mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2013.9.23 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2013年秋 臨時増刊号 -------------------------------------------------- 詐欺ソフト被害続出! 徹底した予防策で防御! − アップデートが確実に行う − ウイルス対策ソフトを使い、更新する uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
秋の彼岸を迎え、少し日が沈むのが早くなるなどすっかり秋を感じる 季節となってまいりました。 ∞ さて、ここ2号続けてかわら版にてお知らせしていますが、最近詐欺 ソフトによる被害が頻発しています。当パソコンサービスでも初夏に 被害者からのご相談を受けて以来、ときどき相談や対処の依頼を受 けていましたが、ここひと月で見る限り毎週のように被害に遭われる ケースが発生しています。 この1週間では2件の被害を確認。なかには複数の詐欺ソフトに感染 しているケースも見受けられます。また、受講生以外の方からも詐欺 ソフトによる感染を耳にしています。参考までに、最近の感染したパソ コンで確認した詐欺ソフトです。 ▲ RegClean Pro レジストリをチェックし、虚偽の情報を表示させることにより 有償版ソフトの購入を促す。 ▲ Advanced System Protector ▲ System Care Antivirus 偽セキュリティソフト。スキャンを実行し、虚偽の結果情報を 表示することで脅し、有償版ソフトの購入を促す。 ▲My PC Backup バックアップの必要性を強調し、有償版ソフトの購入を促す。 名称だけをみるとあたかも正規のソフトのようです。しかし、これらが 感染して動き出すことでパソコンの動作が遅くなったり、使えない正 規のソフトが出てきたりします。 詐欺ソフトの発生は決して最近のことではありませんが、詐欺ソフト とその被害は増加傾向にあり、今後もますます増加すると考えられ ています。セキュリティソフト会社などではその対策を進めています が、一気に減少することは考えにくいため、皆さまへご注意を呼び かける次第です。 以下の内容を一読していただき、詐欺ソフトの特性や対策法をご理 解の上、被害に遭わないようにご注意ください。 ☆ ◆1◆ 詐欺ソフトとは ------------------------------------ その名の通り、詐欺的な行為をおこなうために作られたソフトウェア であり、このソフトがパソコンにインストールされると、偽りの情報や 警告内容が表示され、有償版ソフトなどを購入するように誘導します。 また多発する詐欺ソフトの多くは、セキュリティソフトと偽ってインスト ールさせるタイプが多いことから、これらは詐欺的セキュリティソフト (または偽セキュリティソフト)とも呼ばれています。 なお、詐欺的セキュリティソフトタイプ以外にも、レジストリやファイル のエラーチェックをするタイプ、データのバックアップを促すタイプなど 全体としてセキュリティやメンテナンスによる適正化を謳ったものが 多くなっています。 ◆2◆ 詐欺ソフトによる弊害 ------------------------------ 詐欺ソフトに感染すると表面的には次のような弊害が発生します。 1) パソコンの起動や動作が遅くなる。 2) 不要な有料ソフトの購入促進のメッセージが頻繁 あるいは定期的に表示されるためうっとおしい。 3) ブラウザなどのソフトが占領され、場合によっては 使えないアプリケーションソフトも出てくる。 しかし、詐欺ソフトの最終的な狙いはお金です。詐欺ソフトは組織的 な詐欺グループによって制作されていると見られ、クレジットカード決 済で購入者から代金をだまし取るために配布されています。 4) 個人情報(特にクレジットカード情報)を盗む つまり、画面に表示される有償版ソフトの購入だけでなく、その際に 使用するクレジットカード情報などを盗むことが最終的な狙いと見ら れます。皆さんのクレジットカードの情報が詐欺グループに盗まれて しまうとどうなるかは考えるまでもないでしょう。 ◆3◆ 感染経路・感染原因 -------------------------------- 上記の通り、詐欺ソフトの狙いは金銭です。従って、悪質なウイルス とは異なり、パソコンの中のファイルやデータを削除したりパソコンを 破壊したりはしないようです。ファイルを削除したり、破壊したりすると 症状が直ぐ表面化しますので避けているのかも知れません。 そうした詐欺ソフトの感染経路は大きく2つに分類できます。 (1) 正規ソフトの脆弱性を利用して仕掛けてくる(感染する) OS(Windows)そのものや、多くのユーザが使っているJava、 アドビリーダー、アドビフラッシュプレイヤー、またオフィスソフト などの脆弱性を狙って仕掛けてきます。従って、これらソフトの 更新を怠っていると、このソフトを使うときに感染します。 (2) ダウンロード時についでにインストールされる フリーソフトやデータファイルのダウンロード時に、付随して ついでにインストールさせられます。 上記以外にも、ポップアップ広告の表示を信じてクリックしたときに感 染したりもしますが、特に上の2点は注意が必要でしょう。 ◆4◆ 予防策 ------------------------------------------ 上記の感染経路・原因を失くすことで、かなりの確率で予防できるよ うになります。具体的には次の通りです。 【予防策1】 脆弱性を失くすためにアップデートを必ず実施する Windows、Java、アドビリーダー、アドビフラッシュ、オフィスなど 基本となるソフトウェアの更新は必ず行います。 これにより脆弱性は解消され、脆弱性を利用してして仕掛けて くる詐欺ソフトに感染しにくくなります。 【予防策2】 セキュリティ対策ソフトを使い、アップデートは必ず行う 正規のセキュリティ対策ソフトをインストールし、更新は必ず実 施します。また、定期的にウイルススキャンを実施します。なお、 このときのスキャンはフルスキャンを行いましょう。 【予防策3】 ソフトやデータファイルのダウンロードには注意する むやみなフリーソフトのインストールやデータファイルのダウン ロードはしないようにします。 どうしてもダウンロードが必要なときは、そのソフトやデータの 信頼性等を十分に確認して行うようにします。 そのほかにも「不審なWebページは見ない」、「ポップアップ広告はむ やみにクリックしない」などの注意事項がありますが、上記3つの予防 策を実施するだけでほとんど予防できるのではと思われます。決して 難しいことではありませんので、是非とも実施するようにしましょう。 ☆ 以下、関連のホームページです。参考情報あるいは予防や対策上の 参考にしていただければと思います。 ■IPA(情報処理推進機構) ○よくある相談と回答(FAQ):偽セキュリティソフト http://www.ipa.go.jp/security/anshin/faq/faq-3-1.html#q1 ○情報セキュリティ 「2013年版 10大脅威 身近に忍び寄る脅威」 http://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2013.html ■トレンドマイクロ ○偽セキュリティソフト(感染・特徴・被害) http://jp.trendmicro.com/jp/threat/aboutthreat/detail/fake/ ○偽セキュリティソフトへの対策(システム編・心がけ編) http://jp.trendmicro.com/jp/threat/solution/detail/fake/ ■マカフィー ○セキュリティニュース「詐欺被害が増加中」 http://www.mcafee.com/japan/home/security/news/001.asp ○偽のセキュリティ製品の見分け方 (45ページのレポート、pdfファイルをダウンロード) http://www.mcafee.com/japan/security/report/download.asp? no=32 ○偽セキュリティソフトやアダルトサイトの請求アラート(ワンクリック 不正請求)が表示されてお困りの方へ http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/security_tool.asp 上記以外にもホームページ上には多くの関連情報があり、予防や対 策の参考になります。気になる方は閲覧されることをお勧めします。 |
============================================================ 詐欺の歴史は古いようです。古事記に出てくる「因幡の白兎」も鰐 を欺いて海を渡ろうとすることから詐欺行為になるのだそうです。 しかし、こうした教訓的なお話と違って、昨今流行っている詐欺ソ フトは金銭を目的とした悪どい行為です。決して許してはなりませ んし、絶対にひかかってもいけません。 「オレオレ詐欺」の呼び名から始まった金銭を振り込ませる詐欺 は手口の多様化により、「振り込め詐欺」と呼ぶように警視庁に より決定されます。しかし今年5月、再び現状に合わなくなったこ とより「母さん助けて詐欺」など3名称と併用することが決まったそ うです。詐欺ソフトも同様に、手口は多様で手法は日々巧妙化し ています。 最近、続けて利用者の心理をうまく突いた感染法に出会いました。 検索エンジンの検索結果の一番上に表示されるアドコーナーのリ ストをクリックすると、ある特定のWebページに誘導され、そこの押 してはならないボタンをクリックさせて感染させるという手口です。 こう聞くと、自分は大丈夫と思ってしまいますが、焦っているときや 困っているとき、あるいは何も考えていないときはついクリックして しまいます。 インターネットはいまや生活に欠かせないものです。その利便性 を継続して享受していくためにも、詐欺ソフトなどのリスクから確 実に自身を守って行きたいものです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |