mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2013.12.29 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2013年24号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
とうとう今年も残すところ2日となりました。おそらく皆様のご家庭に おかれましても、さまざまな出来事があった1年ではなかったかと思 われます。来年のためにも、ときにはこの1年を振り返ってみるのも 良いでしょうね。 この年末年始は天気も良いようです。初詣に行かれる方、旅行に出 掛けられる方などその過ごし方はさまざまでしょうが、風邪をひいて 寝込むことがないようくれぐれも注意したいものです。 ☆ この年末は例年以上にトラブル発生が多かったような気がします。 訪問サポートの回数が増えてきたこともありますが、スマホやタブレ ットなどのモバイル端末が普及し、各機種間のボーダレス化が進ん だこと、Windows 8.1などの登場により既存機種の相対的な陳腐化、 そして各種アップデートソフトの高度化などが重なったことが大きな 原因かもしれません。 来年以降もこの傾向は続きそうです。すべてをチェックすることは不 可能でしょうが、使用環境を変更したり機器を追加したりする場合に は十分に注意したいものです。 また、4月になるとWindows XPのサポートが終了します。XPパソコン をお使いの方は、いまから少しずつデータのバックアップなどの準備 を始められたほうがよいでしょう。 ∞ ネットバンキングの利用やクレジットカードの利用明細をネットで確認 するようになると、その会社からメールマガジンが届くようになります。 そして、そこには必ず次のような主旨の注意が掲載されています。 会員様向けのWEBサービスにログインする際、カード番号等、 お客様情報の入力を求めるため、ポップアップ画面を表示さ せるウイルスが発生しています。 決して、入力しないようご注意ください。 ネットバンキングやカードの利用は便利ですが、注意して利用しない とネットの罠にひかかってしまう場合があります。特に年末年始の多 忙な時期は尚更です。個人情報なかでも金融情報の漏洩は大きな 被害につながります。利用者においては十分に注意して使うように 心がけましょう。 ∞ スマホ販売の伸びの鈍化が著しくなっています。ビジネスマンや若者 への浸透が一巡したと思われるこの夏、打開策としてシニア層を対 象にしたシニア向けのスマホが各社から続々と登場しました。しかし、 従来型の携帯電話からの切り替えをためらう消費者が想定以上に 多く、スマホ各社は今年度そして来年度の出荷台数の見通しを引き 下げたようです。 タブレット端末が現在売れています。しかし、コンピュータ関係の雑誌 ではその限界や導入失敗事例などを紹介しはじめており、ブームに 乗った購入や目的が曖昧な導入を戒め始めています。 現在、IT端末としてはパソコン、タブレット、スマホ、ケータイ、そして 携帯ゲーム機などがあります。ネットの影響力が日増しに大きくなる 今日、IT端末なしに過ごすことは難しくなりつつあります。しかし、だか らと言って何でも良いわけではありません。 身の丈にあったIT機器の選択とその利用。来年以降はますますその 重要性が問われそうな気がしています。 ☆ 今年も1年間お付き合いいただき、またご利用いただきまして誠にあ りがとうございました。当河口パソコンサービスは、次の通り年末年 始休暇とさせていただきますので宜しくお願い申し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 年末年始休暇 12月30日(月)〜1月4日(土) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 1月6日(月)より通常業務となります。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.要ご注意! WindowsやOfficeの非正規品 2.ときにはネットも本も使わず、自分で考えてみよう 3.都営バスも無線LANサービス開始 4.日本人の幸福度は下がりっぱなし 5.広がろうとしている洋上風力発電の事業化 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.要ご注意! WindowsやOfficeの非正規品 〜 オンラインショップで急増中 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 日本マイクロソフトは今月17日、WindowsやOfficeの非正規品が大手 のオンラインショップで販売されているとして注意を呼びかけ始めま した。非正規品を購入したユーザから同社に寄せられる苦情が急増 しているからです。 非正規品では、不正なプロダクトキーなどを使用しているため実際に は利用できません。また、販売している業者に問い合わせても返品 や返金に応じてくれません。 このため、マイクロソフトのカスタマーサポートには、「インストールで きない」、「動作しなくなった」、「返品を受け付けてもらえない」といっ た声が多数寄せられています。また、非正規品の中にはウイルスが 混入していた例もあるといいます。 ☆ 日本マイクロソフトでは疑わしい商品を発見するたびに、業界団体と 連携してオンラインショップ運営者に対応を要請していますが、根絶 には至っていないのが現状です。このため同社では疑わしい販売業 者や商品の特徴をいくつか挙げ、非正規品を購入しないようユーザ に注意喚起しています。 同社が挙げている特徴は以下の通りです。なお、今後傾向が変わる 可能性があることから「2013年12月時点」としています。 ●DVDメディア付きのOfficeを販売している (最新のOfficeには、DVDは同梱されていない) ●パソコンに同梱されているDVDを単品として販売している ●「認証保証」などとうたっている ●「100%正規品・本物」などと強調している ●他言語版と称した製品を販売している ●OEM版、DSP版と称したOfficeを販売している ●「国内より発送するので安心!」などとうたっている ●「メールでプロダクトキーやダウンロード先のリンクを送るので 送料無料」などとうたっている ●レビュー欄に、商品を絶賛するコメントが書き込まれている。 同じ文面が他の商品のレビュー欄にも見受けられる ●法人向けにしか販売されていない「Office Professional Plus」や 日本で販売されていない「Office Home and Student」などを 小売りしている ■日本マイクロソフトの情報 ◆マイクロソフト公式ブログ http://blogs.technet.com/b/microsoft_japan_corporate_blog/archive /2013/12/17/3618714.aspx ◆非正規品の Windows にご注意ください。 http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/prodinfo/default.aspx ◆非正規品の Office にご注意ください。 http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/prodinfo/default.aspx ♪ ここのところ、パソコンの価格が高止まりしているようです。これは価 格を下げても販売台数が増えないことから、メーカや販売店の思惑か らそのようになっていると聞きます。そうなると、消費者としては少しで も安く購入するためにOSやアプリケーションがバンドルされていない 機種を選び、その後でソフトを別途購入することになります。 そこで、こうした罠にひかかるわけです。正規でない製品は大半の場 合において結果的に大きなツケが回ってきます。十分に注意したいも のです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.ときにはネットも本も使わず、自分で考えてみよう 〜 スマホを使いすぎて、おかしくなっていませんか 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 技術の進歩や発展によって変化するメディア(媒体)のあり方は、私た ちの情報取得の在り方だけでなく、思考プロセスにも影響を与えてい るそうです。例えば、タイプライターが発明された後、それを使い始め た作家の文体は変化していったといいます。 なぜそのようになるかというと、脳には可塑性というものがあり状況に 合わせてその機能を変化させていくことができるからです。 現代のテクノロジー、特にインターネットが人間の脳にどのような影響 を与えるかについては多くの研究が行われています。そして、さまざま な研究が示唆することは、現代社会においてインターネットを日々使 っている私たちの脳は確実に変化しているということです。以下、その 変化内容とそれによって起こる弊害への対策内容です。 ☆ ●変化1● 高くなった探索力と要約力、マルチタスキング インターネットの登場により、情報を探す能力や膨大な量の情報を要 約する能力は高くなっています。ネットの検索機能をを駆使して情報 を探し出し、それをまとめる能力が高まってきているのです。 また、複数の作業を同時に行うマルチタスキングも得意になりました。 私たちはフェイスブックでチャットをしながら、Webメールでメールのや りとりをし、ツイッターで流れる情報を見ながら、資料を作るといったこ とが簡単にできるようになったのです。 ●変化2● 退化する集中力 探索力と要約力、同時作業の能力が高まった一方で、集中して何か を考える能力が落ちています。例えば、目の前の相手と話をしながら ついつい自分の携帯のチェックをしたり、仕事しながらメールやSNS でのコメントをチェックしてしまったりと、多くは注意散漫になり落ち着 いてひとつのことをじっくりと考えることができなくなっています。 ●変化3● 退化する文章を読み込む力、記憶持続力 分かりやすくまとめたサイトを見る習慣からか、文脈のある長い文章 を読み込む力も落ちています。また、情報が検索すればすぐ手に入 る環境の中では、何かを記憶し続ける能力も低下しています。 ●変化4● 落ちている知識をレバレッジする能力 手元にある知識を「てこ」にして、より高次元の結論を導き出す能力 も落ちています。つまり、限られた情報を頼りに考えることを通じて答 えを出す能力が落ちているのです。 ☆ どの時代もテクノロジーと離れて生きていくことは不可能です。従って これらはほとんど避けられない変化だといえます。しかし、私たちの思 考力の低下はかなり深刻なレベルになりつつあるのかもしれません。 知的なアウトプットの質は、単純化すると「知識量」と「思考力」の掛け 算からなっており、きちんとしたアウトプットのためには「知識」と「思考 力」の両方が一定程度そろっている必要があります。 知識だけがあっても、それをきちんとまとめられなかったらアウトプット は訳の分からない資料となるだけです。一方、いくら思考力があって も知識に依拠しないアウトプットは単なる自説を述べるに過ぎません。 そこで、手元の知識をテコにして、より高度な知的アウトプットを導き 出す思考力を維持することができれば、私たちは知的生産をできる ようになります。素晴らしい機会が目の前に転がっているといえます。 では、どうすれば思考力を維持することができるのでしょうか。私たち の脳は日々の生活によって変化するものです。だからこそ、思考力を 維持させたいのであれば、そのための習慣をつくる必要があります。 以下、思考力を失わないための4つの対策です。 (1)インターネットを使わない日を設ける --------------------- コンピュータが膨大なデータの処理を容易にできるようになったことと 相まって、ネット上のサービスはどんどん私たちの時間を奪い取るた めの進化を遂げ、結果として私たちをより注意散漫にしています。 そこで、インターネットを使わない日を設けましょう。例えば、休日は パソコンも携帯も持たず、ノートとペンだけを持って外出するというの もひとつの方法です。 (2)長い文章を丁寧に書くこと ------------------------------ コンスタントに、字数にして3,000字以上の文章を丁寧に書くように心 がけましょう。ただ、字数が多いだけではだめで、単語ひとつ、接続 詞ひとつにもこだわって、一定時間をかけて文章を書くようにします。 一定の長さの文章を丁寧に書くということは、必然的に自分の考えを 深めて整理するという作業になります。 (3)すぐに検索しないこと ---------------------------------- 何か疑問が浮かんだとき、すぐにネットで検索せず、自分で何回か答 えを考えてみて、それから検索をするようにします。クイズ番組みたい に自分で答えを考えてから、答えを見るようにします。 ネットのようにすぐに疑問に答える仕組みが身近にあると、自分の力 で考える力が失われていきます。 (4)現場に行くこと --------------------------------------- インターネットを通じて手に入る情報だけに頼るのではなく、現場に行 き、そこで生の情報に触れるようにしましょう。 雰囲気、温度、匂いなどネットでは伝わらない大切な情報が現場には 数多くあります。そういった現場に身を置いて考えることで思考はより 一段と深くなります。 ♪ 技術進歩が思考力を衰えさせるという問題は、実は21世紀的な問題 というわけではないそうです。例えば、活版印刷の誕生が当時の人々 に与えたインパクトは、インターネットが私たちに与えたそれと同じくら いのものだったといいます。印刷技術の進歩の結果、一部の人だけ のものだった本が至る所に出回るようになったからです。 当時のある著名人はこう述べています。(部分抜粋) 読書は他人にものを考えてもらうことである。 本を読む我々は他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。 習字の練習をする生徒が先生の鉛筆書きの線をペンでたどるよ うなものである。だから読書の際にはものを考える苦労はほとんど ない。自分で思索する仕事をやめて読書に移る時、ほっとした気 持ちになるのも、そのためである。 読書にいそしむかぎり、実は我々の頭は他人の思想の運動場に すぎない。そのため、時にはぼんやりと時間をつぶすことがあって も、ほとんどまる一日を多読に費やす勤勉な人間は、次第に自分 でものを考える力を失って行く。 熟慮を重ねることによってのみ、読まれたものは真に読者のもの となる。食物は食べることによってではなく、消化によって我々を 養うのである。それとは逆に、絶えず読むだけで読んだことを後 でさらに考えてみなければ、精神の中に根をおろすこともなく、 多くは失われてしまう。 産業革命によって生まれた交通手段の発達は私たちの脚を弱くし、 それに危機感を抱いた人々は走る習慣をもち、自分の身体を意識 的に鍛えるようになります。 同じように情報革命は人間の脳を代替します。この革命は印刷技 術の進歩とは比べ物にならないほどに私たちの思考力を奪ってい くのかもしれません。今後は、思考力を意図的に鍛える必要がある のかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.都営バスも無線LANサービス開始 〜 全1452車輌、180分まで無料 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 東京都交通局は2013年度内(来年3月まで)に都営バス全1452車輌 の車内で、無料の無線LANサービスを開始すると発表しました。 まず12月20日から「渋谷〜六本木〜新橋」を走る車両でサービス提 供を開始。順次、対応車両を拡大します。1回180分まで1日何回でも 無料でインターネット接続を利用できます。また、外国人旅行者の利 用を見込んで、登録時の表示は日本語のほか英語、中国語、韓国 語も選択できるようにするそうです。 なお、サービス利用においては接続開始時にパソコンやスマホ/タブ レットなどの機器から電子メールアドレスを登録する必要があります。 ☆ このサービス提供会社は、NTTブロードバンドプラットフォームが担当 しており、NTTドコモの有料のWi-Fiサービス「docomo Wi-Fi」も同時に 都バス車内での利用が可能になります。 無線LANサービスの路線バスへの導入は、都内のバス事業者では 初めてのことです。しかし、全国レベルでは西日本鉄道が高速バスで 無線LANサービスを提供しており、有料の無線LANサービスでは空港 リムジンバスを中心に導入車両が多数あります。 ■【報道発表】2013年11月22日 都営バス車内でどなたでも無料でWi-Fiサービスを利用できます http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/bus/2013/ bus_p_201311224411_h.html ♪ 駅ターミナルや公共施設、宿泊施設などでは無線LAN接続サービス は当り前になりつつあります。また、飲食店やコンビニでも無線が使 える所が多くなってきました。それだけ需要が多いということでしょう。 スマホやタブレットが普及した現在、十分に納得できることです。 ただ、長時間乗る高速バスや空港バスなら分かりますが、短時間の 乗車で発進・停止を繰り返す街中を走る路線バスです。どのような乗 客がどのような利用法をするのでしょうか。しかし、需要のないところ にサービスは提供しません。 どのような利用法になるのか興味あるところです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.日本人の幸福度は下がりっぱなし 〜 東京五輪やアベノミクスで幸せになりましたか? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 東京五輪2020の開催決定やアベノミクス効果でしょうか、エコノミスト の景況感は改善しています。それらを受けて日本中で景気回復への 期待が高まっていますが、「自社の成長には興味がない」と時代に逆 行するようなことを言う経営者もいます。以下、そうした経営者二人の メッセージです。 ☆ ●1● 健康な従業員が作るお菓子は味がぶれない 北海道を代表する製菓会社「六花亭」。北海道の定番土産「マルセイ バターサンド」がよく知られています。 2012年度の売上高は181億円で、ここ数年はほぼ横ばいで推移して います。しかし、小田社長はあまり気にしていない様子です。現場に ノルマを課しておらず、達成予算は作成すらしていません。 「マルセイバターサンド」というロングセラーの存在が、経営に余裕を 生んでいるのは事実のようです。しかし、一方でそのブランド力をフル 活用して成長路線を突き進むということもしないそうです。 「売上高が100億円に達したあたりから、お菓子市場は有限で成長に は限界があることを悟った」。それ以降、売上を追い求めなくなったそ うです。 小田社長が重視するのが従業員の心の健康です。「ノルマを押し付 ければ心のゴムが張った状態になり、いずれ伸びきってしまう。だか らノルマは課さない」と言います。また、有給休暇の取得を奨励してお り、全従業員が毎年100%消化しています。さらに1人当たり最大20万 円まで旅費を補助する制度を設け、従業員に旅行でもして楽しんでき なさいと言っているそうです。 さらには、40年以上前から定期的に従業員の心の健康診断を実施 する徹底ぶりです。鬱症状などの異常を察知すれば、自社で運営す る農園に配置転換するなどして回復を試みています。 学生運動が吹き荒れていた時代に大学時代を過ごした小田社長は 卒業して、父の創業した六花亭に入社すると、資本家の息子として 労働搾取していると見られることに抵抗を感じたといいます。そして 父から経営を引き継ぐと、有休の100%取得を手始めに労働者の側 に立った改革を推し進めます。 小田社長はこう言って胸を張っています。 「心が健康な従業員たちが お菓子を作っているから、味がぶれない」 ●2● 経営の本質は社員の幸福と社会貢献 「経営の本質は、社員が幸せになる会社を作って社会に貢献するこ とだ。売上を増やすことではない」と言うのは、長野県の寒天メーカー 伊那食品工業の塚越会長です。 塚越会長は、大手スーパーから全国での商品取り扱いを打診されて も断り続けたそうです。承諾していれば事業は拡大できたはずですが ブレーキがかかった時の反動で経営が傾き、雇用を守れなくなること を恐れたといいます。 利益を生むために社員を減らすなどという会社はダメだと言います。 伊那食品工業では、本社から直営店、レストランの従業員に至るま で、そのほとんどが正社員。終身雇用を保障し、時に社員旅行で海 外に行くなどして、幸せな人々を増やしています。 社員の幸せや、地域社会への貢献を第一に考える伊那食品工業に はトヨタ自動車をはじめ多くの企業がその経営哲学を学ぼうと、見学 に訪れています。 ∞ 《経済成長は幸福につながっていない》 会社の業績が伸びたからといって、それと比例して従業員の幸福度 が上がるとは限らないということを示す統計もあります。国民生活白 書によると、1人当たり実質国内総生産(GDP)がほぼ一貫して上昇 しているのにもかかわらず、1980年代半ばから人々の生活満足度は ほぼ一貫して下がり続けています。 平成20年版国民生活白書にはこうあります。(抜粋) 経済成長は幸福につながっていない。国の経済力が一定程度に 達すると、会社が好業績で賃金が上がっても、もはや人々がそれ によって幸せを感じなくなるということだ。 ♪ 物質が不足している時代は、経済成長は直接人々の幸福につなが ります。しかし、現在は成熟時代です。このような時代においては人 間の幸福感は経済成長だけでは賄えないようです。先の両経営者 は幸福な会社人生を送るための方法を、現在も模索し続けていると いいます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.広がろうとしている洋上風力発電の事業化 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< エネルギー問題は日本に限らず世界共通のテーマです。そんな中、 洋上風力発電が改めて注目を集めています。 海上は陸上よりも年間を通して比較的強い風が安定して吹きます。 政府の調査では国内における洋上風力発電の導入可能量は16億 kWに上り、再生可能エネルギーの中では陸上風力の6倍、太陽光 の10倍、そして地熱や中小水力の100倍とポテンシャルは他を圧倒 しています。 わが国の広大な排他的経済水域(世界6位)が抱える風力資源を発 電に生かせれば、豊富な国産エネルギーを手に入れることになりま す。また、2万点の部品で構成される風力発電機産業の裾野は広く、 産業全体へのインパクトも大きいとされます。そうしたことから現政権 は洋上風力の推進を成長戦略の柱の1つに掲げ、新たなビジネス領 域としても有望視されています。 ☆ 大きな電力を生み出す洋上風力は、魅力的な再生可能エネルギー の本命です。しかし、海域の利用や海洋での建設、陸上風力の経験 などをそのまま生かせる訳ではありません。洋上風力発電の普及に は、この分野への事業者参入を促すビジネス環境の整備が不可欠と 共に参入事業者には新たな知見やノウハウが求められます。 洋上風力発電はヨーロッパなどでは相当普及していますが、日本で は、ようやく緒についた段階です。洋上風力発電は文字通り海上で 風力発電を行う仕組みですが、そのシステムには大きく分けて二通 りの工法があります。 (1)着床式洋上発電 ===================================== 陸地に近い比較的遠浅の海岸あるいは港湾などで風力発電プラント を建設する工法です。プラントの基礎を海底に固定して建設します。 (2)浮体式洋上発電 ===================================== 海上に船を浮かべるようにしてプラントを建設します。設備を浮体とし て海に浮かべることから、あちこちに移動しないようワイヤーで海底 に固定します。 ∞ いずれの工法も、現在各国で実用化あるいは研究中の工法で、それ ぞれの国、海域や風況などによって採用する工法が違ってきます。 とくにヨーロッパの場合、年間を通して偏西風が吹き、しかも遠浅の 海岸の多いことから、各国で早くから着床式洋上風力発電プラントの 建設が進んでいます。 外洋では風を遮るものがないため陸上や陸地に近い洋上よりも強く 安定した風力が利用できます。ただ、水深が深すぎるために着床式 の風力タービンが建設できないことがあります。しかし、浮体式構造 物を利用することで、そのような場所でも風力発電を行うことが可能 になります。さらに海底電力ケーブルを介して海沿いにある都市まで 送電することも困難ではなくなりつつあることから、浮体式洋上発電 が注目を集めています。 ☆ ただし、問題や課題もたくさんあります。 △ 陸地から遠く離れたところからの送電設備の問題 △ メンテナンスの問題 △ 避けられない塩害への対応 △ 台風や落雷などによる損壊事故 △ 海洋の生態系に対する影響 洋上発電自体の技術的な課題とは別に、風車によって発生する振 動や周波数が生息魚介類に対し、どんな影響を与えるのかはまだ 不透明な状態です。また、風車のような構造物が立ち並ぶことによ り、網を使った漁ができなくなったり、大型船舶の航路を塞いだりす る可能性も懸念されています。 さらに初期投資が大きいことから採算分岐点の問題、耐用年数と費 用対効果の問題などいくつも越えなければならないハードルが目の 前に立ちはだかっています。 ♪ 数多くの問題や課題があり、克服しなければならないテーマが山積の 洋上風力発電です。しかし、海は利用面積が広く、風力条件がよく、 地震に強く、騒音問題も少ないことから、大規模洋上風力発電の潜 在的可能性は高いといわれています。 さて10年後、洋上風力発電はどのような姿になり、どのような位置づ けになっているのでしょうか。楽しみなような気もします。 |
============================================================ 【あとがき】 個人的なことですが、この春長女が結婚し、先月初孫が産まれ ました。産まれるまでは実感がなかったのですが、産まれたての 孫を抱っこしてみると実際におじいちゃんになったのだなと感じ させられます。これは母親となった長女も同様のようです。 赤ちゃんを見ていると日に日に成長していくのが分かります。 よく、「孫は可愛いよ〜」といいますが、これは正に的を得た言葉 だなと感じています。特に、泣いている孫を我が胸に抱っこして 泣き止むと無性に嬉しくなります。そして、いつの間にか「おじい ちゃんだよ〜」と呼びかけています。(笑) そんな孫も里帰りを終え、数日前に帰っていきました。寂しくなる なと思っていましたが、意外にも寂しさよりも安堵感のほうが大き いようです。特に孫に首ったけだった妻の落ち込みを心配してい ましたが、今のところその心配は不要のようです。車で30〜40分 の近くにいるからかも知れません。 ある方からこんな言葉を聞きました。「孫は来て嬉しい。帰って嬉 しい」。なるほどと思いました。そして、これは孫に限らず親戚、友 人などとの関係においても当てはまります。人間関係の綾ともい える言葉です。人間の気持ちや感情の本質を突いた知恵の言葉 だな〜と感心した次第です。 ☆ 当サービスも今月でスタートしてから丸1年6ヶ月になります。振り 返ると「もう、そんなに」という気持ちと「まだ、それだけ」という気 持ちの両方が混在しています。 以前のパソコン教室を構えているときは、半分近くは決まった学 習コースを指導するものでした。しかし、現在はほとんどがオー ダー学習です。 受講者のその時々のご要望に応えて指導を進めます。大変さは ありますが、ある意味面白さはあります。また、サポート関係やIT 経営の支援では、私自身への宿題も発生するため勉強にもなり ます。それが「まだ、それだけ」という感想を持たせているようです。 一般的に年齢を積み重ねるごとに1年の経過が早く感じるように なります。しかし、当然のことながら時間は老若男女を問わず平 等です。要するに日頃の活動が時間の長短感を感じさせている のですね。来年以降も1年が短く感じるように活動できればと考え ています。 さて、今年もいよいよ終わりです。この1年間大変ありがとうござい ました。来年もまた、よろしくお願い申し上げます。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |