mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.11.30

        かわぐちパソコンサービス

        電子かわら版 2013年22号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

早いもので明日から12月師走です。そうなると一気に大晦日まで駆
け抜けてしまいます。年賀状の作成を進めている方も多いかと思い
ますが、アッという間に年賀状の投函受付開始である15日になって
しまいます。24日位までに投函すれば元旦に届くようですが、年末は
何が起こるかわかりません。早めに行うようにしましょう。

                    ☆

年賀状の作成と併せてプリンタの調子も確認しておきましょう。特に、
ときどきしか使用しない方の場合、プリンタのヘッドが詰まったりして
綺麗に印字できない場合があります。せっかくお洒落で綺麗な年賀
状を作成しても印刷できないと意味がありません。テスト印刷を行い、
もしカスレ等があるならヘッドクリーニングなどをして準備万端にして
おきましょう。

この時期になると決まって発生するのが、パソコンやプリンタの電源
が入らなくなったというトラブルです。その原因は大掃除です。日頃
掃除しない机の下や家具の裏を掃除すると、そこを走っている電源
コードが抜けてしまったり、あるいは接触が悪くなったりするからです。
詳細は本文に紹介しました。参考にしていただければと思います。

                    ∞

最近では日常的な犯罪になってきたためか、年末だからといって特
に騒がなくなりましたが、時期的にウイルスなどが多発する季節でも
あります。そうした中、フェイスブックなどのソーシャルメディアにおい
てはなりすましが巧妙化し、パスワードが勝手に変更されるなどの被
害が多くなってます。

ソーシャルメディアはネット上で友人たちと気軽に情報をやり取りで
きる交流サイトですが、利用者になりすます不正行為が相次いでい
るのです。利用者本人と思い込んで会話した他の利用者が個人情
報を引き出される場合もあるといいます。運営企業は防止策を強化
していますが、なりすます側は防止策をくぐり抜けようとさらに「智恵」
を巡らせています。
こうしたサービスを利用するときは、常に相手を確認しながら運用し
たいものです。また、不用意な情報発信も控えたいものです。

                    ☆

年賀状作成のシーズンですが、最近では年配者を中心に宛名を手
書きに切り替えている方もいるようです。確かに年賀状ソフトを使う
と簡単便利ですがそれでは人間味に欠けます。それで年に一度くら
いは自分の書いた文字で賀状を出そう・・・。

最近ではどのような案内や文書類でもパソコン打ちがほとんどです。
準備が容易だけでなく、文字が読みやすい点もそれを後押ししてい
るようです。しかし、周囲を見ると手書きのものは本当に少なくなりま
した。それ分、直筆の文字に魅力を感じます。
上手い下手はともかく、手書きの文字で年始の挨拶を出す。なくした
くない習慣ですね。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.大掃除は電源トラブルの最大要因?
    2.一円玉5年ぶり、五円玉6年ぶりに製造再開
    3.中学生のスマホ保有率42%に倍増
    4.関西の「ぜんざい」、関東では「おしるこ」
    5.サポートの現場から

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.大掃除は電源トラブルの最大要因?

    〜 パソコンやプリンタ、大掃除における注意点 〜
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

大掃除の季節になると必ず発生してくるのが、「パソコンが起動しな
くなった」、「プリンタが動かなくなった」というトラブルです。ほぼ毎年
のように問い合わせの連絡が入ることから年末の風物詩? とも思
えるほどです。(苦笑) 

それらのほとんどの原因は、電源コードやケーブル等の接触不良に
よるものです。大掃除では日頃触れないところも掃除します。普段は
動かさない家具や大型電気製品なども移動したりします。そして、大
体においてそうしたものの下やそばには電源コードやパソコンに使う
コード類(プリンタケーブル、モニターケーブル、LANケーブルなど)が
這っています。

これらのコードやケーブルは見た目は接続されているように見えても
実際は接触不良になっている場合があります。つまり、掃除や家具
の移動等が原因で通電ができなくなったり、信号が伝わらない状態
になっている場合があるのです。また、埃やゴミなどが蓄積して接触
を邪魔していることが考えられます。

                    ☆

以下、大掃除時におけるポイント事項です。

●その1● 大掃除が終わったら電源を入れ、起動を確認する

 大掃除が終わったら必ずパソコンやプリンタの電源を入れて起動
 させ、正常に作動するか確認しましょう。
 翌日以降に作動をさせ、もし駄目だった場合、その原因の追求が
 難しくなります。

●その2● 起動しなかったら、先ずコードやケーブルを刺し直す

 もし起動がうまく出来なかった場合、先ず電源コードやケーブルを
 刺し直します。見た目にちゃんと入っているからと安心しないでくだ
 さい。入っていても接触不良になっている場合が結構あります。
 おそらく大半の場合、この作業で起動するようになるはずです。

●その3● 大掃除の前に一旦、コード・ケーブル等を抜く

 少し面倒かもしれませんが、大掃除を行う前に電源コードやケーブ
 ル等を一旦抜きます。そして、大掃除が終えた時点で再度、接続
 します。これにより掃除中による接触不良の発生を防ぐことができ
 ます。また、大掃除自体もやりやすくなります。

●その4● ケーブルやパソコンなども掃除する

 パソコンやケーブル等は静電気を発生させることから細かい埃や
 ゴミなどを吸引する集塵機ともいえます。つまり、埃や小さな塵が
 堆積しているのです。そうした堆積物は接触を悪くさせ、通電を遮
 断させます。年に数度の大掃除です。できるだけパソコンまわりも
 大掃除してあげましょう。

●その5● ポート類も掃除する

 パソコンやプリンタなどにはUSBポートやSDポートなどいくつものポ
 ートがあります。よく使うポートは抜き差しすることからそうでもあり
 ませんが、使っていない、あるいは時々使うポートは掃除してあげ
 ましょう。使っていないポートは、埃やゴミだけでなく、酸化や劣化
 による接触不良を引き起こします。
 
●その6● 古い電源タップなどは新しいものに交換する

 長く使っている電源コードや電源タップなどは、そろそろかなと感じ
 たら思い切って新しいものに交換しましょう。見た目は問題ないよう
 に見えても10年以上も使っていると傷んでいたりもします。また、外
 部からの衝撃で弱くなっているかもしれません。
 家庭内の電圧は100ボルトですが漏電など油断は大敵です。

                    ♪

上記「その1」の掃除後の起動確認は絶対に実施していただきたい
内容です。またおかしいなと感じたら「その2」のコード類の抜き差し
も必ず実行しましょう。「その3」以降は絶対に必要というわけではあ
りませんが、出来れば実施したいものです。

これまで、機器を移動したことでモニターやプリンタが使えなくなった
ことが何度かあります。2年しか使っていないタップが原因でパソコン
が起動しなくなったこともあります。振り返ってみるとトラブルのかなり
の割合は電源周りやケーブル絡みです。

なお稀ですが、パソコンなどの機器を移動した際の衝撃や振動が原
因で故障につながるケースもあります。大掃除等が終わったら必ず
電源を入れ、ちゃんと作動するかどうか確認しておきましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.一円玉5年ぶり、五円玉6年ぶりに製造再開

        〜 一円玉、1億円並べると日本縦断 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

個人的な話ですが、スーパーなどで買い物をしなくなったせいか最近
ではすっかり一円玉を使わなくなりました。特に、ここ1年半は一円玉
自体が財布の中から姿を消しました。パスモ等の電子マネーの利用
がそうさせているのかもしれません。

その一円玉ですが財務省は来年度、一般流通向けの一円玉の製造
を5年ぶりに再開するそうです。来年4月から消費税が8%になること
から釣り銭などで需要が増えると判断したものです。同時に五円玉の
製造も6年ぶりに再開する見通しといいます。

                    ☆

財務省は貨幣の種類ごとに需要を見極めて製造量を決めています。
現在は地方の金融機関や小売店などに消費増税後の一円や五円玉
の必要量の聞き取り調査を実施しており、その結果を踏まえて来年3
月までに製造する枚数を正式に決めるそうです。予想では数億枚の
規模になるとみられます。

1989年4月に消費税を導入した際は、釣り銭向けに一円や五円玉の
需要が急増。不足する分を補うために、日銀や大蔵省(現・財務省)
の担当者らは大型連休を返上して対応に追われたといいます。

日銀によると、一円玉の流通量は10月時点で388億枚と前年同月に
比べ1億枚の微減となっています。電子マネーの普及を受け需要が
減少しているのです。また、最近は原料になるアルミニウム地金の価
格が高く、一円玉の製造コストは2〜3円。「作れば作るほど採算割れ
の状況」のため最近は流通向けの製造を見送っていたそうです。

                    ♪

一円玉で数億枚ってどの位なのだろう? 少し計算してみました。ち
なみに一円玉の直径は20mm、厚さ1.5mm、重さは1gです。ここでは
1億円で想像してみました。 

 長さ 直径20mm×100,000,000枚 
      = 0.02m×100,000,000枚 = 2,000,000m = 2,000km

 高さ 厚さ1.5mm×100,000,000枚
      = 0.0015m×100,000,000枚 = 150,000m = 150km 
 
 重量 重さ1g×100,000,000枚
      = 100,000,000g = 100,000kg = 100トン

僅か1グラムの一円玉ですが、1億円並べると北海道から九州までの
長さになり、重ねると富士山の40倍の高さになります。いや〜、こうし
てみるとすごい量ですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.中学生のスマホ保有率42%に倍増

       〜 警視庁調査、高い依存度も指摘 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

国内ではドコモがアップルのアイフォンの取り扱いを始めたことによ
り、ますますスマホの販売合戦がヒートアップしているようです。また、
アップル自体もSIMフリーアイフォンの販売を始めるなど、いまやスマ
ホはすっかりコモディティ化(低価格化・普及品化)してきました。
そうしたことから、現在ではスマホは日常生活に欠かすことのできな
いものとしての位置づけになってきています。

そうした中、警視庁が実施した都内中高生を対象にした携帯電話の
利用状況に関するアンケート調査の結果によると、中学生のスマホ
の保有率が42%に達するなど、携帯電話の中でもスマホが中高生
に急速に普及している実態が明確になりました。

                    ☆

警視庁の今回の調査は集計結果を携帯電話やネットに関する指導
に活用するために行ったもので、今年7月1日〜20日東京都内の中
学高校に通う2年3年生を対象に行い、4249人が回答したものです。

集計結果によると、携帯電話を持つ中学生の割合は82%、高校生は
98%。回答者全体のうちスマホの保有率は高校生が74%、中学生が
42%でした。
中学生には昨年7月にも同様の調査をしており、スマホの保有率は
23%からほぼ倍増しています。また、携帯電話を持つ生徒の72%に
携帯に依存する傾向があることも分かりました。

◆携帯高依存のうち82%がスマホ利用者

 「手元にないと不安」、「インターネットをしているとほっとする」など
 携帯電話への依存を示す15の項目に当てはまるかを尋ねた質問
 では72%の生徒が当てはまると回答。
 このうち30%が4項目以上に該当するとして「高依存」と判定され、
 この高依存の生徒の82%がスマホ利用者でした。

 ネットの使いやすさなどスマホの高い機能性が携帯依存を生んで
 いると警視庁はみています。

◆高依存利用者の日常生活への影響

 携帯電話を使い始めてからの変化として、高依存の生徒の61%が
 「寝る時間が遅くなった」、50%が「メールをいつも気にする」と回答。
 31%は「成績が悪くなった」、22%は「家族との会話が減った」とし、
 日常生活への影響の大きさも浮き彫りになっています。

◆アクセス制限利用者は高学年ほど減少

 アダルトサイトなどへのアクセスを制限するフィルタリング機能は中
 2が56%、中3が55%と半数以上が利用しているのに対し、高2では
 43%、高3が37%と学年が進むにつれて利用率が下がっています。

 調査した警視庁少年育成課では「スマホの普及に伴い、ネットに関
 連して少年が犯罪に巻き込まれる事件が増えている。ネットの安全
 な利用について対策を強化する必要がある」としています。

                    ♪

一気に浸透しただけにスマホの国内市場は早くも飽和が着実に近づ
きつつあります。そんな中で携帯電話各社が期待しているのはシニア
層です。10〜20歳代が76.3%に達するのに対し、50歳代で40.2%、60
歳代以上で20.7%と低く、まだまだ高い成長が見込めるからです。

現在でもドコモのシニア向け専用端末「らくらくスマートフォン」などが
ありますが、これから各社からシニア向けのスマホが登場してくるこ
とでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.関西の「ぜんざい」、関東では「おしるこ」

           〜 東西で呼び方が違う訳 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

寒くなってくるとホットな甘い食べ物が嬉しくなります。その代表が「お
しるこ」(お汁粉)でしょう。粒あんの汁に少し溶けかかった餅や白玉
が入った甘い食べ物です。想像するだけで口の中が甘くなってきそう
です。ところで大阪ではこの食べ物を「ぜんざい」と言います。同じ食
べ物なのにどうして呼び方が違うの?

ほかにも「おでん」と「関東煮」など、関西と関東では呼び名が異なる
食べ物がありますが、さて「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは何なので
しょうか。実はその認識に東西では大きな隔たりがあったのです。

                    ☆

大阪ミナミの法善寺で赤提灯を提げている店があります。店名は「夫
婦善哉」(めおとぜんざい)です。小説で有名な「夫婦善哉」のお店で
す。店名と同じ看板メニューは1人前のぜんざいを2つの器に分けた
もので、しっかりとした粒あんの汁に愛らしい白玉が入っています。

■関東、汁気あれば「お汁粉」

「ぜんざい」と「おしるこ」では何が違うのでしょうか? 和菓子の老舗
「虎屋」の菓子資料室「虎屋文庫」によると次のような内容になるのだ
そうです。

  関西は「粒あん」、「こしあん」で区別し、
  関東は汁気が「ある」、「なし」で区別している。

関西では「粒あん」で汁気があるものが「ぜんざい」です。「こしあん」
で汁気があるものを「おしるこ」と呼んでいます。そして、汁気のない
「粒あん」の場合は「亀山」などと呼んで区別しています。

一方、関東では汁気があれば「おしるこ(お汁粉)」とひと括りにします。
そして、「粒あん」を使っていたら「田舎汁粉」、「小倉汁粉」。「こしあん」
を使ってたら「御膳汁粉」という具合です。
汁気がないあんを餅や白玉に添えると「ぜんざい」になり、冷たくした
ものは夏のデザートとして好まれています。

                関西        関東
 -------------------------------------------------------
  汁気あり(粒あん)  ぜんざい  おしるこ(田舎汁粉・小倉汁粉)
  汁気あり(こしあん) おしるこ   おしるこ(御膳汁粉)
 -------------------------------------------------------
  汁気なし         亀山       ぜんざい
 --------------------------------------------------------

■東西で違うわけ

では、なぜ関西と関東でこんなに違うのでしょうか。実は江戸時代に
はもう違いがあったようです。江戸時代後期の風俗を記した文献には
「善哉」が登場します。

 「京都・大阪では専ら赤小豆の皮を取らず、黒糖を加え、丸餅を
 煮る」という感じに説明しています。
 さらに汁粉についても言及があり「江戸では赤小豆の皮を取り、
 白糖の下級品あるいは黒糖を加え、切り餅を煮る。京都・大阪で
 も皮を取ったものは汁粉またはこしあんの善哉という」

これは関西から江戸に広がった食べ物であるとも考えられています
が、呼び名が分かれた経緯を示す文献は見つかっていないようです。
なお、関西の「ぜんざい・おしるこ」の違いが正しく伝わらなかったとの
説もあるそうです。

■「善哉」「神在」、語源に諸説 

ところで「ぜんざい」、「おしるこ」の語源は何なのでしょうか?
おしるこは「お汁粉」と表記しますので、見た感じでネーミングしたと
想像できます。しかし、「ぜんざい」は「善哉」でピンときません。

〇神在(じんざい)餅説
「ぜんざい」発祥の地として街おこしに取り組む島根県出雲市の話で
は、ぜんざいの語源は「神在(じんざい)餅」といいます。
出雲地方では旧暦10月に全国から神が集まる神在祭(かみありさい)
がありますが、そのとき振る舞われたのが神在餅でした。その「じんざ
い」が出雲弁でなまり「ぜんざい」となって京都に伝わったというのです。

この「神在餅説」は江戸時代のいくつかの文献に書かれており、有力
視されています。実際、出雲地方ではいまでも「ぜんざい」の人気が高
く、出雲地方ではこしあんの汁で作る「おしるこ」は、ほとんど口にしな
いそうです。

〇一休さんの善哉(よきかな)説
とんちで有名な室町時代の禅僧「一休宗純」を名付けの親とする説も
あります。一休さんが餅入りの小豆汁を食べ、おいしさに感動して「善
哉(よきかな)」とつぶやいたというのです。

室町時代に書かれた文献にも「小豆汁に餅を入れて善哉として食べ
た」との記述があり、遅くとも室町時代には京都で「ぜんざい」が食べ
られていたようです。

                    ♪

小さい頃、福岡で育ちましたが甘いものがとても好きで、何かあると
お袋に「ぜんざい作って!」とせがんだものです。
これから寒くなります。そんなときに食べる「おしるこ」や「ぜんざい」
は堪りません。でも、注意しましょうね。食べ過ぎはカロリーの摂り
過ぎになりますから。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.サポートの現場から

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

■その1 === 無線プリンタの設定、プリンタが見つからない =====

《症状》
無線プリンタを購入し、無線接続による設定を行いました。プリンタか
ら無線親機(アクセスポイント)への無線接続は確立し、すべて順調
に行きましたが最後の段階でパソコンがネットワーク上の無線プリン
タを見つけることが出来ず、結局接続設定ができません。
こんなとき、どうしたらよいのでしょう?

【原因】
 無線プリンタが設定できない理由はいくつかあります。

  A)無線プリンタの電源が入っていない
  B)パソコンの無線接続が確立していない
  C)プリンタの無線接続が行なえていない
  D)ファイアウォールが邪魔している
  E)無線アクセスポイントの設定がプリンタに合っていない、など
 
 しかし、今回の接続設定が失敗した理由は無線プリンタが無線AP
 と離れており(約10m)、無線で使用しているパソコンからネットワー
 ク上のプリンタを見つけることができないのでした。

【解決策】
 無線プリンタを無線アクセスポイントの隣において設定したら、何の
 問題もなく接続設定が完了しました。改めて見ると、設定操作ガイド
 には「設定するプリンタやパソコンは、無線アクセスポイントの横に
 おいて設定しましょう」とあります。
 
 実はこれは私が訪問先にお伺いして犯した初歩的なミスです。
 常識的には隣に置いて設定するのでしょうが、最近の無線機器は
 電波も強く、事前のタブレットを使った確認では十分に電波が届い
 ています。また、プリンタ自体はアクセスポイントがある隣の部屋に
 すでに設置されており、動かさなくてもという考えがあったのも事実
 です。しかし、結果は症状の通りです。

 利用するときと異なり、設定段階では電波が届いているだけでは
 駄目な場合があります。設定するときにはそのガイド等を十分に
 確認し、ルールを守って行いましょうね。(自戒を込めて)

■その2 ===== 無線アクセスポイント、電源が入らない ========

《症状》
接続設定してから2日間は問題なく使えた無線アクセスポイントです
が、新しい電源タップを買ってきて配線をやり直したところ、翌日から
無線アクセスポイントの電源ランプが消え、インターネットも使えなく
なりました。なにか変なことをしたのでしょうか?

【原因】
 単なる無線アクセスポイントの電源部分の初期不良でした。

 実はこの件は、Wi-Fiタイプのタブレットを使うために新しい無線ア
 クセスポイントを購入され、私が訪問して接続設定したものです。
 設定後は何の問題なく使えました。しかし、3日目に利用者のほう
 で電源の配線を変えられたところ上記のようになったのです。

 連絡を受けて再訪問し、持ち込んだ機器等で確認したところ、どう
 やら電源部分の初期不良と思われます。翌日、メーカーに状況を
 伝えたところ、すんなりと交換の案内をしてくれました。
 
【解決策】
 交換することで問題解決です。実はパソコンや通信機器は初期不
 良が結構多いようです。精密機器ですから仕方ないのかもしれま
 せん。特に通信機器にその傾向があるようです。

 この夏、近所のお宅に設定にお伺いした際にも、同じような初期不
 良が原因で製品交換となりましたし、昨年は我が家の新しく取り換
 えたルータ(NTTレンタル)も初期不良で、電話の発信ができない
 事態が発生しました。
 こうしてみると、慌てないためにも精密機器には初期不良があって
 もおかしくないという考え方が必要になってくるのかもしれませんね。


============================================================
【あとがき】

  来年は午年(馬年)です。馬は「ものごとが“うま”くいく」、「幸福が
  駆け込んでくる」などと言われる縁起のいい動物です。また、生ま
  れたての子馬は生後1時間ほどでしっかりと立ち上がり3時間もし
  ないうちに駆けることができるようになることから、「立ち上がりが
  早い」とか「立身出世の象徴」とも言われます。

  午(うま、ご)は十二支の中で第7番目に数えられちょうど中間に
  位置します。前半(午前)が終わり後半(午後)が始まる位置にあ
  ります。午の刻は昼の12時を中心とする約2時間で、昼の12時を
  「正午」と言うのはこれが由来となっています。また、午の方は南
  の方角で、子午線の語はこれによります。

  午は「忤」(ご:「つきあたる」、「さからう」の意)で、草木の成長が
  極限を過ぎ、衰えを見せ始めた状態を表しているとされます。
  後に覚え易くするために動物の馬が割り当てられますが、これを
  馬としたのは、当時の庶民に十二支を浸透させるために動物の
  名前を当てたものだそうです。

  上記の意味をそのまま受け止めれば来年は成熟の年となります。
  さて、皆さんは何を成熟させますか。 

                    ☆

  少しつらいニュースですが、9月末時点の国の借金は過去最大の
  1011兆円になったそうです。これは国民1人当たり794万円の借金
  を抱えていることになります。負債は増え続けており、このままいく
  と今年度末には1107兆円になる見通しです。

  どちらかというと保守的閉鎖的だった農協JAグループですが、先
  日経団連と急接近し、農業の競争力強化に向けた作業部会の初
  会合を開きました。企業と農家の連携強化や農産物の輸出拡大
  策を検討するためです。これまでのやり方では農業の衰退に歯止
  めがかからないとのJA側の危機感が背景にあります。
  
  厚生労働省は医療法人の統合を促す策として2014年中に非営利
  の持ち株会社の設立について方向性をまとめると表明しました。
  同じ地域の病院や診療所、訪問看護ステーション、老人ホームと
  いった施設をまとめて効率的に経営できるようにするためです。

  1000兆円を超えた国の借金、強まる少子高齢化社会、広がるグ
  ローバル化と厳しい競争社会。切羽詰ってきたのか国や産業界
  も、やっと重い腰を上げ始めたようです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ