mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2013.10.29 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2013年20号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
台風の連続で雨が多いなと思っているうちに、いつの間にか冬の気 配を感じるようになりました。昼間はまだまだ暖かいときもあるもの の夜になると急速に気温が下がります。油断することなく、身体を冷 やさないように気をつけましょう。 ☆ 来年の干支は午ですが、今週の後半になると11月になり1日から年 賀状の発売が始まります。そして、年賀状の発売が始まるとどことな く年末が近づいてきたという気になります。また、今度の日曜日(3日) は一の酉です。そうなると気分はいよいよ冬到来です。 ちなみに今年のお酉さまは3日(日)、15日(金)、27日(水)の三の酉 まであります。三の酉がある年は火事災難が多いといいます。寒さと 共に火の扱いや水害などにも十分に注意したいものです。 ∞ 数日前、突然デスクトップPCのモニターが映らなくなったという問い 合わせがありました。電源は入るもののパソコンの画像にならない とのこと。状況からすると故障ではないようです。モニターコードと電 源コードを一旦はずし、再度接続して試すようアドバイスしました。 翌日連絡があり直ったとのこと。こうしたことはよくあります。チョット した衝撃や振動によって接続がおかしくなることは十分に考えられ ます。これからは大掃除の季節です。そうなるとパソコン周辺を触る 機会が増えます。そんなときはパソコンセットを移動するのではなく、 ケーブル等を一旦はずし、掃除が済んでから接続するようにしましょ う。それが一番トラブルにならない方法だと思われます。 ☆ 先日の昼間のこと。自宅宛に電話が掛かってきました。また不動産 か何かのセールス電話かと思い受話器を取り上げたら、突然こう言 います。 相手 「おじいちゃん? (俺)ヒロ。」 私 「ヒロ? ああ〜、ヒロね。 ところで、どこのヒロ?」 相手 (・・・しばし沈黙・・・) 電話 「ガチャン!」 相手は何も言わずに電話を切ってしまいました。受話器を取り、声 を聞いた瞬間にピンと来ました。そう振込詐欺です。なにせ言い方 が慣れています。そして、切られた瞬間に確信しました。 振込詐欺が増えてきているとは知っていますが、とうとう我が家まで 掛かってくるとは少し驚きです。それにしても失礼ですよね。私の声 を聞いて「おじいちゃん?」とは。(苦笑) これからせわしくなる時期です。考えるに、悪人からすると善人の隙 を突きやすくなる時期でしょう。十分に気をつけたいものです。本文 の最後に警察庁の情報をまとめた「5.振り込め詐欺にだまされない ために」を紹介しました。参考にしてただければと思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.ネットショッピングの消費、シニアが引っ張る 2.Windows 8 、スタートボタン復活 3.東京五輪で消えた町名 4.やはり来たクラウドサービス終了 5.振り込め詐欺にだまされないために ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.ネットショッピングの消費、シニアが引っ張る 〜 食品など4分野で比率トップ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 日本経済新聞社が実施した「第2回ネットライフ1万人調査」でインタ ーネットを巧みに活用するシニアの姿が明らかになりました。最近1 年間にネットで買い物した比率は、60歳以上が食料品など4分野で トップで、シニア層が食料品や旅行など消費を活性化させていること が分かりました。 60代以上のネット消費の総額も年間23万円を超え、全体平均を上回 っています。じっくり品定めする一方で安さへのこだわりは薄く、ネット 消費のけん引役としてシニア層は存在感を増しています。 こうしたネット消費の新たな層への広がりと浸透は、ネット店舗におい ては利用者の時間を奪い合う競争にも火を付けています。 ∞ ◆(事例) 発注後2時間で宅配で届く 茨城県に住むMさん(63歳)は自分の居間でパソコンの画面を見つ めています。画面には食品や日用品、その他の特売品などがずらり と並んでいます。ニンジンや豚肉などを順番にクリックしていき精算。 約2時間後には商品が宅配されます。 Mさんが使うのは地元に5店を構える食品スーパーのネットスーパー です。昨年のネットスーパー開始時から利用。それまでは週2回、近 くの店舗に行っていましたが、今ではネットスーパーが完全に取って 代わっています。 きっかけは母親の介護のため、買い物に行くのが難しくなったことで す。パソコンが得意な夫から手ほどきを受け、今ではネットで買い物 を軽々とこなし、20分程度で1回約5000円の食材を買います。 「使い方に慣れれば、店に行くよりも便利。つい買う量も増える」とM さんは語っています。 ※同社のネットスーパーはサイトに表示されたチラシの特売商品 をクリックすれば買えるほか、決済は銀行の口座引き落としも できます。同社では「便利さ」がシニア層のネット利用を後押し していると話しています。 ◆60代以上で利用が進むネット購入 ネットライフ調査によると、ネット経由の購入経験は食料品(生鮮・加 工品)で60代以上が53.4%になり、ほかのすべての世代を上回って います。また、60代以上の「食料品のネット経由での消費が1年前よ り増えた」は11%で、これもどの世代よりも最も高くなっています。 食料品をネット経由で購入する理由として、60代以上は「低価格」や 「配送サービス」だけを重視しているわけではありません。 「限定品などネットならではのサービスがある」、「さまざまな支払方 法に対応している」などが他の世代より割合が高くなっています。 ◆旅行関連のネット消費も旺盛 シニアは旅行関係のネット消費も旺盛です。ホテルや航空券の予約 など旅行関連では、ネットでの購入経験を世代別にみると60代以上 が前回よりも唯一伸びています。また、ネットでの消費額をみると旅 行関連では20万8千円となり、平均より5万円近く多くなっています。 年4回ほど旅行する主婦Sさん(64歳)は宿泊はネットで予約します。 今年2月にはスマホを購入し、旅行間際にはスマホを使って予約す ることも多いといいます。「わざわざ旅行会社に行かなくて済むのが 便利」とSさんは話しています。 こうした状況を受け、宿泊予約サイト「楽天トラベル」ではシニア向け のサービスが人気です。ネットと電話を併用した予約システムでは 簡単な手続きで予約が完了することもあり、同社の今夏シーズンの 予約実績は、60代以上が前年同期の3倍増にもなっています。 「ネットでの宿泊予約はシニア層にも完全に浸透してきた」と同社で はみています。これを裏付けるかのように、ネットライフ調査でも楽 天トラベルは60代以上の3人に1人が使うとの結果が出ています。 ☆ 今回の調査によると、60代以上のネット経由の購入経験が増えたの は食料品や旅行関連だけではありません。書籍や衣料品、化粧品 などの生活用品も前回より伸びています。総務省の統計によると60 〜64歳のネット普及は70%を超えているそうです。そうしたシニアへ のネットの浸透が新たな消費を生みつつあるようです。 なお、全体としてネット経由での消費を1年前との比較で聞いたところ 「増えた」が28.2%、「減った」が7.9%となっており純増では20.3%とな っています。これは前年の5.8ポイントを大きく上回っており、ネット購 入が急速に広がっていることを示しています。また、若い世代でのス マホでの購入額が増えていることも鮮明になってきています。 ♪ 今回の調査では主なネットモールの評価も行っています。それでは 「サイトの使い勝手」、「配送の利便性」、「品揃えの豊富さ」などから アマゾンの評価が最も高くなっています。また、最も利用するサイト として「楽天」48.1%、「アマゾン」33.7%、少し離れて「ヤフーショッピ ング」5.7%という順位になっています。 先日、ヤフーショッピングが初期費用、毎月の固定費、さらに売上ロ イヤルティがすべて無料という新たな条件を発表しましたが、こうした 状態を打開する方策なのかも知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.Windows 8 、スタートボタン復活 〜 8.1、使い慣れたユーザーに配慮 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< マイクロソフトは18日、Windows 8.1(以下、8.1)を同社のアプリストア 「ウィンドウズストア」からダウンロードできるようにしました。 今回の8.1は、昨年10月に発売されたWindows 8(以下、8.0)の改良 版ともいえるもので、これまでのWindowsではSP1(サービスパック) といわれていたものに該当します。つまり、8.0の最初の大幅な改良 版が今回の8.1になります。そうしたことから8.0のユーザで同じエデ ィションならアップグレードは無償でおこなえます。 ☆ 8.1でも、サインインして最初に表示されるのはスタート画面です。ス マホやタブレットのアプリのように、全画面で利用する「ウィンドウズ ストアアプリ」は引き続きサポート、また、Windows 7までのデスクトッ プアプリを利用するデスクトップ環境も、そのまま継続して用意され ています。そして、Windows7までのユーザにも同じような操作環境を 提供するためにいくつか改良されています。 以下、インタフェースやデスクトップまわりについて、あるレポートを 参考にしながらまとめてみました。 ●1● スタート画面は指定したタイルを表示 起動してサインインすると、8.0でお馴染みとなったスタート画面が表 示されます。しかし、タイルサイズは2種類ではなく4種類に変わって います。あまり使用しないものの、スタート画面には置いておきたい というタイルも場所を取らずに置けるようになりました。 画面左下にある下向きの矢印をクリックすると、アプリビューが表示 されます。これは追加された新機能で、8.0で言うところの「全アプリ」 の表示画面です。スタート画面には標準アプリとユーザが指定したタ イルのみが表示されます。アプリビューには、現在パソコンにインス トールされているアプリがすべて表示されます。 ちなみに、スタート画面やアプリビューはWindows7までで言うところ の「プログラムメニュー」です。ここからインストールしたアプリを起動 するという重要な役割を担っています。ユーザが後からインストール したアプリの起動タイルはまずアプリビューに登録されます。その上 でスタート画面に登録したいものをユーザが選択します。 8.0ではアプリをインストールするごとに、主なアプリの起動タイルが 自動的にスタート画面に登録されていました。そのため、デスクトップ アプリを大量にインストールするとアプリを探しにくくなっていました。 しかし、8.1のスタート画面にはユーザが指定したアプリのタイルのみ が表示されるため、そうした状況にはならないようになっています。 ●2● シャットダウンや再起動は「スタートボタン」から デスクトップ画面のタスクバーに「スタートボタン」が復活しました。た だし、クリックやタッチしてもWindows7までのようなスタートメニューは 表示せずスタート画面に戻ります。 このスタートボタン上にマウスを当て右クリックすると、各設定機能を 簡単に呼び出せる「詳細メニュー」が表示します。 8.1ではこのメニューに電源関係の機能をまとめた「シャットダウンま たはサインアウト」が加わっています。そして、この項目にカーソルを 合わせると、「サインアウト」「スリープ」「シャットダウン」「再起動」が 選択できます。 これまでの8.0では、再起動やシャットダウンをメニューから行う場合 チャームバーを表示させて「設定」ボタンをクリックし、さらに「電源」 ボタンをクリックして再起動やシャットダウンを行うという煩雑な作業 が必要でした。しかし、8.1ではこうした作業をスタートボタンから簡単 に行えるようになっています。 ●3● サインイン後、デスクトップ直行も デスクトップ中心で使うユーザに便利なオプションがいくつか追加さ れています。タスクバーを右クリックしてプロパティを表示し、「ナビゲ ーション」タブをクリックすると、スタート画面やデスクトップ画面に関 するいくつかの項目が表示されます。 「スタート画面」の項目で「サインイン時または〜」を有効にすると、起 動時にスタート画面を表示せず、いきなりデスクトップ画面に移動し ます。ほとんど使わないスタート画面を、起動するたびに表示するこ とに対し違和感を覚えていたWindows7までのユーザにとっては嬉し い改良点です。 「スタート画面への移動時に〜」を有効にするとWindowsキーやチャ ームのWindowsボタンをクリックした時に、スタート画面ではなくアプ リビューを表示します。自分でスタート画面を整理するのが面倒で、 全アプリをウィンドウズ7までのプログラムメニューのような感覚で 一覧したいというユーザー向きの機能です。 さらに、その下にある「アプリビューをカテゴリ順に並べたときに〜」 を有効にすると、アプリビュー画面でデスクトップアプリを先頭に表示 します。標準ではストアアプリが先に並びますが、ストアアプリをほと んど使わないデスクトップ主体で使うユーザの場合、デスクトップアプ リが先に表示される方が便利です。 ♪ こうしてみると今回の8.1は、8.0ユーザの不満を解消した内容になっ ているようです。8.0はWindows 7までのユーザに対する配慮が希薄 で、特にデスクトップ中心で使うユーザからは多くの不評が出ていま した。しかし、8.1ではそうした不満をていねいに解消し使いやすさを 高めているようです。 Windows 8の発売から約1年。この間に企業に導入されたWindows 8 の割合は全販売台数の1割といいます。ただ、これはどのWindowsで も似たようなもので、改良版であるSP1が出た頃から企業への導入 が進むとされます。また最近では、やはりパソコンでないと実務に使 えないという風潮も復活しつつあります。 タブレットの普及と併せて、今後の動向が気になるところです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.東京五輪で消えた町名 〜 原宿・御徒町・田町・汐留・その他 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 都内を歩いていると名称はあるけど町名・地名としてはないところが 多いのに気付きます。例えば、「原宿」、「田町」、「汐留」、「御徒町」、 また「谷町」、「高樹町」などです。品川では「鮫洲」や「立会川」などが そうです。これらは町名・地名ではなく駅名や高速のジャンクション名 です。実は、これらの名称はもともと町名であったものが、あるときを 境に消えてしまったのです。 そう、東京オリンピックをきっかけに昔ながらの町名が消え、その名 残として駅名などに残っているのです。昭和39年開催の東京五輪は 東京を大きく変え、多くのスポーツ施設が生まれ首都高速道路や新 幹線なども整備されます。しかし、なくなったものも多く、その代表格 が町名です。原宿や御徒町など歴史的な町名が消えたのです。 ∞ ◆1◆ きっかけは住居表示法の成立 では、なぜ東京オリンピックを境に消えてしまったのでしょうか? そ れは外国人にもわかりやすい地名にしようという機運が広がったか らだといいます。当時の日本では地番を住所として使っていて、「1丁 目5番地」の隣が「1丁目20番地」となるなど非常に分かりにくいもの でした。昭和43年に郵便番号が導入されるまでは、郵便物の配達に も支障が出たといい、運送業者や新聞社などが住所の再編を要請 していたそうです。 そこで登場したのが「住居表示法」です。住所を地番から切り離し、 小さい町は広域の町に統合。1丁目1番、2丁目2番などと振り分けて いきます。その過程で多くの町名が消えていったのです。 例えば、文京区の本郷では小説に登場する町名が次々となくなりま す。菊坂町、森川町は夏目漱石や池波正太郎の小説に登場します が、小説を読んで地図で探しても場所を確認することはできません。 本郷4丁目、6丁目などに変わったからです。 ここでまた疑問です。こんなに乱暴とも思える住居表示法がなぜ成 立したのでしょうか。ある専門家はこう指摘しています。当時の日本 社会には戦前や江戸時代を封建的だとして否定するムードが強か った。五輪はそこから抜け出す絶好の機会と捉えられたわけです。 ●2● 原宿駅の住所は神宮前 JR原宿駅周辺はいつも若者であふれています。外人の姿も多く、東 京でも屈指の知名度を誇る場所です。しかし、原宿という名前の町 は存在しません。原宿駅周辺も竹下通りも住所は「神宮前」です。つ まり駅名の由来となった町名がなくなっているのです。 研究家によると昭和37年に住居表示法が施行となり日本中で住所 の再編が進みます。原宿はその過程でなくなった町名の1つだそう です。次の一覧をご覧ください。住居表示法で変わった都内の主な 町名です。 (旧町名) (現在の町名) -------------------------------------------------- 原宿 → 神宮前 御徒町 → 台東、東上野 角筈(つのはず) → 新宿、西新宿、歌舞伎町 淀橋 → 西新宿 田町 → 芝、三田 汐留 → 東新橋 田村町 → 新橋、西新橋 谷町 → 赤坂、六本木 箪笥町 → 六本木 鳥居坂町 → 六本木 高樹町 → 南青山 溜池町 → 赤坂 一ツ木町 → 赤坂 菊坂町 → 本郷 駕籠町 → 本駒込、千石 「原宿」というのは古い地名で、かつてここが宿場町だったことに因 むそうです。明治39年に駅ができた際も古くからの地名を駅名としま す。周囲には原宿のほか、「穏田」(おんでん)や「竹下町」という町名 がありましたが、これらがすべて住居表示法に従い「神宮前」に再編 されたのです。 ちなみに、再編後の町名として「原宿」を残すか「穏田」を残すかで意 見が分かれますが、明治神宮にちなんで「神宮前」にすることで折り 合ったといいます。 ●3● 新宿駅はもともとは角筈(つのはず) 住居表示法によって町が広域化したことで、本来の場所が分からな くなったケースもあります。例えば新宿です。 もともと新宿とは江戸の外れにあった宿場町のことで内藤新宿と呼 ばれていました。新宿御苑の大木戸門から新宿3丁目にかけてのエ リアです。一方、現在新宿駅がある場所は「角筈(つのはず)」という 町名でした。 明治18年、この角筈に新宿駅が置かれ日本一のターミナルへと成 長していきます。そして、新宿といえば駅周辺というイメージが次第 に浸透し、ダメを押したのが住居表示法だったのです。昭和45年 「角筈」は再編され、駅周辺の町名も「新宿」となります。ちなみに、 このときヨドバシカメラの社名の由来でもある「淀橋」もなくなります。 今でも新宿駅周辺を歩くと、わずかにバス停や通路名などに「角筈」 の名前が残っています。新宿駅の東西を結ぶ通路が「角筈ガード」。 新宿中央公園のそばには「角筈区民センター」があります。 ●4● 大塚の北に南大塚? 各地で珍現象 住居表示法は各地で奇妙な現象をも生みます。例えば豊島区南大 塚は文京区大塚の北にあります。「大塚」は本来、文京区の歴史的 な地名で、豊島区の北大塚・南大塚は西巣鴨に属していました。しか し、明治36年現在の場所に駅ができ、町名では西巣鴨でしたが駅名 は大塚駅となります。 なぜ? 大塚駅は当初、現在の文京区大塚にできる予定でした。し かし反対運動などの影響でルートを変更します。場所を変えたものの 隣に巣鴨駅があることから駅名はそのまま大塚駅となったのです。 昭和44年に住居表示法に基づき町を再編する際、豊島区では駅の 北側を北大塚、南側を南大塚とします。一方、文京区では大塚がそ のまま残ります。こうして町名がねじれた状態となってしまったのです。 ちなみに、大塚駅前には巣鴨警察署があり、ここがかつて巣鴨に含 まれていたことを今に伝えています。文京区大塚には地下鉄丸ノ内 線の「新大塚駅」がありますが、大塚としての歴史はこちらの方が古 く、古いのに「新大塚」とは奇妙な響きでもあります。 ☆ こうしてみると、住居表示法により数多くの町名が影響を受けたこと が判ります。再編により町の由来がまったく分からなくなった町名、 町名から「神田」が消えた旧神田地区の各町あるいは猛反発によっ て残った「神田神保町」、また、法により「町」の表示が許されなかっ たものの、これまた地域住民の大反対で「町」の表記が特例として認 められた「有楽町」など。 なお、昭和60年「住居表示法」は改正され、由緒ある町名を残すこと がうたわれています。 ♪ 都内の旧市街地を歩くと、由緒ある地名を残そうと旧町名の看板を 掲げている所や建物名に採用しているところが数多くあります。やは り、地域由来の町名に愛着を持つ人は多いようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.やはり来たクラウドサービス終了 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号においてクラウドサービス(ネットサービス)の利用における注意 事項をご紹介しましたが、その後の18日ヤフージャパンから次のよう なメールが届きました。(主旨のみ) ☆ 【Yahoo!ロコ プレイス】 サービス終了のお知らせ ご担当者様 拝啓 〜(略)〜 平素は弊社サービスに多大なるご支援を 賜り厚く御礼申し上げます。 「Yahoo!ロコ プレイス」は、2014年6月30日をもちまして終了す ることになりました。つきましては、現在のご契約期間と契約 更新について下記のとおりご案内いたしますので、ご確認いた だきますようお願い申し上げます。 なお、サービス終了に先がけ2013年11月14日で、「新規お申 込み」と「既にご契約されている企業様の店舗施設追加お申 込み」を終了させていただきます。2013年11月15日以降のお 申込みはお受けできませんので、あらかじめご了承ください。 〜(略)〜 1.対象サービス Yahoo!ロコ プレイス 2.対象サービス終了日(予定) 2014年6月30日(月) 3.サービス終了後について ・サービス終了後、すべてのお客様のYahoo!ロコ プレイス ページが削除されます。 ・Yahoo!ロコ プレイス管理ツールをご利用できなくなります。 4.ご契約期間について 2013年12月1日以降は、ご契約の更新はできません。 また、ご契約終了日が2014年7月1日以降となるお客様に つきましては、ご契約期間に関わらず、2014年6月30日を もってご契約を終了させていただきます。 ♪ 「ヤフーロコ」とはヤフージャパンが提供する地域情報・クチコミサイ トで、ヤフー地図と連携した形で飲食店はじめ各種の店舗、公共施 設などを紹介しています。いまや数多くの地域情報サイトが出てきて いますが、その中でもヤフーロコは代表的なサービスのひとつでしょ う。当パソコンサービスでも利用し、紹介されています。 それが来年の6月末で終了するというのです。飲食店における「ぐる なび」や「食べログ」がホームページを持たない店舗にとって欠かせ ないようにヤフーロコの存在も大きな影響力を持っていると考えられ ます。それだけにいくら無料掲載が多いとはいえ、今回ようにポンと サービス終了してもいいのかなと感じています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.振り込め詐欺にだまされないために <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭で触れましたが我が家にも電話が掛かってくるなど、振り込み 詐欺が多発しています。警察庁の発表では今年度上半期において 認知件数は前年より約5割増加し、被害総額は約4割増加となって います。警察庁では振り込み詐欺の種類(手口)を、以下のように 大きく4つに分類しています。 (その1) オレオレ詐欺 電話を利用して息子や孫などを装い、会社でのトラブルや横領 などの補填金などの名目で、現金を預金口座に振り込ませるな どの方法によりだまし取る詐欺。 − 被害者層は、年齢60歳代以上の方が全体の約95% − キーワードは「電話番号が変わった」、「キャッシュカードを 預かる」 (その2) 架空請求詐欺 有料サイト利用料金や訴訟関係費用の名目など、架空の事実を 口実とした料金を請求する文書などを送付して、現金を振り込み や送付させるなどの方法によりだまし取る詐欺。 − 被害者層は、全年齢層に分散 − キーワードは「総合情報サイト利用料金」、「延滞金が発生」 (その3) 融資保証金詐欺 FAXや電話などを利用して融資を誘い、融資を申し込んできた者 に対し保証金等を名目に、現金を預金口座等に振り込ませるなど の方法によりだまし取る詐欺。 − 被害者層は、40歳代以上の男性が全体の約58% − キーワードは「借金の一本化」、「会社の運転資金」、「融資 の前に保証金」 (その4) 還付金等詐欺 社会保険事務所や自治体の職員などを名乗り、年金や税金の 還付手続きであるかのように装い、自己の口座から相手方の口 座へ現金を振り込ませる詐欺。 − 被害者層は、年齢60歳代以上の方が全体の約95% − キーワードは「医療費の還付」、「医療費控除」、「税金の還付」 ☆ 警察庁では「だまされないために」として次にようなポイントを上げて います。 ●「私は絶対大丈夫」と思っている人ほどだまされやすい! オレオレ詐欺は、子や孫に対する親愛の情を利用した犯罪で あり、誰でもだまされる可能性があります。 ●電話の声だけで犯人と見破るのは困難! 犯人は、あらかじめ、「風邪をひいて声がおかしい」などと、 普段と声が違う理由を伝えてきます。また、だまされずに 見破った人でも、その多くが「電話の声は、実の息子と似て いた」との感想を抱いています。 ●在宅中も常に留守番電話に設定し、着信時の電話番号に 心当たりがない場合は電話に出ない! ●息子や孫、その他身内を名乗ってメッセージが入った場合でも 直ちに電話に出ることなく、こちらから掛け直すこと! 「携帯電話番号が変わった」というメッセージの場合は、変わる 前の電話番号に掛け直す。 ●留守番電話の内容を聞いて、少しでも「おかしい」と感じたら、 迷わず110番通報等を行うこと! ※詳細は「警察庁振り込め詐欺対策」 http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/1_hurikome.htm ♪ 被害者の多くは、振り込み詐欺について事前にある程度の知識が あったといいます。しかし、身内のトラブルなどを告げる電話により 緊張感や時間的切迫感等のストレスから冷静さを失い、熟慮する ことなくだまされている状況が認められるといいます。 先日、テレビで詐欺に合った被害者が取材されていましたが心理を 突いた詐欺は本人だけではなかなか適正な対応が難しいようです。 少しでもおかしいな、通常の事態ではないなと感じたら、家族、知人、 隣人など、とにかく第三者に話を伝えたいものです。 |
============================================================ 【あとがき】 タブレット端末の価格は高くて5〜6万円。安いものでは1〜2万円 というのが一般的な感覚ではないでしょうか。そんな中、45万円 というタブレットがパナソニックから発表されました。法人向けモ デルの20インチタブレット「タフパッド4K」です。 高価だけに高精細の4K液晶ディスプレイに、こだわりの新方式 の電子タッチペンを追加することで、紙の上に書くのと同じ感覚 で文字や図形を繊細に描くことができるといいます。この開発に 向けてパナソニックは、半年以上かけて約500社ものユーザ企業 と電子タッチペンなどの使い勝手を検証し、実用性と完成度を高 めてきたそうです。 いまパナソニックはテレビやスマホなどの個人消費者から法人 向けパソコンや自動車部品、産業用機器などに軸足を移すこと で生き残りを目指しています。今回の45万円タブレットはマス市 場に背を向け、特定の用途に絞り込んで局地戦を勝ち抜こうと いう同社の商品戦略の象徴でもあるのです。 パナソニックというと国内だけでなく世界を代表する家電メーカで すが、もしかしたら10年後、パナソニックブランドは事業所向けの 会社になっているかもしれませんね。 ☆ 来年4月9日のWindows XPのサポート終了を受け、企業などでは その対応に追われていますが、何と終了後も全国の半数以上の 966自治体が20万台以上を使い続けることが読売新聞のアンケ ート調査で分りました。 調査は国内の全1789自治体を対象に実施、それらの全保有パ ソコン約176万台の更新状況を尋ねたものです。結果、来年4月 までに後継OSへの更新が完了しないのは17府県、10政令市、 939市区町村で全自治体の54%にも上り、そのうち203自治体で は保有台数の半分以上が更新されないといいます。 XPのサポート終了後はウイルス感染の危険性が高まるなど、サ イバー攻撃に無防備になります。なかには危険とは思わなかった とする自治体もあり、専門家は「セキュリティ意識が甘すぎる」と 危惧しています。 コストはかかりますが、それ以上に深刻な役所の問題意識の希 薄さです。そういえば、本来ならば民間企業のIT経営を支援する ITコーディネータですが、最近では「自治体にはITコーディネータ の仕事がいっぱいあるぞ」という掛け声のもと、役所へのアプロ ーチを積極的に行っています。 役所自体はITの専門家でないにしても、IT利用者として大きな影 響力を与えます。市民に積極的なサービスを提供するためにも お手本になるようなITユーザになってもらいたいなと感じています。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |