mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.4.28

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年8号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

すっかり初夏を感じさせる季節になってきました。早い人ではすでに
ゴールデンウィークに入っている方もいるのではと思われます。今年
のGWは日並びが良くないこともあり、例年より集中度が低いと云わ
れています。しかし、それでもそれなりの混雑や渋滞が想像されます。
無理をしないで大型連休を楽しみましょう。

                    ☆

昨年あたりより歩きスマホの危険性が話題となっていますが、NTTド
コモは興味深い動画をユーチューブに投稿しました。「全員歩きスマ
ホ in 渋谷スクランブル交差点」というタイトルのもと、もしもスクランブ
ル交差点を横断する人が全員歩きスマホだったら、というサブタイト
ルがついています。

NHKのニュースでも紹介していましたので見られた方も多いと思いま
すが、まだの方は2分少しの動画ですので一度見られてはと思いま
す。ちなみに再生回数は210万回を超えています。

◆ユーチューブ「全員歩きスマホin渋谷スクランブル交差点」
  http://www.youtube.com/watch?v=3NDuWV9UAvs

                    ∞

Windows XPの陰に隠れて意外と知られていないのがワード2003
やエクセル2003などのオフィス2003のサポート切れです。4月9日の
XPのサポート切れと同時にオフィス2003もサポートが切れましたの
で注意しましょう。

サポートの対象であるオフィス2007は、Windows Vistaの登場とほぼ
同時期に登場しましたが、一部の初期Vistaパソコンには2003が搭
載されているものがあります。また、オフィス2007から操作方法がリ
ボン方式に変わったことから、それを嫌いあえてVistaパソコンにオ
フィス2003を搭載しているユーザも少なくないと思われます。

そうした場合、Vista自体は問題ないもののオフィスは無防備の状態
となり、XPのサポート切れと同様にリスクが高まります。もし、オフィ
ス2003をお使いでしたら早めに利用をやめ、新しいオフィスを使うよ
うにしましょう。
なお、オフィスソフトは2〜3万円します。コスト的に今すぐに切り替え
は無理という方は、無償で利用できるオープンソースソフト「Libre
Office」や「Apache OpenOffice」の利用を検討するのもひとつの選
択肢かもしれませんね。

◆オープンソースソフト
 − 「LibreOffice」        https://ja.libreoffice.org/
 − 「Apache OpenOffice」  http://www.openoffice.org/ja/

                    ☆

今月から消費税が8%になりました。大きな買い物をほとんどしない
身にとってはあまり気になりませんでしたが、2週間ほど経ってから
ドトールコーヒーに入りました。増税前はコーヒーは200円でした。当
初210円? それともパスモで支払っているから205円かなと何気な
く思っていました。しかし、増税後は220円です。

予想とはたった10円の違いですが、便乗値上げだという感覚も手伝
って100円上がったような気になりました。(苦笑) 2日後、近くにある
イタリアントマトに入りました。さて、コーヒーはいくら? するとこちら
は増税に関係なくこれまでと同じ200円です。そうなるとドトールとイタ
トマとでは20円の開きになります。考えてみるとたかが20円です。さ
れど20円です。心理的に大きな影響を与えてくれるものなのですね。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.割安スマホ、急速に普及か
    2.SIMカードとは
    3.長すぎる睡眠は逆効果
    4.パソコンのデータを完全に削除する
    5.年を重ねただけでは人は老いない

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.割安スマホ、急速に普及か

       〜 利用料は大手の半分から7割安 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年になって急速に割安・格安スマホが普及しつつあります。この
背景にはスマホの需要がほぼ一巡し、海外との比較で高止まりし
ている利用料金が問題視され始めたことがあるようです。

割安スマホは、これまでのドコモなどの携帯電話会社とは異なり、
流通大手の「イオン」や家電量販店の「ビックカメラ」、「ヨドバシカメ
ラ」、通販の「ジャパネットたかた」、さらにはネット販売の「アマゾン」
など馴染みのある販売店によるものです。こうした大手小売店の相
次ぐ参入で、格安スマホは本格的な普及期に入りそうです。
   
                    ☆

■割安スマホの基本料金は3000円前後

料金体系は各社によって多少の差がありますが、基本的には端末
代と通信費の合計が3000円前後となっています。これは大手携帯
電話3社の7000円前後の半分以下です。なお、通話料金は30秒20
円で携帯会社と同じ料金になっています。また、契約期間中にやめ
ても解約金はとらないのも特徴です。

ただ料金が安い分、機器の選択肢は少なく、データ通信の最大通
信速度も携帯電話会社の10分の1以下の低速になっています。した
がって、携帯電話会社の動画の視聴などを前提とした利用というよ
りはメールやホームページ閲覧、交流サイトの利用を中心に考えら
れています。

この通信速度だけを聞くと、やはり「安かろう、悪かろう」と思えてし
まいますが実際のスマホユーザの平均像を調べると、これでも十分
といえます。イオンにおいては店舗内の端末売り場でスマホユーザ
のニーズを徹底的に聞き、その答えとして今回のスマホの発売に
なったといいます。

■なぜ安い? 割引スマホ

ではなぜ、これだけ安くできるのでしょうか? 実は、割安スマホは
ドコモなど大手携帯電話会社から借りた回線を使って独自のサー
ビスを提供しています。したがって、限られた回線を多くの利用者で
分け合うためデータ速度は遅くなるものの、その分高価な通信設備
を自前で持たなくて済むことから料金を安く抑えられるのです。

イオンは仮想移動体通信事業者(MVNO)である日本通信の通信
サービスを組み合わせています。ヨドバシカメラも同様です。ビック
カメラはインターネットイニシアティブ(IIJ)がドコモの回線を借りて、
ビックカメラの客に提供します。

※参考【仮想移動体通信事業者】
      MVNO=Mobile Virtual Network Operator

 既存の携帯電話会社が持つ回線容量の一部を借り受け、独自の
 料金体系でデータ通信や通話サービスを提供する事業者のこと。
 通信設備の設置負担がないため低料金が可能となります。

                 ☆  ☆  ☆

●1● 以前からあった割安スマホ

もともと割安スマホの下地は以前からありました。2001年自社では
物理的な移動体回線網を持たずに、NTTドコモやKDDIなどから借
りて、自社ブランドで通信サービスを行う事業者である仮想移動体
通信事業者(略称MVNO)が始まります。

当初は法人向けの回線サービスやPC用のデータ通信カードなどを
販売していましたが、2010年頃からスマホの利用料金が高止まりし
ていたことを背景に、割安スマホを使える「SIMカード」を販売します。
利用者はSIMカードの入っていないスマホを用意して、購入した割安
SIMカードを差し込んで使います。

しかし、当時の国内のスマホは端末機とSIMカードがセットで販売さ
れており、SIMカードの入っていないスマホは大半の家電量販店で
は売っていませんでした。したがって、SIMカードだけではスマホを
容易に利用ができませんでした。

※参考【SIMカード】Subscriber Identity Module Card
 
 携帯電話で使われている電話番号を特定するための固有のID番
 号が記録されたICカードのこと。電話番号や契約者情報などが登
 録されています。利用者がスマホなどにSIMカードを差し込むと通
 信できるようになります。

 SIMカードを挿した状態の端末を提供している大手携帯会社に対
 して、MVNOはSIMカードの単体販売がほとんどで、これまで利用
 者が自分で端末を用意する必要がありました。

●2● 仮想移動体通信事業者(MVNO)の本格参入

状況が変わったのが2013年です。NTTグループのNTTコミュニケー
ションズなど大手MVNOの参入で割安サービスの人気に火が付きま
す。NTTコムやIIJ、NECビッグローブ、日本通信の大手4社の総契
約数は2月末で約47万件となり、毎月5万件超のペースで増えている
ことから年内には100万件を超える予測です。

高速通信できるデータ量にある程度の制約はあるものの、データ通
信費用は1000円前後となっており、音声通話と高速データ通信の合
計費用も1900円〜3000円前後と携帯電話会社の半分以下です。ま
た内容によっては7割ほど安いメニューもあります。

ちなみに、ドコモなど携帯大手が提供するサービスは高速通信でき
るデータ量は7GBまでであることから、スマホで動画を頻繁に見るユ
ーザに向いています。しかし、メールや交流サイトが中心の平均的
なスマホユーザは月1GBが使えれば十分とされます。つまり7000円
前後支払わなくても、その半分の料金で十分ともいえるのです。

                    ♪

スマホ販売も携帯電話会社独占の時代から、割安SIMカードを武器
としたMVNOの参入、そして今、MVNOと提携した大手量販店などが
参入する時代へ。

スマホの需要は一巡したと言われていますが、まだ普及率は50%前
後で、見方によってはまだまだ浸透すると見られています。その障壁
は高い利用料金です。割安スマホが業種を超えて販売され始めたの
はそうした背景があるからです。

世界を見るとSIMフリーが一般的で料金も日本の半額です。スマホ本
体も2500円の製品が発表されたり、中国での売れ筋は1万円台など
日本との格差が目立ちます。販売方法や形態は今後も変わっていく
でしょう。料金ともども常にチェックしておきたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              2.SIMカードとは

   〜 通話に必要な電話番号などが登録されたICカード 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

携帯電話やスマホを使う上で避けて通れないのがSIMカードです。
前の本文内容の解説のような形となってしまい、少し専門的になりま
すので興味・関心のある方のみお読みいただければと思います。

                    ☆

前述しましたように、SIMカードとは携帯電話やスマホを使う時に必要
となるICカードのことで、電話番号や契約者情報などが登録されてい
ます。利用者が携帯電話やスマホなどを使う時は、このSIMカードを
差し込んで使います。とは言いましても、実際にはすでに端末機に装
着されている場合がほとんどですので、SIMカードが差し込まれてい
ることさえ知らない方も多いと思います。

なぜかと言いますと、国内のドコモなどの大手携帯会社ではSIMカー
ドを挿した状態の端末を提供しているからです。これは携帯電話や
スマホの初期の段階においては世界中のどこの国にも当てはまる
ようです。ただ、その後の状況は異なります。

●「SIMロック」と「SIMフリー」

「SIMロック」とは電話機側に施される、特定携帯会社のSIMカード以
外は利用できないように制限する機能のことをいいます。なお、同一
携帯会社のSIMカード入れ替えについては原則フリーです。

日本の携帯電話の販売体系は、ドコモなどの携帯会社が携帯電話
機メーカから端末を買い取って販売するという携帯会社主導型とな
っています。こうしたことから、携帯会社の販売奨励金により代理店
が端末を安く販売する場合があり、このような場合に他の携帯会社
のSIMカードを差しても使用することが出来ないようになっています。
つまり、「SIMロック」となっているのです。

逆にSIMロックがされていないことを「SIMフリー」といいます。世界の
潮流はSIMフリーであり、総務省では2010年4月に携帯会社や携帯
メーカとSIMロックについて解除することで基本的に合意しています。

●SIMロック、新興会社が携帯大手に解除要請

今月22日に開かれた総務省の通信検討会では中小や新興の携帯
電話会社がドコモなど大手による利用者の囲い込みを批判。端末に
ロックをかけて自社の通信網にしかつなげないようにするSIMロック
の解除などを求めています。

ちなみに世界的にSIMロックは珍しいケースとなっています。英国で
はロックのない「SIMフリー」端末が一般的で、ドイツやフランスでも
購入から一定期間後に解除できることが多くなっています。SIMロッ
クをかけてきた米国も昨年末、米連邦通信委員会と携帯大手5社
がロック解除に向けた合意をかわしました。なお、お隣韓国では端
末によっては解除の義務があり、手数料も無料となっています。

●利用者の自由を優先するならSIMフリー

中小や新興企業は端末にSIMロックをかけておらず、利用者は別
の携帯会社に自由に乗り換えられます。
中小の格安スマホ会社を抱える日本インターネットプロバイダー協
会は「端末は利用者の所有物。SIMロックで特定の通信網に縛り付
けるのは権利の侵害だ」と批判しています。また、イー・アクセスの
外人社長は「海外ではSIMフリーが当たり前。日本はおかしい」と訴
えます。

                    ♪

日本では2010年に総務省が大手携帯会社に対し、SIMロック解除
が望ましいとする指針を出しました。しかし、それほど守られていま
せん。このため、総務省は解除を進めるため、指針の見直しや法
制化を視野に検討するようです。

昔、固定電話の受話器は電電公社から借りていました。いわゆる
黒電話です。しかし、その後の自由化で電話機はすっかり民間の
製品に代り、ファッション性高く機能も多く便利になりました。携帯
電話やスマホも同じ道をたどるのかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           3.長すぎる睡眠は逆効果

            〜 ぐっすり眠るコツ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

朝、目覚めたとき、どうもすっきりしない。十分寝たはずなのに寝た
気がしない・・・。そんな熟睡感のなさに悩んでいないでしょうか。
そんな背景には「寝すぎ」、あるいはストレス・うつ・睡眠時無呼吸症
候群などの「病気」が潜んでいることもあるそうです。

                    ∞

以前テレビを見ていましたら、厚生労働省の調べで「60歳代では睡
眠時間は6時間が最適」というようなことを報道していました。本当か
な〜と思いつつ、道行く中高年へのインタビューでも大半は「8時間
以上は必要」とか「最大の薬は睡眠」、「6時間では疲れがとれない」
など6時間説を否定するものばかりでした。

そして先日、ネットで関連した情報を目にしました。以下、「寝過ぎ」、
「ストレス」、「体温」、「体内時計」と眠りに関連した内容です。

                    ☆

■一番多いのは「寝過ぎ」

眠りが浅いと、朝目覚めたときに休息感や充足感が得られません。
その原因はさまざまですが、大人の場合、一番多いのは「寝すぎ」だ
といいます。専門家のある大学教授はこう指摘しています。

 加齢とともに、ぐっすり眠れる時間は短くなる。
 若いころと同様に8時間以上も寝ていると、睡眠自体が
 浅くなり、熟睡感が得られない。

■60代では6時間

高齢になるほど眠れる時間が減るのは、睡眠と関わりの深いホルモ
ンの量が減るのが一因とされています。心身ともに健康な人の平均
睡眠時間は10代までが約8時間、成人になると7時間、60代では6時
間になるといいます。したがって、だんだん短くなるのが健康な証拠
だといいます。

もちろん、個人差はありますので今の自分に合った睡眠時間を確保
することが重要です。その自分に合った睡眠時間とは翌日睡眠不足
で困らない程度が目安です。毎日同じ睡眠時間でなくても1週間位で
帳尻を合わせればいいそうです。

■ストレスも大敵

ストレスも睡眠の大敵です。多くのストレスが掛かると身体を活動モ
ードにする交感神経が緊張して、眠りが浅くなります。休息モードに
して眠りに誘う副交感神経の働きを活発にするには、ぬるめの湯で
ゆったり入浴したり、アロマやマッサージなどでリラックスしたりする
のがお勧めです。

また、「8時間睡眠がベスト」という睡眠幻想を捨てることも重要だと
いいます。別の専門家はこう話しています。

 睡眠への期待が大きいほど、熟睡できないことへの不安感が
 大きくなり、眠ること自体がストレスになってしまう。
 「寝なければ」ではなく、「眠くなったら寝よう」という程度の気持ち
 でいるほうが、結果的にはいい眠りが得られる。

体には睡眠や活動など生体リズムを調節する体内時計が備わって
おり、体温が高い時間帯にはなかなか眠れません。体のリズムを無
視して眠る時間を決めるのではなく、眠くなったら床に就くのが基本
のようです。

■体温との関係が密接な眠り

女性の場合、月経周期も睡眠に影響します。黄体ホルモンの働きで
体温が上がる高温期は、夜になっても体温が下がりにくく、眠りが浅
くなりやすいのです。

そもそも眠りは体温との関係が密接です。体温は活動する日中は高
く、夜になると低くなります。そして、この高低差が大きいほど眠りは
深くなります。したがって、日中にできるだけ体を動かして体温をしっ
かり上げておくのも、うまく熟睡できるようになるコツといえそうです。

■体内時計を日光で強引にリセット

さらに、毎日いい眠りを続けていくには、よく日光を浴びることも大事
です。
体内時計は24時間よりも長い周期なので、放っておくと遅寝遅起き
にズレていきます。これを24時間周期に強力にリセットしてくれるの
が朝の光です。朝起きたら、まずはカーテンを開けて光を浴びるよ
うにしましょう。月経周期の高温期であっても、日中、積極的に日光
を浴びると夜間の体温が下がりやすくなるそうです。

                    ♪

眠れないとき、上記以外の心の面で注意したいのが「うつ病」です。
うつ病の初期には感情や意欲に関する訴えより、ぐっすり眠れない、
熟睡感がないなどの訴えのほうが多いそうです。

また熟睡を妨げる病気として、睡眠中に何度も呼吸が止まる「睡眠
時無呼吸症候群」、布団に入ると足がむずむずする「レストレスレッ
グス症候群」、足や手がぴくついて寝付けなくなる「周期性四肢運動
障害」などがあります。

気持ちのいい眠りは、健康な日々の暮らしのなかにあります。もし、
上記のような症状にある場合は無理をせず、早めに専門家に相談
するようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.パソコンのデータを完全に削除する

        〜 データ削除専用ソフトを使う 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

不要になったパソコンを廃棄したり、他人に譲るときに気になるのが
パソコン内にあるデータです。こうした情報は他人に見られたくない
だけでなく、悪用されると実害が発生するおそれがあるだけに神経
質になってしまいます。

個人情報に関連した情報とは、次のようなものが考えられます。

 − 自分の氏名・住所・連絡先など
 − メールソフトの設定情報、メールのメッセージ
 − はがき作成ソフトの住所録(家族や友人・知人の個人情報)
 − 各種サービスのID/パスワード
 − ブラウザの情報 (cookie情報、ネットのアクセス履歴など)
 − オンラインショッピングの記録(クレジットカード情報など)
 − 家計の記録、家計簿ソフトのデータ
 − 自分や家族の写真

これ以外にもワードやエクセルなどで作成した文書ファイルなども含
めるとかなりの種類とボリュームになります。

                    ☆

◆1◆ ゴミ箱を空にしてもデータファイルは残っている

通常、データファイルを削除する場合、ファイルを削除してゴミ箱に
入れ、それをさらに削除して完全にパソコンから消去します。しかし、
ここで注意が必要です。

実はこの方法では論理的には消去されているものの、物理的には
データファイルは残っています。つまり、通常のパソコン操作ではゴ
ミ箱から削除したデータファイルは見ることも復活もできませんが、
物理的にはハードディスクにデータは残っているのです。

本をイメージすると分かりやすいかもしれません。本は「目次」と「本
文」から構成されています。そして、ファイルを削除するとはこの「目
次」の内容を消去してしまうことなのです。したがって、本文はその
まま残っています。
ちなみにパソコンはファイルを読んだり書いたりする場合、必ずこの
目次を参照して本文にたどり着くようになっています。

【参考】 削除したのに、なぜデータは残っている?

  Windowsでは、FATと呼ばれるファイルシステムでパソコンの
  データの管理をしています。OSの種類によってFAT32、NTFS
  と呼び方が違いますが基本的な仕組みは同じです。

  FATはファイルの「管理簿」で、ファイルの種類や保存場所の
  情報が記録されています。エクスプローラなどのソフトはその
  管理簿情報を使ってドライブ、フォルダ、ファイルの内容を表
  示します。
  つまり、FATに書かれていなければ、実体があってもファイル
  としては見えないのです。「削除」や「フォーマット」はFATから
  ファイルの情報を削除しますが、実体は削除しません。

◆2◆ 完全に削除する3つの方法

よく、データを削除して廃棄したパソコンから情報が流出したという
トラブルを聞きますが、ある程度の技術力と特殊なソフトを利用す
ることで目次がなくても本文から情報を取り出すことは可能です。

したがって、パソコンを処分するときや譲渡するときにはハードディス
クのデータを完全に消去することが重要になります。そのハードディ
スクのデータを消去、あるいは読み出せなくする方法には大きく次の
3種類があります。

 (A)データファイル削除専用ソフトウェアを使用して消す。
 (B)特殊な装置で電気的、磁気的に強磁界をかけて消す。
 (C)物理的に破壊する。

完全に廃棄するなら(C)物理的に破壊するがもっとも確実な方法で
しょう。ハードディスクをハンマー等で打撃すると容易に破壊できます。
さらに水に浸し、数日放っておくと完璧でしょう。ただ、これまで使った
愛着あるパソコンを破壊したり水に漬けるのは結構勇気がいるもの
です。また継続利用する場合には適しません。そこでお勧めなのが
データ削除専用ソフトを使って、ファイルを削除する方法です。

                    ☆

          ((( データ削除専用ソフトとは )))

上記の通り、データファイルをごみ箱に捨て、それを削除するだけで
はパソコンから完全に削除されているわけではありません。そこで、
そうしたファイルをパソコンから完全に削除してくれるのがファイル削
除ソフトです。これを使うことにより次のようなメリットがあります。

 1)ファイルを完全に抹消、復元不可能にします。
 2)使わなくなったパソコンを廃棄する場合や中古で売る場合も
   ファイルを復元することができなくなるので安心です。
 3)ファイル完全削除ソフトには、パソコンに標準装備されている
   もののほかに、市販用ソフト、フリーソフトも数多くあります。

●削除の原理
 ファイルを復元不可にするのは、ファイルを保存するセクター領域
 の上書きを利用します。ファイルを保存していた領域を上書きする
 ことで、ファイルの実態をハードディスク上から抹消します。

 【参考】 どうやってデータを完全に消去するの?

  一般的な操作におけるファイルの削除やフォーマットではデータ
  は完全に消去できません。では、専用ソフトではどのように消去
  しているのでしょうか?

  これは「消去する」というより「別なデータで置き替える」というの
  が正確な言い方です。元のデータに別なデータを上書きして違う
  情報にしてしまうのです。

  置き替えの方式は最も簡単な0や1のデータを上書きする方式か
  ら、アメリカ国防総省が採用している高度な消去方式までさまざ
  まです。ソフトウェアによって使用できる方式が違ってきますので
  消去するデータの内容や使い方に合わせて選ぶとよいでしょう。

●完全消去時の注意事項
 1)一旦消去するとデータを元に戻す手段は一切ありません。
   必要なデータは必ずCDやDVDなどに バックアップしましょう。
 2)誤って必要なデータを消去しないよう慎重に作業しましょう。
 3)ハードディスクを完全に消去するときは、ハードディスク全体に
   データを書き込むことから、数時間かかることもあります。
   時間に余裕があるときに行うといいでしょう。

●使う削除ソフトを準備する

  (その1) パソコンに付属のファイル削除ソフトを使う
  (その2) 市販のファイル削除ソフトを使う
  (その3) フリーソフトのファイル削除ソフトを使う

                    ♪

最近の大半のパソコンには最初からファイル削除ソフトが搭載され
ています。それを使います。なお、操作方法は搭載ソフトによって異
なりますので確認しながら行いましょう。

パソコンに搭載されていない場合は市販品かフリーソフトを使うこと
になります。お店に行くとさまざまなファイル削除ソフトが並んでいま
すので、それらを購入して使います。また、ネット上には数多くのフ
リー(無料)ソフトもあります。なお、それらの中には海外製もたくさん
あり、画面表記も外国語というのもありますので、そのあたりも注意
して利用するようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.年を重ねただけでは人は老いない

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

月1回開催しているパソコンサロンにみえる方から、その方たちの会
報紙である「お茶のみだより」をときどき頂きます。題名の通り、中高
年の方たちの集まりの情報紙です。

手書き中心のB4サイズの表裏の会報紙で、最新号の題名の下には
「No.274」とあり、創刊1995年とありますから20年近く発行されている
ことになります。ちなみに会の創立は1985年とあります。

                    ∞

先日いただいた「お茶のみだより」には次のような内容が掲載されて
います。(冒頭から一部抜粋)

  ちょっと聞かせてシリーズ(3) うれしいこと、うれしい時

   − 庭つづきの家に住んでいる娘が、
      毎朝、覘きに来てくれること(90歳女)
   − 孫が成人式を迎えたこと(72歳女)
   − 久しぶりに息子とデイトをしたこと(81歳女)
   − 快晴の空の色と白い雲を観た時(73歳女)
   − 孫の入学と、時々彼氏?にあえること(68歳女)
   − あちこち痛いけど、何とか生きられるでありがたい(84歳女)

まだまだ続きますが、どれも読んでいて心がほのぼのとしてきます。
そして、最近の高齢者の皆さんの心情が伝わってきます。

                    ☆

話は変わって、今年は「団塊の世代」が全て65歳以上になる、ある
意味、エポックメーキングな年なのだそうです。同世代の総人口は
約660万人ですが、すべて就業から離れ高齢者になります。

総務省が15日発表した昨年10月時点の推計人口によると、15〜64
歳の生産年齢人口は32年ぶりに8千万人を割り込みました。前年よ
り116万5千人減少の7901万人で、総人口に占める割合は62.1%と
なっています。一方で、65歳以上の高齢者は前年より110万5千人
増え、総人口に占める割合は過去最高の25.1%に達しました。

2030年には日本の労働力人口は5000万人を切ると見られています。
片や老年人口は増え続けます。言うまでもなく経済全体の潜在成長
率は、その国が投入できる労働力人口に大きく左右されます。

                    ☆

最近、「高齢者」の定義を変えようという意見を聞くようになってきま
した。ネットで 【高齢者】を引くと「年老いた人。年齢が高い人」とあり
続いてこうもあります。

  統一された基準はなく、高齢運転者標識では70歳以上を対象と
  し、高齢者医療制度では65歳以上75歳未満を前期高齢者、75
  歳以上を後期高齢者という。また、WHO(世界保健機関)では
  65歳以上を高齢者とする。

つまり「高齢者」とは見た目の年齢や制度上の都合であって、明確
に高齢者という定義はないようです。織田信長の時代は人生50年
でしたが、現在は人生80年であり90年の時代です。アメリカの詩人
サムエル・ウルマンは「青春」の中でこう述べています。

    青春とは 人生のある期間を言うのではなく
    心のもち方を言う。

そして、こうも述べています。

    ときには20歳の青年より60歳の人に青春がある。
    年を重ねただけでは人は老いない。
    理想を失うとき、はじめて老いる。

詩の最後はこう結ばれます。

    頭を高く上げ、希望の波をとらえるかぎり
    80歳であろうと人は青春の中にいる。

そういえば相田みつをさんの「しあわせは いつも 自分の心が 決め
る」もある意味、同じようなことを言われているのかもしれません。

                    ♪

長寿日本一の都道府県に長野県があります。その長寿に関係して
このような話があります。

    長野県が2010年に男女とも長寿日本一になり、
    医療費が減った最大の理由は、長年の減塩や運動の
    奨励ではなく、実は高齢者の就業率の高さだった。

ある調査によると、60歳以上の人に「65歳になってからも働き続けた
いか」と聞いたところ「YES」と答えた人が7割を超えたそうです。
こんな詩を思い出します。

    健康は労働から生まれ  
    満足は健康から生まれる    ウイリアム・ペティ


============================================================
【あとがき】

  早いもので新年度もひと月が経ちます。学校や会社では新入生
  や新社会人の対応や指導に大忙しといったところも少なくないよ
  うです。ニューフェースの対応にはいろいろ気を使うところです。
  ちなみに我が家でも次女が新社会人になり、家族としてはそれな
  りに気を使っています。(笑)

  先日オバマ大統領が国賓として来日しましたが、そのアメリカで
  は大統領就任後の100日間はこんな紳士協定を結んでいるそう
  です。

    大統領就任後の100日間を新婚期になぞらえ「ハネムーン
    期間」と呼ぶ。「100日ルール」とも呼ばれる。
    この期間中は、報道機関のみならず野党も、新政権への
    批判や性急な評価を避けるようにしている。

  慣れないうちは誰でも失敗をします。だから、せめて最初の100日
  間は評価や批判をすることなく静観する。自分たちが選んだ大統
  領と政権をまずは「信頼」する。という意思表示といえそうです。
  ある種、アメリカの懐の深さを感じさせるルールですが、これは新
  人教育だけでなくさまざまな場面で役に立ちそうですね。
  
                    ☆

  いまは春のゴールデン・ウィークの真っ最中ですが、新しい祝日
  「山の日」が25日の衆議院にて可決されました。「山の日」は8月
  11日で、その意義を「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝
  する」と明記されています。今後、参議院審議を経て今国会中に
  成立する見通しで、2年後の2016年から施行予定です。

  これで国民の祝日は年間15日から16日に増えます。また8月に
  初めて祝日ができ、祝日がないのは6月だけになります。ただ、
  8月11日はお盆休みの直前にあたることから、大型連休にする
  ための方策かなとも受け取れます。

  大型連休や休みは結構なことで、仕事と休みのメリハリも大切
  です。しかし、一方で経済成長の維持や生産性向上を追求され
  ます。でも、1日だけだからあまり影響ないのでしょうか。
  さて、結果はどうなりますやら?


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ