mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.10.14

        かわぐちパソコンサービス

        電子かわら版 2013年19号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

ここ数日、真夏のような日が続きましたが、ようやく一昨夜あたりより
例年の秋に戻ったようです。自転車で街を走るとあちこちから金木犀
の香りが漂ってきます。これからは少しずつ秋も深まり冬に向かって
いくようです。引き続き、体調管理には注意しましょう。

                    ☆

「仙川、初上陸!」、「なんかいいね〜」、「いいことありそうー」。先日
の夕暮れ時、仙川駅を出て歩き始めると後のほうでこんな会話が聞
こえます。振り返ると運動着姿の女子高生風の7〜8名くらいのグル
ープが歩いています。
こんな夕方にどこに行くのだろうと思いましたが、その女の子たちは
どうやら初めて仙川駅を降りたようです。でも、初めて来た仙川のイ
メージをそのように感じてくれ、なんとなく嬉しくなります。

賃貸住宅を中心とした「住んでみたい街ランキング」では吉祥寺や自
由が丘、横浜、二子玉川が上位に並び、老後に住んでみたい街では
鎌倉、吉祥寺と続いています。それらの理由は交通の便の良さや商
業施設が充実していること、そして歴史や自然環境などだそうです。

仙川駅は特急も急行も停まりません。しかし、駅を中心に200以上の
店舗がコンパクトに並び、かつ空き店舗はありません。また、桐朋学
園、白百合女子などの大学や高校があることから若者の姿が目立ち
ます。おそらく、そうしたことが仙川駅を下りた若者たちに対して訴え
る何かがあるのでしょうね。

先日、不動産屋さんからこんな話を聞きました。隣の急行・快速が停
まる千歳烏山やつつじヶ丘ではなく、仙川をわざわざ希望してくる若
者が多いとか・・・。やはり、若者は何かを感じているようです。

                    ∞

先月プリンタを購入しました。使っている3台のうち1台が紙送りが駄
目になったからです。そこで、どうせならと無線プリンタにすることに
しました。実は、これまで訪問先での無線プリンタの設定接続は何度
もおこなっていますが、我が家では初めての導入です。

使い始めて感じたことは予想以上に便利ということです。これまでは
すべて有線接続のプリンタだったため、出力するプリンタによっては
ケーブルを差し替える必要がありました。しかし、新たなプリンタでは
5台のパソコンからいつでも気楽に印刷できます。たかが無線されど
無線。やっぱり無線接続は便利ですね。

                    ☆

当所のインターネットは文字だけの表示でした。しかし、驚きを感じた
ものです。その後、写真が表示されるようになり音楽も聞けるように
なりました。「ウワー凄い!」。こんな感想を持ったものです。そして、
現在では当然のように動画を見れ、かつ投稿することができます。

140文字という制約があるツイッターでも、6秒の動画を投稿できるよ
うになるそうです。フェースブックも同様の投稿ができるようになるとい
います。確かに動画は、文字や写真に比べて格段の情報量を伝える
ことができます。「百聞は一見にしかず」です。
先日、当サービスでもWindows Live ムービーメーカー2011の操作手
引書を作成しました。動画作成に関心のある方はお声掛けいただけ
ればと思います。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.クラウドサービス利用上の注意
    2.1964年東京オリンピック時と現在の状況
    3.歌舞伎座と東京ディズニーリゾート
    4.日本人が不幸になったのは…
    5.クイズコーナー  

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.クラウドサービス利用上の注意
      
         〜 必要なサービス終了時の備え 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「クラウド」または「クラウド・コンピューティング」という言葉が一般的
に使われ始めたのは2008年頃だと思います。それから約5年が経ち、
いまではごく当たり前のように使われるようにきました。

クラウドとは雲のことで、クラウド・コンピューティングとはインターネッ
ト上にあるハードやソフトなどのITリソースをネット回線を使って自由
に利用しようとするものです。伴い、それらの利用によって作成され
たデータは基本的にインターネット上に置くことになります。
また、手元のパソコンなどで作った文書データやデジカメなどで撮影
した写真などをネット上に置くこともクラウドサービスのひとつです。

特に、ここ数年スマホやタブレットが普及し、それらの使用データは
クラウド利用を前提としていることが多いことから、知らないうちにク
ラウドを利用していたという方も多いと思われます。

インターネット上にデータを置くことで利便性が高まります。出先から
いつでも閲覧することができるようになります。また、バックアップ用
ストレージ(記憶装置)として利用することで、大切なデータを預けて
おくこともできます。実際、個人的には2つのクラウドサービスを利用
していますが結構便利で、かつ安心です。ところが最近、少し風向き
が変わってきたようです。

                    ☆

●1● 増えてきたクラウドサービスからの撤退

クラウドサービスにはさまざまな種類がありますが、最も身近なのが
ストレージサービス(ディスク貸し)です。つまり、ネット上にデータを預
けるサービスです。個人としてクラウドサービスを利用する際、このサ
ービス利用が大半だと思われます。

クラウドサービスの提供会社としてはコンピュータのメーカー系、ソフ
ト会社系、ネットサービス系、プロバイダ系など実にさまざまです。
さらに、国内企業系、アジア系、欧米系などの外資も数多くあります。
外資系企業の場合、基本的な考え方は「ユーザの自己責任」です。
採算が合わなければいとも簡単に撤退してしまいます。

提供会社間の競争が激しくなったこともあってか、最近、クラウドサー
ビスの提供の終了が増えてきたといいます。これらのサービスの中に
は「無料で最大50GB」など、かなり大きな容量を提供してくれるところ
もあり、それらをかなり使っていたとなると他人事ではなくなります。

●2● クラウドサービスの期間や内容を確認しよう

大手企業が提供するクラウドサービスでは滅多なことでは閉鎖はしな
いでしょうが、NECやパナソニックがスマホから簡単に撤退する時代
です。また、国内プロバイダの老舗であり、代表格であるNEC提供の
ビッグローブ(BIGLOBE)が近々売却されるビジネス環境なのです。

IT関連のビジネスは変化が早いのが特徴です。サービス停止はなく
ても利用サービスの内容が変わるかもしれません。ご自身が利用し
ているクラウドサービスの有効期間やサービス内容は、定期的にチ
ェックしておきたいものです。

サービスの停止ではありませんが、以前ヤフージャパン提供の「ヤ
フーフォト」、「ブリーフケース」というのがありました。現在は一本化
され「ヤフーボックス」になっています。この際も、ヤフーボックスへの
移行手続きはユーザがおこなうものだったと記憶しています。

●3● 停止の案内がきたら、まずデータを保全

万一、サービス停止の状況になったら迅速に、クラウドに預けている
データを手元にダウンロードしましょう。利用している容量が少量でし
たらUSBメモリでも十分です。もし、数10GB使っていたら一旦、パソコ
ンに保存し、整理整頓後にDVDやCDなどに保存するようにしましょう。

最近では、容量が大きな音楽データをクラウドに預けるケースが多い
とも聞きます。そうなると全体のデータ量はかなり大きめになります。
数GB程度のデータ量でしたら、さほど気にするほどのダウンロード操
作ではありませんが、50GB近くになるとダウンロード時間も結構かか
ります。そのあたりを注意してデータを保全するようにしましょう。

                    ♪

クラウドサービスは使えば使うほど便利になり、そして依存すればす
るほどサービス終了時の打撃は大きくなります。今後もクラウドサー
ビスを新規で始めるところがある一方で、突如終了という話も増えて
いくものと見られています。

両刃の剣とでもいえるクラウドサービスですが、今後はデータの保全
性を前提とした活用法が必要になってきたことだけは間違いないよう
です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
      2.1964年東京オリンピック時と現在の状況

       〜 ふたつの東京オリンピック環境比較 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

東京オリンピックが開催されたのは1964年ですから、今から49年前に
なります。約半世紀前です。先日、総務省統計局から「東京オリンピッ
ク時(1964年)と現在(2012年)の日本の状況」というタイトルの比較情
報が送られてきました。興味深い内容でしたので、部分的ですが以下
紹介させていただきます。

なお、文書中の最初の数字が1964年(昭和39年)の東京オリンピック
時、後者が2012年(平成24年)の情報となります。

                    ☆

●人口 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 推計人口         9718万人  →   1億2752万人
 合計特殊出生率       2.03    →     1.41
 65 歳以上人口割合     6.2 %   →     24.2 %
 平均寿命        男 67.67歳  →   男 79.94歳 
               女 72.87歳  →   女 86.41歳

人口は約30%多くなっていますが、高齢者人口は約4倍になっていま
す。その理由は平均寿命をみると一目瞭然です。一方、出生率は約
30%ダウンしており、これも少子化を裏付けています。

●家計(二人以上の勤労者世帯)−−−−−−−−−−−−−−

 家計消費支出(月額、農林漁家世帯を除く)
                45,511円  →   314,229円
 経常収入額(月額、 農林漁家世帯を除く)
                58,217円  →   510,532円
 エンゲル係数        36.0%   →     22.1%
 貯蓄額            56万円   →   1233万円
 負債額            7万円   →    695万円

東京オリンピック時はひと月の収入は6万円弱で、家計支出は4〜5
万円でした。それが今では7〜9倍近くになっています。エンゲル係数
も40ポイントほど下がっており、確かに豊かにはなっているようです。
ただ、負債は100倍近くに膨らんでおり、少し気になるところです。

●労働−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 労働力人口      4710万人  →  6 555万人
  第1次産業    1149万人(24.7%) →   240 万人(3.9%)
  第2次産業    1467万人(31.5%) →  1538 万人(24.8%)
  第3次産業    2038万人(43.8%) →  4430 万人(71.4%)
 完全失業率        1.1%    →   4.3%
 平均賃金(年額、民間の事業所に勤務している給与所得者)
              410,400円  →  3,583,000円(2011年)

賃金は8倍ほどに増えています。それにしても第1次産業の就業者の
激減振りには驚きです。

●物価(価格は東京都区部の年平均小売価格)−−−−−−−−

 バナナ1kg          228円   →    201円
 中華そば(外食)      59.4円   →    587円
 新聞代            450円   →   3 ,250円
 映画観覧料(大人)     221円   →   1 ,800円
 郵便料(封書)         10円   →      80円
 郵便量(はがき)        5円   →     50円
 テレビ    55,500円(モノクロ・16型) → 52,183円(カラー・32型)
 カメラ    17,900円(フィルムタイプ) → 18,068円(デジカメ)

小さい頃、普段は食べれなかったのがバナナです。半世紀前より価
格が下がっており、玉子と並んで物価の優等生です。ちなみに比較
条件は異なるものの、テレビやカメラも優等生といえそうです。

●その他−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 GDP(名目)             29.5兆円 →  475.6兆円
 食品自給率(供給熱量ベース)  72 %   →   39 %
 大学・短期大学への進学率   19.9 %   →   57.2%
 訪日外国人数            27万人  →   917万人
 出国者数               51万人  →  2772万人
 農業従事者数(兼業を含む)  1589万人  →   399万人

●(参考) 転換期等−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 推計人口が1億人を超えた年          1967年(昭和42年)
 合計特殊出生率が2.0を切った年        1975年(昭和50年)
 65歳以上人口割合が20%を超えた年      2005年(平成17年) 
 女性の平均寿命が80歳を超えた年   1984年(昭和59年)
 エンゲル係数が30%を切った年         1979年(昭和54年)
 GDP名目が過去最高となった年(523兆円)  1997年(平成9年)

                    ♪

小学6年のときでしたか、学校の先生から日本の人口が1億人を超え
たという話を聞いたことを思い出します。1年1年の変化は僅かでも、
半世紀も経つと大きく変わっていることに気付かされます。ときどきは
こうした数字を確認してみるのも大切なことかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
         3.歌舞伎座と東京ディズニーリゾート

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

4月にリニューアルした歌舞伎座ですがその後、大入りが続いている
そうです。海老蔵や染五郎、勘九郎、七之助、菊之助、それに人気ド
ラマ「半沢直樹」に出演した愛之助など、若手の人気俳優が揃ってい
るのがいまの歌舞伎界ということもあり、チケットはあっという間に売
り切れているそうです。一方、開業30周年を迎えたディズニーリゾート
も絶好調で、今期の入園者数は過去最高を更新する見通しです。

                    ∞

一見異なるような歌舞伎座とディズニーランドですが、実はいくつかの
共通点があります。

1つは根強いリピーターに支えられつつ、新しい客を呼び込んでいる
という点です。歌舞伎座はシニアの女性が一番多いそうですが、最近
では若い女性の姿も多くなったようです。かたやディズニーランドの入
園者も9割がリピーターです。

2つ目は、内と外では空間が全く異なるという点です。ディズニーランド
は「夢がかなう場所」と言っており、入場すると夢の世界に引き込まれ
ていきます。歌舞伎座も一歩中に踏み入れると「歌舞伎の世界」にど
っぷり漬かれます。これは歌舞伎専用の施設だからこそでしょう。宝
塚劇場や欧州のオペラハウスにも同じことがいえそうです。

3つ目は、新しい歌舞伎座になってお目見えした「木挽町広場」です。
木挽町広場は東京メトロ東銀座駅に直結した歌舞伎座の地下2階に
ある売店コーナーで、歌舞伎座に入場しなくても歌舞伎関連グッズや
土産物を購入することができます。
これは、JR舞浜駅前から東京ディズニーランドに行く途中にある売店
「ボン・ヴォヤージュ」に位置づけがほぼ同じです。ボン・ヴォヤージュ
でも入園することなくディズニーグッズを買えます。

                    ∞

木挽町広場とボン・ヴォヤージュは、空間の異なる外と内を実にうまく
つないでいるといえます。別世界の入口として来場者の気持ちを高ぶ
らせ、帰るときには現実世界に戻る前に余韻に浸ってもらい、あわよ
くばお土産を追加で買ってもらおうという役目です。

高揚感の中では財布のひもがつい緩んでしまいます。消費者心理を
巧みについた実にうまいマーケティング戦略です。

                    ♪

劇場やリゾート施設に足を運び、ぜいたくな時間を過ごす人が増える
のは成熟した消費社会の証しです。そしてそれは景気回復のバロメ
ーターでもあります。この2つの施設の動向は、日本人の豊かさの指
標と言えるかもしれません。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.日本人が不幸になったのは…

      〜 山田洋次監督が語る寅さんと東京五輪 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、ネット上に映画の山田洋次監督(82歳)のインタビュー記事が
載っていました。読み始めると興味ある部分が多いことから以下、要
約抜粋して紹介させていただきます。

なお、このインタビューは「男はつらいよ」全48作を放送する番組が今
月12日から始まるのを機に、新聞社の取材に応じたものです。最近寅
さんが若者を中心に人気を集めるようになった事情や、56年の時を隔
てて行われる2度の東京五輪などについて語っています。

                    ☆

【質問1】 なぜ寅さんは今でも愛されているのでしょう? --------

今でもというか、ずっと人気があったんじゃなくて、近年また人気が出
てきていますね。どうしてなのかな?

東日本大震災のあと、あちこちで寅さんの上映会をやってきて、つら
い時、悲しいことがたくさん起きたときって、その人たちが求めるのは
笑いなんだなって・・・。その笑いもバラエティのような笑いじゃなくて、
寅さんの持っている人間的な笑い。
寅さんのような人間に会いたい、なぐさめられたい。そういう役割を寅
さんは持っているということを震災後に感じたことはありますね。

おそらくそれがきっかけになって、おじいさんが好きだったとか、父親
がテレビの再放送を見て笑っているのを見て、「なんでうちの親父は
あんなもの見て笑っているんだろう」と言っているような若者が、寅さ
んを見てみたら面白かったって。

【質問2】 寅さんの人気の理由は? ------------------------

管理されていない人間に対する憧れかな。いまの時代は本当に日本
人がどんどん厳しく管理され始めている。そういう窮屈さを今、日本人
は感じ始めているのではないか。それは今のこの国の政治状況から
いって、どんどん窮屈になるんじゃないかと思う。

そんな中で寅さんは自由でなんの拘束も受けない。それは発想が自
由ということ。考え方がだんだん管理されているということが一番怖い
ことです。寅さんの発想は管理されていないから極めて自由である。
そんなことへの憧れが今、改めて若者たちに寅さんを通して感じられ
る気がしますね。

【質問3】 寅さんを作った理由は渥美清さんに会ったから? -----

寅さんのキャラクターは2人で作ったんですよ。渥美清という人間から
触発されて、この寅さんというキャラクターはますます膨らんでいった。
渥美さんは自由な人だったんじゃないかな。

あの人はおそらく、どこにも所属したことがないんじゃないか。拘束さ
れるのは似合わないし、誰にも縛られない。考え方も縛られない。

【質問4】 男はつらいよで描かれた昭和という時代について -----

昭和といったって3種類ある。まず戦前。戦中はない、これは消えて
しまいたい時代。全く最低な時代。戦中は昭和に入らない。

戦後は復興の時代。昭和39年のオリンピックまで。この頃、もう一回
自分たちの生活を回復しようと思って日本人は一生懸命頑張った。
それまで日本人が築いてきた生活をもう一度取り戻そうと。

昭和20年代から30年代にかけて、あの時代が僕は本当に懐かしい。
みんな元気で子供がいっぱいいて。あのころの写真は本当に子供が
いっぱい写っているよね。小さいお店がたくさんある。乾物屋さんとか
小間物屋さん、魚屋さん、八百屋さん。
あの時代は日本人は元気だったんじゃないかな。労働組合も元気だ
ったし、学生運動も盛んだったし。そういう活気にあふれていた。

【質問5】 では東京五輪以後は? -------------------------

高度成長になって、競争社会になっていく。学歴社会になり管理社会
への道が始まっていくんじゃないかなあ。風景もどんどん味気なくなっ
てきたし・・・。

東京オリンピックが日本をめちゃくちゃにしましたね。この国がどうい
う国であるべきかというイメージがあのとき作られなかったことに問題
がある。だから、モータリゼーションもあるし、日本中に高速道路を走
らせ、何千億も金をかけて道をつくり、車に乗って日本中が移動しだ
す。どんどん線路が消えていく。そのことで幸せになったのか、という
ことがある。

【質問6】 7年後にまた東京で五輪が開かれます。 ------------

期待していませんね。オリンピックが終わった後がどんなに悲惨かと
いうのはロンドンであり、北京であり、見えているんじゃないかな。施
設のあとが荒涼としてしまう。

東京もああなるかと思うとぞっとする。いま大切なのはオリンピックじ
ゃなくて福島じゃないですかね。この国は安全だって宣言しちゃった
けど本当にそうなのか。絶対そうじゃないと僕は思うな。だって毎日汚
染水が見つかって海に流れ込んでいるんでしょ。何の見通しもなくて、
どうして100%安全だって言えるのだろうか。

【質問7】 東京五輪に反対だったのですか? ----------------

オリンピックがいいとはあんまり言わないね。だってあれは日本人が
言い出したことじゃないでしょ。政治主導で言い出したことでしょ。

【質問8】 来年公開される「小さなおうち」は何をテーマに -------
       描きたかったのですか?

戦前の昭和です。東京の郊外のサラリーマンの家庭で、そこにはあ
る穏やかな生活があった。それは戦後の昭和とはだいぶ違う。
物語の中身は、人妻が若い青年に恋をする危ない話。そういうことを
含めて、戦前の昭和のサラリーマンの家庭の穏やかな暮らし方を思
い返したい、見つめてみたいということ。これは僕の少年時代の思い
出でもあるわけです。

理想というと大げさだけど、戦前には日本人の家庭の姿のひとつの
形があった。つつましく暮らすということ。オリンピック以降はうんとぜ
いたくな暮らしをしようとか、海外旅行だとか、豪華マンションとか、
欲望が果てしなくなり、日本人が欲望の充足に貪欲になっていった。
それが僕はとても不幸だと思う。

【質問9】 いまの時代に、新しい寅さんを見てみたい? ---------

寅さんの子供時代は昭和10年代だからね。今の若者は東京というか
日本の暮らしの中でお店屋さんを知らなくなっているんじゃないかね。

日本の子供たちはかつてお店屋さんに育てられた。お豆腐屋さんに
お豆腐買いに行ったり、八百屋さんにネギ買いに行って、豆腐屋の
おじさんや八百屋のおばさんにしかられたり、「お父ちゃん元気か」
って言われたり。

いまは不便になって、この前鉛筆買いに行ったら、近くに文房具屋が
ありゃしない。コンビニ行きゃあるんだけど、もうちょっと面倒くさいも
のだとコンビニに売ってないでしょ。文房具屋がなくなる、本屋がなく
なる、金物屋でちょっとした針金、トンカチ、くぎとかを買うためになん
とかセンターまで行かなきゃいけない。ネット(通販)になったり。

昔はそれをお店に買いに行った。お店がなくなってしまったということ
は日本人は大事な文化を失ってしまった。オリンピック以後だな。国
の発展、人々の暮らしの形が変わった。「東京物語」などの小津安二
郎監督はぜんぶ戦後の昭和20〜30年代でしょ。かつての日本人の
暮らし方を表現しているね。今度は、お祭り騒ぎはこの国には似合わ
ないと思うな。静かに暮らしたいと思う。

【質問10】 大事な文化を失ってしまったということですが --------
       映画で描きたいのはそういう部分ですか

そんな風に大げさに考えているわけじゃないよ。そういう思いをいつ
も抱いているわけで、それぞれの映画にはそれぞれのテーマがある。
小津安二郎監督の映画が世界で大変な評価を受けているのは、そ
れじゃないかな。

日本人の暮らしに驚くっていうか。日本人の暮らしにあるさまざまな
礼儀作法とか、たたずまいとかしぐさとか。それを外国の人は驚くん
じゃないのかな。

                    ♪

このインタビューのなかで山田監督は「東京オリンピックの開会式の
芸術監督になる気は」という質問に、「まったくその気はない(笑)」と
答えています。

寅さんシリーズが制作されなくなって18年(最後の作品は1995年、第
48作・男はつらいよ寅次郎紅の花)が過ぎますが、いまだに寅さん人
気が褪せることはありません。山田監督は「同胞」、「幸せの黄色いハ
ンカチ」など心に響く数多くの作品を作られています。
80歳を超えられた監督ですが、人間にとって大切なものは何かという
追求心はまだまだ健在のようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              5.クイズコーナー  

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

久しぶりのクイズコーナーです。現在、タブレット端末が急速に普及
しつつあります。そこで、それに関連したクイズを用意してみました。
気楽にお楽しみください。回答は最後にあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 タブレット端末の「タブレット」は英語で【tablet】と書きます。
 さて、タブレットとは何のこと?

   (A) 小さいパソコンという意味
   (B) 賢いという意味
   (C) 木の板に文字を書いたもののこと
   (D) 錠剤のこと

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 パソコンと比べてタブレット端末にはいくつかの特徴があります。
 さて、次のうち間違っている特徴はどれ?

   (A) 自由に持ち運ぶことができる
   (B) 文字入力がパソコンより簡単
   (C) タッチ操作でソフトを使う
   (D) ノートPCよりバッテリーが長持ちする

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 タブレットの利用は、基本的にインターネット接続を前提に考えられ
 ています。さて、その接続形態において間違っているのはどれ? 

   (A) Wi-Fi 接続     (無線LAN接続)
   (B) 3G接続        (携帯基地局接続)
   (C) Wi-Fi 接続+3G接続
   (D) セキュリティ暗号化接続

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 タブレット端末もパソコンと同じようにOSが搭載されています。
 さて、次のうちタブレットに使われていないOSは?

   (A) Android OS  (アンドロイド)
   (B) UNIX OS    (ユニックス)
   (C) Windows OS (ウィンドウズ)
   (D) i OS      (アイオーエス)


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (C) 木の板に文字を書いたもののこと

   「タブレット」とは「錠剤」、「平板」、「銘板」、「メモ帳」などの意味
   を持つ英単語です。ITの世界では、小型の板状の装置や部品
   のことをタブレットと呼び、単にタブレットといった場合にはペン
   タブレットやタブレット端末、タブレットPCのことを指すことが多く
   なっています。

   ちなみに、古代ローマなどで木の板に文字を書いたものを書字
   板(タブレット)と呼んでいました。また、現代では薬の錠剤のこと
   をタブレットと言いますが、これは板状になった薬からきている
   ようです。

クイズ2: (B) 文字入力がパソコンより簡単

   タブレットは小型軽量であることから自由にどこにでも持ち運ぶ
   ことができます。また操作や入力はタッチ操作が基本になります。

   タッチ操作は直感的に使えるようにしてあり、少し慣れると誰で
   も容易に使えるようになります。ただ、文字入力においてはパソ
   コンのキーボードよりサイズの小さなソフトキーボードを使って行
   うことから、大量の文章入力には適しているとはいえません。

クイズ3: (D) セキュリティ暗号化接続

   タブレットのインターネット接続には大きく2つの方法があります。
   1つは携帯電話と同じように街中の基地局と通信(3G、LTE)を
   行う形態です。この場合、携帯電話と同じように、どこからでも
   インターネットに接続することができます。ただし、その通信料と
   して費用(5000円前後)が毎月発生します。

   もうひとつはパソコンの無線接続と同じように無線LAN(Wi-Fi)を
   使って接続する形態です。この場合は追加費用は発生しません
   が、無線LANがないとネットに接続できないため使う場所によっ
   てはインターネットが使えない場合が出てきます。
   最近の高機種には両方の機能を備えたものが多く、外出先では
   3G接続、室内の3G電波が届かない場所ではWi-Fi接続で使用す
   ることができます。

   ちなみに「セキュリティ暗号化通信」とは、無線で送受信されるデ
   ータを暗号化してセキュリティを確保する通信のことをいいます。   

クイズ4: (B) UNIX OS    (ユニックス)

   タブレットはパソコンの小型版です。従ってパソコンと同じように
   OSが搭載されています。

   世界規模でみた場合、その出荷台数(今年4〜6月)はグーグル
   が提供している Android(アンドロイド)が67%、アップルのiOS
   (アイオーエス)28%、Windowsが5%弱と続いています。
   1年前の出荷台数はアンドロイドが18.5%、アイオーエス17%の
   2つで35%強でしたが、現在では2つで95%超とほぼ独占した状
   況になっています。


============================================================
【あとがき】

  冒頭で「人気の街」について触れましたが、北海道夕張市では人
  口が1万人を割ったそうです。炭鉱で栄えピーク時には10万人を
  超えていましたが、閉山に伴い人口が激減。さらに財政再生団体
  ということもあり、人口流出と自然減とで人口減少が止まらないと
  いいます。高齢化も著しく、65歳以上が人口の4割を超えます。

  このまま進むと夕張市の人口は2040年には4千人を割るとみられ
  ています。ちなみに、今年3月時点で全国の市のうち最も人口が
  少ないないのは北海道歌志内市の4123人で、三笠市も1万人を
  切り、夕張市、赤平市と北海道の旧産炭地が続いています。

  福岡の筑豊炭田で生まれ、幼年期を過ごした者としては寂しさを
  感じます。学生のとき帰りましたが、すでに高かったボタ山は全く
  なくなり、石炭を運ぶ鉄道は道路に変わっていました。炭鉱の社
  宅は現代的な住宅地に建て替えられ、町全体が生まれ変わって
  いました。そういえば隣町の宮田町は、自動車のトヨタの町にな
  っているとか・・・。

  進展が速く変化の著しいITの世界ですが、こうしてみるとそれはIT
  に限ったことではなさそうです。

                    ☆

  セル画といえばアニメを思い浮かべますが、セル画で制作を続け
  ていたテレビアニメ「サザエさん」が10月からデジタル制作に完全
  移行したそうです。実は日本動画協会によると、テレビで放送され
  ているアニメでセル画を使って制作しているのは「サザエさん」が
  唯一とみられ、これで日本のアニメの発展を支えたセル画がテレ
  ビから姿を消すことになります。

  テレビアニメでは長らく、登場人物を描いたセル画を背景画に重
  ねて1こまずつ撮影する手法が用いられてきました。しかし、1990
  年代後半からコンピュータによるデジタル制作が中心になり、「ド
  ラえもん」は2002年にデジタルに移行しています。

  「サザエさん」は1969年放送開始の長寿番組であり、もっとも長く
  放送されているアニメ番組です。高画質で楽しんでもらうことを目
  的にデジタルに移行したとのことですが、これまでの制作手法が
  これでまたひとつ消えていくことに、時代の移り変わりと共に職人
  芸の喪失を勿体なくも感じます。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ