mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2014.1.14

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2014年1号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

昨日、成人式が行われました。今年もいよいよ本格的に始まったと
いうところでしょうか。大寒は20日ですので寒さはこれからでしょうが
日の入りも遅くなりつつあります。「冬来たりなば春遠からじ」といい
ますが、現在が冬のど真ん中であることを考えると、春の芽生えは
すでに始まっていることでしょう。引き続き、風邪などには注意しな
がら明るく暖かな春を待ち望みたいところです。

                    ☆

早朝あるいは太陽が沈みかけた夕暮に自転車で走ると手足が凍え
るように冷たくなります。特に朝方の北風を受けながらの走行は目か
ら涙が出てきます。しかし、不思議なもので1〜2キロも走ると身体の
芯から暖かくなり、そのうち息が弾み、汗が出てくる気配を感じます。

これまで「冬場の自転車は大変だろうな〜」と他人事のように思って
いましたが、馴れとは凄いものです。いつの間にか寒中の自転車が
苦にならなくなりつつあります。だから冬場でも自転車の数は減らな
いのですね。
ふと思い出します。昨年の冬はどうだっけ? 手帳を見ましたら地元
での活動はまだ少なく、自転車で走り回るほどの活動ではなかった
のでした。それを考えると自転車に乗る頻度は地元での活動のバロ
メーターといえそうです。

                    ∞

田舎に帰省していたこともあり、地元の氏神様へは5日にお参りに行
きました。隣にあるお寺で参拝しているとき、年配者のグループがガ
ヤガヤと来てはサッと帰っていきます。どうやら調布七福神めぐりの
ようです。熱心だな〜と思いながらもふと七福神のことを思いました。

七福神めぐりは、幸福をもたらしてくれる神さまを1神ずつ参拝して回
るものです。恵比寿、大黒天、毘沙門天、福禄寿、寿老人、布袋、弁
財天の7体は日本の正月に欠かせない存在です。中世の民間信仰か
ら広まったものだそうですが、この中で日本出身は恵比寿様ただ1人
で、あとは海外から招来した神様たちだそうです。

大黒天、毘沙門天、弁財天はインド由来。福禄寿と寿老人は中国・
道教がルーツの仙人。布袋は中国・唐の時代に実在した仏僧だそう
です。つまり七福神は、日本、インド、中国の神々の連合体だったの
です。ここ数年、東アジアの政情は芳しくありませんがこうしたときだ
からこそ、七福神を見習って世界に福をばらまいて欲しいものです。

                    ☆

年明の営業は開始してまだ1週間ですが、Windows 8.1への乗り換え
相談が2件ありました。また、そろそろ検討したいという方も出てきま
した。共にWindows XPの方からのものです。3ヵ月後にはマイクロソ
フトのWindows XPのサポートが完全終了します。そうなるとセキュリ
ティ面を中心にさまざまなリスクが高まってきます。出来るならば早め
に対策を打たれたほうが良いでしょう。

ただし早合点は禁物です。乗り換える前に先ず現状のパソコンの状
態を確認しましょう。保存しているデータは当然のことながら、使って
いるアプリケーションソフトおよびプリンタなどの周辺機器は必ず確認
したいところです。特に周辺機器などはWindows 8.1に移行することで
使えなくなってしまう可能性があります。これは自身で購入したアプリ
ケーションソフトも同様です。

新機種への移行は後ろ向きではなく、「新しい機能が使える」、「新し
い可能性が広がる」といった前向きな姿勢で取り組むとよいでしょう。
そうすることで、何を捨て何を継続するかが見えてくると思います。
なお、Windowsのサポート終了における影響について本文でまとめま
したので、参照していただければと思います。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.午年生まれの人口は958万人、全人口の7.5%
    2.Windows XP、4月上旬で延長サポート終了
    3.銀座のどまん中でハチミツ生産
    4.あなたは大丈夫ですか? ID/パスワード管理
    5.昨年の交通事故死、13年連続で減少

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
    1.午年生まれの人口は958万人、全人口の7.5%

       〜 男性は465万人、女性は493万人 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年は午年ですが、午年生まれの人口は1月1日現在958万人だそ
うです。これは総人口1億2722万人に対して7.53%となっています。
単純に「12」で割ると8.33%となりますので、午年生まれは他の干支
生まれよりやや少ない人口といえます。

午年生まれを性別にみると男性465万人、女性493万人で女性が男
性より28万人多く、また出生年別にみると次のようになっています。

 − 昭和17年生まれ(今年72歳になる人) 162万人
 − 昭和29年生まれ(今年60歳になる人) 160万人
 − 昭和41年生まれ(今年48歳になる人) 133万人
 − 昭和53年生まれ(今年36歳になる人) 167万人
 − 平成2年生まれ (今年24歳になる人) 123万人
 − 平成14年生まれ(今年12歳になる人) 114万人

160万人前後で推移していた午年生まれですが、平成に入ってから
は近年の少子化に伴い、減少傾向が顕著になっています。なお、昭
和41年生まれが少ないのは「丙午(ひのえうま)」に当たったことが原
因と考えられます。

                    ☆

●1● 十二支の中では最も少ない午年生まれ

総人口を十二支別にみると、丑年生まれが1,133万人で最も多く、子
年1,115万人、巳年1,114万人と続いており、今年の干支である午年
生まれは最も少ない12番目となっています。これは、丙午(ひのえう
ま)の影響によるものと考えられます。

●2● 新成人人口は121万人

この1年間に、新たに成人に達した人口は男性62万人、女性59万人の
121万人で、前年に比べ1万人の減少となっています。なお、総人口で
は女性が男性に対して350万人ほど多くなっていますが、20歳の時点
では男性が女性より3万人多く、女性100人に対する男性の数が105.1
となっているのは興味深いところです。

新成人人口を昭和43年からの推移でみると、第1次ベビーブーム世
代の昭和24年生まれの人が成人に達した45年が246万人で最も多く
なった後、減少に転じ、53年には152万人となります。
その後、昭和50年代後半から再び増加傾向を続け、第2次ベビーブ
ーム世代の人が成人に達した時に200万人台になった後、平成7年に
再び減少に転じ、以降は減少傾向を続けています。

(関連して)

    死亡、戦後最多の127万5千人。 人口の自然減は24万人

厚労省発表の2013年人口動態統計の年間推計では、出生数が過去
最少を記録(103万1千人)する一方、死亡数は高齢化を背景に前年
より1万9千人多い127万5千人で戦後最多を更新。人口減少に歯止
めがかからないことが分かりました。
死因は「がん」が最多(36万5千人)で、「心疾患」、「肺炎」、「脳血管疾
患」と続いており、上位4疾患で全死亡数の6割強となっています。

一方、婚姻件数は前年より6千組減の66万3千組で、年間100万組を超
えた1970年代前半をピークに減少しています。また、離婚件数は23万
1千組で、2002年に28万9836組で戦後最多になって以降は減少傾向に
あります。

                     ♪

日本の人口は2005年に初めて自然減に転じ、減少数は2010年に10万
人、2011年に20万人を突破しています。そして、2013年の24万4千人で
過去最大となっています。厚労省は「少子高齢化で自然減の傾向は今
後も続く」としています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    2.Windows XP、4月上旬で延長サポート終了

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

すでにご存じのようにWindows XP(以下XP) のサポートが4月8日で
終了します。実は、マイクロソフトのWindowsのサポートには「メインス
トリームサポート」と「延長サポート」あります。

ここでは詳細は省略しますが、「メインストリームサポート」はサポート
の最初の段階で、OSに起因するインシデント(事故やトラブル)などの
サポートやセキュリティ更新プログラムサポートが提供されます。
一方、「延長サポート」はセキュリティ更新プログラムだけが提供され
ます。従って保証サポート、設計変更、新機能の要求などは受け付
けられません。

今、話題となっているWindows XP のサポート終了は「延長サポート」
を指しており、今回のサポート終了ですべてのサポートがなくなること
を意味しています。ちなみにメインストリームサポートは5年前の2009
年4月に終了しています。

私のパソコンはWindows Vista だから、あるいは7だから関係ないと
思わないでください。なぜなら、どのWindowsにもサポートの終了は来
るからです。

 《延長サポート終了日》
   − Windows XP     2014年4月8日
   − Windows Vista    2017年4月11日
   − Windows 7      2020年1月14日
   − Windows 8      2023年1月10日

3年後にはVistaのサポートが終了し、6年後には7のサポートも終了
します。そうしたことを踏まえ参考までに、以下、延長サポートが終わ
ったらどうなるのかを簡単ですがまとめてみました。
  
                     ☆

◆1◆ XPのサポートが終了すると、どうなる? -----------------

パソコンを安心して使うことが困難になります。サポートが終了する
と以下のようなことが起こります。

(1)セキュリティリスクが高くなる

  サポート期間中であれば、新しいXPの脆弱性が発見されると、
  その対策としてセキュリティの更新プログラムがマイクロソフト社
  から配布されます。しかし、サポート終了後はこれがなくなるため、
  新しく発見されたコンピュータウイルスなどの外部からの攻撃に
  対して無防備になります。

  コンピュータウイルスに感染すると、大事なデータが消されてしま
  ったり、個人情報などの重要な情報が持ち出されてしまったりし
  ます。最悪の場合、パソコン自体が使えなくなることもあります。

(2)新しい周辺機器やソフトウェアに対応できなくなる

  サポート期間中は、周辺機器メーカやソフト会社ではXPでの動作
  を考慮して製品を開発してきました。しかし、サポート終了後は周
  辺機器メーカやソフト会社が今後発売する製品が、XPで動作する
  ことを考慮しなくなる可能性があります。

  そのため、使用中の周辺機器が故障したときや、ソフトを最新版
  にアップデートしたとき、XPでは動作しない可能性が高くなります。

(3)パソコンメーカーの充分なサポートが受けられなくなる

  サポート期間中は、XPで不具合やトラブルが生じた場合、その原
  因の調査がマイクロソフトによって行われます。この原因調査に
  よって不具合やトラブルへの対策が周知され、パソコンメーカのサ
  ポートがスムーズに行われます。
  しかし、サポート終了後は不具合やトラブルが生じた場合の原因
  調査が行われなくなるため、パソコンメーカのサポート窓口でも
  不具合やトラブルへの対策を提供できなくなる可能性があります。

◆2◆ サポート終了後は、XPパソコンはもう使えないの? -------

いえいえ、サポートが終了してもXPパソコンが使えなくなる訳ではあ
りません。ただし、使い続ける場合、上記にあるようにセキュリティ上
の問題や、新しい周辺機器の対応の問題、メーカのサポートの問題
などさまざまなリスクが浮上してきます。

現在のパソコンはインターネット接続や記録メディアを使ったデータ
のやり取りなど、パソコン単体だけで使うことは稀だと思われます。
そうなるとセキュリティをはじめとしたリスクは急速に拡大してきます。
そうした意味から、可能ならば使わないほうが無難でしょう。

◆3◆ まだ壊れていないのに買い替えなきゃいけないの? ------

万一、パソコンが故障した場合、パソコンを利用できなくなるだけで
なく、大事なデータを消失しまう可能性があります。特に、データを
記憶しているハードディスクが故障すると大事なデータが消えてしま
います。

磁気体であり回転構造を持つハードディスクは経年劣化があり、時
間の経過とともに故障のリスクが高くなります。XPパソコンは発売か
ら少なくとも6年が経過しているため、故障リスクはかなり高くなって
います。

また、パソコンメーカは修理に必要な部品の保有期間を定めていま
すが、多くのXPパソコンは部品の保有期間がすでに切れており、修
理が不可能な場合があります。

◆4◆ インターネットに接続しなければ大丈夫じゃないの? -------

確かにインターネットに接続しなければ、ネットを通じて侵入してくる
コンピュータウイルスなどの悪意あるソフトウェアに侵入される可能
性は低くなります。しかし、その場合でもさまざまなリスクやデメリット
が残ります。

例えば、USBメモリなどの外部媒体からファイルをコピーした際に悪
意のあるソフトウェアが侵入する場合があります。また、マイクロソフ
トのXPに対するサポート終了と共に、現在使用しているソフトや周辺
機器の提供元もXPをサポート対象外にする可能性があります。

そうなると不具合やトラブルが生じた際、マイクロソフト社の原因調査
が行われなくなるため、ソフトや周辺機器メーカのサポート窓口でも
不具合やトラブルへの対策を提供できなくなる可能性があります。

◆5◆ パソコンにセキュリティソフトが入っているから大丈夫? -----

セキュリティ対策ソフトではWindowsの弱点までは防ぐことができませ
ん。セキュリティ対策ソフトは、インターネットを介して侵入するウイル
スや怪しい振る舞いをするプログラムを検知し、駆除してくれます。
しかし、XPそのものに弱点が見つかった場合には、対処できない場
合があります。

XPのサポート終了後も、セキュリティ対策ソフトの更新サービスをし
ばらく継続してくれるソフトメーカはあります。しかし、セキュリティ対
策ソフトは、XPのプログラム本体の弱点を防ぐことまではできない
ため、見つかった弱点はそのまま放置されてしまい、危険な状態が
続くことになります。

                    ☆

なお、XPパソコンの延命策として、OSをXPからアップグレードする方
法もあります。ただし、アップグレードに関しては次のような問題があ
ります。

(1)性能が不足し、快適に動作しない可能性がある

  OSは各バージョンによって推奨環境が決められています。最新
  のOSであるWindows 8では、XPよりCPU、メモリ、ハードディスク
  などすべてにおいてハイスペックなものを求めています。そのた
  め、XPパソコンのOSをアップグレードしても、快適に動作しない
  可能性があります。

(2)パソコンメーカーによる動作保証がされていない

  XPを搭載した多くのパソコンは、Windows 8へのアップグレードを
  パソコンメーカが保証していません。そのため、OSをアップグレー
  ドできたとしても、今まで使っていたソフトウェア等が正常に動かな
  い可能性があります。

(3)故障のリスクが残る
  
  XPを搭載したパソコンは、発売から少なくとも6年が経過している
  ため故障のリスクが高くなっています。

                    ♪

XPパソコンの発売は2001年ですから早や13年が経っています。当時
のことを思い出すと、パソコンを買うには確か20万円前後が必要だと
思います。パソコン教室を始めて2年目でしたが、その設備投資に苦
慮した記憶があります。

一方、現在のパソコンは最新のものでも標準機であれば10万円を切
る価格で購入できます。しかも10年前の機能とパワーとは比べ物にな
らない高性能です。価格だけでみるなら2分の1、内容を考慮するとコ
ストパフォーマンスは20倍〜50倍になったのではないでしょうか。

ただ、高機能化に伴って使わない機能が増えてきているのも事実で
しょう。新しくパソコンを購入する際には、用途に合った製品を選ぶの
もポイントです。ホームページ閲覧やメール送受信、年賀状作成など
の用途なら、入門機でも十分に対応できます。また、頻繁に外に持ち
出して使うのであればモバイルパソコンを検討したいものです。
ともかく、使用用途を明確化し、それからどのパソコンを選択していき
たいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.銀座のどまん中でハチミツ生産

    〜 皇居、浜離宮など豊富な緑地がある銀座周辺 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

エッ! ホント? と思ってしまいますが、実は東京・銀座のどまん中
でハチミツが生産されています。主催はNPO法人銀座ミツバチプロジ
ェクトで、2006年から養蜂を始めています。場所は銀座3丁目の紙パ
ルプ会館屋上(地上45m)です。

                    ☆

このハチミツ生産は東京都内における「都市養蜂」の先駆者で、都市
養蜂とは都会のビルの屋上などに巣箱を設置し、蜜蜂によってハチ
ミツを採取する都市型の養蜂のことをいいます。

銀座ミツバチプロジェクトが養蜂を始めたきっかけは、ほんの偶然か
らだったそうです。岩手県の養蜂家が養蜂場を探していることを聞き、
紙パルプ会館の屋上を養蜂場として提案したものの狭隘すぎると断
られます。しかし、街の活性化にはひと役買えると一念発起。周囲の
企業や店舗に打診して2006年3月銀座ミツバチプロジェクトが発足し、
紙パルプ会館の屋上で素人による養蜂が始まります。

最初は少しでもハチミツが採取できればと、3ヵ月限定でスタートしま
すが、意外にも最初のシーズンで100kgのハチミツを採取します。蜜
蜂は半径3kmを移動してミツを集めながら花に授粉しますが、実は
紙パルプ会館からの3km圏には皇居、日比谷公園、浜離宮、そして
銀座の並木と豊富な緑地があり、それが養蜂に適していたのです。

                    ∞

採取したハチミツは銀座のパティシエやバーテンダーなどによってス
イーツ、カクテルに使用してもらい、また文明堂のカステラの原料など
として採用されたことで「銀座のハチミツ」として知名度が上がり、徐々
にブランドとしての価値も築いていきます。そして、翌2007年に260kg、
2008年に430kg、そして2010年には900kgとウナギ昇りで生産量を増
やしていきます。

蜜蜂が皇居や浜離宮などでミツを集めるということは、同時に桜やト
チなどの花を授粉させて実をならせ、その結果、そこに野鳥が集ま
るなど自然環境に好循環をもたらすということもわかります。それを
機に養蜂のみならず環境への意識も高まり、銀座ミツバチプロジェ
クトは2007年に屋上農園プロジェクト「銀座ビーガーデン」を始動させ
ます。「蜜蜂が遊びに行ける環境を築く」ことを目的にビルの屋上に
蜜蜂の好きな花や植物を植え、同時に地域の緑化を促したのです。

現在、銀座に8カ所の「ビーガーデン」が設置され、地方の農業生産
者から寄せられた野菜や果物の苗を植え、収穫時に地元の子ども
たちに体験してもらうなど、緑化のみならず街の活性化、さらには地
方との交流の場として活用されています。

                    ∞

2010年、銀座2丁目のビル屋上に第2養蜂場が設けられます。そして
2013年シーズンには1トンのハチミツを収穫します。これは国内のハ
チミツ生産量の0.03%を占めるといいます。ただ、一部の例外を除い
て銀座ミツバチプロジェクトのハチミツは地産地消をモットーとするた
め、銀座の飲食店の食材として料理や飲料として提供されています。

担当者はこう言っています。

 銀座ミツバチプロジェクトのハチミツは週ごとに味が変わります。
 それは蜜蜂がミツを集める木が異なるからです。味が変わると
 いうことは、銀座の季節ごとの環境を召し上がっていただくこと
 でもあるのです。

通常、養蜂は特定の樹木から採取したミツを提供するため一定の味
を保ちますが、銀座のハチミツはさまざまな樹木から蜜蜂が集めた
ミツを提供するため、1年を通じて味が変化します。それが銀座ミツバ
チプロジェクトが供するハチミツの特徴であり、銀座界隈の自然をあ
りのままに表現した味なのです。

                    ♪

ビルが建ち並び、自動車や行き交う人が絶えない銀座ですがビルの
屋上ではこのような養蜂も行われているのですね。
驚くとともに自然界の底力みたいなものを感じさせれます。そして、そ
うした点を見直す時期なのかもと思ってしまいます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    4.あなたは大丈夫ですか? ID/パスワード管理

      〜 ID/パスワード管理の意識調査より 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

インターネットやパソコンなどを使っていると、さまざまな場面でIDと
パスワードを要求されると思いますが、さて皆さんは普段、いくつ位
のID/パスワードを利用されているでしょうか。

                    ☆

あるセキュリティ対策会社が昨年初冬に実施した「パスワード管理に
関する意識調査」によると、「普段利用しているサイト(もしくはスマホ
アプリ)でID/パスワードでログインするサイト」の数は次のようになっ
ています。

●ID/パスワードでログインするサイトの数

  − 1〜4個       26.3%
  − 5〜9個       29.3%
  − 10〜19個     23.7%

  一番多いのは「5〜9個」のID/パスワードですが「10〜19個」も
  かなりいることから、大雑把にみて大半のユーザが10個近くの
  ID/パスワードを使っているようです。

また、この調査では「金融サービスや決済サービス」といった高いセ
キュリティが求められるサイトのID/パスワードの管理方法についても
質問しています。それによると主な管理方法としては次のようになっ
ています。(複数回答)

●高セキュリティが求められるサイトのID/パスワードの管理方法

  1位 記憶している                       55.9%
  2位 紙などにメモを残している               35.9%
  3位 パソコンやスマホのファイルとして保存している  16.7%

  複数回答ですので「記憶している」と答えた人たちが複数のID
  /パスワードをすべて「記憶している」わけではないでしょうが、
  頻繁に利用するパスワードは記憶、それ以外は紙のメモやフ
  ァイルの記録に頼っている人が多いようです。

この調査では「金融サービスや決済サービスのパスワードはそれぞ
れ別々のものに設定していますか」という質問もあります。

●決済サービスにおけるパスワードの使用

  1位 2〜3種類のパスワードを利用している          47.3%
  2位 全てのサイトで異なるパスワードを設定している    29.4%
  3位 1種類のパスワードをすべてのサイトで利用している 15.1%

これをみると、6割以上の人は「2〜3種類」以下のパスワードを複数
サイトで使いまわしていることになります。

                    ∞

同調査では、「あなたが記憶できるID/パスワードの記憶可能数」も
質問しています。その結果は次のようになっています。

  1位 2〜3組                     52.3%
  2位 1組                       11.7%
  3位 10組以上                    7.0%
  4位 1組でも記憶しておく自信がない      6.0%

3位の「10組以上記憶している」はとてつもない強者ですが、平均して
「2〜3組」のID/パスワードの記憶なら可能といったところでしょうか。 

                    ☆

人間の記憶力には限界があります。しかし、ID/パスワードを使って
ログインしなければならないサイトが複数存在します。しかも、それら
は増え続けます。そうなると、どうしても同じパスワードを複数のサイト
で使いまわす人もいることでしょう。しかし、それはとても危険な行為
です。

あるセキュリティの専門家によると、現在の複数のサイトがID/パス
ワードを個別に管理する「パスワード分散モデル」では、240個以上の
パスワードを使い分ける必要があるそうです。そうでもしない限りパス
ワード分散モデルは安全ではないと発言しています。
その根拠は、ID/パスワードが漏洩する可能性、それを使いまわして
不正アクセスに利用する危険性などを踏まえた結果だといいます。

さすがに「240個以上のパスワード」を使い分けは無理でも、それでも
基本的にはパスワードの使いまわしはしないようにしましょう。そして
その管理は保管場所も含めて定期的にチェックして、すぐに利用でき
るようにしておきましょう。

                    ♪

自分自身を振り返ってみると、仕事柄もあるのでしょうが使っている
ID/パスワードは60〜70個近くになります。ただし、頻繁に使ってい
るのはヤフーやグーグルなどのネットサービス、バンキング、ショッピ
ングなど20個ほどでしょうか。
そして、これくらいの数になると憶えておくことは到底不可能ですので
旧い白紙の手帳にすべて記載し、絶対に持ち出さないようにして特定
場所に収めています。

つい先日、ネットショッピングの決済において初めての取引だったこ
とから、カード確認で店舗側からカードサイトのIDとパスワードを求め
られました。普段は使わないID/パスワードだったことから一瞬慌て
ましたが、記録している手帳を見て無事手続き完了。やはり、日頃か
らの情報(ID/パスワード)のメンテナンスは必要ですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.昨年の交通事故死、13年連続で減少

       〜 高齢者の交通事故死、12年ぶり増加 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

警察庁のまとめで、昨年の交通事故による死者数は前年より38人
減の4373人と13年連続で減少したことが分かりました。また、警視
庁のまとめでも、東京都内の交通事故死は前年より15人少ない168
人で戦後最少となったことが分かりました。

都道府県別の交通事故死者数は、愛知県が219人で最も多く、兵庫、
千葉、北海道、静岡と続いています。

なお、都内の昨年の事故件数は4万2173件、負傷者数は4万8793人
でいずれも13年連続で減少しています。都内の交通事故減少につい
て警視庁交通総務課では、「事故の多い交差点と時間帯を割り出し、
警戒を強化したことが奏功した」としています。ちなみに、都内の交通
事故死者数は1960年が最多の1179人で、これまでの最少は2012年
の183人でした。

                    ☆

一方、65歳以上の高齢者の死者数は2303人で12年ぶりに増加に転
じたことが警察庁のまとめで分かりました。同庁によると高齢者の死
者数は2001年に3219人と前年から52人増加して以降は毎年減少し、
2005年以降は2000人台で推移していました。しかし、昨年は12年より
39人増えました。

死者数のうち高齢者が占める割合も、10年前の2003年は40.4%でし
たが、2013年は52.7%に上昇しています。全体の死者数が減る中で
高齢者の割合が高まっていることについて、警察庁では「高齢者の
人口が増えていること」、「事故に遭って死亡する致死率が高いこと」
が理由と分析しています。

ちなみに致死率とは、死者数をけが人を含む死傷者数で割った数字
のことで、昨年の65歳未満は0.3%でしたが、65歳以上は1.99%と約
6.6倍の差になっています。

                    ♪

交通事故は被害者も加害者もつらい思いをします。しかし、交通事故
は少し注意を心掛けるだけで、随分と減少することが出来ます。特に
注意したいのが交差点と自転車です。

交差点では自身は信号を守っていても、相手が無謀な行為に出る場
合もあります。信号を見るだけでなく双方の交通状況を確かめて渡る
ようにしましょう。
また、自転車は走る裸の凶器です。私自身もほぼ毎日自転車に乗っ
ていますが危ない自転車を本当に数多く目にします。スマホ運転、傘
などの片手運転、平気な信号無視など。乗っている本人にとっても危
ない筈なのですが・・・。「危うきは近づかず」。これが最大の防御のよ
うです。


============================================================
【あとがき】

  昨年末の中小企業庁から発表された「中小企業・小規模事業者
  の数」をみると、2009年に420万者(企業全体の99.7%)だった数
  が2012年には35万者減の385万者に減少しています。
  これは3年間で8.3%減少したことになり、1年平均では毎年12万
  者減ったことになります。なお、小規模事業者だけをみると366万
  者(企業全体の87.0%)が334万者に減少しています。
  
  1980年代後半には最高675万の事業者がありました。それがそれ
  以降、長期に渡って減少傾向にあり、今回の集計結果でもそのト
  レンドが持続していることが明らかになったといえます。

  そういえばコンビニは増えましたが、菓子屋はすっかり見なくなり
  ました。生鮮3食品の八百屋、魚屋、肉屋もすっかり姿を消し、豆
  腐屋、米屋、畳屋なども姿を潜めるようになりました。さらにはレ
  コード店や書店も少なくなりました。
  自由競争の中で淘汰されていった結果でしょうが、何だか寂しい
  ような、消費者の嗜好の変化の早さに驚かされような、妙な気分
  になってしまいます。

                    ☆

  米家電協会は先週、昨年のデジタル家電の世界売上高が前年
  比3%増の約111兆7880億円(1兆680億ドル)になったと発表しま
  した。タブレットの販売が好調で売上高が前年比30%増、スマホ
  も27%増で、パソコンやデジカメの落ち込みを補い過去最高を更
  新したものです。特に、中国などアジア新興国の販売が急増し、
  北米を抜いて世界最大の市場になったもようです。

  タブレットやスマホは今年も市場拡大が続くものの、単価下落が
  一段と進み、2010年に444ドルだったスマホの平均価格が2013年
  は345ドルまで下落。さらに今年は297ドルに下がる見通しといい
  ます。こうした値崩れが響き、今年の売上高は前年比増加率は
  タブレットが9%、スマホが6%に急減速すると予想しています。

  世界で始めてのタブレット「iPad」が発売されたのは2010年4月で、
  国内ではその2ヶ月後ですから、国内では実質まだ3年半です。
  またスマホにおいてもヒットとなった「iPhone」の初代機は2007年
  の発売で、国内での発売は2008年夏のiPhone3Gからですから、
  これまた5年と半年です。振り返ってみるとほんの少し前のことで
  すが、感覚的にはもっと長いことあるように感じられます。

  いま、企業ではWindows 8.1搭載のタブレットが注目を集めている
  ようです。マイクロソフトのタブレット「サーフェス」の初代は評価を
  得ませんでしたが、2代目になってその良さが見直されてきたよう
  です。一方、次期製品として身につけて持ち歩くことが出来る「ウ
  ェアラブルコンピュータ」も注目されています。どうやら今年も業界
  の動きから目が放せないようです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ