mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2013.9.11 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2013年17号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
この1週間で随分と秋を感じるようになってきました。つい先日までの 猛暑が嘘のような気がします。しかし、この時期は夏の疲れが表出す る時期でもあります。暑さ対策は終わりつつありますが、今度は暑さ 疲れの対策が必要です。こちらにも十分に注意しましょう。 ☆ 2020年オリンピックの東京開催が決まりました。嬉しいニュースであ ることには変わりはありませんが開催まで7年です。「あと7年」と捉え るか、「まだ7年」と捉えるかによってスケジューリングは大きく異なっ てきます。喜ばしいオリンピックではありますが目の前の課題は山積 です。オリンピックを成功させるためにも政治家や関係者に一任する のではなく、国民全員が関わっていく姿勢が大切なのでしょうね。 ∞ とうとうNTTドコモからアップルのスマホ「アイフォン」とタブレット「アイ パッド」が販売されます。アイパッドは秋になりそうですがアイフォンは 今月にも販売を始めるようです。これで携帯大手3社(au、ソフトバン ク)が揃って併売する形となり、3社の競争が一層激しくなりそうです。 マイクロソフトは携帯電話機大手のノキアから携帯電話事業を買収 すると発表しました。同社では独自開発のスマホ用OS「ウィンドウズ フォン」の普及に力を入れていますが、これによりスマホ分野に注力 し同分野で優位に立つグーグルやアップルを追撃する計画です。 2013年4〜6月期のスマホのOS別世界シェアをみると、アンドロイドが 79.3%、iOSが13.2%、マイクロソフトのウィンドウズフォンは3.7%にと どまっています。 タブレット販売の勢いがますます増しています。人気の理由は直感的 なタッチ操作、直ぐに起動する軽快さ、スマホより見やすい画面といっ た利点があること。そして、多くの製品の価格が5万円以下と安いこと でしょう。注目機種が相次いで登場し、ブームを加速したことも影響し ているようです。 「日本経済新聞 電子版」の登録会員が200万人を超えました。創刊 から3年半のことです。ビジネスマンを中核に女性や若者層に読者が 広がっていることが要因です。電子版は速報ニュースを24時間体制 で配信するほか、1日約900本の記事を掲載しています。多彩なコン テンツが会員拡大に寄与しており、これまで新聞を読んでいなかった 層が会員になっていることも特徴だといいます。 スマホやタブレットなどモバイル端末の普及は、生活のさまざまな場 面で影響を与えています。新聞、書籍、スーパーなどの買い物、情報 収集など。これだけ普及してくるとIT機器として追いかけるのではなく、 何が必要なのかを十分に見極めることが重要になってきます。心して 取り組みたいものです。 ☆ 先日、パソコンを使っているとモニターが突然真っ黒になってしまい ました。アレ、どうしたのかな? と思っていると直ぐに元に戻ります。 しかし、使っているとまた黒くなり直ぐに再表示します。 故障かな? 原因は電源コード(分岐コネクタ)、モニター自体、パソ コンのモニター出力部分の3つを想定し、先ず電源の分岐コネクタを 取り換えました。すると完治!(笑) てっきりモニター自体かパソコン の出力箇所が悪いと思っていただけに、ホッとするやら少し肩透かし を食らったような・・・。 メーカーのトラブル対応では8〜9割以上がこうしたちょっとしたことが 原因だそうです。今回のトラブルもこれに当てはまるのでしょうね。何 にしても、日頃から掃除や保守点検は十分に心がけたいものだなと 改めて思った次第です。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.詐欺ソフトへの予防策 2.東京オリンピック1964 3.包丁のない家庭、続出 4.進化するネットスーパー 5.似たような用語アレコレ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.詐欺ソフトへの予防策 〜 基本は脆弱性の改善 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号にて「詐欺ソフト」の件をお伝えしたところ、その後2週間で3件の お問い合わせをいただき、そのうち1件は実際に訪問しました。 そこで以下、再度詐欺ソフトの予防策を中心にまとめてみました。 ☆ ●1● 詐欺ソフトとは 偽りの情報や警告内容を表示して、有償版ソフトや商品を購入させた りするソフトのことを言います。実生活における詐欺行為のネット版と 考えてよいでしょう。海外では2005年頃から存在が確認され日本でも 2006年に確認、実際の被害も出ています。 これらのソフトは組織化された詐欺グループによって制作されている ものと見られ、クレジットカード決済で購入者から代金をだまし取るた めに配布されています。詐欺ソフトは増加する傾向にあり、今後もま すます増加すると考えれています。 なお、多発する詐欺ソフトの多くは、セキュリティソフトと偽ってインス トールさせるタイプが多いことから、これらは詐欺的セキュリティソフト とも呼ばれています。 現在では、実在のセキュリティソフトに名称や画面デザインを似せた ものや、基本となる詐欺的セキュリティソフトから複数のバリエーショ ンを作ったものなども登場。ソフトの制作、配布、決済などが分業化 され、より組織化された犯罪になっていることが指摘されています。 類似の手法として、ハードディスクやファイルのエラーをチェック、修 復するという触れ込みでソフトをダウンロード、インストールさせるケ ースもあります。実行すると偽のエラー項目を大量に表示し、修復し たければ製品を購入して登録するようにと促します。 ●2● どんな弊害があるか 詐欺ソフトに感染すると次のような被害・弊害が発生します。 △ 不要な有料ソフトを売りつける △ 個人情報(特にクレジットカードの暗証番号)を盗む △ パソコンの起動、操作がとても遅くなる △ IEなどのブラウザが詐欺ソフトのサイトに占領される ●3● 詐欺ソフトの類型 大まかですが次のように分類されています。 タイプ(A) パソコン起動時に脅かしの画面が出現するタイプ このタイプには、レジストリクリーナー・パソコン高速化ソフト系、 ドライバ更新チェックソフト系、有償マルウェア駆除系、ファイル 調査ソフト系などのものがあります。 また、脅し文句として「レジストリにエラーがあるから危険」、「ド ライバのバージョンが古いから危険」、「駆除しないと危険」、 「ファイルの拡張子に問題があるから危険」、「ファイルをバック アップしないと危険」などが表示されます。 タイプ(B) パソコンを操作不能に陥れるタイプ デスクトップからショートカットが消える、右クリックが使えない、 すべてのプログラムが消えるなど、パソコン破壊型のウイルス ソフトに近い脅威をもたらします。駆除もアンインストールは簡 単には出来ません。 タイプ(C) ブラウザ起動時、新タブを開いた時の出現するタイプ まずここで脅し、次に詐欺ソフトをインストールさせ、さらに脅し をかける2段階のタイプ。タイプ(A)と比べて駆除が厄介です。 ●4● 感染経路 いくつかのルートは推測されていますが、完全な把握は無理な状態 のようです。 1)海外製のフリーソフトでインストールの際、ついでにインストール させられる。 2)Windows、アドビリーダー、 Java、アドビフラッシュプレイヤー、 マイクロソフトオフィスなどの脆弱性を狙って仕掛けてきます。 更新を怠っているとこのソフトを使うときに感染します。 3)ポップアップ広告の表示を信じてクリックしたときに感染する。 4)その他 ●5● 予防策 現状、基本的にはこれで万全といえるものはないようですが、以下の 予防策を行うことによりかなりの確率で予防できるようです。 その1 アップデートを実施する Windows、Java、アドビリーダー、アドビフラッシュなど基本 となるソフトウェアの更新は必ず行う。 その2 セキュリティ対策ソフトを使い、アップデートは必ず行う 正規のセキュリティ対策ソフトをインストールし、更新は 必ず実施します。また、定期的にパソコンをスキャンを 実施する。(フルスキャンが好ましい) その3 フリーソフトには注意する むやみなフリーソフトのインストールは行わない。または 行うときは、信頼性等を十分に確認するなど慎重に行う。 その4 ポップアップ広告はむやみにクリックしない。 ホームページを見ているときに出てくるポップアップ広告 はむやみにクリックしない。 その5 不審なホームページは見ない ホームページの中には閲覧しただけで不正プログラムに 感染してしまう「Web閲覧感染型」があり、最近ではその感 染が非常に多くなってきています。不審なホームページは 見ないようにします。 その6 むやみなHTMLメールは見ない。テキストメールを利用し、 プレビューは表示しない 表現力豊かなHTMLメールですが、この機能を悪用して 開いただけ、あるいはプレビューしただけで感染するウイ ルスも蔓延しています。むやみにHTMLメールを見ない、 使わないようにします。またテキストメールを使うようにし、 プレビューは使わないようにする。 ♪ ここでは省略しましたが、万一感染した場合の解決法(駆除法)は詐 欺ソフトをアンインストールすることです。ただし、症状と詐欺ソフトの 種類によってそれぞれ対処法は異なります。詳細はWebページなど でご確認いただければと思います。または、お問い合わせいただけ ればと思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.東京オリンピック1964 〜 オリンピックの成功で先進国の仲間入り 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 2020年の東京オリンピック開催が決まりました。翌日には号外が配 られるなどその喜びと期待感が分かります。これから7年後の開催 ですが、東日本大震災の爪痕がまだまだ残り、デフレから脱却しよ うともがき、政治的にも不安定な要素を含む現在、本当の勝負はこ れからでしょう。 さて、個人的には東京オリンピックと聞いて頭に浮かぶのは1964年 に開催された東京オリンピックです。当時、福岡県の炭鉱地帯におり 小学校の低学年でした。家にテレビがなかったことから近所の家に 行き、観戦したことを懐かしく思い出します。また、学校行事として観 に行った市川崑監督の映画「東京オリンピック」はビックリものでした。 競技そのものの素晴らしさはもちろんのこと、その迫力あるカラーの スポーツ映像や撮影技術による作品の訴える力。また、オリンピック のために新幹線が開通し、高速道路が走る東京。凄い世の中になっ たんだ〜と、子供心に新鮮だったことを覚えています。 そこで、前回の東京オリンピックを少し振り返ってみたいと思います。 ☆ ■オリンピック直前は掘り返された時代 東京オリンピック1964は、1959年のIOC総会でデトロイト、ウィーン、 ブリュッセルなどの候補地を抑えて第18回大会の開催地に決まりま した。「恥ずかしくない環境と施設を備えた都市でなければならない」 と、東京の「街づくり」、日本の「国づくり」が大々的に始まります。 まずはビルと道路の工事ラッシュが起きます。道路建設が進み59年 6月には首都高速道路公団が設立されます。オリンピックの候補地 決定から3週間後の話です。その後、自動車交通の邪魔になるとして、 市民の足として親しまれてきた都電が廃止に追いやられ、江戸時代、 東京の物流を担っていた壕や河川も埋め立てられます。日本を代表 する日本橋の上には首都高速道路が走るようになります。 1961年から64年にかけてはホテルラッシュです。パレスホテル、オー クラ、ニューオータニなど東京を代表するホテルができ、公団の団地 も建設されます。さらに地下鉄建設も進み、東京オリンピックの開会 式の間に合わせる形で、9日前の10月1日に新幹線が開通します。 さらにこの時期、メディアの体制も変わります。このオリンピックを放 送するため、NHKの放送センターが内幸町から現在の代々木公園 近くに移転します。このように1960年代前半とはオリンピックのため に東京中を掘り返していた時代でした。 ■オリンピックの成功で先進国の仲間入り ところで、そうしたことにそもそも国民は納得していたのでしょうか。 当時の世論調査を見ると、オリンピックが開催される1964年以前は、 オリンピックへの関心は高くなかったようです。「まだまだ早いのでは ないか」という否定的な見方もあったといいます。それでも、いざ着手 すると短期間で一気にインフラを整えます。やはり「復興を訴えたい」 「貧しさからの脱出」との掛け声は、当時の日本人の心情に響いたよ うです。 東京大会1964は10月10日から15日間に渡って開催され、成功裡に 終わります。日本の獲得メダルは金16、銀5、銅8の合計29個でした。 しかし、メダルの数もさることながら歴史的にみるとやはり先進国の 仲間入りを果たしたのがこの大会だったようです。 世界中が日本に注目するタイミングで、競技場で日本の数々の最先 端技術をお披露目できたことも意味があります。特に、オリンピック大 会開幕9日前の10月1日になんとか東海道新幹線が開通できたのは インパクトが大きいものでした。 ♪ 自動車と飛行機の登場で「もはや鉄道は斜陽産業」と世界では受け 止められていた当時、日本はオリンピックというタイミングに合わせて 高速鉄道「新幹線」を実現させます。最高時速210km、東京〜新大阪 間を3時間10分(開業当時は4時間)で走り抜ける「夢の超特急」です。 これには世界中が驚いたといいます。 不思議なことに、日本の鉄道は明治以降40年ぐらいのサイクルで隆 盛から衰退のサイクルを繰り返しているそうです。そして、2020年は ちょうど1つサイクルが終えるタイミングだそうです。ということは次の ステージに乗り変わるタイミングでもあります。しかし、リニアモーター カーは2027年の開通です。 新たな技術がなくても考え方や文化があります。これから世界は先 進国を中心には高齢化社会を迎えます。それに先駆けて「高齢化社 会に適した国づくり」や「安心して生活できる環境と調和した国」など 先進国としてのメッセージを発信することができます。さらに日本の 「もてなし」や「きずな」文化は世界を魅了するものでしょう。 どのようなメッセージを発信していくのかはこれからでしょうが、それ らについてはオリンピックの競技以上に興味深い点でもあります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.包丁のない家庭、続出 〜 個食・時短時代の調理に見えるもの 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近では「包丁」や「まな板」がない家庭が増えているそうです。 エッ! 包丁やまな板がなくてどのようにして料理を作るの? そんな 感想を抱くでしょうが、実は家庭で料理を作る必要がなくなってきてい るのです。 最近、都内などの売場を訪れるとやたらと目立つようになってきたの が「カット野菜」のコーナーです。カット野菜とは調理の際に細かく切ら なくて済むように、あらかじめ適当な大きさに刻んでパックで売ってい る生鮮野菜のことです。忙しい共働き世帯や、調理が面倒な単身者 の人気を集めています。 加工されている分、そのままの野菜を購入するよりも割高ですが「丸 ごと買っても使いきれない」ときがあることを考えると、表面的な価格 差よりは経済的な負担感はないのかもしれません。農畜産業振興機 構によると、カット野菜の市場規模は昨年1900億円で、大手スーパー では「カット野菜は前年の1.6倍くらいの売れ行きで推移している」と言 い、足元の市場はさらに拡大しているものと思われます。 ☆ しかし、「包丁もまな板もない家」というのは想像しにくいものです。い かに調理をしないとはいえ、何かのときのために持っておくものでは ないでしょうか。 そこで、ある調理関係者がそれとなく周囲の独身女性の10人に尋ね てみたところ「包丁もまな板もない」が1人。「たまたまもらった包丁は あるが全く使わない」が1人だったそうです。 この2人は、食事はほぼ外食か弁当や総菜といったいわゆる「中食」 で済ませているそうです。調理のための道具といえば炊飯器や電子 レンジといった家電製品がメインで、鍋やフライパンはあるもののほ とんど使いません。要するに一般的な人がイメージするであろう料理 という行為を2人はほぼしないのです。 無論、鍋やフライパンが家にあったとしても料理をしないのですから カット野菜だってこの2人は買いません。買うとすればスーパーやコン ビニなどのサラダです。しかし、今後2人が結婚し子供が生まれたら どうするのでしょうか。結婚相手や仕事を継続するかどうかといった ことにもよるでしょぅが、カット野菜を頻繁に購入するようになるので はないでしょうか。 ☆ 包丁を持たないというのは、調理から距離を置く人の極端な姿です。 けれどもライフスタイルの変化とともに、「毎日3食分、食事をつくる」 という、調理に密着した生活をしている人が減っていることも確かで す。食べることに対してどれだけ手間と時間をかけるかという価値観 が多様化し、それと共に食材にもさまざまな変化が起きています。そ して、それを表すのは何もカット野菜だけではありません。 ■果物離れ 生鮮から加工品へのシフト 先日、「果物離れ」が話題になりましたが、農水省が6月にまとめた報 告書によると、生鮮果実の1人当たりの年間購入量は27.1kgで1989年 の34.4kgから2割以上減少しています。「若者の果物離れ」という報道 も多くありましたが、摂取量でみると10年前との比較で減少率が大き かったのは40〜50代で、いずれも29%も減少しています。 摂取量は全世代で減少しており、絶対水準では確かに20〜30代が 低くなっていますが、その傾向は10年前も変わりません。 顕著なのは「生鮮」からカットフルーツといった「加工品」へのシフトで す。2012年度の関連報告書によると、「生鮮果物と果物加工品のど ちらを摂ることが多いか」という問いに対し、「加工品が主体」とする 割合は20代が32.7%と最も高く、「同程度」という回答も25.2%ありま した。なお、世代が上がるにつれて「生鮮が主体」とする割合が増え、 60代では79.1%にも及びます。 3年前と比べると、加工品主体の20台は3倍以上に膨れ上がっており また上の世代でも加工品を選ぶ傾向は急速に強まっています。 なお、果実を敬遠する原因としては「日持ちせず買い置きできないか ら」が41.5%でトップ。「他の食品に比べ価格が高い」が37.2%、「皮を むくなどの手間がかかる」が30.7%で続いています。 ■魚も落ち込み 面倒なモノと言えば魚もそうです。総務省の家計調査によると「生鮮 魚介」に対する1世帯当たりの年間支出額は2012年に3万5975円と、 2005年から21%減少しています。 消費の落ち込みに対して水産庁は、手軽・気軽においしく水産物を 食べられる商品を「ファストフィッシュ」として認定し、購入を促す取り 組みを昨年始めました。水産加工会社などが積極的に製品開発を 進め、「缶詰」や「練り物」、あらかじめ骨を抜いた「骨なし魚」など認 定商品は2500品目に上っています。 ちなみに、骨なし魚はもともとは介護現場などの需要を見込んで開 発されたものだそうです。しかし、近年は共働き世帯や骨を嫌がる子 供がいる家庭がスーパーの店頭や宅配ビジネスで購入することが増 えているといいます。学校給食で提供されるケースもあるそうです。 ☆ 影響を受けるのは生鮮食品ばかりではありません。家庭料理の定番 であるカレーにも生活スタイルの変化は影響を及ぼしています。家庭 用の「カレールー」の市場規模はおおむね減少傾向にあり、5年前と 比べると1割程度減っています。 家庭のカレーは大量に作り、余った分は翌日にも持ち越して食べる。 また、子供に人気が高いうえ調理の負担も減らせることが国民食たる ゆえんでした。しかし、少子化により、そもそも家庭の胃袋が小さくなり また「家族揃って食べる」ケースも減っていることから大量に作る経済 性が発揮しにくくなっているのです。 ある主婦は言っているそうです。「冷凍して保存しておく手段もあるが、 それだったらレトルトや冷凍食品を温めて食べるのと大差ない」。 ∞ こうした食スタイルの変化を好ましくないとする向きもあります。栄養 面の心配もさることながら、骨のある魚をうまく食べられなかったり、 料理ができなかったりする子供が増えることに対する教育的な不安 を感じる人は少なくありません。食文化の変質への懸念もあります。 しかし、これまで家庭に集中できた女性の労働力が企業社会にシフ トしている現実を考えると、家庭が担ってきた食品の調理・加工とい う労働の少なくとも一部は外部に依存するか、省力化するほかありま せん。子供のしつけ・教育もそうです。 ♪ 生活スタイルの多様化は時代の流れです。ともない食生活も当然変 わってくることでしょう。ただ、家族で摂る食事は栄養補給だけではあ りません。家庭内の交流の場であり、情報共有の場であります。また 親からすると子供の管理する場でもあり、子供からすると親を知る大 切な機会です。 そんなときに出てくる食事がお母さん(または家族)が材料から作っ たものかそうでないかによって、食べる家族の反応は変わるのでは と感じます。例え、上手でない料理でも手間ひまかけて懸命に作った 食事は何かを感じます。感じるには時間がかかるかもしれませんが、 その結果としてお母さんの味として引き継がれていきます。 ときどき家族で外食します。しかし、数回行くと美味しい食事でも飽き てきます。しかし、家族の作る食事は飽きがきません。多分、これは 作った家族の思いがこもっていると同時に、その食事によって育って きたからでしょう。 先日、長編作品の制作から引退を表明された宮崎駿監督の口癖が 「面倒くさい」だそうです。しかしこう言われています。「面倒くさい、面 倒くさい。でも大切なことは面倒くさいものの中にある」。家庭内の食 事も同じなのでしょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.進化するネットスーパー <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年の夏は猛暑でしたが、その影響でネットスーパーの売上が伸び ているそうです。高齢者や子供のいる母親などにとっては暑い最中 に外出しなくて済むのでとても便利です。重いお米やペットボトルを 届けてくれるのも有難いものです。 ただ、簡単便利なのは分かっていても、お店で商品を見ながら買い 物をする醍醐味には及ばないのもこれまた事実でしょう。店頭であれ これ見ながら食事のメニューを考える習慣も捨てがたいものです。 ☆ 日本の場合、店舗の中で買う商品や銘柄を決める「非計画購買」は 購買全体の約9割を占めているといいます。生鮮食品や日用品の買 い物は、とにかくお店に足を運ばないことには始まらないのです。 ちなみに「非計画購買」には主に4つの種類があります。店舗内で必 要なことを思い出して購買する「想起購買」、特売の商品に出合って 購入を決める「条件購買」、精肉とたれを一緒に買おうとする「関連 購買」、そして思わず買ってしまう「衝動購買」です。 こうしたさまざまな購買スタイルを誘発する店舗内コミュニケーション はスーパーにとってはお手のものであり、ある意味、消費者はその術 中にはまりに行くのが楽しいともいえます。そんな楽しさに慣れている 消費者を、ネットスーパーが満足させるのは容易なことではないはず です。ところが最近のネットスーパーはもう「店頭」そのものなのです。 ∞ どのサイトも「特売コーナー」もあれば、「こだわり逸品」もあります。 デジタルチラシを見て商品を探すこともでき、お薦めレシピから商品 を決めることもできます。さらに、頻繁に利用するようになればクー ポンが送られてきたり、ポイントが貯まって割引されたりするなど実 にさまざまなサービスがあります。 サイト内の商品を見ていると条件購買、衝動買い、関連購買、そして 想起購買などが次々と起こります。そして、普通の店舗内を歩き回る のと同じように旺盛な非計画購買をしてしまっているのです。つまり、 すでにネットの中でも実際の店舗と同じことが起きており、それに負 けないくらいのコミュニケーションが充実しているのです。 ネットスーパーが好調な理由のひとつに猛暑があるのかもしれません が、それでも通常の店舗で買い物をする醍醐味を、そのままネットス ーパーでも味わえるように工夫している。それが利用者が増えてきた 本当の要因のようです。 ♪ もう3年ほど前からイトーヨーカー堂のネットスーパーの会員になって います。以前は大井町店と大森店からメールが毎日届いていました。 そして、現在は国領店(調布市)から毎日、メールが届きます。 暑い日にはスタミナ作りの食品のご案内、台風が来れば防災グッズ の案内や配達の遅延可能性のお知らせなど、その時の状況に応じ た案内をしてくれます。つまり、実際の店舗に行ったときにしか入手 できないような情報を教えてくれるのです。スマホが普及し、誰もが ネットスーパーにアクセスできるようになった現在、ネットスーパーは もっと成長するだろうなと感じる次第です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.似たような用語アレコレ 〜 似ているようで実は逆のもの 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号に続き、パソコンやタブレットなどにおいて似ている用語、勘違い しやすい用語を対比しながらまとめてみました。 ●1● インプットとアウトプット −−−−−−−−−−−−−−− インプット(input)とは入力のことで、特にコンピュータで情報を記憶 装置へ入れることをいいます。 逆に情報を出力することをアウトプット(output)といいます。具体的 にはデータを画面に表示したり、プリンタで印字出力することなどを さします。 ●2● インストール(セットアップ)、プリインストール −−−−−− インストール(install)とはパソコンに必要な機器やソフトウェアを組み 込んで使用可能な状態にする操作をいいます。またプリインストール (またはプレインストール)とはあらかじめアプリケーションがパソコン にインストールされていることをいいます。 国産パソコンは数多くのソフトウェアがプリインストールされています。 ワードやエクセルなどのオフィスソフトもプリインストールされています が、多くの場合、使えるようにするには初期設定(セットアップ:setup) が必要になります。 なお、インストールもセットアップもほぼ同義語ですが、ただ実際には ニュアンスが少し違って使われているようです。インストールはプログ ラムやデータなどのファイルをハードディスクなどにコピーすることを 指し、セットアップは必要な設定をおこない使えるようにするといった 作業を指すようです。 ●3● ダウンロード、アップロード −−−−−−−−−−−−− ダウンロード(down-load)とはインターネットを使って、インターネット 上のサーバなどに保存されているソフトやデータを自分のパソコンな どに取り込む作業のことをいいます。逆にアップロード(up-load)とは ダウンロードとは逆に、自分のパソコンからホストコンピュータやサー バ側へデータを転送する操作のことをいいます。 最近ではブログやフェイスブックへの投稿する機会が増え、またユー チューブなどの動画投稿サイトが増えてきましたので、アップロードを おこなう機会が増えたといえます。 ●4● ダイアログボックス、ウィザード −−−−−−−−−−−− ダイアログボックス(dialog-box )とはパソコンの操作画面で、ユーザ に何らかの入力を促すために表示されるウインドウのことをいいます。 「ダイアログ」は「対話」の意味です。 他のウインドウよりも手前にポップアップ表示され、テキストボックス やチェックボックスなどの入力要素と、入力を促すメッセージが表示 されます。なお、単純にメッセージを伝えるためだけのウインドウは 「メッセージボックス」と呼ばれます。 ウィザード(wizard)とは、対話形式で質問に答えていくことによって複 雑なアプリケーションソフトの操作を簡便にする機能をいいます。 ソフトの機能が増えるに伴い、その操作は煩雑で難しくなってきます。 そこでパソコンが利用者に問い掛けるように順番に質問を投げかけ、 利用者はそれに答えることによって操作を完了する方式として登場し たのがウィザード機能です。 ウィザードにより操作の負荷は大きく軽減されます。ただし、ウィザード で実行できる操作の数は限定的で、頻繁に利用される基本的な操作 を自動化できるレベルに留まっていることが多くなっています。 ●5● 両端揃え、均等割付 −−−−−−−−−−−−−−−− 両端揃え(justification)とは、ソフトの編集操作などにおいて段落内 の文章をページの両端が揃うように配置することをいいます。複数 行にまたがった段落で、すべての行の右端を揃えるように単語間隔 ・文字間隔を調整します。 ただし、段落の最後の1行は両端揃えを行うと妙に文字間隔が広が ってしまうため、左端揃えとして扱われるのが一般的です。 一方、均等割付(justification)は文字列を均等な間隔で並べることを いいます。行全体を均等割付する両端揃えの親戚のようなものでしょ う。均等割付をするには文字列全体の長さを指定して操作します。 両端揃えと均等割り付けの両方の英語を見ての通り、ふたつは同じ 単語「justification」を使っています。justification は正当化といった意 味があり、それから「印刷ぞろえ」、「均等に割り付け」という単語が生 まれてきたようです。 |
============================================================ 【あとがき】 先日、テレビを見ていましたらコンビニの「おでん」のCMが流れて いました。外はまだ真夏なのにもう「おでん?」 聞くところ8月中旬にはコンビニのレジ近くにおでんが並ぶのだそ うです。おでんは俳句の季語では冬なのですが、コンビニのおで ん商戦は盛夏から始まるのです。 でも真夏に湯気の立つ熱いおでんを食べる人いるの? と思って しまいますが、狭い売り場に売れない商品を並べないのがコンビ ニの鉄則ですから、この時期のおでんは売れ筋商品なのです。 では、どんな時にコンビニのおでんを食べるのでしょうか。答えは 日中と夜の気温差だそうです。例年、立秋(今年は8月7日)を過ぎ る頃になると、日中は猛暑でも夜になると熱帯夜にならない涼しい 日もあります。この温度差を消費者が肌で感じ出すと温かいもの を食べたくなるのだそうです。 なるほど! 納得です。消費者の嗜好と行動を読んだ品揃えとい うわけです。しかし、今年は気象庁も認めるほどの異常気象でし た。さて、8月のおでんの売れ具合はどうだったのでしょうか。 ☆ 最近の繁盛店は写真によるコミュニケーションをうまく活用してい るそうです。例えば、食べログで高得点の店に行くと、味はもちろ んですが見た目のインパクトに気を遣っている店が多く、さらにお 客さんに料理の写真を撮らせることに熱心な店が多ともいいます。 なかには、シャッターチャンスや美味しそうな写真が撮れる方法ま でアドバイスしてくれる店員も珍しくないそうです。 食事の楽しみ方はもともと「目で楽しむ」、「舌で楽しむ」でしたが 最近はこれに加えて、「シェアして楽しむ」というスタイルが一般的 になってきています。つまり、写真をネットに投稿(シェア)するとい うことです。この「シェアする時」のコメントに「イマイチ」とはあまり 書きません。「美味しかった」、「最高」などと誰にともなくオススメ することが多いものです。 「美味しかった」、「良かった」と紹介したものは良い印象の記憶と して本人の頭にも残ります。店としてそこまで考えて写真を撮らせ るのかは分かりませんが、店の宣伝にもなると考えて、写真を撮 りたくなるような盛り付けやメニューを考えるというのが、イマドキ の飲食店の「ネット対策」になっているようです。 いやはや、飲食店の集客方法も大きく変化しているようです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |