mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2014.3.15 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2014年5号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
少し前と比べると随分と気温が上がってきました。特に電車に乗ると 日差しのせいもあり、暑く感じるときさえあります。しかし、今年の梅 の花は例年より遅い状態です。また桜も平年より3〜5日遅れるよう です。日差しは強く、光は眩しくなりつつありますが、寒さはまだ続き そうです。改めて体調管理には注意したいものです。 ☆ いまの時期は卒業シーズンです。個人的なことですが、昨日次女の 卒業式に出席してきました。これまで10年以上こうした式典には出て いませんでしたが、今回の式が最後だと思うと何故か出なければと 思い参加することにしたのです。 次女の卒業する学校は福祉関係の大学で、大学院生などを含めて 200数十人の小規模な式です。しかし、理事長や来賓の挨拶は心に 響く内容でした。参加前はこうした式辞では当たり障りのない祝辞の オンパレードと勝手に思っていましたが、そこで聴く内容は今日の社 会問題や課題に対する卒業生の心構えであり、使命、役割などで挨 拶というより叱咤激励が大半で、壮行会に近いものでした。 私の世代が卒業してからはや40年近くになります。当時の大学と比 べると、大学のあり方も社会の変化に敏感に反応して変化している のだなと感じた式典でした。そういえば、昔なら「○○卒業式」とあっ たものでしたが、昨日はどこにもありませんでした。 あったのは「平成25年度 学位授与式」。社会へ飛び込むことはこれ まで学んだことを実践し、さらに社会のために高めていくこと。それが できて初めて卒業。そう言っているようでした。 ∞ スマホを持つ利用者の間で最も使われているアプリがLINEでしょう。 その利用者は年内にも世界で5億人に達するとみられ、同じようなサ ービスも含めて、こうしたアプリを対話アプリ経済圏と呼ぶようです。 その膨張し続けている対話アプリ経済圏ですが、今度は携帯電話の 通話サービスをも飲み込もうとしています。LINEは先月、1分あたりの 通話料金を最大で8〜9割も割引くサービスに乗り出すと表明しました。 普段使っている電話番号はそのままで、LINEのアプリから固定電話 や携帯電話などに発信できるというものです。 これは世界中に巨大な顧客基盤を抱える仮想的な携帯電話会社が 一夜にして誕生したとも言えます。無料でメッセージを交換できること を武器に、携帯電話会社のメールやショートメールサービスの価値を 半減させたLINE。料金破壊で通話サービスまで奪うことになれば既 存の携帯電話会社の存在意義すら揺るがしかねません。なお、同じ ような動きはフェイスブックの楽天も採りつつあります。 アップルがスマホ「アイフォン」を2007年に発表した際、CEOのスティ ーブ・ジョブズはこう宣言したそうです。 「 電話機を再発明する 」 その結果生まれた新たなスマホ経済圏は、デジタルカメラなど既存の 様々なハードウエア産業を取り込み壊しつつあります。現在対話アプ リがおこなおうとしているのは、電話サービスを含む既存のサービス・ ソフトのあり方を一新させる再発明かもしれません。どうやら、対話ア プリの経済圏が飲み壊す産業は、電話だけで済まないようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.首都圏の運賃は二重運賃 2.サイト見ただけで感染、日本への攻撃倍増 3.雪は貴重な観光資源 4.無線LAN、効率よく使っていますか 5.言語性能力は70代から80代になっても、むしろ上昇 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1. 首都圏の運賃は二重運賃 〜 国交省、4月からの鉄道・バス社の値上げ認可 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 国土交通省は4日、来月からの消費増税に伴う鉄道・バス事業者256 社の運賃引き上げ申請を認可しました。 上げ幅は原則2.86%で、首都圏を中心とする49事業者は電子マネー に限って1円刻みの運賃設定を導入。現金運賃は従来通り10円単位 で転嫁する「二重運賃」となります。なお、普通運賃と定期運賃の上げ 幅に差をつけるかは事業者によって対応が分かれました。 ☆ 認可を受けたのは全国の鉄道60社とバス196社。国交通大臣は当日 の記者会見で「事業者に利用客への周知や丁寧な説明に万全を期 すよう求めていく」と述べました。国交省が二重運賃を容認したのは、 消費税の適正な転嫁と、乗客の利便性という両面でバランスを取った 結果といえます。 1円刻みは、増税分をより細かく運賃に反映できるのが利点です。 一方、券売機での切符販売も1円刻みにすると、小銭の扱いなど利 用者の煩雑さが増します。その折衷案としてICカードは1円刻み、現 金払いは10円単位とすることを認めたようです。なお、原則としてIC カードの運賃は現金より安いか同額とするよう求めています。 ∞ 電子マネーの1円刻みの運賃を導入するのは、鉄道がJR東日本や 東急電鉄、東京メトロなど22事業者。バスは京急バス、小田急バス など27事業者で、ほぼすべてが首都圏の事業者となっています。こ れは首都圏のICカードの利用割合は鉄道、バスともに約8割と関西 圏(約4割)などより高く、利用者間の不公平感が出にくいためです。 これによりJR東日本では東京〜上野間の運賃が現行の150円から 電子マネーは154円、現金払いは160円になります。また都営バスで は区内均一200円の運賃が電子マネーは206円、現金払いは210円 になります。 一方、首都圏以外では10円単位での転嫁となりました。関西圏のIC カードの利用割合は鉄道、バスともに約4割にとどまり、地方都市で はさらに低いからです。10円単位で上がる現金払いの人との不公平 感を避けるため、運賃が一部安くなるICカードでの導入を軒並み見 送った形となっています。 また、引き上げ率は同じ会社でも普通運賃と定期運賃で異なります。 例えば、京阪電気鉄道なら普通運賃は3.062%、定期運賃は2.423% で会社全体の平均では2.857%です。バス事業者のなかには定期運 賃を据え置く例もあります。 さらに、運賃改定の実施時期も準備に応じて一部でバラツキも生じ るようです。函館バスは5月、都営地下鉄などは6月、名古屋市営の 鉄道やバスは半年遅れの9月からになるそうです。 ♪ 交通運賃では都内の大手タクシーの初乗り運賃が710円から730円 に上がることが決まっています。なお、電子マネーの普及率が高い ために首都圏で先行する二重運賃ですが、いざ導入されると混乱が 生じる可能性もあると各社ではその周知徹底に努める構えです。 関東では大半の利用者がすでに電子マネーを使っていますが、今回 の二重運賃の採用で、さらに電子マネーの利用が高まるのは間違い ないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2. サイト見ただけで感染、日本への攻撃倍増 〜 セキュリティ対策には最新の注意を 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ホームページを見ただけで気がつかないうちにウイルスに感染する サイバー攻撃が日本で急増しています。日本IBMが5日公表した昨年 下半期(7〜12月)のサイバー攻撃調査によると、攻撃件数は前年同 期比で約2倍になったそうです。 この攻撃に遭うと、パソコンから機密情報を盗まれたりオンライン・バ ンキングの偽サイトに誘導されたりする恐れがあります。 パソコンで使うPDF閲覧ソフトや文書ソフトなど各種ソフトが古いまま で適切に更新していないと、ソフトにある情報セキュリティ上の欠陥 (脆弱性)が放置されたままになります。攻撃者はここにつけ込み、 パソコン利用者が気がつかないうちにウイルスに感染させる「ドライ ブ・バイ・ダウンロード」を数年前から多用しているのです。 ☆ 感染の仕組みはこうです。攻撃者はまず管理の甘いホームページを 探し、見た目はそのままにしてウイルスを忍び込ませます。そして、 脆弱性のあるパソコンでサイトを閲覧するとこっそりとウイルスを送り 込まれ、重要な情報が自動的に流出してしまいます。 この調査によると「ドライブ・バイ・ダウンロード」は2013年下半期に国 内で前年同期の約2倍の1922件発生。世界でも日本への攻撃回数が 特に多く、企業の技術・知財情報や個人情報、金融資産が狙われ始 めたと技術担当者は話しています。 これら攻撃の成功率は12%強と高く、これは8回の攻撃で1回は閲覧 者のパソコンが感染する計算になります。また、成功率が4割超の日 もあるといいます。とても怖い話です。 ∞ これらの攻撃が防ぎにくいのは、攻撃者が1〜2週間で攻撃の手口を 変えるためです。そのため、セキュリティ対策ソフトの対応が後手に 回るのが実情です。 防御対策には自分のパソコンの各種ソフトを適切に更新して、脆弱 性をなくすことが一番です。セキュリティ対策ソフトも必須です。ただ メーカが対応していない脆弱性を狙うケースも多く、完全に防ぐのは 難しいのが現実です。 そのため、これまでの攻撃を防ぐという観点に加えて、今後は被害を いち早く検知するという事後のセキュリティ対策も必要となります。 企業などでは外部のセキュリティ監視サービスや機器の動作ログを 大量に集めて攻撃を素早く検知する専用ソフトの導入も効果が高い といいます。 ☆ (関連情報) >>> 日本へのサイバー攻撃通信、最多の128億件 <<< 国内外から日本の政府機関や大学、企業などに向けられたサ イバー攻撃関連の通信が、昨年1年間に少なくとも約128億件 あったことが、独立行政法人情報通信研究機構の解析で分か りました。 これは2005年の調査開始以降最多で、中央官庁に対する攻撃 も確認されました。機構側は早急な対策を求めています。 サイバー攻撃関連の通信は、2005年の約3億件から年々増加。 2010年は約57億件、2012年は約78億件でした。攻撃を判別する センサー数を増やしたことも一因ですが、前年との比較ではセン サー数が1.1倍になったのに比べ通信件数は1.6倍で、通信が増 えたといえます。 攻撃通信の種類では、サーバの不具合など脆弱性の有無を探 る攻撃前段階の通信が多くなっており、また、短期間に大量のデ ータを送り付けサーバをダウンさせるDDos攻撃も目立ちます。 発信元の国別通信総件数は明らかでないものの、中国と米国が 突出。最近はロシアやブラジルなども増えており、国内からの通 信もあります。発信元のパソコン自体がウイルス感染し、遠隔操 作されている可能性もあり、機構の担当者は「本当の攻撃者は 別の国にいる可能性もある」と話しています。 ♪ 「20.7%」。これは別の調査による「過去に標的型攻撃を受けたとす る国内企業の割合」です。5社に1社がサイバー攻撃の標的になった ことになります。ちなみに標的型攻撃とは、特定企業・組織に絞った サイバー攻撃をいいます。 このうち、過去1年以内に攻撃を受けたのは82.9%で、また約3割の 企業が実被害を受けています。多かったのは「従業員を狙ったメー ルによる攻撃」と「Webサーバなどシステムを狙った攻撃」です。 メールによる攻撃では、メール文面のURLや添付ファイルを従業員 にクリックさせてウイルスに感染させ、パソコンやネットワーク上の データを盗み取ります。 こうした脅威は企業に限らず個人の場合にも当てはまります。今週も 銀行から「偽メールにはご注意」というメールが届きました。特に年度 末や年度初め、さらには近日、Windows XP のサポート切れという環 境変化があります。十分にセキュリティ対策には注意したいものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3. 雪は貴重な観光資源 〜 外国人1000万人超えも、日本のシェアは低下中 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 昨年、日本を訪れる外国人客数が1000万人を突破しました。2003年 に政府が観光立国を掲げ、東南アジア諸国を対象に観光ビザの発 給緩和などを進めた結果でもあります。ただし、手放しで喜べる状況 ではないようです。というのも、世界全体で海外旅行市場が伸びてい て、伸び率で比較すると日本は世界平均を下回っているからです。 つまり、世界の旅行市場での日本のシェアは落ちているのです。 ☆ アジアには日本の上を行く観光立国が少なくありません。例えばお隣 韓国です。日本に先んじて2年前に外国人客数が1000万人を突破し ました。観光産業育成に向けた力の入れ方は日本をしのいでいます。 中国に対してビザ緩和を進めたほか、一大観光地である済州島をビ ザなしで渡航できるようにしています。また、国内の観光産業の活性 化策も奇抜で、その代表例が平日に家族旅行を推奨する施策です。 日本ではお父さんが有給休暇を取得しても、子供が学校を休めない ため親子そろって家族旅行というわけにはいきません。ところが韓国 では家族旅行目的なら、子供に学校を休ませても欠席扱いにはなら ないのです。 親子でいろいろな観光地へ行くことは勉強になり、家族の絆を強める 上でも効果があると考えているからです。この結果、旅行する時期が 分散し、観光産業にとって生産性アップにもつながっているのです。 ∞ 日本では相変わらず正月やお盆、大型連休に観光需要が集中しま す。料金が高いだけでなく、混雑し、予約がとりにくい。しかも各地の 交通機関は満員で道路は大渋滞です。 さらに観光需要の平準化が進まないため、観光産業の生産性は上 がらず、宿泊・レジャー施設を運営する企業の設備投資も活発にな りません。このため世界的に観光産業の競争力が高まらず、他国に 後れを取っているのです。 このように日本は観光立国としては韓国などに後れをとっているよう に見えます。しかし、面白いことに実際にアジアの人々を対象にアン ケートを行ってみたい国を尋ねてみると日本が一番なのだそうです。 なぜなのでしょう? その大きな理由のひとつが「雪」です。 雪というのはアジアの観光戦略を考えるうえで、とても重要な資源の ようです。確かに沖縄もすばらしいですが、海のリゾートはほかのア ジアにも数多くあります。けれども雪のリゾートとなると雪の質が良好 なだけに日本の競争力が一気に高まるのです。 シベリアからの冷たい大気が日本の山にあたって大量の雪が降りま す。日本より寒い場所は多くありますが、日本のように質の良い雪が 降る国はあまりありません。世界的に見ると北米ではロッキー山脈、 欧州ならアルプス、アジアなら日本列島です。 観光が経済に大きな影響を与える今の時代、雪は石油より価値ある もいえるのです。石油はすごい資源で「いいなー、中近東では底から 湧いてきて」と思いますが、雪は空から降ってくる資源です。 ☆ こうした観光資源を生かすには、国を挙げての観光産業の生産性向 上が欠かせません。大型連休の大渋滞に巻き込まれても「連休だか らしかたない」とあきらめていませんか? ところが、この問題を解決 する手段はあるそうです。 そのひとつは、大型連休を地域別に分けて取得することです。実際、 年間に海外から8000万人が訪れる観光大国フランスでは実施して います。さまざま観光施設の需要が平準化し、生産性も上がり、設備 投資も活発になります。そして、新しい魅力的な施設が相次ぎ誕生し、 人がさらに集まるという好循環が期待できるのです。 ♪ 観光立国は経済面だけでなく文化面、国際交流面からも重要なこと でしょう。だからと言ってむやみに観光施設を増やすのは得策では ないようです。連休の取り方を変えるだけでも大きな変化を引き起こ すことが可能なようです。当たり前かもしれませんが、観光立国の推 進にも先ず「知恵」が必要とされているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4. 無線LAN、効率よく使っていますか <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< スマートフォンやタブレットといったスマートデバイスの普及に伴って 家庭内でも無線LANの重要性が高まってきています。 これらスマートデバイスのほとんどは、有線LANのポートを搭載して いないためネットへの接続は無線LANでつなぐことになります。しか し、無線LANの技術は現在進行形で進化しており、最近ギガビットの 世界に突入しました。今年1月に正式な規格となったIEEE 802.11ac をサポートする機器のなかには最大通信速度1.3Gbpsというものもあ ります。 ただし、最大1.3Gbpsという数値は理論上の最大値で、実際の通信 速度は周囲の電波環境やスマートデバイスの接続方法などに左右 されます。そのため、単に無線LANアクセスポイントを買ってつなぎ、 スマートデバイスから使うというだけでは速度の面でアクセスポイント や端末の性能を出しきれない可能性があります。言い方をかえると 非効率な使い方をしているかもしれないのです。 ☆ 例えば、無線LANの電波は必ずしも家庭内で占有できるとは限らな いという点があげられます。隣の家庭でも使っているかもしれないの です。 無線LANでは電波が届く範囲において、あるチャネルは1度に1つの 通信でしか使えない仕組みになっています。これは、占有できる有線 LANとの大きな違いです。家庭内に設置したアクセスポイントに設定 したチャネルが、近隣の多数のアクセスポイントと同じだとチャネルを 使える機会が少なくなり通信速度が低下します。 また、アクセスポイントの設置場所がタブレットなどの端末をよく使う ところから離れていても非効率な使い方になります。アクセスポイント と端末など無線LANで通信する機器は伝送レートを決めて通信しま すが、この伝送レートは電波状況が良ければ高く、悪くなれば低くな ります。当然、アクセスポイントから離れていれば伝送レートは低くな ります。最大300Mbpsあるいは450Mbpsという機器であっても伝送レ ートは最悪のケースだと数Mbpsまで落ちるのです。 ☆ こうした無線LANによる速度低下を避けるためには「置くだけ」、「つ なぐだけ」という使い方からの脱却が必要になります。周囲の電波状 況をよく観察したうえで、アクセスポイントの設定を最適化することが 求められるです。 無線LANは、有線LANでは代替できないケースもあります。無線LAN を利用するご家庭では、非効率な使い方を減らすためのノウハウを 身に付けることが、今後ますます重要になるのかも知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.言語性能力は70代から80代になっても、むしろ上昇 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 自分が高齢者と感じている方にとっては少し嬉しい情報かもしれま せん。元気な高齢者を対象にして行われた追跡調査によれば、総 合的な知能は加齢による下降は見られないそうです。 むしろ物事を判断したり、概念を操作したりする能力である言語性 能力は70代から80代と高齢になっても上昇しているのだそうです。 ☆ ◆元気な高齢者の能力は直線的には下降しない 最近、福祉関係の本をかじっています。それに掲載されている心理 学や寿命学における老化の研究などによると、元気な日常生活を 送る高齢者が保っているさまざまな能力は、加齢と共に必ずしも直 線的に下降するとは限らず、健康はかなりよい状態で保たれ続けて、 死の比較的直前に低下することが知られているそうです。 かつて心理学では、知能の発達は20歳をピークに下降していくと考 えられていました。しかし、今日では健康な高齢者は死の直前まで 知力を維持することができ、死の直前に急減に低下するという考え になっているといいます。これを心理学では「終末低下」といい、人 口学では生存率と年齢をとったグラフにすると、直角を描くことから 「直角型の老化」と呼ぶそうです。 ◆加齢による下降は見られない知能テスト 人間の知能は大きく「動作性能力」と「言語性能力」に分けて捉えられ るそうです。動作性能力は機敏に車のブレーキを踏めるか、パソコン のキーを1分間にどれくらいたたけるかといった動作に現れる能力の ことで、単純な暗記力なども含まれます。 一方、言語性能力とは、物事を判断したり、概念を操作したりする能 力のことで動作性能力のように目では見えません。 この分類に従って、実際に元気な高齢者を対象にして行われた追跡 調査によれば、動作性能力は加齢と共に下降しました。しかし、言語 性能力は70代から80代と高齢になっても低下することはなく、むしろ 上昇し、両者を総合した知能テストでは、加齢による下降はみられな いという結果が出ています。この理由と活用について次のようにあり ます。 年配者には、経験に裏付けられた「知恵」があります。 若い人には真似が出来ない「知恵」は、社会にとっても 貴重なものであり、それを積極的に生かしていくことは、 高齢者の自信につながり、心理的・経済的な自立を 支える一端になるものと考えれられます。 ♪ ちなみに味覚(甘味、苦味、塩味、酸味、うま味)を単独で味わう力は 高齢になると共に鈍くなります。しかし、全体を統合した「深く味わう力」 は年齢と共に鋭さを増していくそうです。本能的に感じる味である甘味 以外は、後天的に学習する味であり、学習が積み上がってこそ本当の 味が分かるようになるからです。 経験や体験はさまざまな学習効果を導き、魅力的な「知恵」を生み出 します。ネットの普及などで「長老の知恵や情報が不要になった」と言 われることもありますが、ネットでは味覚や熟慮は期待できません。 家庭内における骨組みや重みも高齢者がいてこそです。そう考える と、むしろ高齢者の存在意義はこれからなのかもしれませんね。 |
============================================================ 【あとがき】 ある経営者に対する対談記事を読んでいましたら、こんなことが 載っていました。 記 者 : 社訓に「明るく 正しく 強く」がありますが・・・。 経営者: もう考えた人間がいないから、私の意訳を話して います。 〜(略)〜 「正しく」は、「この線で止まれ」と意味なんですね。 「正」の字は、まず上に線を引っ張って、その下に 「止まれ」と書きます。線をはみ出すな、と。 その線というのは何かというと「社会のルール」もある し、「法律」もあるんだけど、とにかく線を越えない。 「正」の意味が「正しい」ということは知っていても、具体的には? と聞かれると結構答えにくいものです。「正しい」とは道義的な意 味など観念的な要素や思想上のたまものだからでしょう。また、 相対的なものであり固定していないからとも言えます。 しかし、上記の経営者は明確に「この線で止まれ」と述べていま す。これが合っているかどうかは分かりませんが、分かりやすく 説得力ある言葉だなと感じた次第です。 ☆ 「もっと顔を上げて、相手の話を聞こうよ」。ある雑誌の編集長の 言葉です。編集長が質問を始めた途端、同行記者はパソコン画 面を開き質疑の内容を入力し始めたのです。 書記に徹しようと考えたのかもしれません。しかし、編集長として は記者にはもっと会話に参加してほしいし、相手に顔を覚えられ るよう存在感を示してほしい。それにキーボードを叩く音で相手が 集中できないのではないかと考えたそうです。 最近では1対1の取材でも、パソコンを開いたまま質問する記者が 増えているそうです。記者会見で大勢に向かって話している時なら まだしも、相手が自分に向かって話しているのにパソコン越しの取 材をして相手の本音を引き出せるのかと心配になります。 この話をある記者にしたところ、「ブラインドタッチでキーを叩いて いるので相手の目は見ています。それに最近のIT企業の経営者 などは違和感を抱いていないと思いますよ」と言われたそうです。 どうやらこの編集長の考えは、一部の記者にとっては時代遅れに 映っているようです。それでもどこか納得がいかない編集長です。 記者は言葉だけでなく、しぐさや抑揚などから行間を読み取るの が仕事。時には大げさに相槌を打って相手を油断させ、本音を引 き出せ。先輩からこんな指導を受けた世代にとって、パソコン越し の取材は、何か大事なものを放棄しているような気がしてならない のです。デジタル化社会の中で広がる微妙な違和感です。 皆さんも自身の生活を思い浮かべてみると、思いあたることもあ るのではないでしょうか。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |