mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.2.28

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年4号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

ここ数日の気温の上昇と共にやっと春の気配を感じるようになって
きました。しかし今月は2週続けての大雪で、我が家の近くでは昨日
の雨が降るまで降雪の名残を見ることができました。それだけまだ
寒さは続いているのでしょう。梅の花を拝めるようにはなってきまし
たが、引き続き寒さ対策には注意しましょう。

                    ☆

国内のパソコン商戦が活況を呈しています。業界団体の発表による
と1月の出荷台数は前年同月比63.8%増の106万1000台で、4カ月連
続で前年を上回りました。この伸び率は2007年以降で最大です。

消費増税前の駆け込み需要に加え、4月にWindows XPのサポートが
終了することから、法人を中心に買い替えのための駆け込み需要が
一段と高まったからと見られています。そうしたこともあり、パソコン
の価格は例年より高止まりしています。

ただ、この2つの特需が一巡すれば販売の苦戦は避けられない見通
しで、この春が「最後の大商戦」になるとの懸念もあります。ある予測
では個人向けは4〜6月から反動減が始まるといいます。そうなると需
給関係から価格の低下が予想されます。
いますぐ購入の必要性はないものの、新しいパソコンの購入を考えて
いる方は、このタイミングで購入されるといいかもしれませんね。

                    ∞

以下、NECが発行するN-townメルマガ(2/25発行)に載っていた内容
です。心に残りましたので紹介させていただきます。

 先月27日、アニメ「サザエさん」のお父さん役「磯野波平」の声優の
 永井一郎さんが急逝されました。さまざまな役を演じられましたが、
 何といっても印象に残るのは「サザエさん」でしょう。
 1969年の番組開始から波平さんを演じ続けた永井さん。時代の変
 化に合った「理想の父親像」を常に意識されていたそうです。

 そんな永井さんの温かいお人柄がしのばれる、ある言葉が残って
 います。1999年の春、サザエさんで30年共演された「カツオ」役の
 高橋和枝さんが亡くなった時、永井さんは弔辞でこう呼びかけます。

   「カツオ、親より先に逝くヤツがあるか!」

 そして永井さんは、次の言葉で弔辞を締め括ります。

   「カツオ、桜が咲いたよ。散歩に行かんか」

 もうしばらくすれば桜の季節です。きっと今ごろ、波平さんとカツオ
 くんも、春を楽しみに待ちかねていることでしょうね。

                    ☆

東京五輪招致の合言葉は滝川クリステルさんの「お・も・て・な・し」で
した。一方、わが家は

  妻不機嫌 お米と味噌汁 お・か・ず・な・し

19日、第一生命は第27回サラリーマン川柳コンクールの入選作100
句を発表しました。上句と同様、昨年の流行語を取り入れた句が目
立ったようです。そんな中から2句。

  昇進を ジェジェジェと祝う 我が女房

  いつやるの? 聞けば言い訳 倍返し

今回の応募数は3万3605句で、インターネットなどによる人気投票を
3月19日まで受け付け、5月下旬にベスト10を発表するそうです。
興味のある方は投票してみるのもいいでしょうね。

◆第一生命保険 サラリーマン川柳 
  http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.Windows XP のサポート切れが怖いわけ
    2.北海道は「こたつ」いらず?
    3.メール添付ファイル、どの位までなら許される?
    4.調布も吉祥寺も昔は神奈川県だった
    5.根強い人気のガラケー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     1. Windows XP のサポート切れが怖いわけ

        〜 もともとWindows XP は弱い 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

Windows XP のサポート切れまで1ヵ月余りとなりました。消費増税前
の駆け込み需要が重なったこともあって、買い替え需要で久し振りに
パソコンが売れています。おかげで価格は高止まりしていますが・・・。

さて、Windowsのサポートが切れるとセキュリティ面でリスクが高まる
ということは大半の方がご存知でしょう。しかし、それでもあえて使い
続けるという人も少なくないようです。
そうした方の意見としては「サポートが切れたからと言って騒ぐほど
のことではない」、「マスコミや商業主義に踊らされているだけ」とい
うものです。でも、本当にそうでしょうか?

先月発行の日経コンピュータに関連記事が載っていましたので、以
下個人ユーザに関係のある部分を要約紹介させていただきます。

                    ☆

◆1◆ Windows XPのサポートが終了すると

Windows XPのサポート終了に対して頭を抱えているセキュリティ担
当者は多いことでしょう。サポートが終了すると、新しい脆弱性が見
つかったとしても、それを修正するためのセキュリティ更新プログラ
ムが提供されなくなるからです。

もちろん、サポートが終了してもXPが動かなくなるわけではありませ
ん。このため担当者の中には「使い続けてもそれほど問題ではない」
と高をくくっている人がいるかもしれません。しかし、それは大きな間
違いです。セキュリティ更新プログラムが提供されなくなったXPはあ
まりにも危険なのです。

◆2◆ 簡単に乗っ取られる

あるテレビ番組で、Windows XPを制限時間内に強化し、侵入を試み
る海外のハッカーと戦わせたことがありました。結果は1分もかから
ずに侵入されてしまいました。

Windows XPは一度侵入されると、OSに依存するさまざまな脆弱性を
突かれ、そのパソコンは事実上乗っ取られます。現在、広く利用され
ているXPパソコンは、サポートが切れてしばらくすると同じような状況
になると考えていいでしょう。

通常、セキュリティ対策はサードパーティのウイルス対策ソフトなどを
インストールして安全性を高めますが、基本はOSの安全性を高める
ことによって攻撃から身を守るべきです。OSの安全性を高める方法
のひとつは提供されているセキュリティ更新プログラムを全て適用す
ることです。ただ、XPを使っている以上、限界があると考えた方が間
違いないでしょう。というもの、XPはそもそも“弱い”からです。

◆3◆ Windows XP はそもそも弱い

XPはそれ以降のWindowsと比べると、設計や実装においてセキュリ
ティ面で劣っています。マイクロソフトが定期的に公開するセキュリテ
ィ関連のレポートによると、Windows XPのウイルス感染率は64ビット
版Windows 8 の6.5倍に上がるといいます。この防御率の差はOSが
持つセキュリティ機能の差に起因しています。

ウイルスを3種類用意し、Windows XPとWindows 8.1にそれぞれ感染
させようとした実験があります。防御に使うのはOSの標準機能だけ
で、サードパーティのウイルス対策ソフトは使いません。

その結果、XPは3種類すべてのウイルスに感染されてしまいました。
対して8.1では1種類をWindows Defenderで検出。もう1種類について
はWindows Defenderでも感染を防げなかったものの、Windowsファイ
アウォール機能によって、ウイルスが外部にデータを送信するのを
阻止するとともにウイルス感染を検出しています。ただ、残りの1種
類には感染しています。

◆4◆ セキュリティ、ビスタ移行で大幅に機能強化

XPより後のWindowsであるビスタ以降では、ユーザ権限の管理機能
であるUAC(ユーザアカウント防御)はじめさまざまなセキュリティ機
能が追加されています。また、ウイルスの活動を隠蔽するツールで
あるルートキットに対する防御力も高まっています。

以上のことから、OS自体のセキュリティリスクを避けるには最新版
のWindows 8.1にアップグレードすることが最善の対策といえます。

                    ☆

以下、「それでも、どうしてもXPを使いたい!」と考えるXPユーザの
ための情報です。お奨めはしませんが、参考情報としてお読みいた
だければと思います。

繰り返しますが、XPのサポート切れ対策としてはWindows 8.1などに
アップグレードすることが第一です。しかし、どうしてもXPを使い続け
たいたいというユーザはいるものです。
そこで、推奨はできないものの、XPを使い続ける方法について考え
ると、キーワードは「利用の条件」および「利用環境」をできるだけ制
限することであり、具体的には次のようなことが考えられます。

 ▲ ネットワークに接続しない
 ▲ USBメモリを使用しない
 ▲ データ移行にはCD-RやDVDといった光学メディアを使う
 ▲ 作業に使うデータ以外は保存しない
 ▲ 作業が終了したら全てのデータを消去する

前述のように脆弱性満載のOSは1分もかからずに侵入できます。そ
うしたことからネット接続、USBメモリの使用は絶対に厳禁です。また
侵入された場合に備えて必要なデータ以外は置かない、作業が終わ
ったらデータを消去することも忘れないことなども、使う上での最低条
件になります。
ただ、これだけの制約があると個人のパソコンユーザとしては却って
面倒になることになり、便利なはずのパソコンが本末転倒になる可能
性もあります。

                    ♪

駅前などに行くとインターネットや漫画などを楽しめる「複合カフェ」と
いう形態のお店があります。客席は50席程度もあれば100席以上の
ところもあり、インターネットの普及と共に出店したということから使用
しているパソコンはXPが多いようです。

複合カフェでは、今回のXPのサポート終了を受けて閉店するお店も
あるそうです。新しいパソコンへの更新が資金的にままならないから
です。一方、公共施設などではノンビリと構えている所もあると聞きま
す。万一、住民の個人情報が漏洩したり改ざんされたらどうするので
しょうか。知らなかったでは済まされないと思いますが・・・。

仮にXPを使い続けてウイルスに感染したとします。その害はそのパ
ソコンだけでは終わりません。なぜならその感染したパソコンは加害
者となってネット上に危害を与えることになるからです。よくネットで言
われます。「被害者は同時に加害者である」。
自身のパソコンの保護のためだけでなく、インターネット全体のため
にも早めに対策を施しておきたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.北海道は「こたつ」いらず?

         〜 厳寒でも所有率が最下位 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今月は2週続けて大雪が降りました。外出もままならず家に居ること
が多くなりますが、こんなとき欲しくなるのが足を入れて身体を温め
る「こたつ」です。

さて、暖房というとエアコンやストーブを思い浮かべますが「こたつ」
も重要な暖房機器です。では、今日「こたつ」は全国でどの位使われ
ているのでしょうか? また「こたつ」が一番使われている都道府県
はどこなのでしょうか?

                    ☆

気象情報会社ウェザーニューズが、携帯電話サイトの利用者に「こた
つ」などの利用状況を尋ねた調査結果があります。

◆家に「こたつ」がある
   --------------------------------------------
     ○ 全体         48 %
   --------------------------------------------
     ○ 都道府県別
           1位  山梨県(75%)
           2位  福島県
           3位  長野県
                 ・
                 ・
           46位  沖縄県(30%) 
           47位  北海道(23%)
   --------------------------------------------

上位の山梨、福島、長野は寒い所ですので納得です。また、沖縄の
46位もこれまた同様です。しかし、最下位は最も寒いと思われる北
海道とは少し意外です。しかも、46位の沖縄とは7%もの差が開いて
います。これについてウェザーニューズでは北海道の住宅は暖房設
備が充実して家全体を暖めているため、こたつは必要ないようだと
分析しています。

また、東京や神奈川など人口が多い都道府県で所有率が低く、大都
市圏ほどこたつ離れが進んでいる傾向も明らかになっています。こち
らは都市化の影響でエアコンなどが普及していることが背景として考
えられます。

                    ∞

同社では今年1月には布団の中を暖める対策を質問し、約1万5千人
から回答を得ています。それによると、過半数が「何もしていない」で
したが、「電気毛布を使っている」が12%、「湯たんぽやあんかを使っ
ている」が15%いました。

都道府県別では福井、和歌山で30%以上が電気毛布を使い、岩手、
滋賀、宮崎、奈良で20%以上が湯たんぽやあんかを使っています。
また、年代別では60代以上が最も対策を取っていました。

                    ♪

家族みんなが一緒に入ることのできる「こたつ」は、家族のコミュニケ
ーションの場でもあります。「こたつ」を使うことで知らず知らずにみん
なが集まります。一度入ってしまうとなかなか出にくい「こたつ」ですが
大切にしたい日本文化のひとつだなとも感じます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    3.メール添付ファイル、どの位までなら許される?

     〜  ファイル容量とファイル形式にご注意! 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

メールに文書や写真などを添付して送ることはよくある事です。また
仕事で使う場合にはエクセルやパワーポイント、あるいはPDFのファ
イルを送る機会が多いものと思われます。

ところで、こうしたファイル付きのメールですがきちんと先方に届いて
いるでしょうか。添付ファイルのサイズが大きすぎると送れないことが
あります。また、先方に添付したファイルを開くためのソフトがインス
トールされていないと開けないこともあります。

昨年夏の情報ですが、日経パソコンに「メールにファイルを添付して
送る」場合に関するアンケート結果が載っていましたので、参考情報
として紹介させていただきます。

                    ☆

●質問1● メール添付で送っても良いと考えるファイル容量は?

  − 10MBまで        12.5 %
  −  5MBまで        22.5 %
  −  2MBまで        23.3 %
  −  3MBまで        13.3 %
  −  1MBまで        20.5 %

添付して送ってもよいと考えるファイルの容量で、最も多かった回答
は「2MBまで」でした。また「5MBまで」は22.5%で、4年前の17.3%か
ら5%ほど増えています。通信環境が改善され、大容量ファイルの送
受信を許容する人は増えているようです。

とはいえ、受信側のメールサーバの仕様によっては、一定の容量を
超えるファイルは受信できないことがあります。やはり、添付ファイル
は2M〜3MBにとどめるのが無難でしょう。

●質問2● メールに添付して送ってよいファイル形式はどれ?

  − PDFファイル 77.0 %
  − JPEG画像 67.7 %
  − Word 97-2003(doc) 61.0 %
  − Excel 97-2003(xls)           59.0 %
  − Word 2007-2013(docx)         46.6 %
  − Excel 2007-2013(xlsx)         46.4 %
  − PowerPoint 97-2003(ppt)       43.9 %
  − PowerPoint 2007-2013(pptx)     33.1 %

パソコンにとって共通のデータでもあるPDFとJPEG画像は大方の人
が構わないと回答しています。

ワードやエクセルのファイルは97-2003形式は過半数の人が送って
もよいとしていますが、2007-2013形式は半数に満たない状況です。
この4月で97-2003タイプのオフィスはサポートが切れますので、急速
に減少していくものと思われますが、それでも先方が2007-2013形式
を開けるかどうか分かりません。
不明なときで、かつ2007-2013独自の機能を使っていないときは旧形
式(97-2003)で送ったほうが間違いないでしょう。

●質問3● メール送信できない大容量データを送るときはどうする?

  − ファイル転送サービスを利用        41.3 %
  − CD/DVDなどのメディアを利用       33.5 %
  − オンラインストレージサービスを利用   27.8 %
  − FTPサーバを通じて送信する        13.7 %
  − その他                     14.1 %

メールでは送れない大容量ファイルを送るときの質問です。ファイル
転送サービスやFTPサーバを通じて送信するなど、馴染みのない方
法もあるかとは思いますが、CD/DVDなどの光ディスクを利用する方
法は容易に想像できると思います。
なお、「その他」と回答した人の中には、「ファイルを分割/圧縮して
メールで送る」とした人が目立っています。

                    ♪

パソコンやデジカメのデータはデジタルですので容易に通信で送れま
す。ただし、写真などを送る場合には容量が大きくなりますので十分
に注意したいところです。

なお、添付送信するファイル容量に問題がなくても、受け取る先方が
何日もメールを開いていないとメールサーバの空きが少なくなってお
り、受信されないこともありますので、その辺りも気をつけたいところ
です。ともかく、大容量のファイルを送る際には事前に相手に確認し
てから送るのが最も確実といえます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.調布も吉祥寺も昔は神奈川県だった

       〜 三多摩が東京に移管されたわけ 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

さすがに最近では見なくなりましたが、10年程前まで我が家の近くを
散歩していると「北多摩郡」という古い住所表記を見ることがありまし
た。調布の市制は1955年ですから、半世紀近く前の住所表記が残
っていたことになります。

さて、よく神奈川からみて多摩川を超えたら東京といわれます。確か
に下流部では当てはまります。多摩川を越えたら大田区、世田谷区、
狛江市、調布市など東京が広がっています。しかし、かつては違って
いました。もともと多摩川の南側にある町田市や八王子市、日野市
をはじめとして、多摩川の北側にある調布や成城、吉祥寺も神奈川
県だったのです。

明治4年に実施された廃藩置県の際、三多摩の大部分は神奈川県
に所属することになります。しかし、22年後の明治26年東京府(当時)
に再編されます。では、なぜ東京になったのでしょうか。調べてみると
「水源問題」と複雑な「政治事情」が浮かび上がってくるようです。

                    ☆

●1● 明治4年、三多摩は神奈川県に所属

一般的に多摩地区とは23区より西側に位置するエリアのことを指し、
「都下」とか「三多摩」などと呼ばれます。

三多摩の名はかつて「北多摩郡」(調布・三鷹・武蔵野・西東京・東久
留米・清瀬〜武蔵村山・立川・昭島)、「西多摩郡」(福生〜奥多摩)、
「南多摩郡」(八王子〜町田)だったことに由来します。ただし、世田
谷区の旧砧村なども含まれており、必ずしも現在の境界線とは一致
していませんでした。

「多摩百年のあゆみ」によると、この地域は明治維新後、「品川県」
「韮山県」、「入間県」などに分割され、明治4年に実施された廃藩置
県の後、三多摩の大半は神奈川県に所属することになります。そし
て22年後の明治26年、三多摩が東京府に移管されます。

●2● 東京移管の理由は水源の管理か?

移管を決めた「東京府神奈川県境域変更ニ関スル法律案」は、その
理由について「水路の関係」だとしています。東京府を流れる上水道
の水源が多摩地区にあり、管理のためには東京府に移管した方が
よいという趣旨だったようです。でも不思議です。それならなぜ三多摩
を最初から東京府に含めなかったのでしょうか。

移管を決めた法律案をはじめ踏み込んで書いた資料は多くないよう
です。そうした中、東京都がまとめた「水道問題と明治26年三多摩
編入始末」と、神奈川県が書いた「神奈川県史」が詳しく当時の様子
を伝えています。

●3● 東京でコレラ流行、水源管理が問題に

東京都の文書は、移管に至った最大の理由は水道問題だったと結
論づけています。明治時代前半の東京では上水道の衛生面が大き
な問題となっていました。当時、東京の上水道を担ってきたのが玉
川上水です。

しかし、明治19年玉川上水への不安が一気に高まる事件が起きま
す。コレラが大流行したのです。しかも「多摩川上流でコレラ患者の
衣服を洗濯した」とのうわさが広まります。実際に洗濯したのは多摩
川の支流で水道水に影響はありませんでしたが、この事件が三多
摩の東京移管機運を高めることとなった、と東京都は記しています。

当時、多摩川の上流は神奈川県に属していましたが、見回りの強化
などのためにも東京府が直接管理すべきだとなったのです。

●4● 神奈川県が指摘 「南多摩まで移管する必要はなかった」

これに真っ向から異を唱えるのが「神奈川県史」です。移管は水源
の管理が理由とする東京都の説明に対し、こう反論します。

 これらの理由は東京府市部の行政上の説明としては一応筋が
 通っているが、これが通るのは西・北多摩郡のみである。南多
 摩郡の移管理由には東京府の行政上の要請は全くなかった。

玉川上水の水源は西・北多摩郡です。南多摩郡まで移管する必要
はなかったとの主張です。南多摩郡とは現在の町田市、八王子市、
多摩市、稲城市、日野市のことです。

さらに、水源問題を理由にした三多摩の東京への移管要請はコレラ
発生以前からあり、何度も政府が退けてきたこと。そのときでさえ南
多摩地区は除外されてきたことなどを指摘し、南多摩も含めた移管
は水源問題よりも「政治的思惑」が大きかったと結論づけています。

●5● 多摩で隆盛の自由党を「切り離す」 神奈川県知事の思惑

ではこの「政治的思惑」とは何でしょう。そこで登場するのが当時の
神奈川県知事です。明治25年、第2回衆議院選挙が行われます。
神奈川県に属していた三多摩では当時、板垣退助らの自由党の勢
力が強く、選挙では議席を独占します。板垣が「多摩は自由党の砦」
と表現するほど三多摩では自由党が支持を集めていたのです。

この選挙で当時の神奈川県知事は自由党に圧力をかけたといわれ、
三多摩の自由党は猛烈に反発、県議会に知事の罷免を要求します。
「神奈川県史」によると、県議会で多摩出身の自由党議員に手を焼
いた知事は、政府に対して三多摩の移管を強く要請します。東京府
では自由党の勢力は弱く、移管によって影響力をそぐことができる
との判断だったようです。

当時の知事は政府が任命しており、反権力色の強い自由党に対し
て否定的だったのです。これに対し東京府知事は当初、西多摩と北
多摩のみの移管を政府に上申しています。しかし、神奈川県知事は
「歴史的に三多摩はつながりが深いため、南多摩を切り離すことは
民意に背く」と主張します。この意見を受け、東京府は南多摩を含め
た移管へとシフトしていくのです。

                    ☆

明治26年、反対運動が続くなか三多摩の東京府への移管法案はわ
ずか10日の審議で成立します。自由党内部でも問題への温度差が
あり、国政レベルでは反対は大きなうねりとはならなかったからです。

ちなみに神奈川県知事は法案成立の翌月には神奈川県知事を辞し、
2年後の明治28年には大阪府知事に転じています。

                    ∞

三多摩の帰属を巡っては、その後何度も変更案が浮上しています。
明治29年には「武蔵県」構想が飛び出します。三多摩だけではなく、
現在の大田区、世田谷区、豊島区、足立区、江戸川区も含めた地
域を1つの県とするプランです。また、都心部を東京市として、その
周りをすべて取り囲むという案もありました。

大正12年には三多摩を神奈川県に戻す案が浮上します。さらに翌
13年には「多摩県」として独立するプランも出ています。いずれも水
源地は警察が管理すればいいとしており、水源問題と行政問題とを
切り離しています。こうした経緯を見る限り、三多摩の東京移管には
水道問題よりも政治的思惑の方が大きく働いたと考えるのが自然の
ようです。

一方、多摩を東京から切り離す一連の構想に対して、多摩の住民か
らは強い反対の声が上がります。東京府に組み込まれたことで経済
的に発展したことが大きな理由です。鉄道も道路も東京に向けて延
びていき、政治情勢も住民感情も10年ほどで大きく変わったのです。

                    ♪

戦時中の昭和18年、東京府と東京市は廃止され、東京都が生まれ
ます。東京市は35区の行政区となり「三多摩」は東京にとどまります。
「多摩百年のあゆみ」はこう指摘しています。

   神奈川から東京への移管によって
       多摩は膨張する東京の受け皿となった。

東京の水源を管理し、人口増にはニュータウン建設で応じ、軍事施
設や刑務所など都心部で抱えきれない施設をも受け入れてきた。
多摩地区の人口は現在400万人を超えている。もし、多摩が神奈川
県だったら、あるいは独立していたら今頃どうなっていたのだろうか。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           5.根強い人気のガラケー

      〜 「電池の持ち」と「使い勝手」が人気  〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ここ数年、モバイル機器の主役として普及してきたスマホですが昨年
秋あたりより一服感が出てきたようです。一方、スマホの陰になって
いた感のあるガラケー(携帯電話。正式にはフューチャーフォン)です
が、ケータイユーザからは「電池持ち」や「使い勝手のよさ」から人気
は根強いものがあります。また、一旦スマホに移行したものの、再び
ガラケーに回帰するユーザもいます。

そんな状況をみて、昨年秋には国内大手キャリアからガラケーの新
機種発売が相次ぎ、スマホ一辺倒だったケータイ市場にちょっとした
異変が起きました。

                    ☆

「スマホを求めるユーザ層へはほぼ行き渡り、従来型携帯電話への
ニーズは今後もなくならない」。そんな状況を背景に各キャリアは1年
ぶりに携帯電話の新モデルを発売し、既存ユーザのつなぎ留めを図
ろうとしています。

携帯電話の久々の新モデルは、スマホが普及する前のような多彩な
機能を盛り込んだ目新しい端末は皆無です。使いやすさを前面に打
ち出した比較的シンプルなモデルが目立ちます。その分、電池の持
ちや動作の軽快さなど、携帯電話ならではの基本性能が強化されて
います。

入力、防水・防塵性能、ワンセグ、おサイフケータイ、ブルートゥース
接続によるハンズフリー通話など、基本的な機能の充実と使いやす
さを考慮した内容になっています。

◆ 物理的なキーボードと優れた予測変換機能

最近、「ながらスマホ」が問題になっていますが、物理的なキーがあ
る携帯電話ならブラインドタッチができます。問題はテンキー入力だ
とローマ字入力に比べてキーを打つ回数が増えることです。
ただ、単語や文節の予測変換機能が優れていれば、最初の数文字
を入力するだけで芋づる式に文章を確定でき、入力回数は少なく済
みます。

◆ クリック感良好の独立したテンキー

物理的なキーでひとつひとつが独立したテンキーはクリック感もあり
押し間違いが少ないといえます。また、最新の機種で60文字の例文
を入力してみたところ、文節ごとの予測変換により、僅か9文字の入
力で文章が完成したといいます。

これらは以前のケータイに比べて格段に操作性が良くなっていること
うかがわせます。

                    ♪

先月、ドコモショップに行ったとき店員さんからこんな話を聞きました。
「最近ではネットはスマホ、通話はガラケーの方が増えています」
最初は本当かなと思いましたが、その後何箇所かで同じような話を
聞きました。どうやらケータイ回帰は本当のようです。

通話がしやすい、持ちやすい、使いやすい、電池の持ち時間が長い
など携帯電話の良さが改めて見直されているのでしょうね。手元の
ケータイはもう6〜7年になります。改めて大切にしなければと思って
います。(笑)


============================================================
【あとがき】

  地元にとって長年お馴染みだったキユーピーの仙川工場が閉鎖
  したのは3年前の2011年2月でした。その跡地には新たな施設と
  して研究開発機能とキユーピーグループのオフィス機能をあわせ
  持つ「仙川キユーポート」が昨年秋開設しました。

  キユーピーでは首都圏に点在するグループ17事業所のオフィス
  機能を仙川に集約し、業務の効率化とグループ各社の連携が生
  み出すシナジー効果で市場展開力を高めていくようです。またキ
  ユーピー本社の社屋建て替えにともない、渋谷本社機能も仙川
  キユーポートへ仮移転しています。

  活動の一環として地域住民も利用できる保育所も開設するそうで
  すが、一般向けの見学施設「マヨテラス」を6月に開設します。マヨ
  ネーズの歴史やマヨネーズを使ったメニューなどを紹介、また450
  g入りマヨネーズ容器を約77倍に拡大した「マヨネーズドーム」を作
  り、マヨネーズのおいしさの秘密などを紹介するそうです。

  食を通じたお客様とのコミュニケーションを深めることが狙いだそ
  うで、小学生の社会科見学や近隣住民の見学などを受け入れる
  そうですので、関心のある方は一度は見学に行かれてみるのも
  いいでしょうね。

                     ☆

  前号のあとがきでマイクロソフトのビル・ゲイツ氏(58歳)も、CEO
  だったスティーブ・バルマー氏(57歳)もIT業界ではもう戦える年齢
  ではないと書きました。しかし、その直後、例外を思い出しました。
  ソフトバンクの孫正義社長です。孫正義氏は1957年8月生まれで
  すから今年57歳です。

  孫正義氏の坂本龍馬好きは有名ですが、司馬遼太郎の「竜馬が
  ゆく」を愛読し、脱藩に憧れて渡米を決意。高校の時に夏休みを
  利用して米国に短期留学。以降、国内の高校を中退して米国の
  英語学校、高等学校、そして大学に進むなど龍馬顔負けの行動
  を取っています。

  そして22歳のとき、シャープに自動翻訳機を売り込んで得た資金
  1億円を元手に米国でソフトウェア開発会社を設立。帰国後は会
  社を設立するために福岡市南区に事務所を構えています。
  確か300年ノートとかいうのを持ち、ビジネスプランは300年分ある
  ようなことを聞いた覚えがあります。

  こうしてみると、世界的なIT企業の経営者と孫社長の違いは並外
  れた行動力と桁外れの壮大な事業プランのような気がします。
  普通だったら半生(50年)を生き抜くと疲れます。しかし孫正義氏
  にとっては300年が一生です。つまりその半生は150年です。しか
  もベンチャー魂の塊りのような経営者です。だからビルゲイツや
  ステーブ・ジョブズなどが引退したり逝去しても、第一線で活躍で
  きるのでしょうね。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ