mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.3.28

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年6号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

さすがに3月も下旬です。ここ数日で一気に温かくなりました。一昨日
の午後、大井町では桜で有名な東芝病院の横を歩きましたが、桜の
花が姿を見せ始め、シャッターを切る人の姿もありました。明日あた
りはさぞかし花見客で賑わうことでしょう。ただ、花冷えという言葉も
あります。十分に寒さ対策をして桜を楽しむようにしましょう。

                    ☆

取り替える前のパソコンの中身を整理していましたら、以前教室で受
講者の皆さんにお配りしていた文書が出てきました。

●有意義に生きる「かきくけこ」5カ条

   か :  感動する、感謝する
   き :  気配りをする、興味をもつ
   く  :  工夫する
   け :  健康である
   こ :  恋人を作る(恋をする)

●充実した日を過ごす「きょうよう」と「きょういく」

  きょうよう : 今日、用がある(今日、用事がある)
  きょういく : 今日、行く    (今日、行くところがある)

この内容は5年ほど前に或るセミナーで聞いたものをまとめたもので
すが、ご存知の方も多いことと思われます。しかし、改めて読んでみ
ると特に前半においては若い世代にも十分に役立つ内容です。一体、
だれが考えたのでしょうね。(笑)

                    ∞

銀行から定期的にメールが届きますが、最近その冒頭には次のよう
な注意書きがあります。

  お客さまの情報を盗み取ろうとする不審な電子メールが多数
  発信されています。当行が電子メールでインターネットバンキ
  ングのパスワード等の入力を依頼することはありませんので
  絶対に入力しないでください。

そんな折、上記に該当するようなメールが届きました。

  ***************************************************
       ○○○○銀行Eメール配信サービス
  ***************************************************

  2014年「○○○○銀行」のシステムセキュリティのアップグレード
  のため、貴様のアカウントの利用中止を避けるために、検証する
  必要があります。以下のページより登録を続けてください。

                 〜(省略)〜 

どうみても不審です。それにその日は日曜日です。休日に銀行から
このような案内が来るのかな? そこで銀行のホームページで確認し
てみました。すると「パスワードを入力させる偽りメール」のことが書か
れており、そこにあるサンプル画面は届いたメールそのものです。

銀行のホームページの内容を抜粋すると次のようになります。

 パスワードを入力させる偽メールが届いても、絶対に入力しないで
 ください! インターネットバンキングのパスワードなどお客さまの
 情報を盗み取ろうとする不審な電子メールが、不特定多数のお客
 さまに送信されています。

  ○一見、もっともらしい内容で送信されてきます。
  ○リンクは絶対に開かないでください!
  ○誤ってリンクを開いてしまうと、当行とそっくりな偽画面が表示
    されます。当行の画面ではありません!
  ○絶対に入力しないでください!

時期的にいまのような年度末や年度のスタート時は、このような詐欺
メールが飛び交う傾向にあるようです。十分に注意すると同時に少し
でもおかしいなと思ったら、直ぐに電話で実際の銀行窓口に問い合わ
を行うようにしましょう。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.新パソコンへのデータ移行について
    2.Windows XPがここまで長く使われた理由
    3.毎日、2万回の呼吸
    4.タブレットの利用状況と利点
    5.山、作らず地道に努力

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.新パソコンへのデータ移行について

     〜 データファイルによって異なる引っ越し方法 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンを買い替えたり、別のパソコンに乗り換えたりすると必要にな
るのがデータの移行作業です。

パソコンに保存してあるデータの大半は「ドキュメント」など分かりやす
いフォルダに保存されていますが、そうでないものもあります。また単
にコピーして移行できるものもあれば、手続きを踏まないと移行でき
ないものもあります。以下、そうしたデータ移行に関するお話です。

                    ☆

●1● 目に見えるデータファイル

前述の通り、利用者がオリジナルで作成した文書や表計算データは
一般的に「ドキュメント」フォルダに保存されます。また写真などは「ピ
クチャー」フォルダ、そして動画などは「ビデオ」フォルダに保存されま
す。また、こうしたデータファイルは操作するアプリケーションソフトか
らは独立しているため、単純にデータファイルを移動先パソコンの同
じフォルダにコピーすることで移動できます。

 (具体例)
  − マイクロソフトオフィスで作成した書類 
  − パソコンに取り込んだデジカメ画像
  − 自分でリッピングした音楽ファイル
  − 編集加工した動画データ

なお、XPパソコンでは「マイドキュメント」フォルダ内に「ピクチャー」や
「ビデオ」フォルダがありますが、Vista以降のパソコンではライブラリ
という括りの中に、「ドキュメント」や「ピクチャー」、「ビデオ」などが同
じレベルで用意されていますので、少し注意しましょう。

●2● メールのデータファイル

メールのデータ移行においては、アカウントデータや連絡先データ(ア
ドレス帳)、また送受信したメッセージデータも重要です。ただ、これら
のデータはファイルをコピーするだけでは引っ越しできません。

通常はメールソフトの「エクスポート」機能を使って一旦USBメモリなど
に出力し、それを移動先パソコンのメールソフトの「インポート」機能を
使って取り込みます。この作業内容はメールソフトによって大きく異な
る場合があります。利用しているメールソフトのヘルプなどをよく見て
作業を行いましょう。

なお、XPやビスタなどではWindows 自体に標準のメールソフト「アウト
ルック・エクスプレス」や「Windowsメール」などが付いてましたが、8や
8.1ではデスクトップ画面で使えるメールソフトは付いていません。(ス
タート画面におけるメールアプリは付いています)
従って、これまでと同様のデスクトップ環境でメールソフトを使うのなら
マイクロソフトの無料アプリ集「Windows エッセンシャルズ」に含まれる
「Liveメール2012」をインストールして利用します。

●3● 日本語変換ソフトで利用する辞書ファイルも引っ越し

意外に忘れてしまうのが日本語変換で利用する辞書ファイルの移行
です。変換ソフトの辞書ファイルは、長年使い込むことで変換精度が
向上します。また、よく使う単語も多数登録されていることでしょう。
辞書ファイルを移動することで、過去に登録した単語や学習結果を
新しいパソコンに引き継ぐことができるようになります。

作業はさほど難しくありません。一般的な日本語入力ソフト「MS-IME」
であるならば、その「辞書ツール」を起動して辞書ファイルをテキストフ
ァイルの形で書き出します。その後、移動先パソコンの「辞書ツール」
を使い、書き出したファイルの内容を辞書に追加します。

なお最近では、インターネットを使ったクラウドサービスが普及しつつ
あることから、そのサービスを使って辞書の学習データや単語登録を
共有するものも登場しています。

●4● バックアップ機能とリストア機能を使う

使うアプリケーションソフトによっては保存したデータをバックアップし、
それをリストア(復元)して移行させるものもあります。身近な例では年
賀状ソフト「筆ぐるめ」などがそうでしょう。業務用ソフトの多くはそうな
っているようです。

それらの操作方法はそれぞれ異なりますが、一般的には「ファイル」
メニューに「バックアップ機能」と「リストア(復元)機能」が用意されて
います。その操作指示にもとづいて作業を進めましょう。

                    ♪

以上が主なデータ移行方法ですが、こうした作業を一部自動でおこな
ってくれるツールソフトもあります。最近のパソコンには殆どの機種に
引っ越しソフトやバックアップソフトが装備されていますので、それらを
うまく使うことでデータの引っ越しを容易にしてくれます。

パソコンやアプリケーションソフトは出費は痛いものの、お金を出せば
何とかなります。しかし、利用者が作成したデータは何ともなりません。
データの移行においてUSBメモリなどに一旦コピーしたデータは、消す
ことなくバックアップ用として保存されておくことをお勧め致します。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     2.Windows XPがここまで長く使われた理由

     〜 XP のサポート終了が騒がれる理由 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いよいよXPパソコンのサポート終了まで2週間を切りました。カウント
ダウンが始まったといったところでしょうか。そんななか、25日(火)の
ニュースにこんなのがありました。

 ------------------------------------------------------
  大阪の企業の46%はいまだにXPを使っている 大阪信金調査
 ------------------------------------------------------
   Windows XPのサポート終了が4月9日に迫る中、3月上旬の
   時点で大阪の企業の多くはいまだにXPを使っている──
   大阪信用金庫の調査でそんな結果が出た。

   調査は3月上旬、同信金の取引先1277社(大阪府内、兵庫
   県尼崎市内)に対して実施した。XPの利用企業は全体の
   46.0%(537社)におよび、そのうち53.5%は「今後もこのまま
   XPを使う」と回答したという。

   XPを使い続ける理由のトップは「XPで不自由しない」64.4%
   で、以下「XP対応ソフトを使っている」19.3%、「買い替える
   資金がない」13.3%と続いた。

「エッ、ほんと?」と疑ってしまう状況であると当時に、そのサポート切
れのリスクへの無関心さに驚いてしまいます。「XPで不自由しない」と
いうのが64.4%ありますが、コレとっても恐ろしいことですね。

                    ☆

それはさておきXPパソコンのサポート終了に関して、どうして今回は
これだけ騒ぐのでしょうか? Windowsのサポート終了ならこれまでに
もWindows95、98、Meでもありました。しかし、それほど騒いだ記憶は
ありません。

その理由は、XPの利用者数がこれまでと比べ格段に多いからです。
では、なぜXPユーザがこれほど多いのでしょうか?
XPパソコンがここまで長く使われた要因は大きく3点考えられます。

 (1)後継OSであるWindowsVista(以下ビスタ)の発売が大きく遅れた
 (2)遅れて発売されたビスタがユーザに必ずしも受けが良くなかった 
 (3)XPの使い勝手と機能が利用者に一定の満足を与えた

■1■ Vistaの発売が遅れ、移行も上手く進まず

当初のビスタは、XPをベースにしたマイナーバージョンアップであり、
2003年の発売を予定していました。しかし2001年から2002年にかけ
てインターネットが爆発的に普及するとともに、多くのパソコンで使わ
れていたXPを狙うセキュリティ関係のトラブルが多発します。

こうした状況に対応するため、予定していた小規模なアップデートの
計画は破棄され、「コア」と呼ばれるOSの基本部分に大きく手を加え
るなど、大規模な改修を行ったのです。

その結果、ビスタの発売はXP発売の5年後となる2006年にずれ込み
ます。そのうえ当時XPが動いていたハードウェアではビスタがスムー
ズに動かなかったり、アプリケーションの互換性に問題が発生したり
するなど移行自体もうまく進みませんでした。

ビスタの時代になっても、わざわざダウングレード権を行使してXPパ
ソコンを導入したのを記憶にある方も多いものと思います。結果とし
てXPパソコンの時代は延長され、ますます市場での影響力は強まっ
て行きます。

■2■ XPからのアップグレードが進んだのは2009年から

2009年、ビスタの改良版といえるWindows7が発売されます。ハードウ
ェアの性能が底上げされ、ビスタで取り入れられたアプリ設計の変更
点もソフトウェアを開発する各社に浸透します。そこで企業なども含め
XPからのアップグレードが大きく進みます。

とはいえ、Windows 7 が登場するまで実に8年近くも実質的な現役OS
として使われたXPですのでシェアは高いものがあります。マイクロソフ
トも本来ならとうに打ち切るはずだったサポート期間を延長し、こうした
状況に対応してきたのです。しかし、もはやそれも限界ということなの
でしょう。来月の8日(日本時間9日)にサポートを終了します。

■3■ XPパソコンで十分な機能と使いやすい操作性

XPパソコンはそれまでのWindowsと比べて完成度も高く、操作性も良
いものでした。また、枯れたOSということもあり不具合が少ないのも
特徴です。そうしたXPから別のWindowsに移行するとなるとどうしても
および腰になります。

さらに、ワードやエクセル等のマイクロソフトのオフィスソフトはビスタ
の時代から2007になり、操作性もリボン形式に大きく変わりました。
その後、2010、2013とバージョンアップしましたが今でも旧メニュー方
式が良かったという声を聞きます。オフィス互換ソフトがそれなりに売
れているのはその証左でしょう。

またWindows 8 の時代になり、タッチ操作を前提としたインタフェース
は業務に使う利用者には不要の産物で、ますますXPに固執させたと
いえなくもありません。

                    ☆

サポート期間が終了すれば、セキュリティ関係のアップデートも提供さ
れなくなります。2001年に発売されたXPは設計が古く、最新のセキュ
リティリスクに対応するには限界があります。ブラウザであるインター
ネット・エクスプローラも最新版はバージョン11ですが、XPでは8まで
しか使えません。

さまざまな脆弱性を突いて侵入をもくろむ狡猾な人間たちに対しては
セキュリティソフトをいくらインストールしても大きな効果はありません。
従ってセキュリティの高い最新のWindowsに乗り換える方法が最適な
ようです。

                    ♪

XPのことを思うとき、昔のキリンビールを思い出します。寡占状態に
近い独占的なキリンラガービールは味だけではなく、その販売チャネ
ルでも絶対的な優位性を持っていました。全国の酒屋さんに強いパイ
プを持っていたラガービールは瓶ビールでした。そこにコンビニを販売
チャネルとしたアサヒスーパードライが缶ビールとして登場します。
結果はご存知の通りです。

キリンは酒屋さんとの強いパイプゆえにコンビニに進出できず、逆転
されます。「強いがため」、「良かったがため」に結果として足を引っ張
られ次に進めない。どの業界でもある原則のようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.毎日、2万回の呼吸

    〜 おなか引き締め、猫背改善 深い呼吸で若返る  〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

緊張したときや息苦しくなったとき深呼吸をしたら落ち着いた。そんな
経験を持つ人は多いことでしょう。実は、私たちは1日におよそ2万回
の呼吸をするといわれています。

2万回。そんなに? と驚く方もいるかもしれませんが、成人における
正常な呼吸は1分間に15〜20回だそうですから、それを24時間に換
算すると21,600回〜28,800回になります。やはり、2万回は呼吸をして
いるのですね。ちなみに乳児は1分40回だそうですから57,600回にな
ります。こうしてみると呼吸に必要な心臓や肺などは大変な労働を担
っていることに気づきます。

                    ☆

さて、そんな無意識に繰り返している呼吸ですが、意識して行うと姿勢
の改善や代謝の向上といった効果が期待できるそうです。
よく「呼吸法」という言葉を聞きますが、これは無意識に行う普段の呼
吸に対して、呼吸の長さやリズムを変え、動作をつけるなど「意識的」
に行うのをいいます。

呼吸法というと思い出すのが中国の「気功」やインドの「ヨガ」などです
が、現在では国内外の医療の現場などにも取り入れられています。

●1● 簡単な「腹式呼吸」と「胸式呼吸」

最も身近で簡単な呼吸法は、「腹式呼吸」と「胸式呼吸」の2つです。

「腹式呼吸」は、息を吐くときにお腹をへこませ、吸うときにお腹を膨
らませる方法です。この呼吸法では、肺と胃や腸の境目にある横隔
膜という筋肉を大きく動かします。

「胸式呼吸」は、胸を大きく膨らませたり縮めたりするのを繰り返す方
法です。この呼吸法では、胸郭(胸部の外郭を作る骨格全体)を大き
く膨らませるため、肋骨と胸の筋肉に働きかけ、背骨の動きの柔軟性
も高める効果が期待できます。

●2● 呼吸法によってもたらされる5つの健康効果

呼吸法によってもたらされる健康効果は主に5つあります。

 1) 心が落ち着く
 2) 姿勢が整う
 3) 肩や首の凝りの改善
 4) 代謝アップ
 5) 自律神経を整える

なかでも呼吸法で最も実感しやすいのが、1)心が落ち着くことです。
専門家は「腹式呼吸を5分以上繰り返すと、心をすっきりさせる役割
がある脳内の神経伝達物質、セロトニンが増える」と呼吸とリラックス
との関係を説明しています。

●3● 呼吸法と合わせた簡単なストレッチ

身体の動きに呼吸を上手に合わせると、代謝の向上や姿勢の改善
といった効果も高められます。以下、呼吸法と合わせた簡単なストレ
ッチです。

《その1》 おなかの引き締め効果が期待できるストレッチ

 腕と上体を一緒に動かしながら鼻から5秒かけて吸い、口から
 5秒かけて吐き切ります。1セット(10秒)を3〜5回程度行うのが
 目安です。

 背筋と腹筋をストレッチしながら呼吸することで、動かしている
 筋肉群に酸素を送って燃焼効果を高め、代謝も上げられます。

《その2》 猫背を防ぐストレッチ、呼吸が楽になるストレッチ

 息を吸うときに大切な筋肉は吸いながら伸ばし、息を吐くときに
 大切な筋肉は吐きながら伸ばします。筋肉の弾力性が格段に
 高まり、呼吸も自然に深く楽になります。目安は1セット3回。

 呼吸に関連する筋肉は「呼吸筋」と呼ばれ、例えば姿勢を美しく
 保つ背骨を支える脊柱起立筋という筋肉も、実は大切な呼吸筋
 のひとつです。背骨に沿ったこの筋肉を呼吸で意識的に鍛えて
 おくと、猫背の予防にもつながります。

ストレスや長時間のデスクワークなどによって、現代人は呼吸が浅く
なりがちです。呼吸筋を意識的に伸ばし、日常から深い呼吸を心が
けておくことが大切と専門家は話しています。

                    ♪

若いころ武道をやっており、その練習の前後や中間において必ず調
息を行いました。そうすると直前まで乱れていた呼吸や脈が静まり、
心が落ち着いていったのを思い出します。いま思えば武道における
呼吸法だったのですね。

いまさら武術は出来かねますが、たまには安座を組んで行う調息も
悪くないかなと思っています。今晩から始めようかな・・・、いつまで続
くか分かりませんが。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.タブレットの利用状況と利点

     〜 日経コンピュータ 読者アンケートより 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

調査会社ガートナーが3日に発表した世界のタブレット市場の調査に
よると、昨年グーグルが提供するアンドロイド搭載端末の世界シェア
がアップルのiOSを上回ったそうです。アンドロイドはスマホ向けでは
すでにシェア首位ですが、タブレット向けでも勢いを増しています。

2013年のタブレットの世界出荷台数は前年比68%増の1億9543万台
で、このうちアンドロイド搭載端末は前年比2.3倍の1億2096万台。出
荷台数ベースのシェアは2012年の45.8%から61.9%に拡大し、首位に
浮上。新興国を中心に低価格機種の需要が高まり、アンドロイド普及
の追い風となったようです。

一方、iOS端末は出荷台数では15%伸びたものの、シェアは16.8ポイ
ント減の36%となっています。また、ウィンドウズ搭載端末のシェアは
前年の1.0%から2.1%になっています。

                    ∞

ちなみにスマホ市場では、2013年のアンドロイド搭載のスマホのシェ
アは前年比9.6ポイント増の78.6%と8割に迫っています。アプリやコン
テンツの提供企業は強いOSを優先する傾向が強く、今後もますます
シェアを伸ばしそうな勢いです。

なお、アップルのiOSは3.5ポイント減の15.2%で、2社を合計すると
93.8%となり、「2強」の寡占傾向が一段と強まっています。

                    ☆

以上のようにアンドロイド陣営がスマホ、タブレット共に勢いを増し続
けるモバイル市場ですが、日経コンピュータの2月6日号に「タブレット
の利用状況や利点」に関する読者アンケートが紹介されていました。
業務を対象としたタブレットの情報ですが、参考までに紹介させてい
ただきます。

Q1:あなたの所属する企業や組織では、タブレットをどの程度
   利用していますか?

 − 全従業員に配布・利用している            3 %
 − 一部の部署や業務に配布・利用している     43 %
 − 従業員が個人で購入・利用している        36 %
 − ほとんど利用していない               18 %

 この回答結果から、企業や組織の多くが何らかの形でタブレットを
 利用しているようです。

Q2:タブレットの利点は何だと思いますか?【複数回答】

 − 軽量なので持ち運びが容易             65.1 %
 − PCより手軽な業務端末として利用できる      51.6 %
 − タッチパネルで直感的に操作できる         38.9 %
 − 起動時間が短い                    37.3 %
 − PCと同じように文書やWebサイトを閲覧できる   25.4 %
 − 位置情報を使ったサービスや            12.0 %
    カメラなどを利用できる
 − 画面が大きい                      10.3 %
 − その他                           2.3 %

□ 主な意見・感想

 − 企業にとってタブレットは導入期から活用期に入った。
 − タブレットは業務に活用できるツールである。
 − メール確認などは十分だが、文書作成などには不向き。
 − 作業効率だけを考えれば、ノートPCのほうが優れている。
 − 出先で資料を閲覧するだけの端末では導入は進まない。
   タブレットならではのアプリケーションとのセットが重要。
 − 利点は、持ち運びが容易なことと起動時間が短いこと。
   いつでも、どこでも、すぐに使えるメリットは非常に大きい。
 − オフィスのPCがタブレットに置き換わる日はそう遠くない。 
 − 個人的に使っているがWeb閲覧がメイン。文書やメールの
   作成にはノートPCを使っている。
 − 軽量なので持ち運びやすいのが大きなメリット。
   しかし、文字が入力しにくのが難点。
 − スマホと比べると画面が大きい以外のメリットは感じない。
 − メリットはタッチパネルで直感的に操作できること。
    家族や友人とのコミュニケーションツールとして、生活に
   必須の機器になるだろう。
 − 持ち運べ便利だが、バッテリーが長持ちしないことが不満。
   いつもバッテリーの残量を気にしてしまう。
 − なぜタブレットが業務に必要なのか思いつかない。
 − タブレットの導入で業務の効率は見込めるが、情報漏洩の
    リスクを考慮して業務利用を禁止している。
 − 入力が面倒なため利用する機会が減っている。
    使い勝手はまだまだノートPCが上だ。
 − 直感的に操作でき、非常に使いやすい。PCのキーボードに
   拒否反応を示していた人には恩恵が大きいだろう。
   ただ、細かい操作になると指ではタッチしにくいのが難点。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          5. 山、作らず地道に努力

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

セイカ食品といってもピンとこない方が大半でしょう。しかし、「ボンタ
ンアメ」と聞いたら、「ああっ」と思い出す方が多いことでしょう。

セイカ食品は鹿児島市に本社を置き、鹿児島の銘菓「ボンタンアメ」
を販売するお菓子企業です。ボンタンアメはキャラメルに似た食感と
ほんのり香るボンタンの風味が特徴で昔からの愛好者も多くいます。

                    ☆

調べてみると「ボンタンアメ」が製造されたのは1926年といいますから
大正15年です。つまり、超ロングセラーのお菓子なのです。そのロン
グセラーの秘訣をセイカ食品に聞くと、極端な売上の「山」を作らない
ことだそうです。意図的に売上の大きな「山」を作ってしまうと必ずその
反動が生まれ、売上の「谷」が発生してしまいます。そのような浮き沈
みの激しい商品は飽きられるのも早いといいます。

セイカ食品では、ボンタンアメをロングセラー商品として販売し続ける
ために長期的な視野にたって販促企画が練られています。派手さは
ないものの商品の露出は絶やさず、営業マンがコツコツと売り場を歩
いて販促企画を提案します。地道な努力を88年間積み重ね、お客様
に愛されるロングセラー商品が生まれたのです。

モノが売れない時代、メーカーが喉から手が出るほど欲しいのがロン
グセラー商品です。しかし、売上が少しでも伸びると「もっともっと」と
いう気持ちが強くなります。そして、無理な広告費を投下して類似商品
を市場に出した結果、消費者の“飽き”を生んでしまいます。
このようなとき、飽きさせないようにとパッケージや商品内容に手を加
えてしまうことが多いものですが、今度はいままでついていたお客さん
にすらそっぷを向かれてしまいます。

                   ∞

ネットでセイカ食品を確認してみると創業は明治36年で、社員数は約
550名、売上も231億円とそれなりの規模です。中小企業が多い製菓
業界では大手の一角に入るのかもしれません。しかし社是を見ると
この会社の姿勢がよく分かります。

 社是  「真面目な製造 真面目な販売 真面目な経営」

「ボンタンアメ」は88年間、パッケージと味をほとんど変えていません。
こうしてみると、この企業の“我慢強さ”がロングセラーの秘訣といえ
そうです。

                    ♪

現代は不況期でもいえモノがあふれ、何を食べてもいっときの満足だ
けであとは直ぐに飽きてしまいます。まさに飽食の時代です。

確かに「美味しいもの・食べたいもの」は、「食べたいとき」に、「食べ
たい分」だけ食したいものです。しかし、ボンタンアメのように「適量を
生産し」、消費者も「適量だけを食べる」。これも今後の時代を豊かに
生きていく方法のひとつなのかなと感じる次第です。


============================================================
【あとがき】

  初孫が生まれて4ヵ月が経ちました。最初は「泣く」、「オッパイを飲
  む」、「寝る」だけだった行動も最近では首が据わり、視線や顔の
  表情にも人間らしさが見られるようになってきました。おしゃぶりす
  る手を止めさせようとすると不機嫌な表情になり、真っ赤な顔をし
  て泣き出します。(苦笑)

  毎日見るわけではありませんが、ちょくちょくお母さん(長女)共々
  我が家に来ますので、その変化と成長が手にとるように分かりま
  す。おそらく、もうしばらくすると感情がもっと豊かになり、さらには
  這い這いしだすと子守も大変になるのかも・・・。

  たしかに子守や子育ては大変です。でも、それ以上にその成長を
  確認できるのは楽しいことです。嬉しくもあります。大人の成長は
  目に見えませんが赤ちゃんの成長は確認できます。そして、その
  成長には孫を取り巻く家族や環境が映し出されているようです。

  このまま育つと数年後には子どもになっているわけですが、どの
  ように育つのか。それは孫の素質もさることながら、取り巻く家族
  の愛情などによって決まってくるものなのでしょう。私自身、孫に
  よっておじいちゃんに成長させられていると感じていますが、改め
  てシッカリしなければと思っているところです。

                    ☆ 
  
  スーパーやホームセンターなどに行くとお米が売っています。主流
  は5キロ、10キロの袋入りですが、最近では容量を1キロ未満に抑
  えた少量パックの品揃えが拡充されているそうです。

  コメは鮮度の低下が早く、美味しく食べられる期間の目安は精米
  後1ヵ月程度とされます。劣化の原因となる高温や湿気、虫などを
  避けるため、密閉できる容器に移し替えて冷暗所に保存する必要
  があり、鮮度を保ったまま食べきるのは案外難しいものです。

  しかし、小分量であればこうした面倒はありません。また小さく軽く
  なることで店頭で気軽に手に取りやすくなります。実は、食品分野
  では数年前から分量を少なめにした商品が増えています。先鞭を
  付けたのが調味料で、コメと同じように鮮度が大切な醤油は小容
  量化が進みました。
  
  最近では1人分ずつ個包装された「鍋つゆ」が相次いで発売され、
  消費者の支持を集めています。高齢世帯や単独世帯の増加とい
  う消費構造の変化のなか、商品サイズや分量に着眼した需要の
  掘り起こしは今後もますます広がりそうです。
  成熟した商品でも「量」に着目するだけでもイノベーションになる
  のだなと感じている次第です。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ