mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.9.27

        かわぐちパソコンサービス

        電子かわら版 2013年18号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

「秋の長雨」といいますが、今年も雨や曇り空の日が続いています。
しかし、ときおり見せる空はあくまでも青く高く、気持ちよい風を感じ
ることができます。やはり秋はいいですね。ただ、この時期はひと雨
ごとに、そして毎日寒さに向かっています。風邪などひかないように
注意しましょう。

                    ☆

先週、世界最大規模のゲーム見本市「東京ゲームショウ2013」が幕
張で開催されました。過去最多となる352社が出展したそうですが、
驚くことに展示品の約4割をスマートフォン向けゲームが占めていた
そうです。いつから、スマホはゲーム機になったのでしょう?(笑)

出展のゲームタイトル数は566作品で、このうちスマホ向けゲームは
233作品。スマホゲームで急成長するゲーム会社は、既存の大手ゲ
ームメーカと同規模のブースを構えていたそうです。ゲーム自体は悪
いものではありません。スマホもそうです。ただし、歩きスマホや迷惑
スマホを考えると、こんなに盛り上がっていいのかな〜と思ってしまい
ます。これ、単なるおじさんの取り越し苦労でしょうか。

                    ∞

「もののけ姫」、「千と千尋の神隠し」などの数々の名作を生み出し、
現在も「風たちぬ」をヒットさせている宮崎駿監督ですが、サインは
絶対にしないそうです。宮崎監督は初めての人に対しても丁寧で優
しく、気さくな人物なのだそうですが、それではとサインをお願いする
と丁重に断られるそうです。

それは宮崎監督が、サイン色紙が30万〜50万円という高値で取引
されていることに辟易しているからだそうです。ファンのために書い
た色紙に値段が付いて独り歩きしていることを、とても悲しんでいる
のだといいます。ですから、ずっと以前から国内では一切サインを
書かないようにしているのだそうです。

ところが先日放送されたNHK番組に、宮崎監督が東北の大震災直
後に訪れた際に、子供たちに笑顔でサインをしている姿がありまし
た。実はそれには理由があったのです。

被災地で子供たちを対象にサイン会を行ったのは、被災者が自分
のサイン色紙を売ることで多少なりともお金になるなら、そういう形
でお役に立てればよい・・・という思いがあったためだそうです。つま
り、売ってもいいよという暗黙の了解のもとに開催されたサイン会だ
ったのです。なんともはや宮崎監督の人間性を感じさせる話です。

                    ☆

最近、詐欺ソフトのトラブルが多発していることから、先日臨時増刊
号にて注意事項と予防策を配信させていただきました。しかし、それ
以外にも利用者のIDやパスワードを盗む目的のウイルスなども広が
っています。少し前の情報ですが、警視庁の調べでは国内で少なく
とも1万5千台以上が感染しているといいます。

これらは、ウイルスが仕込まれた企業や省庁のWebページの閲覧な
どを通じて感染した可能性があるそうです。警視庁では捜査を進め
るとともにプロバイダ各社と連携して対策を急いでいますが、最終的
に個人情報を守るのはご自身です。本文にてパスワード管理におけ
るポイントをまとめましたので、お読みいただければと思います。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.どこからでも動画投稿
    2.使いまわしは危険! 複数のパスワード
    3.お墓の引っ越しの話
    4.タブレット世界出荷、パソコンを逆転へ
    5.100歳以上、最多の5万4千人

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1.どこからでも動画投稿

         〜 身近にあるムービーカメラ 〜
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、受講者からのリクエストもあり、動画投稿サイトYouTube に初
めて投稿してみました。すると案ずるより産むがやすしで、簡単に投
稿することができます。逆にいうと、簡単に動画を投稿できるから動
画投稿サイトがこれだけ普及しているのでしょうね。

さて、オリジナル動画を投稿にあたって困ったことがあります。それ
は手元にムービーカメラがないことです。娘たちが小さかった頃はビ
デオカメラがありましたが、いつしか使わないようになり、気がついた
ら無くなっていました。さぁ、どうしよう?

                    ☆

思いついたのがケータイです。以前、試しで動画を撮影したことが
あります。そこで動画モードで撮影してみるとちゃんと撮影できます。
「こりゃ、便利だ!」。ただ、パソコンに動画ファイルを移すと旧式の
ケータイということもあり画像サイズ(ピクセル)が小さく、さらに画質
もいまひとつです。

娘がスマホや新式のデジカメを使っていますので、それを借りようか
と思いましたが、これ以上嫌われるのは困りものです(苦笑)。そこ
でタブレットの登場です。2台使っていますが、どちらで撮影して画像
も大きくかなりの品質です。「こりゃ、いける!」
それで撮影して、Windows付属のムービーメーカーで多少の編集を
おこないYoutubeに投稿したのが次の動画です。

■「河口パソコンサービス 寺小屋風景」
  https://www.youtube.com/watch?v=AEdO_9sG2kc

■「パソコン寺小屋への道のり」
  https://www.youtube.com/watch?v=OgS7ns5sxFE

なお、「パソコン寺小屋への道のり」は静止画である写真をムービー
メーカーで編集して投稿したものです。

                    ∞

最近のスマホは高画質なムービー機能を持っていますので、それで
撮影するともっと手軽に動画投稿サイトに投稿できます。これはタブ
レットやデジカメでも同じことです。なお、Youtubeではアップロードし
た後で動画を修正したり編集できる機能を持っていますので、これ
らを利用すればもっと容易に動画を楽しめるようになるでしょう。

身の回りを見ると、どこかにスマホ、ケータイ、デジカメ、タブレットな
どがあります。そして、それらには必ずカメラ機能と同時に動画機能
を備えています。そう、ムービーカメラがなくてもいまや誰もが簡単
に動画を撮影できる時代なのです。

動画を撮影する人は多くても、撮った直後はテレビで見たりしてもそ
の後はお蔵入りというケースが多いのではと思われます。しかし、動
画投稿サイトにアップロードしておけば、見たいときにいつでも見る
ことができます。皆に見られてしまうのは嫌という場合には非公開と
いう手もあります。

                    ♪

写真のときはファイル形式といえば「ジェイペグ(JPEG)」だけでした
が、動画になるとQuickTimeで使われているMOVやWindowsで音声
付きの動画を扱うためのAVI、MPEG4を元にマイクロソフトが開発
したWMVなど実にさまざまなデータ形式があります。ただ、新しい機
器を使う場合には、ほぼどれにも対応していますのでそれほど心配
することはないでしょう。

たかが動画、されど動画です。動画をうまく使って生活をより楽しく
そして豊かにしたいものです。現在、「Windows Live ムービーメー
カー2011」の学習手引書を来週完成の予定で作成中です。ご関心
のある方は遠慮なくお申出ください。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.使いまわしは危険! 複数のパスワード

       〜 パスワードを管理する心得6点 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

現在、企業や政府ではサイバー攻撃による被害が急増しています。
民間企業ではその公表をためらう傾向があるため、正確な実態は
つかめていないようですが被害件数は昨年に比べ5〜6倍に増えて
いるという見方もあります。

また最近の特徴として、以前にも増して攻撃側の手口が巧妙になっ
ていることが挙げられます。これまで国内で表面化したサイバー攻
撃の手口は、海外のものに比べ稚拙だといわれてきましたが急速
な勢いで国際水準に追い付き始めたと情報セキュリティの専門家は
指摘しています。

サイバー攻撃では企業や官公庁の機密情報の流出、社内会議の
盗聴などスパイ映画さながらのものも少なくありません。海外では
政府の関与が強く疑われているサイバー攻撃が多々あり、米国で
はサイバー空間を、「陸・海・空・宇宙」に続く「第5の戦場」と規定し、
国を挙げて設備増強や人材育成に取り組んでいます。

                    ☆

前置きが長くなりましたが、こうした企業へのサイバー攻撃を考え
ると、皆さんの大切な情報であるサービスを利用するときのIDやパ
スワードなども決して安全とはいえなくなります。事実、大手のWeb
サービスやショッピングサイトではパスワードを含むユーザ情報の
流出事件がたびたび起きています。

一方、Windows 8でMicrosoftアカウントが必要になったり、タブレット
やスマホで新しいサービスを使う機会が増えたりするなど、日常的
に使うパスワードは増え続けています。サービス提供各社は対策に
力を入れていますが、ユーザも情報流出事件も珍しくない今の時代
に合ったパスワードの管理方法を身につける必要があります。
以下、その内容です。

                   ∞.

●1● パスワード管理の前提が変わる --------------------

現在、国内外のWebサービスやショッピングサイトでユーザ情報の
流出事件がたびたび発生しています。金融機関や企業による個人
情報の漏洩は頻繁ですが、今年5月には国内最大手のヤフージャ
パンでも個人情報の流出事件が起こり、大きく報道されました。

ユーザの情報を守るため、サービス提供各社はセキュリティを強化
していますが、攻撃の手段も高度化しており絶対安全ということがな
いのが現状です。使うサービスが増えれば増えるほど、どこかでユ
ーザ情報流出が起こる可能性は増えているのです。

例えば、1社の流出事件が起こる確率が1000分の1だったとしても
10社利用していれば流出事件に遭遇する確率は1%になります。
つまり、いつ自身の大切なIDやパスワードが流出してしまうか分か
らない時代なのです。

したがって、現代のインターネットを使う私たちにとっては各社が完
璧にユーザの情報を守ってくれると期待するよりも、情報流出事件
はどこかでときどき起きているという前提で、自身で自分の情報を
守ることを考えるほうが現実的でしょう。

●2● 「パスワードの使い回し」は絶対ダメ! ---------------

使うパスワードが増えるとやりがちなのがパスワードの使い回しで
す。しかし、言うまでもなく複数のサービスに同じパスワードを使用
していると、万が一のときに被害が大きくなります。

これまでパスワードの管理というと、文字数の多い英数字・記号を
組み合せて誰からも推測できない文字列にすることでした。しかし、
現在ではそれでは済まなくなりつつあります。確かに辞書攻撃など
のように総当たりでパスワードを推測する不正アクセスには有効で
すが、パスワードそのものを盗まれてしまう時代なのです。これで
は、いくら分かり難いパスワードを作成しても意味がなくなってしま
います。

あるサービスで、IDとパスワードの組み合わせを入手した悪意ある
攻撃者は、他のサービスでも同じIDとパスワードでログインを試み
ます。そして、パスワードなどを使い回していたら、いとも簡単に他
のサービスにログインでき、1つの流出事件での被害が何倍にもな
ってしまうのです。

●3● サービスごとに違うパスワードを作るには ------------

使い回すことなく、複雑でかつ覚えておくことも可能なパスワードを
作る方法のひとつに、「固定文字列+サービスごとに法則性のある
文字列」があります。例えば、10文字のパスワードを作るとき、最初
の8文字はすべてのサービスで固定(使い回し)で、最後の2文字を
サービスごとに変える方法です。

この方法ならば、パスワードの数が増えても比較的覚えやすくなり
ます。そして、各サービス毎に違う文字列になりますので、仮にひと
つのサービスでユーザ情報の流出事件があっても、他のサービス
に危険が及ぶ可能性は非常に低くなります。具体的には次の手順
で作成します。

Step1.固定部分の文字列を作る
     英数字、記号が混ざったランダムな文字列を作ります。
     なお、英字は大文字小文字の両方を使います。

Step2.サービス別の文字列を加える
     Step1で作成した固定文字列に、各サービスごとに2文字を
     追加して、最終的なパスワードにします。

例えば、固定部分の文字列を「KwGc105*」とします。そして、サービ
ス名が「Yahoo! Japan」ならば略称の「YJ」を反転させて「JY」という
ように一定のルールを決めます。こうすること覚えやすくなります。
この結果、パスワードは「KwGc105*JY」となります。

なお、クレジットカード番号を登録するパスワードなどでは、もっと安
全性を高めた違うパスワードにしましょう。それ以外のサービスで情
報流出があっても、影響を心配する必要がほぼなくなります。

                    ☆

以下、複数のパスワードを安全に管理するための心得6か条です。

★1★ 忘れないように紙に書き、鍵のかかる場所に保管する

 たくさんのパスワードを使うとき、覚えきれずに忘れてしまうことが
 多くなります。そこで、物理的な安全性を考えて、紙に書き金庫や
 ロッカーなどカギのかかる場所に保管します。

 このとき、パスワードそのものではなくヒントや文章の形でメモを
 書いておけば、万が一他の人がメモを見てもパスワードを見破る
 ことがむずかしくなり、安全性を高められます。

★2★ 情報流出があったら、すべてのパスワードを変更する

 すべて異なるパスワードにしておけば、仮にどこかのサービスで
 情報流出があっても、あわてて他のサービスのパスワードを変え
 たりする必要はありません。

 しかし、より高い安全性を考えれば、固定の文字列の部分が流
 出してしまったときには、すべてのサービスのパスワードを変えて
 しまうほうがいいでしょう。念には念を入れ、すべてのパスワード
 を変更します。

★3★ 誰が使うかわからないPCにはパスワードを入力しない

 パスワードを入力したパソコンから、パスワードが盗まれたら意味
 がありません。ネットカフェのパソコンなど誰が使うか分からない共
 用パソコンには、決してパスワードを入力しないようにします。

 なぜなら、うっかりブラウザにパスワードを覚えさせてしまうことが
 あるからです。また、キー入力の内容を盗む「キーロガー」という
 ソフトが仕掛けられていた場合、パスワードとして入力した文字を
 知られてしまいます。

★5★ パスワードを保存するのは自分専用のパソコンだけ

 ブラウザにパスワードを入力したとき、「パスワードを保存します
 か?」と表示されたことがあると思います。ここで「はい」を押すと
 毎回パスワードを入力しなくてもログインできるようになります。

 確かに便利な機能です。しかし、パスワードを知らない他の人も
 そのブラウザを使うとログインできるようになってしまいます。
 パスワードをブラウザに保存するのは、自分専用のパソコンで、
 自分のアカウントにパスワードを設定しているときだけにします。

★6★ 使わなくなったサービスは退会する

 使わなくなったサービスはそのまま放置せずに、退会してアカウ
 ントをきちんと削除します。アカウントを取得していたことも忘れて
 しまったようなサービスで情報流出が起きると、適切に対応でき
 ないことがあります。どのサービスのアカウントを持っているかを
 きちんと把握しておきましょう。

                  ♪

いまや複雑なパスワードを使うだけでは、さまざまなリスクに対策で
きない時代です。複数のネットサービスを使うことが当たり前となっ
ている現在、それでも次の2つは徹底したい対策です。

 (1)複雑な文字列のパスワードを使い、破られないようにする
 (2)複数のサービスで使い回しをせず、すべて違うものにする


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           3.お墓の引っ越しの話
   
          〜 改葬の手順と手続き 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

秋のお彼岸も過ぎましたが、この期間にはお墓参りに行かれた方も
多いものと思われます。しかし、実家やお墓が遠いと墓参りの機会
はどうしても少なくなりがちです。また、将来誰が墓を守るかも心配
な方もおられると思います。

そうしたことから、最近では自宅近くに墓を引っ越す「改葬」を考える
人が増えているそうです。以下、その改葬についてのお話です。

                    ☆

「金も手間もかかったが、墓参りは楽になった」。60歳台の男性会社
員は自分が継いだ墓を自宅近くに移しました。以前の墓は自宅から
車で3時間かかりました。将来の墓守が心配になり、改葬を決断した
そうですが、関係者との打ち合わせや法要などで何度も現地に足を
運んだといいます。

厚生労働省の調査によると2011年度の改葬件数は、前年度比6%
増の7万6662件に上っています。一時に比べれば水準は下がって
いるものの「需要は多く、今後は確実に増えていくだろう」とみられて
います。理由として多いのが、現在の生活拠点と承継した墓が遠く、
管理が大変になったというもの。将来、子どもが墓を守ることを考え
て決断する人も少なくないといいます。

■お墓を勝手に移すと違法

改葬は、基本的にお墓の使用者が自由にできます。ただし、新しい
墓を確保して、元の墓から遺骨を移せば済むわけではありません。
一度埋葬した遺骨を勝手に動かすのは法律違反なのです。そのた
め、役所や墓の管理者に許可を得る手続きが必要になります。

個人のお墓は通常、墓の管理者に永代使用料を払い、特定の区画
の使用権を取得します。取得した区画に自分で購入した墓石を置き、
遺骨を納める仕組みです。原則として、墓の管理者は自治体または
宗教法人です。地方では寺などが管理する墓地に信徒が墓を持つ
「寺院墓地」が多くなっています。

■改葬の手順と手続き

改葬の手続きは、新しい墓と元の墓それぞれで必要になります。
主な手順は次の3つです。

 1) 新しい墓の管理者から遺骨の「受け入れ許可証」などを
    取得する
 2) 元の墓がある市区町村に、改葬許可申請書と新しい墓の
    受け入れ許可証を提出する
 3) 改葬を認める「改葬許可証」を新しい墓に提出する

改葬許可申請書は、自治体のホームページや郵送で入手できるよ
うになっていますが、申請書には本人だけでなく、故人が埋葬され
ていることを証明する情報が必要になります。自治体によって必要
な情報や書類が違いますので気をつけたいところです。

手続きにめどが付けば実際の作業に着手できます。元の墓から遺
骨を取り出して運び、新しい墓に納骨します。遺骨を取り出したり納
めたりする際には、儀式が必要なことが多くなっています。
仏教の場合は「閉眼法要」、「開眼法要」などと呼ばれるものです。
遺骨を取り出した墓は、使用者が更地に戻す責任がありますので、
通常は石材店に依頼し工事をしてもらいます。

                    ☆

■改葬の費用は?

ところで、さまざまな手続きが必要な改葬ですが、費用は一体いくら
位かかるのでしょうか。供養・仏事関係の調査・相談業務などを手
掛ける会社によると改葬費用の相場は230万〜330万円だそうです。
ただし、費用が発生する項目が多く、ケースによってかなりばらつき
があるともいいます。

金額の中で大きいのが、墓石の代金や永代使用料など新しい墓に
関するものです。全国平均で200万円程度ともいわれますが、墓の
運営者や地域、形態などによって幅は広いのが現状です。
改葬で元の墓石を引き続き使うと、墓石の運搬費なども発生します。
これも距離や大きさなどで金額は変わります。

墓を更地にする工事は、1平方メートルあたり10万〜12万円など比
較的わかりやすい相場があるそうです。しかし、山の上など墓の場
所や形態によっては料金が上乗せされます。法要もそれぞれ数万
円程度かかるほか、手続きや打ち合わせなどの費用も必要になり
ます。

■トラブル防止のためにも早い段階で相談を

改葬にかかる費用で最もトラブルになりやすいのが、元の寺院墓地
の管理者に払うお金だそうです。「離壇料」などと呼ばれます。最近
は100万円を超える高額の請求をする寺が目立つとNPO法人永代
供養推進協会の代表理事は眉をひそめます。

墓地を移る際に、元の墓の管理者に「今までお世話になった感謝の
気持ち」として金銭を渡す慣習はあります。しかし、寺院などが支払
いを求める法的な根拠はないそうです。ただ、改葬の許可には墓地
管理者の署名が必要なため、求められると払ってしまうケースがあ
るといいます。

お墓コンサルタントによると、スムーズに手続きを進めるコツとして
早い段階で寺に改葬の相談をしておくことを挙げています。お墓の
管理者は信徒が減るのを快く思わないため、事前の相談なく改葬
の許可を求めに行くと話がこじれやすくなります。事情をよく説明し
「包むのはあくまで気持ち。法要1回分くらいで良いのでは」と話し
ています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      4.タブレット世界出荷、パソコンを逆転へ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

調査会社のIDCは今月11日、今年10〜12月期にタブレット端末の世
界出荷台数がパソコンを初めて上回るとの予測を発表しました。

IDCによると、昨年10〜12月期のパソコン出荷台数は9000万台近く
とタブレットを3500万台以上引き離していました。ところが、今年に
入ってパソコンの2ケタ減が続く一方、タブレットは4〜6月期に前年
同期比6割近く増えるなど市場が急拡大しています。そうしたことか
ら10〜12月期に初の逆転が起きる予測を立てたものです。

                    ☆

そろそろ年末商戦に入りますが、現在量販店などではタブレットの
販売が盛り上がっています。魅力的な新製品が比較的低価格で登
場していることもあるのでしょう。一方、パソコンは買い控えの傾向
が続いています。このため、通年でも2年後の2015年には逆転する
見通しです。

別の調査によると、パソコン、タブレット、スマホを合算した出荷台
数に占めるパソコンの割合は、2012年の29%から2015年は15%
にまで低下する見通しとなっています。逆にタブレットは、12%から
16%に上昇し、2015年に逆転するとみています。
なお、この間スマホは59%から69%に上昇し、ネット接続機器の
主役の座を固める見込みです。

タブレットではアップルやグーグル、半導体大手のクアルコムが主
導権を握り、マイクロソフトやインテルなどパソコンを牽引してきた
企業は劣勢です。そこで、マイクロソフトは今月23日にタブレットの
新製品を発表。インテルもタブレット用の新MPUを発表し、巻き返
しを図ろうとしています。しかし、現在の流れを変えるのは簡単では
ないようです

                    ∞

2年後にはタブレットがパソコンの出荷台数を抜くと予想され、家庭
用を中心にノートパソコンがタブレットに置き換わると言われていま
す。けれども家庭用は別としても、本当に仕事用の道具としてもタブ
レットはノートパソコンに置き換わるのでしょうか。

2010年にアップルのタブレット「iPad」が登場した時、企業が営業担
当者にタブレットを配布することが流行った時期があります。商談時
に顧客に資料を見せやすいため導入が広がったものです。しかし、
タブレットはノートパソコンに比べて入力がしづらく、見積書やプレゼ
ン資料などを作成するのには不向きです。

そのため、営業担当者は外出時にタブレットとノートパソコンも持ち
歩くことになり、カバンが重くなってしまったといいます。そして、しば
らくするとタブレットを持ち歩くことが減り、いつしか活用されなくなっ
ていったとも・・・。

                    ♪

営業担当者がタブレットを持ち歩かなくなってきたという話は、具体
的な調査データがありませんので、どこまで事実なのか分かりませ
ん。でも、在り得そうな話です。

個人的には常にタブレットを持って出掛け、ネットでチョットしたこと
を確認する際には便利に使っています。しかし、入力が必要なとき
や本格的に使いたいときは、重くてもやはりノートパソコンを持って
出掛けます。大は小を兼ねますが、どうやら小は大の代わりには
ならないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.100歳以上、最多の5万4千人

      〜 43年連続増に伴う抱える課題 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

100歳以上となる高齢者は、5万4397人で過去最多を更新したことが
「敬老の日」を前にした厚生労働省の調査で分かりました。これは前
年から3021人増え43年連続の増加です。今年度中に100歳になる人
も過去最多の2万8169人となっています。

厚労省では、「医療や介護の分野が進歩し、高齢になっても健康に
暮らせる環境づくりが進んでいる」と分析。急速な高齢化の実態が
改めて裏付けられた形となっています。

                    ∞

100歳以上の高齢者の内訳は女性が4万7606人、男性が6791人と
なっています。ちなみに100歳以上に占める女性の87.5%で完全な
「女高男低」となっています。また、国内最高齢は大阪市在住の女
性で115歳、男性はさいたま市在住の110歳です。

100歳以上の人数を都道府県別にみると、東京が4676人で最多と
なっており、大阪、神奈川と続いています。しかし、人口10万人当た
りの人数では、西日本で多く東日本で少ない「西高東低」の傾向が
続いており、上位10県のうち9県を中国地方以西が占めています。

100歳以上の人数は調査が始まったのは1963年で、当時はたった
153人でした。その後1998年に1万人を超え、昨年は5万人を突破。
近年は年に3千〜4千人台のペースで増えています。なお、日本人
の平均寿命(2012年)は男性79.94歳、女性86.41歳です。
以下、少子高齢化社会における課題です。

                    ☆

●1● 急激に減り続ける人口減少問題、どう備えるか?

高齢者が増え続ける一方で、日本の総人口は2010年をピークに急
速に減り続けています。公的機関が昨年公表した国内の将来推計
人口によると、最も悲観的なケースでは2040年には約1億235万人
にまで減少し、2043年には1億人を切ると予想されています。そして
2050年に9300万人、2060年には8100万人と減少の一途をたどって
います。(ちなみに2010年の人口は1億2,800万人)

これは毎年80万人の大都市が1つ消える勢いです。現状、日本では
少子高齢化や超高齢化に焦点が当てられていますが、人口減少が
このまま進めば、市場全体が縮小していくことは避けられません。

人口減少とそれがもたらす影響をいまから真剣に考え、国民、自治
体、そして企業が人口減少にいかに備え、対処していくべきかを検
討していかねばならない時期にきているのです。

●2● 生産人口、初の8000万人割れ

高齢化の進展に伴い65歳以上の老年人口は3083万人と3000万人
台に乗りました。総人口における割合は24.4%まで広がっています。

一方、総人口に占める生産年齢人口の割合は62.47%で、前年比
0.85ポイント低下しています。これは過去最大の縮小幅です。年齢
階級別の集計を始めた1994年頃と比較すると7.18ポイント減少で、
約20年間で764万人の労働力が失われた計算になります。

少子化の影響でこの傾向は続くものと推測され、2045年頃には生
産年齢人口は50%近くまで下がるものと見られています。つまり
2人に1人しか働けない時代が目の前に迫っているのです。

●3● 医療費、過去最高の38.4兆円

厚労省の発表では、今年度の概算医療費は前年比1.7ポイント増の
38兆4000億円になるそうです。これは10年連続の増加で、過去最高
額を更新しています。入院や通院の多い高齢者の医療費の伸びが
大きく影響しているといいます。医療費に占める70歳以上の割合は
初めて50%を超え、医療費増は社会保障の持続性を揺るがしかね
ず、踏み込んだ対策が必要だとしています。

なお、概算医療費とは労災や全額自己負担の医療費などを除いた
速報値で、国民医療費の約98%を占めています。
70歳以上の1人あたり医療費は70歳未満の4.4倍で、高齢化が進め
ば医療費はさらにかさみます。2012年度に増えた6400億円のうち
4800億円が70歳以上だったそうです。

医療費を抑えるため、厚労省では入院日数の短縮や割安な後発薬
の使用促進などを進め、入院日数は平均33.8日と5年前より3日近く
縮まり、後発薬の割合も数量ベースで28.7%に上昇しています。
しかし、医療費は伸び抑制効果は限られます。70〜74歳の医療費
窓口負担引き上げなど痛みも伴う抑制策を着実に行う必要がある
としています。

                    ♪

よく言われるように高齢化社会は人類が始めて経験するものです。
これまでの拡張・膨張の歴史から大きな転換が求められるのは間
違いないようです。個人としては「いかに長生きするか」から、「いか
に有意義に生きるか」、「いかに充実して生きるか」が大きく問われ
そうな時代のようです。


============================================================
【あとがき】

  セブンイレブンは宅配事業を拡大するそうです。配達に使う電動
  アシスト自転車を1万6000店に導入するほか、工場や高齢者施
  設への配送を開始します。高齢化や共働き世帯の増加など社会
  構造の変化に対応し、顧客に自ら出向く宅配サービスを本格化
  するものです。

  また、あるシニアアシストのベンチャー企業は直営店での好調を
  受け多店舗化に踏み切ります。ここのサービスは高齢者のお宅
  に定期的にお伺いし、買い物や家事などのお手伝いを行おうと
  するものです。

  最近のニュースやレポートでは高齢者に関わるものが多くなって
  います。それだけ現実として高齢化社会になってきているという
  ことでしょう。孫ができ高齢者の域に入ってくると、「いかに有意
  義に生きるか」、「いかに健康に過ごすか」。待ったなしの時期に
  入ってきたようです。

                    ☆

  テレビドラマの低迷が続く中、「半沢直樹」の最終回の平均視聴
  率が関東で42.2%、関西では45.5%を記録したそうです。これは
  現在の調査方式になった1977年以降の民放ドラマでは、関東で
  歴代4位で、80年以降が対象の関西では「水戸黄門」を抜いて
  過去最高だそうです。
  
  確かに見ていて面白い。興奮します(笑)。堺雅人さん演じる大手
  銀行マンの主人公が次々と降りかかる困難に立ち向かう物語で、
  決めぜりふ「やられたらやり返す。倍返しだ!」は印象に残ります。
  最後は確か「10倍返しだ!」、「100倍返しだ!」と言っていたよう
  な気もしますが・・・。

  それにしても、どうしてこのドラマがいまこれほど支持されたので
  しょうか。冷静に振り返ってみるとそれほど奇抜なアイデアがある
  訳ではありません。どんでん返しなら刑事ものの方が上です。そ
  れに非現実的な内容や行動は漫画の世界です。

  配役とその演技が良かったこともあるでしょう。勧善懲悪が分か
  りやすかったのかも知れません。おそらく見た後にスッキリ感を
  残るのは誰しも同じでしょう。その詮索は専門家に任せるとして、
  言えるのは時代が求めるドラマだったことでしょう。
  そう考えると、このドラマの大ヒット要因を解明することで現在の
  社会が抱える問題点や課題が見えてくるのかも知れませんね。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ