mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2014.2.14 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2014年3号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
いま外では早朝から降りだした雪が、夜になってもまだ降り続いてい ます。深夜にかけてまだまだ降りそうですので、明日の朝にはどのよ うな景色になっていることやら。先週に続いての雪ですのでさすがに 珍しさは消えうせ、明日の雪かきが思いやられます。 風雪に 耐えねば咲かぬ 梅の花 雪が降ると冷たく寒い日になりますが、寒さが厳しいからその後には 綺麗な花が咲くのでしょう。寒さを甘受するのはなかなか大変ですが それを感受する余裕は欲しいものです。 ☆ 560年前、グーテンベルクの活版印刷の発明で万人が読者になった。 1995年のWindows 95とプリンターの普及により万人が印刷会社にな った。そして、5年程前の電子書籍によって万人が出版社になった。 こう話すのは都内のある印刷会社の経営者です。取り巻く環境が激 変する中、同社はある戦略により、時代の荒波を乗り超え、さらなる 高みを目指しているそうです。 そうした中、IT関係では大型汎用機やサーバ向けの半導体を製造し ているIBMが、その半導体事業の売却を検討し始めたことが明らか になりました。IBMは1月、低価格サーバ事業を中国のパソコン大手 レノボグループへの売却を決めたばかりです。また、元祖的存在だ ったパソコン事業を2005年にレノボに売却しています。 国内ではソニーがパソコン事業を売却する方向で最終調整に入った ようです。ソニーは1996年にバイオブランドでパソコンを発売してから 約20年。ピーク時には870万台を出荷しますが昨年は580万台に減っ たようです。昨年1〜9月の世界シェアは1.9%で第9位、パソコン事業 は営業赤字のようです。 また、ゲーム機の世界では天下無敵だった任天堂も苦しんでいます。 3期連続の営業赤字で、売上高はピーク時のほぼ3分の1まで落ちて います。一昨年11月に発売した「Wii U」は、今期900万台の世界販 売目標でしたが280万台に引き下げ、ソフトも3800万本の計画から 1900万本へと半減しています。 ∞ 各社の不振の背景にはさまざまな要因があります。「価格競争」、「機 能競争」、「競合他社の台頭」、「ビジネスモデルの陳腐化」、「規模の 経済性に届かない事業規模」、そして「高機能化するスマホの予想以 上の台頭」に押されたというのもその理由のひとつです。 スマホの昨年の世界販売は10億台規模に増え、ゲーム機の6000万 台を圧倒しています。ソフト会社は専用機だけでなくスマホやオンライ ンなどにもゲームを供給しなければならなくなり、技術や資金は一段 と分散傾向にあります。あるソフト大手首脳はこう言い切ります。「我 々はもはやゲーム機用ソフトのためだけの会社ではない」。 製品サイクルの短縮化と新しいコンセプト製品の登場なども各社の 業績に大きな影響を与えています。こうしてみるとスマホやタブレット の普及で影響を受けているのはパソコンだけではないようです。ただ スマホも限界説がささやき始められており、今後はさらに厳しい競争 突入と激変する環境が待ち受けているようです。 ☆ 最近、Windows 8.1のパソコンを購入される方が増えてきました。4月 上旬のXPのサポート切れや4月からの消費増税がその背景にある ようです。しかし、タッチ操作を兼ねたWindows 8.1のユーザインタフェ ースおよびその画面構成に戸惑う方が多くいらっしゃいます。これま でのWindowsに比べて大きく変更されましたので、これは無理のない ことかもしれません。 そこで3月末までということで「Windows 8.1 学習強化キャンペーン」を 今週10日より始めました。これまでのWindowsとの違いを中心に基本 操作を学習していただき、Windows 8.1を不安なく使えるようになって いただこうとするものです。 ■ Windows 8.1 学習強化キャンペーン http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/05campaign/win81/windows81.html ご希望の方はお気軽にお問い合わせいただければと思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.定期的に必ず実施! データのバックアップ 2.タブレットで気をつけたい4つのポイント 3.1人1台は幸せか? 4.電子マネー、3兆円市場に 5.自動運転車はどこまで必要か ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1. 定期的に必ず実施! データのバックアップ 〜 作成したデータは売っていません 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、データ絡みのトラブルが連続してます。パソコン内部の特定の データが無くなってしまった、USBメモリに保存したデータが見れなく なった、外付けハードディスクが読めない、などなど・・・。 パソコンは精密機器ですので、冬場になると寒さの影響を受けます。 あるパソコンメーカのパンフレットの仕様にはこうあります。 温湿度条件 5〜35度、20〜80%(ただし結露しないこと) 夏場は暑さでダメージを受けますが、冬場は寒さが原因となって影響 を受けるのです。また、パソコンは長年使っていると経年劣化により 故障につながる場合もあります。さらには製造上の不良や輸送上の 振動等により、予想以上に早くトラブルが発生することもあります。 つまり精密機器である以上、ある程度の故障やトラブルは避けて通 れないのがパソコンやスマホ、そしてタブレットであるといっても過言 ではないのです。では、一所懸命作成した大切なデータはどうするの か? 結論は別のメディアに大切なデータをバックアップ(コピー)して おくことです。以下、そのポイントです。 ☆ ■バックアップメディア バックアップ用のメディアとして一般的に「USBメモリ」、「CD/DVD」 などの光ディスク、そして「外付ハードディスク」などの磁気ディスクが 使われます。 バックアップする「データ量」や「保存期間」、「バックアップ作業の手 軽さ」、そして「メディアの価格」などによって使い分けされますが、最 も手軽なのがUSBメモリでしょう。 なお、一般的なパソコンはハードディスクがCドライブ、Dドライブの2 つに分かれており、Dドライブはバックアップ用となっています。ただ ここへのバックアップだけでは、パソコンそのものが故障したときや 壊れた場合にはDドライブも使えなくなりますので、Dドライブだけの 依存では万一のときに困ることになります。 最近ではクラウドサービスが普及してきました。ヤフーやグーグル、 マイクロソフトのそうしたサービスを利用してネットワーク上に大切な データを預けておくのもひとつの方法でしょう。 ■バックアップの方法 大きく3つの方法が考えられます。 【方法1】 データファイルを1つずつバックアップする ------------ アプリケーションソフトから独立したデータファイル(文書、写真、楽 曲データなど)、あるいはそれらのデータファイルが入ったフォルダ を、パソコンの基本機能であるコピー機能を使ってメディアにバック アップする方法です。 ワード文書やエクセルデータ、写真などは使用ソフトから独立した データになりますので、そうした種類のデータファイルはこの方法が 最も簡単でしょう。 【方法2】 アプリケーションのバックアップ機能を使う ------------ データによっては使うアプリケーションソフトの管理下にあるものも あります。会計ソフトや販売管理など業務用のソフトがそうです。 こうしたソフトの場合は、バックアップ機能がメニューに用意されて います。 このバックアップ機能を使って、作成したデータをまとまったデータ ファイルとして外部メディア等にバックアップします。なお、バックア ップしたデータをもとに戻すことを「リストア」といいます。このリスト ア機能もメニューの中に用意されています。 ちなみに、アドレス帳などのデータを外部に出力することを「エクス ポート」、戻すことを「インポート」といいます。 【方法3】 バックアップ専用ソフトを使う ----------------------- 最近のパソコンにはバックアップ専用のソフトが搭載されています。 このソフトを使ってバックアップを行います。通常、「データだけの バックアップ」と「システム全体のバックアップ」のメニューが用意さ れています。 使用中のパソコンにバックアップ専用ソフトが搭載されてなく、上記 1.2の方法でのバックアップが難しいようであれば、市販でも販売 されています。このパッケージソフトを購入するのもひとつの方法で しょう。 ♪ 昔から感じていることなのですが、バックアップを定期的にしっかり実 施している時には先ずトラブルは発生しません。というか発生したこと がありません。しかし、そろそろやらなければと思っていると、それに 近いトラブルが発生します。不思議なものです。(笑) 自分で作成したデータは世界に唯一のものです。パソコンやソフトは お金を出せば何とかなりますが、データはお金では解決できません。 まだ大丈夫と思っているときこそ、定期的なデータのバックアップを 実施されることを是非ともお勧めします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2. タブレットで気をつけたい4つのポイント 〜 持ち運びやすい、だから起こるトラブル 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年はタブレットが売れています。持ち運びが可能で、画面もスマホ より大きく、価格も手軽なこともあるのでしょう。 さて、タブレットにはスマホと同じOSである「アンドロイド」や「iOS」を 搭載した機種やパソコンと同じWindows を搭載した機種があります。 それぞれ操作方法や機能は多少異なりますが、どの機種にも当て はまる共通点があります。それは安全のために気をつけることです。 その注意点は、主に次の4つになります。 (1)ウイルスなど悪意のあるソフトウェアの対策をする (2)他の人に勝手に使われないようにする (3)落下、衝撃の対策をする (4)紛失や盗難の対策をする 上記(3)(4)は、タブレット端末が小さく機動性があることからくる特 性ですが、(1)(2)はパソコンとまったく同じです。 以下、それぞれの詳細です。 ☆ ●1● ウイルスなどの対策として、セキュリティ対策ソフトを使う ウイルスなど悪意のあるソフトウェアであるマルウェア対策の重要性 はパソコンとまったく同じです。対策方法もパソコンと同じで、セキュ リティ対策ソフトをインストールしておきます。 パソコンのセキュリティ対策ソフトが各社からタブレット用にも提供さ れていますのでインストールしておきましょう。 ●2● 他の人が操作できないように画面をロックして、安全を保つ 他人に勝手に使われないようにするための方法は、Windowsとアンド ロイドのタブレットでそれぞれ異なりますが、どちらもパスワードなど でロックすることができます。ロックするとパスワードを入力するなど して認証完了するまで、現在表示されている画面から先の操作がで きないようになっています。 気が付かないうちに誰かに操作されて大事な情報を見られてしまっ たり、自分の情報が悪用されたりしてしまっては大変です。きちんと ロックをかけて、操作されることがないようにしましょう。 ●3● 落下や衝撃による破損を防ぐため、ケースに入れる 持ち歩く機会の多いタブレットでは、手がすべって落としてしまったり、 不注意でぶつけたりすることがあります。携帯電話のようにストラップ は付いていませんので尚更注意が必要です。 そのような場合に備えて、耐衝撃性能のあるケースでタブレットを守 ってあげるようにしましょう。 ●4● 紛失・盗難時に今どこにあるか調べられるようにする 持ち運べることはとても重宝ですが、それは紛失や盗難の可能性を 秘めています。外出先でいつでも気軽に取り出せるタブレットは失く したり盗まれたりする可能性も大きいのです。 対策としては「忘れないようにする」、「席を外すときに置きっぱなしに しない」ことは当然ですが、それでも紛失の可能性はゼロにはなりま せん。計画的な盗難などがありえるからです。そんなときはタブレット の現在位置を教えてくれるソフトを利用しましょう。 セキュリティソフトの中には、タブレットの位置情報を利用してタブレ ットが現在どこにあるかを調べたり、遠隔操作したりする機能を持 つものもあります。いざというときに備えて、これを使えるようにして おきましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.1人1台は幸せか? 〜 多くの部屋のある家は幸せか 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 電話を含め家電や乗用車は「近所に1台」から「一家に1台」を経て、 「1人1台」へと普及してきました。そして気が付かないうちに、そのこ とが家庭内の人間関係や振る舞いを変えているようです。 また、一般的な家庭においては、子供が独立したあとは部屋が空き ますが、その部屋をシニアの8割が持て余しているのだそうです。 ☆ 電話が固定電話だけであった時代は、子供は両親の様子を伺いな がらソッと異性友達に電話をかけたりしたものです。異性でなくても 電話をかけるのも外から掛かってくるのも、子供は親の目と耳を気 にしました。親はそうした子供の動きを肌で感じながら、子供の行動 を知り、思いやったりもしたものです。 また、テレビが一家1台のときは「チャンネル争い」が頻発したもので す。そして、最後には父親の権威がものをいい、見たくもない野球を 見せられる・・・。最近では、この「チャンネル争い」は死語になってい るようです。 しかし、いまや携帯電話やスマホの時代で、子供でもいつでもどこか らでも自由に電話をかけることができます。その行動は親の管理化 影響下にはありません。また、テレビも自分の部屋で好きな番組を自 由に見ることができます。ゲームや音楽を楽しむことも同様です。 けれども、それで私たちは幸せになったのでしょうか。 ∞ 興味深い調査結果があります。三菱総研が3万人を対象に行ったも のです。この中の「2人以上の世帯で暮らす人」について、幸福度と 自分専用の家電の所有率の関係を調べたデータです。 ◆液晶テレビ 自分専用のものを持っている人 18 % ↓ − うち、自分がとっても幸せだと感じる人 13 % − うち、自分が不幸だと感じる人 26 % つまり、自分専用の液晶テレビを持つ人においては、幸せと感じる割 合より不幸と感じる割合のほうが多いのです。これ常識とは逆なよう な結果です。実は、この傾向はパソコン、プリンタ、家庭用ゲーム機、 エアコンといったほかの製品でも同じなのです。 (自分専用で持っている家電) 所有率 とっても幸せ 不幸と感じる ----------------------------------------------------- ○ パソコン 33 % 25% 45% ○ プリンタ 28 % 19% 41% ○ エアコン 19 % 17% 30% ○ 液晶テレビ 18 % 13% 26% ☆ これは一体、どうしたことなのでしょうか? 上記の結果を受け、専門家はこんな仮説を指摘しています。 ときに喧嘩しながらも、1台しかないテレビを家族で見ている 家に暮らす人が幸せを感じる。 一方、食事が済んだらそれぞれの部屋に引き上げ、好きな 番組をバラバラに見る家で暮らす人が不幸だと感じている。 今日、大半の人が携帯電話で常に家の外部とつながっています。 この流れが当面不可避で、さらに他の家電までもが家族の距離間 を広げようとしていることに人々は無意識のうちに嫌い始め、避け ようとしている可能性がありそうです。 民放連の調査では、3年前の地デジ移行時に「リビングで家族や友 人と一緒にテレビを見る機会が増えた」人が東京圏では12%いたそ うです。買い替えた1台だけが大型画面で、他の古いテレビは主要 局しか映らず衛星放送などを見られるのは1台だけだったからです。 理由はともかく、テレビで他の家族の趣味を知り会話の糸口にする 様子が思い浮かびます。 ☆ ある調査によると、シニア層の8割が子供の独立後に「自宅の部屋 を活用しきれていない」と回答しているそうです。また、「住み替えた い」というシニアは、潜在需要を含めて全体の4割強を占め、家が広 すぎると感じていることが分かりました。 この調査は、1都3県の戸建住宅(築10年以上)に住み、子供が独立 した60〜75歳の男女832人を対象に行われたものです。 ♪ 我が家でも電話、テレビ、パソコンなどは1人1台の環境です。ただ、 上記にあるように、最近では家族みんなが同じ部屋に集まる傾向に あるようです。例えば、楽しみにしていたテレビ番組が始まり、隣の 部屋に大型テレビがあるにも関わらず、家族が居る部屋の小さなテ レビで見ようとします。 我が家は20年前は家族6人の世帯でした。それが少しずつ減り今で は3人所帯です。多分数年後には妻との二人所帯になることでしょう。 最初は狭いと感じていた自宅もそのうち適度になり、さらに余裕がで きたお陰でパソコン寺小屋を開設できました。(笑) 物の豊富さや空間の拡大は豊かさの象徴ですが、社会が成熟化し、 高齢化社会に向かういまの時代、それだけが「しあわせ」につながる 訳ではないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4. 電子マネー、3兆円市場に 〜 イオンは3割、セブンイレブンは2割が電子マネーで決済 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 電子マネーの利用が広がっています。前払式の主要6電子マネーの 昨年の決済総額は3兆円を超え、ここ3年で倍増したことになります。 電子マネーの成長は、イオンの「ワオン」とセブン&アイの「ナナコ」 が牽引しています。昨年のワオンの決済金額は1兆6千億円に達す る模様で、スーパーやコンビニなど国内グループ店舗の売上高の 3割に相当する規模になります。ナナコの決済も、セブンイレブンで は国内売上高3兆7千億円の2割近くに高まっています。 ∞ 国内の電子マネーの発行枚数は2億4千万枚で、国民1人当たり約 2枚の電子マネーを使っている計算になります。 このうちワオンの発行枚数は3800万枚、ナナコが2700万枚で全体の 3割に満たない状況です。にもかかわらず、決済金額でほかの電子 マネーを大きく引き離しています。それは電子マネーを「自社通貨」に 育て上げているからです。利用金額に応じたポイント還元で現金には ないお得感を打ち出し、顧客の囲い込みにつなげているのです。 なお、JR東日本の「スイカ」とJR西日本「イコカ」、私鉄系の「パスモ」、 楽天の「楽天Edy」を加えた6電子マネーの昨年1〜11月の総決済件 数は、前年同期比20.8%増の30億4千万件で、通年では33億5千万 件程度に達したようです。 ∞ 電子マネーが主に使われる1000円未満の少額決済市場は約100兆 円とみられています。現状の電子マネーの比率はまだ3%程度にとど まるものの、硬貨の流通量にはすでに影響を及ぼしています。 日銀によると10円玉の昨年度の流通高は、ワオンやナナコが登場し、 電子マネーの普及ペースが加速した2007年との比較では5%減って います。電子マネーの普及で釣り銭などに使われる小銭が減り、長 期的には1円玉や5円玉も流通高は減少傾向にあります。 また、消費増税を前に税の引上げ分を1円単位で転嫁するためコイ ンランドリーや時間貸しの駐車場でも電子マネー対応が進む見通し です。電子マネーの利便性は消費者に加え、企業などにも広く浸透 しており、専門家は「2014年以降も2割成長が続く」と指摘しています。 一方、顧客の囲い込みに成果を上げている小売大手では、会員情 報や使用履歴などを組み合わせた電子マネーのビッグデータを集客 に生かす取り組みも始めています。セブン&アイではナナコのデータ を活用し、商品開発や商品の拡充などにも取り組んでいます。 ☆ ●電子マネーでお賽銭 電子マネーの使用場所といえばコンビニやスーパー、自動販売機な どが一般的です。ところが1月上旬、「楽天Edy」は一風変わった場所 に試験的に導入し、電子マネーの秘める可能性を確認しました。 「シャリーン。シャリーン・シャリーン」。ここは都内の著名な神社です。 賽銭箱から決済完了の音が鳴り響きます。音の正体は賽銭が納め られたことを示すものです。この神社では電子マネーで賽銭を供えら れるシステムを1日限定で導入したのです。 始めに金額を入力し、確定ボタンを押して楽天Edyをかざすと賽銭が 完了します。この日は正月明けの6日でしたが、参拝者が多い正月 三が日はなく仕事始めの6日にしたのは、電子マネーの利用に慣れ たサラリーマンが参拝者が多いからだそうです。実際、物珍しそうに 電子マネーで賽銭を入れる姿が多く見られます。 ●電子マネーで賽銭の理由 この神社が電子マネーの導入を考えた理由は2つあります。ひとつは 防犯です。監視カメラなどを設置して警戒しているものの、賽銭箱の ロープが焼き切られたり、箱ごと盗難にあったりしたことがあるそうで す。警視庁によると賽銭箱を狙った窃盗は増えており、2012年4104 件、2013年は11月までに4362件に上るそうです。しかし、電子マネー なら賽銭を盗まれる心配がありません。 もうひとつの理由は回収の手間です。お金の賽銭では回収する作業 や分類、整理する作業などが発生します。しかし、電子マネーならば 一切不要です。 ♪ 電子マネーは確かに便利です。しかも使い方は簡単です。個人的に は使い始めは定期券利用が目的でしたが、最近ではすっかり小額 決済に使っています。 電子マネーでお賽銭。ひと昔前なら考えもしないスタイルです。これ もデジタル社会の産物でしょうか。でも心配します。1000円と入力す るところを間違えて1万円としたら・・・。(笑) それに、お賽銭を入れる前には持っているお金に願をかけます。や はり個人的には電子マネーでお賽銭をすることはなさそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.自動運転車はどこまで必要か <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今の社会では当たり前の自動車ですが、発明当時は画期的な発明 でした。思い起こせば小さい頃、近所に自動車のある家などなく、あ るとしたら一部のお金持ちの家だけで、小さな子供にとって大きな車 に寄ることさえ勇気のいることでした。(笑) 改めてるまでもなく、自動車は自由に出発地と目的地を直結する交 通手段です。人の手に負えない重い荷物も積み込めます。国民所得 の上昇と自動車の普通の人に手が届く価格化、そして運転を楽しむ という文化を創り出したことから自家用車は瞬く間に普及します。 もっとも人や物を乗せて運ぶというアイデアは、ずっと以前に実用化 されていました。馬車や牛車です。その仕組みを引き継いだという意 味では、自動車は駆動エネルギーを動物から内燃機関に置き換えた に過ぎません。むちを持った御者はハンドルを握るドライバーになり ましたが、動物を意のままに制御するのも、エンジンやブレーキを自 在にコントロールするのも、操作はすべて人間に頼ります。 ☆ ところが最近、人がハンドルを握らなくても目的地まで勝手に走って くれる「自動運転車」(Automatic driving car)の研究開発が進んでい ます。以前から自動車はハイテク製品でしたが、コンピュータ処理能 力が急速に高まり、また衛星を使った位置情報システムが一段と精 緻になったことが自動運転実験の背景にあります。 走るクルマの周囲は刻々と変わります。自動運転車には、信号など をカメラでとらえる「前方注視システム」、レーダで「周囲の状況を把 握するセンサ」、前後の車間距離や車線などを認識する「自己位置 推定センサ」などを搭載しています。 車が自ら3〜4秒先に待ち受ける状況を把握しながら、最適の速度で 走り続けるのはすごいことです。また、スマホに反応して人の飛び出 しを事前察知したり、急停車した前の車を回避することもできます。 こうした自動運転車が実用化すれば、交通事故の減少や渋滞解消、 交通過疎地での移動の利便性、障害者の運転操作性の向上にも貢 献するとされています。 ∞ 車の自動運転は、IT技術文明社会で人類が目指す必然の方向にあ ります。しかし、ルート上の情報をすべて記憶させ、交差点でのドライ バー同士の「あうんの呼吸」や、人が自然に先を読む能力を機械装 置に置き換えることができるのでしょうか。また、自動運転中に起き た事故の責任を誰が負うのでしょうか。 トヨタの第3世代プリウスが12日、全190万台(国内は100万台弱)の リコールを発表しました。原因はトランジスタの加熱を招くエンジン制 御のバグで、走行中にハイブリッドシステムがシャットダウンする恐れ があるというものです。幸いバグで加熱しても車はフェールセーフの モータ走行に切り変わりますので停止はできます。しかし、初代プリ ウスの発売は1997年で、いくら新技術の採用とはいえ「いまでも・・・」 と感じるには私だけではないような気がします。 計算や事務処理、あるいはネット利用や楽しみで使うパソコンのバグ ならば最悪でも命までは奪いません。しかし動く凶器「自動車」となる と話は別です。 ♪ 技術の可能性に挑戦し続けるのは、いつの時代も人間の課題です。 挑戦は進歩にとらわれた人類の宿命でもあります。しかし、そこまで 装置に依存する必要があるのでしょうか。改めて考えさせられます。 自動運転車になるとドライバーは気もそぞろになって、注意力は却っ て散漫になるという意見もあります。冒頭にも触れましたが、運転を 楽しむ文化はどうなるのでしょうか。 事故の原因の9割以上がヒューマンエラーとされます。人間が間違い を犯すのは避けられません。とすると自動運転車をコントロールする ソフトも完璧はありえないことになるのでは。そんな心配をしてしまい ます。 |
============================================================ 【あとがき】 昨年末、静岡の三保の松原に久し振りに寄りました。松原と砂浜 の先に雄大かつ優美な富士山が見えます。やはり世界文化遺産 です。日本一だけでなく世界一美しい山だと感じたひと時でした。 そのときの写真を見ながらふと思い出しました。「新高山」です。 戦前の教科書を見ると日本一高い山は新高山になっています。 昭和16年の日米開戦の日時を告げる海軍の暗号電文「ニイタカ ヤマノボレ一二〇八」のニイタカヤマとは当山のことです。 新高山は台湾のほぼ中央にあり高さは3,952mです。当時日本の 統治下にあり、明治天皇により富士山よりも高い「新しい日本最 高峰」の意味で「新高山」と名づけられたそうです。 戦後、領有権が中華民国に移る際に現在の名前「モリソン山」に 戻されます。公式には3,952mですが、3,978mや3,997mという計測 値もあるそうです。ともかく富士山よりは200m近く高そうです。 ネットでその姿を確認しました。確かに高そうで険しそうな山です。 しかし、美しさ、バランス、雄大さ、気品などは数段富士山のほう が魅力的です。これは多分、誰が見てもそう感じるのではないで しょうか。また、美しさだけでなく文化的、歴史的な背景を秘めた 富士山です。世界で最も美しい山のひとつであると共に、日本人 の心の宝なのだと改めて感じています。 ☆ 米マイクロソフトはインド出身のサトヤ・ナデラ上級副社長(46)が 最高経営責任者(CEO)に昇格したと発表しました。 創業者のビル・ゲイツ氏(58)は会長を退任して技術アドバイザー に就き、前CEOのスティーブ・バルマー氏(57)は取締役にとどま り、新CEOを支えることになります。 ゲイツ氏は1975年に同社を設立し、世界最大のソフト会社に育て ました。設立直後に入社したバルマー氏と共に一線を退くことで 同社の経営は大きな転機を迎えることになります。 フェイスブック29歳、ヤフー38歳、グーグル40歳。これは現在IT業 界を牽引している企業のCEOの年齢です。IT業界では常に新た な波が押し寄せ、斬新なサービスをいかに迅速に展開できるかが 競争力を左右する厳しい状況にあります。従って、気力と体力の ある若手経営者が率いる企業が、IT業界で存在感を高めている といっても過言ではありません。その意味ではゲイツ氏58歳もバ ルマー氏57歳もIT業界では戦える年齢ではなかったともいえます。 ナデラ氏はサン・マイクロシステムズ(現オラクル)を経て1992年 同社に入社しています。オンラインサービスやサーバ部門を経て 注力部門のクラウド事業などを指揮してきた実績があります。 バルマー氏は社員宛てのメールの中でナデラ氏について「高い 能力を持ち、ビジネスへの造詣が深い」と説明していますが年齢 は46歳です。他のIT企業と比べると高齢になります。若さと体力 だけでない経験を生かした経営手腕が注目されるところです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |