万円)

   2001年   1574       4745億円 (3億 100万円)
   2002年   1305      3701億円 (2億8400万円)
   2003年   1241      2625億円 (2億1200万円)
   2004年   1212      2467億円 (2億 400万円)
   2005年    949       1933億円 (2億 400万円)

   2006年    872       1801億円 (2億 700万円)
   2007年    713       1658億円 (2億3300万円)
   2008年    601       1197億円 (1億9900万円)
  ------------------------------------------------


答えはタイトルに出ていましたね。そう、この表は汎用コンピュータの
出荷台数と出荷金額の推移です。20年前には年間3300台近くが出
荷され、その金額も1兆1000億円を超えていましたが、10年前には
1200台まで出荷台数は減り、金額も2600億円と20年前の4分の1ま
で下がっています。もちろん、単価も4割ほど下がっています。

ちなみに汎用コンピュータは「メインフレーム」や「ホストコンピュータ」
とも呼ばれ、企業の基幹業務などに利用される大規模なコンピュー
タシステムです。
高い信頼性と大量のトランザクション処理が可能なことから、銀行の
勘定系システムや交通機関の座席予約システム、税務システムなど
企業・官庁・自治体などの基幹業務システムに使われています。

なお、産業別の出荷傾向を見ると、トップは一貫して公共機関で4割
近くを占めています。また、金融機関への納入は全体の2割前後と
なっています。

                    ☆

次に、少し見にくいですが以下の推移をご覧ください。


   (期間)              ( 稼働台数 )  
 -------------------------------------------------------
 -2001年〜2005年 23000 → 22500 → 20000 → 17000 → 12500
 -2006年〜2010年 10000 → 8000 →  7000 →  5500 → 4900
 -2011年〜2015年  4500 → 3500 → 3100 →  2800 → 2500
 -------------------------------------------------------

5年別にまとめた各年度の稼働台数です。2001年には国内で23,000
台稼働していた汎用コンピュータが、2012年時点では3500台まで減
少しています。実に85%の汎用コンピュータが市場から姿を消したこ
とになります。さらに、この流れは止まる気配はなく、2年後の2016年
には2000台になると予想されています。

                    ♪

高校時代、コンピュータのプログラミングを学習しましたが、当時は
まだパソコンはなく、汎用コンピュータを使っての勉強でした。ただ、
目が飛び出るような高価格だったことから、順番待ちで恐るおそる
使わせてもらった記憶があります。

そんな時代ですからコンピュータといえば「汎用コンピュータ」であり、
プログラミング言語はフォートランやコボルでした。それから40年。
パソコンの登場やワークステーションの普及、オープン化指向の高
まり、クライアントサーバ方式の普及、そしてインターネットの普及と
クラウドファーストなど、大きく変化したコンピュータ環境です。

コンピュータやネットの技術進歩の凄さは誰しもご存知のことでしょ
うが、それでもこれだけ汎用コンピュータが減少しているとは想像も
していませんでした。これはパソコンやサーバなどのコンピュータの
性能が飛躍的に向上した証でもあります。
10年後、ゼロにはならないでしょうが汎用コンピュータは限りなく少
なくなり、用語としては死語になっているのかもしれませんね。


============================================================
【あとがき】

  ひと月ほど前のこと。駅に向かって歩いていると自転車に乗った
  サラリーマン風の男性が追い越して行きます。その直後のこと。
  「パーン!」という大きな音が周囲に響き渡ります。

  な、な、なに? 見ると追い越して行った自転車がパンクしたので
  した。ペッタンコになった後輪はタイヤも穴が開いてしまったよう
  です。男性は観念したのか手押しで去っていきました。
  それを見て、私の乗っている自転車もそろそろタイヤとチューブ
  を取り替えなければと何気なく感じていました。

  それから約一週間後。訪問先から自転車で家に向かって走って
  いました。すると腰のあたりから突然「パーン!」の大音響。
  も、も、もしかして・・・。自転車は直ぐにガタガタと震え出し止まり
  ます。いや〜、参った!!! 家までは3kmほどあります。修理が
  できそうな近くの繁華街でも1km以上です。結局、1時間近くかか
  って地元の自転車屋さんまで額に汗して押して行き、前後輪のタ
  イヤとチューブを取り替えすることにしました。

  その間、近くの喫茶店で休憩しましたが交換しなければと思った
  のは昨年の暮れです。それから約半年。やはりこうした結果にな
  ってしまいました。(苦笑) 
  パソコンも同じですが、「少しおかしいな〜、変だな〜」と感じた時
  は「直ぐに手を打つ」。いい教訓でした。

                    ☆

  机の上にいただきものの卓上カレンダーがあります。相田みつを
  さんのものです。5月/6月には次の作品が掲載されています。

       原 点

    アノネ 人間にとって 一番大事な ものはなにか?
    そこを 原点として 考えてゆけば
    あとは自然にわかって くるよ
                            みつを

  国内に限らずアジア、東欧など世界各地で紛争が続いています。
  それぞれの国において、経済的・文化的には以前に比べて豊か
  になった筈なのに、それでも資源や経済を背景に新たな争いが
  勃発しています。

  「人間にとって一番大事なもの」は人によって異なるでしょうが、
  平和や安全は国境や民族を超えて尊ぶものではないでしょうか。
  また、戦争や争いはどこの国の人も嫌うのではないでしょうか。
  「人間にとって」という言葉を「世界にとって」と置き換えると原点
  が見えてきそうな気がしますが・・・。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ