mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.4.12

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年7号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

アッという間に桜も散り、気がつけば葉桜になりつつあります。気温
が20度を超える日も珍しくなくなり、日中の日差しはますます眩しく
なってきました。ところで4月の誕生石はダイアモンドです。その意味
するところは「至宝の輝き」だそうです。

   あらゆるものには 輝くダイヤが 隠されている。
   磨けば光る。          (トーマス・エジソン)      

手元の手帳の4月に載っている言葉です。今月は新年度のスタート
月です。心あらたに大切なものを磨いていかねばと思っています。

                    ☆

3日前の9日、Windows XP のサポートが完全に終了しました。当日
前後のニュースや新聞では、駆け込み購入を含めて大きく取り上げ
られていましたが、驚くことに使い続けても大丈夫と思っている人は
意外と多く、まだ国内で約1200万台のXPパソコンがまだ稼働してい
るとのこと。さらには2か月経過した6月時点でも600万台が使われて
いるとの予測です。

OSのサポートが終わるとセキュリティ面でリスクが急速に高まり、ウ
イルス感染だけでなく、パソコン内の情報の漏えいや改ざん、さらに
は乗っ取られてしまう形での悪用が考えられます。万一、まだXPを
お使いの方は先ずはネットから切り離し、外部とのアクセスを取れな
いようにましょう。そのうえで、今後のことを検討しましょう。

                    ∞

私の場合ですがXPパソコンは3台使っており、そのうち2台はセキュ
リティ対策ソフトはマイクロソフトのセキュリティエッセンシャルを使っ
ていました。すると、OSの期限切れの前日である8日早朝には期限
切れのメッセージが表示されました。そこですぐにネットから物理的
に切断しました。その後、別のパソコンに移行作業を行い、その日
のうちに完了させました。

ちなみに、この3台はすべて通信機能を停止または削除した上で、
1台はオフラインの財務会計専用として今後も使用、1台(ノート)は
どの程度使うかわかりませんがワンセグ専用の端末に、そして残り
1台のデスクトップPCはとりあえず保管へ。なお、移行先のパソコン
は「7」にするか「8.1」にするか迷いましたが、ソフトの種類と実績が
ある7パソコンを使うことにしました。

                    ☆

数年前は携帯メールの返信は3分以内が暗黙のルールだったそう
です。しかし今の子供は「2秒」だそうです。子供のネット問題に詳し
い専門家は、無料通信アプリ「LINE」の素早いやりとりに熱中する
子供の実態をこう語っています。メッセージを読むと画面に「既読」
と表示されることが返信へのプレッシャーにつながるといいます。

本来、自由に通信するためのツールがいつの間にか、そのツール
に踊らされている。子供だけでなく大人も陥りやすいことだけに十分
注意しなければ・・・と感じています。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.タブレット、Windows端末急伸
    2.不正アクセス、2013年最多
    3.ピーク時の3分の1、減り続ける喫茶店
    4.Windows 8.1 操作ポイント
    5.からすみ、「珍味」と「お菓子」

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.タブレット、Windows端末急伸

        〜 最近の動向と利用者の関心 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

アップルiOSとグーグルのアンドロイドが二分してきたタブレット市場
ですが、どうやらここにマイクロソフトのWindows OSが食い込み始め
たようです。
調査会社によると、2月の主要量販店の販売動向ではアンドロイド
が44.9%、iOSが39.8%で二大勢力は変わらないものの、昨年秋に
は2〜6パーセントだったWindowsが15.3%と急進しています。

タブレットはこれまでネットやメール閲覧、ゲームなど携帯性と手軽
さを強みとして浸透してきました。一方、Windowsを搭載したモデルは
画面をパソコン風に切り替えられ、マイクロソフトのオフィスを使った
書類や図表作成もできます。それが評価され一気にシェアを拡大し
ているようです。

                    ☆

こうした背景を受けてか、ソフト界の巨人マイクロソフトは2つの大き
な戦略転換を図りつつあります。

■1■ Windowsを一部無償化 スマホ・タブレット向け

マイクロソフトは2日、画面サイズが9インチ以下のスマホやタブレット
を対象に、Windowsを端末メーカ向けに無償で提供すると発表しまし
た。端末メーカにとっては開発コストが低下し、新興国で需要が多い
低価格機種を作りやすくなります。マイクロソフトは今月中にもノキア
の携帯端末事業の買収を完了する見込みですが、Windows無料化
にはWindows端末を開発するメーカを増やす思惑があります。

調査会社IDCによると、スマホ市場でWindowsの世界シェアは2013
年に3.3%、タブレット市場では3.5%でした。「アンドロイド」を無料で
メーカに提供するグーグル、「アイフォーン」「アイパッド」を持つアッ
プルに大きく水をあけられています。

1985年に初代Windowsを発売して以来、端末メーカから受け取るラ
イセンス収入は同社の収益の柱のひとつでした。しかし、パソコン市
場が縮小し、スマホやタブレットが情報機器の主役に台頭するなか
Windowsの地位は相対的に低下。マイクロソフトはOS戦略の抜本的
な見直しを迫られていました。

■2■ オフィスをiPad向けに提供

先月27日、マイクロソフトは同社の主力ソフト「オフィス」を「iPad」向
けに提供すると発表しました。これまでWindows端末を優先してきた
従来の戦略を転換、ドル箱ソフトの収益拡大を目指す現実路線に
かじを切ったことになります。

これを受けて、同日からライバルともいうべきアップルのiPadに「オ
フィス」(ワード、エクセル、パワーポイント)の提供を開始、世界で
10億人以上いるといわれるオフィスユーザの選択肢を増やすことで、
収益機会の拡大につなげます。なお、日本は当初の対象市場であ
る135カ国・地域に入っていませんが年内には対応するようです。

iPad版オフィスは、資料の閲覧や作成をタッチ操作でスムーズにで
きるようにされています。文書などの閲覧は無料であるものの、編
集するにはオフィスの各機能をインターネット経由で提供する有料
のクラウドサービス「オフィス365」の会員になる必要があります。

同社の最高経営責任者は「オフィス」をあらゆるデバイスで利用でき
るようにすると強調。タブレット市場で最大のシェアを持つグーグル
のOS「アンドロイド」を搭載したタブレットにも今後対応させる考えを
示しました。
なお、マイクロソフトは昨年、アップルとグーグルのスマホでオフィス
を利用できるサービスをすでに始めています。

                    ♪

上記に関連した情報として、日経が1月下旬に行ったアンケート調査
があります。全国の20〜60代の1000人に対してタブレットについての
ものです。調査結果では、タブレット所持者は19.1%で約2割ですが、
欲しいが約3割おり、約半分の人がタブレットに関心を持っていること
になります。以下、その概要です。


●1● 所持者の利用OS ---------------------------------

 - アンドロイド      45.5 %
 - iOS            34.6 %  
 - Windows        5.2 %

●2● 所持者の画面サイズ ------------------------------

 - 9型以上        36.6 %
 - 9型未満        42.4 %

●3● タブレット以外に使っている情報通信機器 -------------

 - ノートパソコン     64.6 %
 - デスクトップPC     42.6 %
 - アイフォン        26.1 %
 - その他のスマホ    21.1 %
 - 従来型携帯電話    19.0 %

●4● タブレット所持者の使い方(複数回答) ----------------

 1位 趣味や私用のホームページ閲覧     約74 %
 2位 地図・ナビゲーションの利用        約43 %
 3位 ネット通販による買い物           約42 %
 4位 ユーチューブなどの動画サイトの利用  約38 %
 5位 写真・動画の撮影、整理、編集      約32 %
 6位 電子書籍を読む               約29 %
 7位 ネットと使った予約・購入          約27 %
 8位 音楽を楽しむ                 約26 %
 9位 ゲーム                     約25 %

●5● タブレット購入時に支出する金額 --------------------

 1万円未満                10.4 %
 1万円〜1万5000円未満         8.6 %
 1万5000円〜2万円未満         8.3 %
 2万円〜2万5000円未満          5.7 %
 2万5000円〜3万円未満         7.5 %
 3万円〜3万5000円未満          4.3 %
 3万5000円〜4万円未満         4.0 %
 4万円〜5万円未満             4.4 %
 5万円以上                 6.8 %
 分からない                  8.1 %
 購入する意思はない           31.9 %


●6● タブレット購入時における重視点 ---------------------

 - バッテリー持続時間        67.6 %
 - 本体の軽さ              59.4 %
 - CPUなどの性能           59.0 %
 - 価格が手頃              57.7 %
 - OSの種類              57.1 %


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.不正アクセス、2013年最多

     〜 甘いパスワード設定や使いまわしを狙う 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

他人のIDやパスワードなどを悪用してコンピュータに侵入する不正
アクセス事案の認知件数が、2013年は前年の2倍超の2951件で過
去最多となったことが、27日警察庁のまとめで分かりました。
特に顕著なのがネットバンキングの不正送金事件1325件で、前年
の10倍超に増えています。

                    ∞

■パスワード設定の甘さにつけ込む、8割

上記のうち、不正アクセス禁止法違反で警察が摘発したのは980件
で、そのうち「利用者のパスワード設定の甘さにつけ込んだ」とみら
れるものが8割を占めています。警察庁では「複数のサイトでのパス
ワード使い回しや、簡単に推測できるパスワードを避けるなど利用
者も自衛してほしい」と呼び掛けています。

なお摘発のうち、ネットショッピングに利用されたケースが728件あっ
たのに対し、ネットバンキングはたったの7件です。これはネットバン
キングの不正送金被害額は約14億円と過去最多であるものの摘発
が追いついていないからです。外国人グループなどによる犯行とみ
られ、海外のサーバなどを経由するため特定が難しいといいます。

■犯人は7割が顔見知り

逮捕された容疑者147人の被害者との関係を調べると、最も多かっ
たのは元交際相手や元従業員などの顔見知り103人となっています。
また、年代別では10代が44人と最も多く、20代の30人と合わせて約
半数。比較的コンピュータの知識のある若い層による犯行が目立っ
ています。

                    ☆

一方、不正アクセス事件を含め、児童買春・児童ポルノ法違反事件
などインターネットを使った「ネットワーク利用事件」全体の摘発件数
も前年比779件増の8113件と過去最多となっています。
警察庁は、警視庁にサイバー犯罪の専従班を設けてネット犯罪に
関する情報を集約、各地の警察本部と連携して取り締まりを強化し
ています。

(関連情報として)

  >>> 危うし子供のスマホ 閲覧制限の利用率、初の低下 <<<

  子供が携帯やスマホを通じ犯罪に巻き込まれる事件が相次ぐ
  なか、有害サイトの閲覧などをできなくする「フィルタリング」の
  利用率が2013年度、初めて低下しました。
  スマホの急速な普及に伴い、人気の無料通信アプリなどを使う
  ため適用しない家庭が増えているのが要因で、スマホの購入
  が増える春、家庭でのルールづくりが求められています。
 
  フィルタリングは子供の安全対策の柱として利用率が高まって
  きました。しかし、昨年度の小中高生の利用率は前年度比8.3
  ポイント減の55.2%と、内閣府が調査を始めた2009年度以来、
  初めて低下しました。その背景にあるのが中学生の機種の使
  用割合が47.4%(前年度比22.1ポイント増)となったスマホの急
  速な広がりです。

  スマホでは無料通信アプリ「LINE」やSNSなどがフィルタリング
  の原則規制対象となり、LINEなどを使いたい子供にせがまれ
  た親が適用しないケースが増えているといいます。ある女子生
  徒は「部活の友達とLINEしたいからフィルタリングはしていない。
  携帯に慣れてるから大丈夫」と母親を説得したと話しています。

  「抜け道」もあります。フィルタリングを適用しても飲食店などで
  使える無線LAN回線を経由すれば有害サイトに接続ができる
  のです。ゲーム機や携帯音楽プレーヤーの中には無線LANで
  ネット接続できる機種もあり、フィルタリングだけでは対応しき
  れないのが現状です。

                    ♪

警察庁によると、昨年上半期にスマホで性犯罪などの被害に遭った
18歳未満の児童は274人と過去最多でした。このため入学祝いなど
でスマホを買い与えられる子供が増える時期に安全な利用を訴えよ
うと、総務省などは「新学期一斉行動」として都道府県やPTAに啓発
活動の強化を要請。全国の学校で子供や保護者向けの講習会が
開かれています。

一気に広がったスマホだけに「光」の部分だけに目が向きがちです。
しかし、一緒に付いてまわるこうした影の部分も忘れないようにしな
ければと感じる次第です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      3.ピーク時の3分の1、減り続ける喫茶店

     〜 チェーン店に集約される喫茶店業界 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

駅前や商店街などに行くとどこでも喫茶店を見ることができ、いつで
もお茶を飲めそうな気がします。しかも昔と違って、スタバやドトール
など手軽に利用できる喫茶店が多く、また新形態の喫茶店チェーン
なども出現していることから、喫茶店はいつの時代でも流行るものだ
と思ってしまいます。ところが実態はかなり深刻のようです。

外食産業総合調査研究センターの推計では、平成24年の喫茶店の
市場規模は約1兆200億円で、これはピーク時(昭和57)1兆7400億
円の約6割に縮小です。喫茶店の事業所数も総務省の統計によると
珈琲専門店ブームだった昭和56年の15万4630店をピークに減少し
続け、平成24年には5万店弱と3分の1以下に落ち込んでいます。

背景についてある喫茶店経営者は、「若者はファッション性の高い
スターバックスや安いコンビニのコーヒーに流れる。ビジネスマンも
ドトールコーヒーなどセルフサービスの店に行く。個人経営店には
後継者が不足しており、時代の変化に対応できていなかった」と語
っています。

                    ☆

喫茶店数はピーク時の3分の1まで減少し、売上も6割まで縮小した
喫茶店業界ですが、その内容をみると個人経営店が減少する一方
で、大手チェーン店は急速に店舗数を伸ばしています。

●禁煙や無線LANは当たり前

最大手のスターバックスコーヒージャパンは、エスプレッソ主体のメ
ニューと独自のブランドイメージで売り出しに成功。店内の全面禁煙
も女性層を中心に支持を集め、日本でも人気が定着し、昨年9月に
国内の店舗数は1千店を突破しました。

客のニーズを受け止める企業努力も大切です。会社のオフィスでは
なく、喫茶店などでノートPCやタブレットを使って仕事をする「ノマドワ
ーカー」(遊牧民)と呼ばれる層が若い世代を中心に増えており、こ
うした客を呼び込もうと、インターネットに接続できる公衆無線LANサ
ービスの設置をアピールする店舗が目立ってきています。

●高級ソファでゆったり

店員が客席まで注文を取りにきて、飲み物や料理を席まで運ぶフル
サービス式の喫茶店でも、客のターゲットを絞った工夫で健闘してい
るケースはあります。

ビジネスマンや中高年層に人気がある店では、首都圏で85店舗展
開している「喫茶室ルノアール」が知られています。高級ソファや椅
子を設置。客1人あたりのスペースを広めに取り、くつろげる空間を
提供しています。経営する銀座ルノアールは26年3月期第3四半期
の連結決算で、売上高は同年前期比3.7%増、本業のもうけを示す
営業利益は47.6増と好調です。

●ボリューム満点の軽食

出店数で急激な勢いをみせているのが、名古屋発祥の「コメダ珈琲
店」です。創業時は個人経営の喫茶店でしたが平成15年に関東地
区に進出して以降、全国に店舗数を急速に伸ばし、先月時点で558
店舗を数えます。ログハウス調の店舗作りがシニア層や主婦層の
支持を集めています。

フランチャイズ展開するコメダは「創業時からメニューは変わってい
ない」としていますが、飲み物にすべてトーストとゆで卵が付く名古
屋式の「モーニングサービス」や、ボリュームのある軽食メニューが
中京圏外の人たちには新鮮に響いたようです。

                    ☆

こうしたなか、個人経営店の生きる道はどうあるべきなのでようか。
フルサービス式の店舗にも成功例はあることから、ある個人経営者
は個人経営店の未来にも希望は持ち続けています。

  地域の人が店に寄って関わり合える昔ながらの喫茶店を
  残していくことが大切。
  そして、これから喫茶店をやりたい人が、投資を少なく抑えて
  安定して経営できるように手助けしたい。

と喫茶店経営を志す人たちを支援するためにCRプランナー(カフェ
・レストラン経営士)の資格講座を開催しています。

                    ♪

喫茶店に限らず、どの分野でも個人商店は市場からの撤退を余儀
なくされています。その大きな要因は資本力と人材力でしょう。
しかし、消費者は合理性や利便性だけを求めて生きている訳では
ありません。人と人とのふれあい、ホッと安心できる空間と時間。

今後の個人経営店が、お客のニーズや時代の変化にどう対応して
いくのか。その取り組みが注目されるところです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.Windows 8.1 操作ポイント

         〜 便利な設定や操作方法 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

XPのサポート切れも手伝い最近ではWindows 8.1のユーザが増えて
いるようです。Windows 8が発売されたとき、操作性の違和感から決
して評価は高くなかったようですが慣れとは不思議なものです。最近
では利用者からそれほどの悪評は聞かなくなりました。これも慣れ
なのでしょうね。

さて、そんなWindows 8.1ですが、以下、操作における便利なポイント
を3点紹介させていただきます。

                    ∞

【その1】 起動時の画面をデスクトップ画面にする --------------

Windows 8では通常、起動するとタイル状のWindowsアプリが並んだ
「スタート画面」が表示されます。そして、使い慣れたデスクトップ画
面を表示するには、そこから切り替える必要がありました。

しかし、Windows 8.1には、起動時に直接「デスクトップ画面」を表示
する設定が用意されています。以下がその設定操作です。この設
定を行うと起動時にデスクトップ画面が表示されるようになります。

 1)デスクトップ画面において、タスクバーを右クリックします。
     → ショートカットメニューが表示されます。
 2)「プロパティ」を選択します。
     → プロパティが表示されます。
 3)「ナビゲーション」タブを選択します。
 4)「スタート画面」メニューの中の「サインイン時または画面上の
   すべてのアプリを終了したときに、スタート画面ではなくデスク
   トップに移動する」のチェックボックスにチェックを入れます。
 5)[OK]ボタンを押します。


【その2】 オフィス2013の作成データの保存先を ----------------
       パソコンのドキュメントに設定する

これまでのワードやエクセルでは、作成したデータは基本的にドキュ
メント(パソコン内)に保存するようになっていました。しかし、オフィス
2013では機種によって多少異なるようですが、クラウド上のスカイド
ライブに保存されるようになっています。つまり、手元のパソコンに
保存したと思っていたデータが、クラウド連携によりネット上に保存
されるようになっているのです。

これはこれで便利でしょうが、既定で保存先を「パソコンのドキュメン
トに保存するようにする」には次のように設定します。

 1)「ファイル」タブを選択し、表示されたメニューの中の「オプション]
   を選択します。
     → オプションプロパティが表示されます。
 2)「保存」をクリックし、「既定でコンピューターに保存する」にチェッ
   クを入れます。
 3)[OK]ボタンをクリックします.

これ以降、「ファイル」タブ→「名前を付けて保存」を選択すると、初期
設定で「コンピューター」が保存先として選択されるようになります。


【その3】 スタートボタンを右クリックで使う --------------------

Windows8で評判が良くなかったことから、8.1で復活したスタートボタ
ンです。このスタートボタンはクリックするとスタート画面とデスクトッ
プ画面の切り替えが行えますが、右クリックすると便利な機能がたく
さん用意されています。

スタートボタンで右クリックすると「シャットダウンまたはサインアウト」、
「エクスプローラー」、「コントロールパネル」、「タスクマネージャー」な
どよく使う便利なメニューが用意されています。

例えば電源を切る場合、通常の操作方法は「チャームバー」→「設
定」→「電源」→「シャットダウン」となります。一方、スタートボタンを
使うと「シャットダウンまたはサインアウト」→「シャットダウン」で済み
ます。覚えておいて損はない操作方法だと思います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.からすみ、「珍味」と「お菓子」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、ある方から「からすみ」(唐墨)を頂戴しました。ボラの卵巣を
塩漬にした珍味の「からすみ」です。けれども実はこのとき、品を見
るまでお菓子を想像してしまいました。

一般的には「からすみ」と聞くと珍味を思い浮かべるようですが、私
の中では「からすみ」と聞くとお菓子なのです。

                    ∞

私は岐阜県の多治見市という東濃地区で小・中・高を過ごしました。
東濃といってもピンと来る方は少ないかもしれません。美濃の東側
にあたる地区を「東濃」といい、具体的には西から多治見市、土岐
市、瑞浪市、恵那市、中津川市になります。
そして、この地区では「からすみ」とは、昔からこの地方(中津川市
周辺)に伝わるお菓子のなのです。

東濃地方ではからすみは普段食べるお菓子としてはもちろん、桃の
節句のお供え物としても使われます。今でも自宅で作ったからすみ
を近所や親戚に分けあう習慣も残っているなど、地元で愛され続け
ている伝統菓子です。従って、この地方では「からすみ」と聞くと、お
菓子のからすみを連想する人の方が多いのです。

                    ☆

それにしても、珍味の「からすみ」とお菓子の「からすみ」。同じ名前
なんてどうも紛らわしい。何か関係あるのでしょうか? それともまっ
たくの無関係? そこで調べてみました。

実は、この中津川を中心に東濃地方に伝わるお菓子の「からすみ」
の語源は、珍味の「からすみ」から来ているのだそうです。

江戸時代、珍味のからすみは子宝の象徴として縁起物とされていま
した。そのため、地元の人々のあいだにはなんとか珍味のからすみ
を桃の節句のお供えにしたいという思いがありました。しかし、岐阜
県は海から遠い内陸部であり、庶民にとって珍味 「からすみ」は高
級でなかなか手の届かないものでした。

そこで、せめて「からすみ」に似たものを供え、子どもの成長と健康
を願おうと、桃の節句のお供え物として珍味の「からすみ」に似せた
お菓子がつくられるようになりました。そして、人々は このお菓子を
珍味と同じ「からすみ」と名付けました。これが、中津川市周辺に現
在も伝わるお菓子の「からすみ」の始まりなのだそうです。

                    ∞

お菓子の「からすみ」は富士山のような山型をしており、食べるとき
は好みの幅に切って食べます。食感はもちっとした食感と程よい硬
さ、弾力があります。時間が経つと硬くなってきますが電子レンジで
温めるなどすればまた元の硬さに戻ります。

味はお店や家庭によっても異なりますが、一般的には黒砂糖、胡桃、
よもぎ、ごまなどがあります。材料は主に米粉や上白糖などで、そこ
に黒砂糖や胡桃などを加え、蒸すことでさまざまな味のからすみが
出来上がります。

                    ♪

個人的にはさほどの思いはありませんでしたが、何度かお菓子のか
らすみを手にしたお袋が「からすみだよ!」と言って喜んでいたことを
憶えています。多分、貴重なからすみだったのでしょうね。

本来のからすみではない東濃地方のお菓子のからすみ。時代が経
つにつれていつの間にか貴重なお菓子に変化していったようです。


============================================================
【あとがき】

  Windows XP のサポートがとうとう終了しました。これを機会に8.1
  に移行された方も多いものと思われます。
  さて、テレビを見ていましたら司会者がこんな発言をしていました。
  「サポートが切れてセキュリティリスクが高まると言っても、目に見
  えませんから実感がわきませんよね〜」

  マイクロソフトではサポート切れのセキュリティリスクに対してこの
  ような例え話をしています。

    継続使用は鍵の壊れた家に住み続けるようなもの。

  そして、こうも述べています。

    XPの場合、これまで年間で300件以上の脆弱性が見つかり、
    セキュリティ関連の更新は累計で518回にも上る。

  さらに、こうも言い切っています。
    
    サポート終了後に、新たな脆弱性が見つかる確率は100%。
    そこを突いて攻撃される可能性も100%。

  サポート切れのXPパソコンを使い続けるとウイルスの感染リスク
  はWindows 8.1に比べて21倍も高まると警告されています。一方、
  サポート終了前にWindowsのアップデートを行い、セキュリティ対
  策ソフトのリアル保護機能を働かせておけば、1か月はウイルス
  攻撃が急激に増えることはない」と楽観的な指摘をする向きもあ
  ります。
  ともかく、XPをお使いの方は即、インターネットから切り離すこと
  を強くお勧めします。

                    ☆

  ここ2〜3年、IT業界の主役ともいえたスマホですがここに来て価
  格の動乱期に入りつつあるようです。普及の一巡に加え、海外
  に比べ料金が高かったこともあり、これまでの半分以下の料金
  でスマホが利用できる通信サービスが急速に伸びています。
  また、流通大手のイオンが格安スマホの販売を開始し、さらには
  通販のジャパネットたかたやアマゾンも近々スマホの販売に踏み
  切るようです。

  昨日ドコモショップに寄った際、前日に発表されたばかりのドコモ
  の新料金のことを聞いてみました。すると窓口スタッフから意外
  な言葉が返ってきました。
    
    我々ショップのスタッフもニュースで知ったんですよ。
    いつもなら事前に連絡が来るのですが・・・。
    お陰でお客様にご迷惑をお掛けしています。

  やはり、これから半年はスマホ業界は荒れる・・・。そんな予感を
  確信した瞬間でした。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ