mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.11.15

        かわぐちパソコンサービス

        電子かわら版 2013年21号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

比較的暖かだった11月ですが、ここのところ急に寒さを感じるように
なってきました。やはり11月霜月です。 年賀状も発売が始まり、また
喪中のご挨拶が届くなど、どことなく年末の気配を感じるようになって
きました。楽しい年末年始を過ごせるように寒さと風邪予防には十分
に注意しましょう。

                    ☆

フィリピンを襲った台風30号は甚大な被害を及ぼしましたが、米軍の
合同台風警報センターの調べでフィリピンに上陸した際の最大風速
は秒速87.5メートル、そして最大瞬間風速は105メートルもあったこと
が分かったそうです。秒速105メートルというと時速378キロメートルに
なります。

しかもセンターが観測したのは上陸の約3時間前で、その後も勢いが
ほとんど弱まらなかったことが衛星データで確認されています。いか
に凄かったのかが数字からだけでも想像できます。なお、ネットには
フィリピン台風の猛烈な風をとらえた映像が公開されています。

(ユーチューブ)
 https://www.youtube.com/watch?v=RMMjM_ueD1o
 https://www.youtube.com/watch?v=yFQ5I5xPttU

                    ∞

ときどき受講者やサポート先の代行で、増設メモリや無線機器などを
購入します。そんな場合、最近は店舗ではなくネットで購入することが
増えています。ネットのほうが希望する製品が見つかり、価格も安い
場合が多いからです。また便利でもあります。

そんななか、機器の初期不良により交換するという行為が発生しまし
た。初めてのことです。購入先はアマゾンです。交換申請する前に機
器のメーカに連絡して故障状態を確認し、その内容を交換理由として
アマゾンの交換申請(Web上)に明記し、その承認を得たあとで機器を
返送します。

返送する際には、バーコードの印字された書類をWeb画面上で印刷し
て同梱し、また梱包物の見える場所にも貼り付けます。初めての経験
だからでしょうか結構面倒だなと感じます。でも、考えてみるとすべて
システムで処理されています。

購入するときの配送(動脈物流)もコンピュータが処理することで迅速
に進みますが、返品(静脈物流)も同様にシステム化されているので
す。これからネットで購入する機会がますます増えるでしょう。そうなる
とこうした返品における手続きも知っておいたほうがよいようです。

                    ∞

自転車に関連した事故が多発していますが、警視庁は11日ブレーキ
がない競技用自転車で公道を走行したとして31歳の男性を逮捕しま
した。ブレーキのない自転車の走行で運転者が逮捕されるのは全国
で初めてのことです。

ただし、この逮捕は1回の走行だけで行われたわけではなく、1年以上
前に交通切符(赤切符)を交付されていたものの、その後電話やハガ
キによる計7回の出頭要請に応じなかったことから、道路交通法違反
(制動装置不良)の疑いで逮捕されたものです。

3年前には渋谷で歩行者の女性が「ピスト」と呼ばれるブレーキがない
自転車にはねられて死亡し、ほかにも重大事故が起きていることから
警視庁は悪質な違反は赤切符で取り締まる方針を打ち出しています。
なお、道路交通法では両輪または片方の車輪にブレーキがない自転
車を「整備不良」とみなし、公道走行を禁じています。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.拡大を続けるネット通販
    2.どこかで聞いたことがあるような事件
    3.会いに行こう (新聞広告より)
    4.Wi-Fi型タブレット、無線プリンタを使う前に
    5.「石の上にも三年」は過去の話?

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1.拡大を続けるネット通販

       〜 アリババ、1日のネット通販5600億円 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号でシニア層のネットショッピング利用の広がりを紹介しましたが、
ネットを使ったショッピングは、国内だけでなく世界中で勢いを増して
拡大し続けています。

                    ☆

国内においては、最近の共働きの若夫婦の世帯では食品や日用品
のほとんどをネットスーパーで買うのが日常になってきたようです。
特に、頻繁に購入するものはスマホを使って注文することが多いよう
です。その理由は「品揃えの豊富さ」、一定額以上の購入で「配達無
料」、「注文後数時間で配達」など、ここ数年でサービスの幅が格段に
広がったことにあります。

また、大手スーパー各社の参入が進んだことで、A社は品揃えが豊富、
B社はいつでも格安、C社は高品質が売りといった具合に、実店舗さな
がらに特色が出て、消費者の選択肢も増えています。用途によって数
社を使い分けている家庭も多いようです。
また、どこのサイトも実際の売り場を意識した作りで、サイト内を回遊
しているうちに「目に付いた特売品をついカゴに入れてしまう」といった
点も、店頭での買い物と変わりありません。

                    ∞

そうしたことを受けてネット販売の影響は大きくなりつつあり、最近では
次のような2つのトピックがありました。

●1● 球団日本一セール巡り、現金・ポイントで補償
     楽天社長、不当表示で謝罪

プロ野球・楽天イーグルスの優勝にちなんだ「日本一セール」で不当
な価格表示があった問題で、楽天は11日記者会見を開き、17店舗
1045商品で楽天の審査を経ずに元の価格を上げて値引きしたように
見せた表示があったことを確認し、同社長は「消費者の方々や優良
な店舗にご迷惑をかけたことをおわびする」と謝罪しました。

日本一セールは仮想商店街「楽天市場」で3〜7日に実施。不当表示
があったとされる店舗のサイトは1カ月のサービス停止処分。
不当表示が確認された商品を購入した顧客については、商品の返品
を前提に現金もしくは楽天市場などで使える「楽天スーパーポイント」
で代金の全額分を補償します。

楽天は傘下の楽天イーグルスが日本シリーズを制したことを受け、星
野仙一監督の背番号にちなんだ77%引きなどの特別セールを実施し
ていました。ただ、一部店舗が楽天社内の審査を経ずに優勝セール
と銘打って、元の価格をつり上げて77%引きしたようにみせかけてい
たことが判明。調査を進めていたものです。
また、一部店舗で「楽天の正規のルールにのっとっていたものの常識
的に考えて高い価格で売られたものもあった」としています。

●2● 中国のアリババ、1日の取引額が過去最高の5600億円

中国の電子商取引最大手アリババ集団は、「11月11日」1日の同社
のネット通販サイトの取引額が、過去最高の約5600億円(350億元)
を突破したと発表しました。

中国では近年、ネット通販各社が「11月11日」に値引きを競う商戦が
過熱し、アリババの取引額も急膨張しています。今回は1日の取引額
としても昨年の同日を抜いて過去最高を記録し、中国の個人消費の
底堅さも示したものといえます。

中国は11月11日を「光棍節」と呼び、「1」が並ぶことから独り者の日と
して知られています。中国のネット通販市場で約8割のシェアを持つア
リババは2009年から、この日だけの大規模セールを開始。他のネット
通販業者も続々と追随し、独身者に限らずネット通販をこの日に楽し
む習慣が定着。今年も出店者は目玉商品を大幅に値引きして、顧客
獲得を競い合っています。

ちなみに5600億円は、百貨店やスーパーなどが中心の中国で10月
の1日当たり小売売上高総額の5割に相当するそうです。また中国の
ネット通販市場は、昨年20兆8千億円でネット比率は6%でしたが3年
後には約60兆円規模(ネット比率10%超)まで膨らむと予測されてい
ます。伴い、ネット消費は中国の小売動向を占う指標になりつつあり
ます。

                    ♪

先日、訪問先の職場でお会いした40歳くらいの女性と話をしましたら、
最近はスマホで買い物をすることが増え、いまでは買い物にスマホは
離せないとのこと。

ケータイが普及し始めた頃、楽天の三木谷社長がこう言っていたこと
を思い出します。「パソコンだけならネット比率は10%だが、ケータイが
加わったことで20%までネット販売は広がる」。その後、スマホやタブ
レットが新たに登場してきました。これらを単純にプラス要因と考える
と、将来30%近くはネット販売ということになるかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       2.どこかで聞いたことがあるような事件

      〜 ホテルや百貨店の食材虚偽表示事件 〜
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

阪急阪神ホテルズがレストランなどでメニューと異なる食材を使って
いたことが判明して以降、有名ホテルや百貨店が次から次へと偽装
表示を公表する例が後を絶ちません。

ホテルオークラ、JALホテルズ、大丸松坂屋百貨店、松坂屋、東武百
貨店、松屋、東急百貨店、丸井グループなど・・・、まさに国内を代表
するホテルや百貨店のレストランで、これでもかといわんばかりに醜
態を曝しています。これだけ虚偽表示が発覚すると、むしろ正直なと
ころはないのでは? と疑心暗鬼になってしまいます。

                    ∞

こうした問題を受けて消費者担当相は8日午後、日本百貨店協会の
幹部と面会し、再発防止策の報告を要請しました。また、すでに同様
の要請をしているホテルや旅館の業界団体の幹部とも同時に面会し、
表示の適正化や加盟社への周知を求めています。

消費者担当相は会見で、「偽装であれ誤表示であれ消費者の信頼を
損なうもので誠に遺憾。私自身から表示の適正化を求めたい」と話し
ています。

                    ☆

ところで、今回の一連のニュースを聞いていて、皆さん何か思い出す
ところはありませんか。

そう、実はこうした問題は過去にもしばしば起こっています。他の産地
のものが「松阪牛」とか「魚沼産コシヒカリ」などと偽って販売され、大
きな社会問題や事件になったことを覚えている方も多いと思います。
2007年には大阪の老舗料亭が、消費期限や食材の産地を偽るどこ
ろか食べ残しの使い回しまで発覚し、翌年廃業に追い込まれました。

そうした事件が起こる5年程前の2002年5月、日経流通新聞の1面に
こんなインタビュー記事が掲載されたそうです。

 質問 : 偽装表示の問題をどう思いますか。
 回答 : 表示問題は、基本的に日本人のブランド志向が
       非常に強いということに起因しています。

回答者は当時のイトーヨーカ堂の社長、鈴木敏文さんです。上記内容
はその記事の一部です。

                    ∞  

こうしてみると、今回の問題も背景はどうも同じなのだと思われます。
ブランド「志向」は「信仰」といってもいいかもしれません。過去の問題
や事件も含め、ほとんどのケースが高級ホテルや飲食店、大手百貨
店で起こっていることはその証でしょう。

一方、格安の居酒屋で出てきた料理の食材を気にする人はあまりい
ません。仮にそのお店で表示に問題があっても、そのくらいのことは
大目に見ようという人が多数を占めるのではないでしょうか。あるい
は安い肉なら多少硬くても、「まあ、こんなもんだろう」と思うでしょう。
こうした場合は消費者の期待値が低いと言えます。

つまり、消費者の期待値が高く「信用できる看板の店やホテルなら、
きっと信用できる食材を使っている」と信じ、高いお金を払っていたな
ら、提供する側は高い期待に答える必要があるのです。そして、期待
に答えられない、表示している食材を用意できないならば食材を変え、
価格を下げて期待値も下げるしかないのです。
けれどもブランド価値の低下につながると恐れたのでしょうか。今回
のような問題の連鎖がその結果であり、小手先のごまかしがブランド
価値の失墜という事態を招いています。

                    ♪

昨日、あるフェアでセブン&アイホールディングスの村田紀敏社長の
話を聞いてきました。15年程前には現会長である鈴木敏文さんの講
演を聞きにいったこともあり書籍も何冊か読みました。イトーヨーカ堂
やセブン・イレブン、そごう西武などを事業会社に持つ同ホールディン
グですが、いつ聞いても基本はシッカリしているなと感じます。

基本的なグループの考え方は「変化への対応」と「基本の徹底」です。
基本の中身は「単品管理」と「量より質」、「価値ある商品開発と提案」、
「接客サービスの強化」。具体的な事業内容は常に変化していますが
経営哲学みたいなものは変わりません。一貫しています。

偽装表示が続き、かつ不祥事企業では他社もやっているから嵐が去
るのを待とうとする雰囲気を何となく感じ取れるだけに、セブン&アイ
グループの企業理念が輝いて見えます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
           3.会いに行こう (新聞広告より)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、新聞を読んでいましたら全面広告が目に留まりました。どこに
でも掲載されているような普通の広告ですが、まん中にあるモデルさ
んのビジュアルの手前のコピーはこうなっています。


             「  会いにいこう。 」


      カンタンにつながれる時代、とかいうけれど、

         ちゃんちゃらおかしいわけです。

  やっぱり、大切な人の、目が見たい。声がききたい。さわりたい。

  あの場所の匂いをかぎたい。太陽を浴びたい。雨に打たれたい。

             着ることは、会うことだ。

       だからそろそろ、好きな服着て、自分の足で。


                    ☆

あるアパレルメーカーの広告です。ビジュアルも一般的な女優さんを
使ったものでさほど目に留まるようなものではありません。しかし、コ
ピーは何故か気になりました。

いまやネットで簡単につながる時代です。ツイッターやフェイスブック
などを使うと、いつでもどこの人ともいとも簡単につながることが出来
ます。しかし、それはあくまでバーチャル(仮想空間)な空間でのこと
です。

広告のコピーのように相手の目は見えません。声も聞こえず、息づか
いも感じられません。ましてや、一緒に過ごす空間の風や日差しは到
底共有することは不可能です。そうしたことからでしょうか、相手を恋
しく思う感情は起きません。可愛い、抱きしめたい、大切にしたいと思
うこともありません。

                    ♪

ネットはとても便利です。日常生活に役に立ちます。そうしたことから
ネットが盛んになることは大いに結構なことです。しかし、実際に相手
や物を目の前にして得られるものの大半は得ることは困難です。

ネットで傷つけられたり怒りや心配事を得ることは可能です。しかし、
ネットでは恋や愛情などの感情は育めません。ネットで美味しそうな
料理を見ることは可能です。しかし、香りを楽しんだり味わうことは出
来ません。ネットでは情報は得ることはできても、感じたり希望を抱い
たりすることはまずありません。

ネットばかり使っていると人間にとって一番大切なものを失う危険性が
あります。そうしたことを改めて感じさせてくれるコピー(詩)です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
      4.Wi-Fi型タブレット、無線プリンタを使う前に

        〜 無線接続には無線親機が必要 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、近所の方から電話を頂きました。パソコンはインターネットに接
続しているものの、新しくタブレットを買ったのでそれもネットにつなが
るようにして欲しいとのこと。

 私  無線LANで接続するタイプですか?
    それとも基地局とつなぐタイプですか?

  客  よく分かりませんが、毎月の料金が発生しないようです。

  私  では、Wi-Fiタイプのタブレットですね。

その後、メーカー名や機種名などをお聞きし、後日お伺いすることに
しました。

                    ∞
     
約束の日時に訪問して少しビックリしました。タブレットを無線接続す
る無線親機(アクセスポイント)を確かめようとすると、それがありませ
ん。も、もしかして・・・。

  私  無線の親機はどこにありますか?

  客  えっ、それなんですか?

そう、パソコンをインターネットに接続して使用されていますが有線接
続(LANケーブル使用)のため無線装置はお使いでなかったのです。
その後、タブレット端末のネット接続形態と無線LANについて説明を
させていただきましたが、結局自分で買いに行っても分からないとの
ことから、私のほうで無線機器を購入して後日接続設定することにな
りました。

                    ☆

最近ではタブレット端末が急速に普及しつつあります。そして、その多
くは無線LANに接続して使うWi-Fiタイプです。また無線接続のプリンタ
も普及してきました。無線で接続することから自由にどこにでも設置で
き、かつプリンタにおいては複数台のパソコンやタブレット・スマホなど
から印刷できることから使い始めるととても便利です。

また、無線プリンタや無線アクセスポイントの価格が安くなってきたこ
とも導入を容易にしています。しかし、導入や購入においては注意も
必要です。その際、以下の2点だけは確実に確認してから購入するよ
うにしましょう。

【注意点1】 無線LAN接続には親機と子機が必要 −−−−−−−

Wi-Fiタイプのタブレット端末や無線プリンタは、無線を使って特定の
相手と交信しています。ある相手とは無線をやり取りできる機器のこ
とであり、ここでは無線親機(アクセスポイント=AP)になります。

無線LANが普及し始めた頃は、電波を飛ばして接続するだけのアク
セスポイントが販売されていましたが、現在ではルータ機能がついた
無線LANルータが主流になっています。そのため既にルータをお使
いの場合(このケースが多いと思います)は、無線LANルータをアク
セスポイントとして使う「ブリッジモード」に設定して使います。

なお、最近の無線LANルータには「AUTO」というモードが用意された
製品も多く、既にルータを使っている場合には自動判別して自動的
にブリッジ(アクセスポイント)として機能するようになっています。

【注意点2】 使う無線の通信規格を確認する −−−−−−−−−

タブレットを使う場合はあまり気にしなくてよいでしょうが、無線プリン
タの場合には少し注意が必要です。特に少し前の無線親機や初期の
無線プリンタを使う場合には注意が必要です。なぜなら使う無線規格
が異なる場合があるからです。

無線LANの規格にはIEEE802.11の「b」、「g」、「a」、「n」などがあり、最
近ではより高速化を目指して「ac」という規格も未確立規格ながら登場
しています。これらの違いは使用する周波数ならびに通信速度の違い
です。そして利用者として大切なことは、手元の無線親機と新しく購入
した無線プリンタなどがちゃんと無線接続できるかということです。

無線で双方が問題なく使うためには通信規格が同一である必要があ
ります。しかし、無線プリンタにおいては対応規格が「n」だけのものも
あります。
少し前のこと。事務所に無線プリンタを導入しようと数機種を検討した
際、高価品を除外したこともあり候補としてあげた何点かのプリンタの
無線規格は「n」となっていました。ところが事務所で使っているアクセ
スポイントは古いこともあり「n」には対応していません。結局使用中の
アクセスポイントに合うキヤノンのプリンタにしましたが、こうしたことも
あるのだな〜と感じた次第です。

                    ♪

つい先日、こんなこともありました。無線アクセスポイントを新たに設
置しパソコンやタブレット、スマホを無線で接続しました。暗号化は現
在推奨されているWPA2です。ところがXPのノートパソコンのみが無
線接続できません。無線親機の電波を受信し接続しそうな雰囲気で
すが最後の確立ができないのです。

調べて分かりました。そのXPパソコンはかれこれ10年前のものであ
り、暗号化がWEPしか対応していないのです。つまり、最近主流の暗
号化WPA2に対応していないため接続することができないのでした。
無線LANの技術も日進月歩です。少し専門的にはなりますが基本知
識は押さえ、間違いなく運用したいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.「石の上にも三年」は過去の話?
 
         〜 大卒31%が3年以内に離職 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

厚生労働省は先月29日、大学卒業で就職したものの3年以内に仕事
を辞めた割合が、リーマン・ショック後の2010年3月の大学卒業者で
31.0%になったと発表しました。これは前年度の卒業者と比べて2.2ポ
イントの上昇です。大学を卒業して就職したものの、3人に1人は会社
を辞めている。そんな実態が明らかになったことになります。

厚労省はこの年の卒業生の就職活動では、大手企業が採用を抑制
したため、職場環境が厳しく離職者が多い業種への就職が増えたこ
とが要因のひとつと考えています。いわゆるブラック企業の増加も大
卒者の早期離職の背景にあると見ています。

                    ☆

就職先の業種別では宿泊業・飲食サービス業が51.0%、教育・学習
支援業が48.9%、医療・福祉が37.7%などで、サービス関連で平均を
大きく上回る離職率になっています。

いまや我が国の産業の中心は第3次産業です。その代表格である宿
泊・飲食サービス業において、大卒就職者の約半数が3年以内に退
社するとは少し考えものです。また、高齢化社会の進展に伴い需要の
増加が予測される医療・福祉分野においても、10人中4人が職場を去
るとは勿体ない気がします。

これは辞めていく若者だけの問題ではなく、それらのサービスを受け
る利用者にとっても大きな問題です。いくらお金があってもサービスを
提供する側に供給力がないとどうしようもできません。

                    ∞

早期離職すると、職業経験を積みにくくなり正規社員への定着が難し
くなるケースも多くなります。そこで厚労省は就職活動中の企業情報
の提供に加え、企業側にも新規採用者への教育の充実を促し、新卒
者の職場定着を図る考えです。


============================================================
【あとがき】

  11月11日は「1」が並ぶことから中国では「独身者の日」だそうです
  が、日本では「1111」と並んだ形が人が集まって立ち飲みしている
  ように見えることから「立ち飲みの日」なのだそうです。またグリコ
  の「ポッキーの日」でもあるそうです。これも「1」がポッキーの姿か
  ら来ているようです。

  どれもコジツケのようですが、それでも数字を何かに見立てて想像
  することは楽しいことでもあります。
  来週金曜は11月22日で「1122」です。これは「いい夫婦の日」でしょ
  うか? また来月12日は「1212」です。「イチニー・イチニー」。
  さて、何の日になるのでしょうか。(笑)

                    ☆
  
  いまファックスの生産が減っているそうです。情報通信ネットワーク
  産業協会によると、2012年の国内のファクシミリの生産台数は5万
  7800台で2010年の9万6300台から4割減っています。今年1〜8月
  の生産台数も前年同期を4割下回っています。

  背景のひとつには携帯電話やスマホの普及で家庭用の需要が減
  った影響があります。以前は連絡網などファックスで連絡していま
  したが、いまではメールやWebを使った通信手段が中心です。フェ
  イスブックやラインなどのSNSも多用されています。

  経済産業省などの中小企業の指導官庁も、転記や再入力が必要
  なファックスは事務処理の生産性向上の妨げになっていると、その
  利用に否定的です。
  あと10年もすると「ファックス、そんなものがあったね」という時代に
  なっているのかも知れませんね。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ