mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2013.8.27 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2013年16号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
日中はまだまだ暑いものの、ここ数日で朝晩は涼しく感じるようにな りました。考えてみると今週で8月も終りです。ちょうどこの頃は夏の 疲れが表出し、夏バテが出やすくなる時期でもあります。引き続き、 健康管理には十分に注意しましょう。 ☆ 先日、宮崎駿監督のアニメ映画「風たちぬ」を観てきました。いつも ながら観客を惹き付ける作品はさすがだなと思いました。さて後で 知ったことなのですが、映画の効果音は人の声で表現しているのだ そうです。飛行機のプロペラ音や蒸気機関車、車のエンジン、風景 の効果音、そして関東大震災の地響きの音までさまざまな音が人の 声で表現されているのです。 宮崎監督はこれまでも人間の声の効果音を試みているそうですが、 長編映画ではこれが初めての試みとなるそうです。この作品におい て宮崎監督は、制作初期段階から効果音を人の声で作ることにこ だわりをみせたといいます。 あらゆる陸海空の乗り物が登場する「風たちぬ」。改めて人間は最 高の楽器であると感じると共に、再度作品を観てみたいなと思って います。ちなみに監督自身もあるシーンに関して、自らの声で効果 音を希望していたそうで、実際にオーディションに参加したそうです。 しかし、スタッフからの反対に遭い断念したそうです。 ∞ 新しい電力源に注目が集まっていますが、ダムの斜面に太陽光パ ネルを敷き詰め、メガソーラーを作り出すという事業が兵庫県内で 動き始めました。形状が太陽光発電に適していることに着目し、ダ ムの二次利用策として県が取り組んでいます。 計画では2カ所のダムでメガソーラーが完成すると、年平均で5000 万円の収益を得られるそうです。ダムを単に「水をためる施設」とし て活用するだけではなく、施設の立地や条件を生かしながら収益性 を高める。アイデア次第ではまだまだ新しい電力源が現れて来そう な雰囲気です。 ∞ スマホの先駆者で老舗とも言うべきカナダのブラックベリーがとうと う他社との提携や身売りを検討し始めました。競争が激しく新機種 の販売も振るわず、業績が悪化したことが理由です。 マイクロソフトのスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は1年 内にCEOを交替すると発表しました。これまでの既定路線を変え、 新たな成長をするには若手がふさわしいと判断したようです。 一方、グーグルはIT機器の開発・販売に本格的に乗り出します。7 月に発売したネット接続テレビ「クロームキャスト」が人気を集め8月 下旬には子会社を通じてスマホにも参入します。自社のネット関連 サービスの使いやすさや低価格を武器に市場を広げ、ネット広告や コンテンツ配信の拡大にもつなげる狙いです。 グーグルのCEOはこう述べています。「コンピュータはパソコン誕生 に匹敵する大きな変化を迎えており、自らハードウエアを手掛ける 必要がある」。どうやら、コンピュータの世界には「進化の停滞」とい う言葉はないようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.詐欺ソフトにはご注意! 2.スマホでみる画面はどっち? 3.世田谷ナンバーで対立 4.岐阜県多治見市のうながっぱ 5.似たような用語アレコレ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.詐欺ソフトにはご注意! <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< インターネットの世界では、フィッシングやウイルスなどによる「ID」や 「パスワード」などの個人情報の漏洩がたびたび報道されていますが、 それら以外にも数多くの詐欺ソフトが出回っています。 当パソコンサービスでも、この3ヵ月間で詐欺ソフトに感染したパソコ ンと2台出会いました。具体的には「システム・ケア・アンチウィルス」 (System Care Antivirus)と「アドバンスド・システム・プロテクタ」(Ad vanced System Protector)です。 この2つの悪意あるソフトは「偽セキュリティソフト」と呼ばれます。あ たかも本物のセキュリティ対策ソフトのような振りをしてパソコンをス キャンし、結果として数多くのウイルスを報告して、有償版を買わせ ようとします。つまり、驚かせて不安を煽り、有償版の購入を誘導す る設計になっているのです。 システム・ケア・アンチウイルスの方はウイルスの影響と思わせるの でしょうか、正常のソフトの起動を邪魔したりします。 ☆ これらの偽セキュリティソフトの一連の挙動は「点検商法」と言われ ています。「点検」と称して点検作業を行い、虚偽報告または不安を あおることにより、商品購入を勧め悪徳商法だからです。 また点検の結果、機器の故障や劣化などがあったとして危険性を 強調し、機器の交換など勧めることが多く、こうしたものは「危険商 法」ということもあります。 ちなみに、こうした偽セキュリティソフトの公式サイトやプログラム自 体に、例えばマイクロソフトと関係があるようなのロゴ等が貼り付け てあり、これを見てマイクロソフト推奨と勝手に思い込むユーザがい ます。しかし、マイクロソフトはこれらの偽ソフトとは何の関わりもあ りません。 以下参考までに、これら偽セキュリティソフトの手口などの内容と対 策法です。 ☆ ■1■ 偽セキュリティソフトの症状 これらの偽セキュリティソフトに感染すると、パソコンをまるでウイル スチェックしてるかのような動くアニメーションが表示され、さまざま な種類の脅威を数多く検出し、こんなにたくさんの不正ソフトが見つ かったと警告を示します。 なお、スキャン結果は決してデタラメではないケースもあるようですが 正規のウイルス対策ソフトが特段警告しないものまで脅威と判定す る傾向があり、有償版を買わないといけない雰囲気に持っていかれ ます。 また、場合によっては多くの正規のアプリケーションソフトの起動など を妨害します。その上で、この状態を解消できるとする「有償版」をク レジットカードで今すぐ買うよう脅してきます。もちろん、これらの動作 はすべて偽セキュリティソフトによる嘘の情報です。 ■2■ 感染目的 これら偽セキュリティソフトの目的はお金です。症状からみて分かる ように、これらのソフトはパソコンを人質に身代金を支払うよう要求 しています。この脅しを真に受けて、有償版を買うために偽セキュリ ティソフトのショッピング画面からクレジットカードの情報を送信してし まうと、このウイルス感染ビジネスを手がける悪徳業者の懐に購入 代金が転がり込みます。 また、これらの偽セキュリティソフトは実は1台のパソコンに単にイン ストール(感染)させるだけでも、闇のアフィリエイト業者から成功報 酬金が支払われるようになっているともいいます。 ■3■ 感染原因 いまや企業や個人が運営してる普通の一般サイトやブログが悪意 のある第三者にハッキングされ、ウイルスをばら撒くことが日常的に 起こっています。そうしたなか、そのページをたまたま訪問してブラウ ザで開いただけで、利用者の意思に関係なくウイルスが強制的に感 染、発動してしまいます。 ただし、そうはいっても感染が疑われるサイトはそれなりの兆候があ ります。例えば、「無料でパソコンを診断します」といった内容のWeb 広告などがそうです。それに誘導されて診断をすると「ウイルスに感 染している」といった内容の警告画面が表示され、有償のウイルス 対策ソフトの購入を催促されることになります。 万一、そうしたページに出くわした場合は、無視するようにしましょう。 なお、こうしたソフトの場合、正規のセキュリティソフトを導入しても防 ぎにくいのが実際です。悪意あるウイルス攻撃者側は、1日に何度も の頻度でウイルス検体を差し替えることでセキュリティ会社の対応が できないようにしているからです。 ■4■ 対策 感染しやすく、巧妙な手口に乗せられて感染しやすい偽セキュリティ ソフトですが、ただ誰もが必ずそうなるわけではありません。 まず、日頃からパソコンの脆弱性を解消しておきましょう。こうした悪 意あるソフトの大半はパソコンの脆弱性を利用して感染してきます。 具体的には次のソフトのアップデートを怠らないことです。 (1) Java (2) Adobe Reader (3) Flash Player (4) Windows Update 上記ソフトのアップデートを怠ると、感染の可能性が高くなります。 特に、JavaとAdobe Reader の脆弱性を利用した悪意が多くなって いますので十分な注意が必要です。 なお、Javaのアップデートにおいては旧バージョンはそのままパソ コンに残っています。それらの旧バージョンが脆弱性の原因になり ますので削除するようにしましょう。 次に、自身のパソコンにセキュリティ対策ソフトをインストールしてい るにも関わらず「無料でパソコンを診断します」、「無料でウイルスチ ェック」、「セキュリティソフトが今なら無償」などの誘いがあった場合 は容易に勧誘にのらず一度立ち止まりましょう。そして、分からなけ れば分かる人に相談してみましょう。相談する相手がいなければそ れらのメッセージは無視しましょう。 ☆ なお、万一感染した場合の対応ですが、基本的には偽セキュリティ ソフトならびにそれに関連したファイルをパソコンからアンインストー ルします。そうすることで問題は解決します。 こうした詐欺ソフトの場合、データ破壊やシステム障害を目的として おらず、あくまで詐欺行為によるお金儲けが目的のため、偽セキュ リティソフトもひとつのアプリケーションソフトとしてインストールされて います。従って、ごく普通のやり方でアンインストールできます。その 具体的なアンインストール法は、多くのWebページに紹介されていま すので、参考にされるとよいでしょう。 ♪ ひと昔前のウイルスは個人で作成するものが多く、その動機も自己 顕示欲や話題性でした。しかし、現在の悪徳ソフトは殆どがお金が 目的で組織的な犯罪です。しかし、パソコンの脆弱性改善や不用意 な操作を避ければ防ぐことは可能です。 「パソコンの脆弱性を常に失くす」、「怪しげな勧誘は無視する」、「セ キュリティ対策ソフトはインストールし、更新は必ず行う」。安心してイ ンターネットを使うために肝に銘じておきたい事項ですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.スマホでみる画面はどっち? 〜 スマホ専用サイトとパソコンサイト 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ここまでスマホやタブレットが普及してくると、インターネットの閲覧に おいてもスマホやタブレット専用の画面表示となるサイトが多くなって います。ちなみに専用サイトとは、パソコンで見る画面とは別にスマ ホやタブレット専用の画面表示にしたサイトのことです。 もちろん、スマホやタブレットでパソコンの画面もそのまま表示できま すが、それでは文字が小さくなり見難くなります。そんな中、興味深い 記事が新聞に載っていました。スマホ専用サイトの利用調査です。 あるWebアドバイザーは小売店などから「スマホ向けの専用サイトは 本当に必要か」という質問が多く、それではと実際にスマホ利用者に アンケート調査したそうです。以下、その概要です。 ☆ 【アンケート1】 どちらが使いやすい? スマホも画面に合わせて簡易的なページが表示される専用サイト と、パソコンサイトがそのまま表示されるサイトとでは、どちらが 使いやすい? − スマホの専用画面 39 % − パソコンサイト画面 45 % − どちらの画面か気にしない 16 % 「どちらの画面であるかを気にしていない」の16%を含めると、スマ ホでパソコンサイト画面を閲覧することに対して抵抗を持っていない 人が多いことが分かります。この状況を踏まえるとスマホ専用画面 をユーザ側があまり必要としていない現状をうかがい知ることがで きます。 【アンケート2】 スマホに表示された画面を、見やすいように切り替えたことが ありますか? − スマホ画面に切り替えた 29 % − パソコン画面に切り替えた 63 % スマホを利用しているにも関わらず「パソコン画面に切り替えた」が 「スマホ画面に切り替えた」の2倍以上になっています。これは一体 どうしたことでしょうか。 このアンケート結果から、スマホユーザは思いのほかスマホ画面に 抵抗を持っていると推測できます。もちろん、この調査だけでスマホ 専用サイトほ不要とは言い切れるものではありません。ただスマホ 専用サイトを用意しようと考えるサイト運用者にとっては、かかる費 用と効果を考えるとき再度チェックする必要がありそうです。 ♪ 日本国内で一番利用の多い検索サイトといったらヤフージャパンで しょう。グーグルが頭角を表し始めた頃、世界的にはグーグル利用 者が多いことから、近いうち検索サイトはヤフーからグーグルに置き 換わるという予測もありました。しかし、現実にはそうなっていません。 もしかしたら、スマホ専用サイトも同じようなものなのかも知れません。 使い慣れた画面が最も使いやすいものです。またパソコン用の画面 表示はメニューが分かりやすくなっています。そうしたことがパソコン 画面を選択する一因なのかも知れませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.世田谷ナンバーで対立 〜 反対意見が出る理由は? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 自動車のナンバープレートにおいてご当地ナンバーというのがあり ます。車のナンバープレートに地元ゆかりの地域を表示するもので、 「富士山」や「伊豆」「川越」などがそうです。地域のブランド化や知名 度向上につながると、導入に名乗りを上げる自治体も増えています。 ところが今回導入が決まった「世田谷」では、地元商工団体などの 推進派がいる一方で変更に反対する住民もおり、世田谷区民の間 でちょっとした議論を呼んでいます。 賛成派の意見としては、世田谷ブランドのPRになるというのが圧倒 的です。一方、反対派の主張は「住所が特定されてしまうのでプライ バシーが守れない」、「品川ナンバーに愛着があるので変えたくない」 などの意見があります。世田谷を思う気持ちは両者に共通なのでし ょうが、このように意見が割れてしまったのはなぜなのでしょうか? ☆ 目の前を走る車のナンバープレートを見ると、そこに表示されている 地域名によって湧いてくるイメージは異なります。例えば「品川ナンバ ー」だと都会的なイメージがあります。「湘南ナンバー」には潮の香り が漂ってくるような海のイメージです。 我が家のナンバーである「多摩」には丘陵のイメージ、見方を変える と田舎の香りがします。(笑) しかし、我が家から100mいくとそこは 世田谷区です。そうしたことから我が家の近くにはわざわざ品川ナン バーをつけるために駐車場を借りているという話も聞きます。 このように、人間に個性(パーソナリティ)があるように車のナンバー プレートにも固有の特性があるといいます。専門用語では「ブランド パーソナリティ」といいます。 広告業界では人間に対する「誠実」、「素朴」などの表現をブランドに 当てはめ、どのようなパーソナリティを持つか分析されて来ました。 例えば、リーバイスは「無骨で若々しい」、CNNは「知的」などがそう です。そして面白いのは、消費者が自分自身のパーソナリティと似 たパーソナリティを持つブランドを選択するということです。 それでは「世田谷」のブランドパーソナリティはどのようなものなので しょうか。一般に「上品」、「奥ゆかしい」という言葉がしっくりくるとい います。そうすると上品で奥ゆかしい世田谷区民にとって「皆さん注 目」とばかりに車のナンバーを表示するのは・・・。言うまでもなく「そ ぐわない」と思う住民も出てきて、今回のような議論になります。 ♪ 初めてこのニュースを聞いたとき、どうして揉めるのだろうと疑問に 思いました。でも、ナンバープレートを「街の宣伝マン」として考えた 賛成派に対して、「自己表現のツール」として考えた反対派。どうや ら世田谷ナンバー導入を巡り生まれた意見の対立は、こうした考え 方の違いからきたようです。 住む地域のイメージと自身の個性を重ね合わせる現代人。たかが ナンバープレート。されどナンバープレートですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.岐阜県多治見市のうながっぱ 〜 皿を割られたかっぱ伝説 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 高知県の四万十市に気温0.1度の差で最高気温日本一の座を奪取 され、少し残念がっているように感じられるのが埼玉県熊谷市と岐 阜県多治見市です。このうち多治見市は、個人的にはこの町の小 学校、中学、高校を出たことから故郷でもあります。 多治見市は隣町の愛知県瀬戸市と並んで陶器で有名な町であり、 その分野では知られた町です。ただ、それ以外は特にこれというも のがないのも、これまた残念ながら事実です。 さて、そんな多治見ですが「皿を割られたかっぱ様」(たじみかっぱ 物語)という伝説があります。正直、どこにでもあるような話です。 ただ、逆にどこにでもあるような内容だけに、地方のことを知るには 最適かなと思われますので紹介させていただきます。 なお、以下の内容は「うながっぱ」のホームページの内容を少しまと め直したものです。地元の方言である東濃弁版もありますので地域 に関心があり、物語が好きな方はお読みいただければと思います。 ☆ ◆皿を割られたかっぱ様(たじみかっぱ物語) 昔々のこと。毎日日照りが続き、田んぼも畑も干乾びる寸前やった。 多治見の村の衆たちは雨が降らんので何とか降らそうと、水の神様 の使いと言われるカッパ様を祀り、何日も太鼓を叩き続けて雨乞い をしたそうな。 するとどうだろう、天から恵みの雨がぽつぽつ、ざあざあと降ってき て苗はすくすく育ち、その年の秋にはとても見事な稲が実った。それ からは、毎年毎年カッパ様を祀り、太鼓を叩いて雨乞いをし、おかげ で豊作が続いたそうな。 ∞ ずっと豊作が続いたので皆ええ気になっておった。ある時、多治見 の村の衆たちは、ひょんな事からカッパ様の祠(ほこら)を土岐川の 淵に移してしまった。 怒ったカッパ様は雨を降らすどころか、川まで氾濫させてしまったの で、それはそれは大変やった! 多治見は町ごと水浸しになり、田ん ぼも家も、何もかも流されてしまった。お寺の仏様も尾張の方まで流 されていってしまったらしい。 そこで村の衆たちは今度は太鼓を叩いて龍神様を呼んだ。龍神様 は勢いよく現れて、暴れているカッパ様の頭のお皿を割ったそうな。 すると、川の水はみるみるカッパ様のお皿の中に吸い込まれていっ て、一気に静かになったそうな。 皿を割られ水を無くしたカッパ様は息も絶え絶え、龍神様の足元に 膝まづいておとなしく していたら、龍神様はかっぱ様に新しいお皿を つけてあげて、お酒を交わしながら、もう暴れない約束をして土岐川 に住まわせたそうな。 ∞ さてさて命を助けてもらったカッパ様が住みはじめた土岐川にはもと もとウナギがたくさんおって、焼き物が盛んな多治見の窯元の職人 衆は熱い火元の作業で、精をつけなくてはならんので、その土岐川 のウナギを重宝がってよく食べていたそうな。 そんなことを知ってかどうか、いつの頃からかカッパ様もウナギをた くさん食べるようになり、元気になってからは暑い夏の盛りにも命を 縮めることもなく、多治見の村の衆と元気に仲良く暮らしたそうな・・・。 ☆ 【多治見のまちに「うながっぱ」あらわる!】 近年、多治見の町があまりにも暑いので、この暑さにあやかって町 を熱く元気にしよう! と担がれて出てきたのが「皿を割られたかっ ぱ様」の話が起源の「うながっぱ」です。 その正体は、好んでうなぎを食べたカッパ様が「うながっぱ」になった とも、ウナギとカッパ様のハーフとも言われています。いまは旧中心 市街地の 「ながせ商店街」に住んでいるそうです。(笑) ■ようこそ多治見へ「うながっぱ」 http://www.unagappa.com/ 「うながっぱパッパソング」 http://gtopi.net/topics/pc/10004/10643.html ♪ 田舎に車で帰るときには必ず多治見ICで下ります。そこからは市街 地が一望でき、帰省してきたなという感覚になります。しかし、「うな がっぱ」については最近まで知りませんでした。 調べてみるとキャラクターを中心に各種グッズ、お菓子などさまざま な関連商品が出ています。さらにソングやダンスなども・・・。少し乗り すぎではと感じなくもありませんが、でもダンスのビデオなどは市民 が出演しており、微笑ましくもあります。そして、こうした町おこしは 全国共通の課題であり、現状なのかなと感じる次第です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.似たような用語アレコレ 〜 似ているようで実は逆のものも・・・ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンやタブレットなどを操作していると似たような用語が出てきて アレ、どっちだっけ? と思うことがあります。そこで、以下、勘違いし そうな用語を対比しながらまとめてみました。 ●1● ログイン(ログオン)とログアウト(ログオフ) −−−−−− 「ログイン」(またはログオン)とは端末機器からネットワークやホスト コンピュータに接続して利用を開始する操作、またはユーザが機器 を使用可能な状態にするための認証作業のことをいいます。ログイ ンには通常、IDとパスワードを用います。 「ログアウト」(またはログオフ)とは、ログインした状態から抜ける操 作、または機器を使っていたユーザが電源を切らずに操作を終了す ることをいいます。 なお、ログインは「LOG+IN」、ログアウトは「LOG+OUT」から成り立 っており、LOGは記録という意味があります。 ●2● インポートとエクスポート −−−−−−−−−−−−−− 日常生活においても「インポート」という単語は「輸入」という意味で 使われていますが、パソコンなどでもほぼ同じ意味です。 「インポート」とは読み込みのことで、異なるアプリケーションソフトで 作成したデータファイルを読み込んで、データの変換をおこない利用 できるようにすることをいいます。 逆に「エクスポート」とは書き出しのことで、異なるアプリケーションで 解釈できるファイル形式にして保存する機能をいいます。 ●3● アップデートとアップグレード(バージョンアップ)−−−−− 「アップデート」とはプログラムやデータファイルなどに対して追加プ ログラムや修正プログラムなどを追加し、最新の状態にすることを いいます。多くの場合は小さな追加であり、バージョン(整数部分の 数字)自体は変化せず、サービスは大半が無償です。 一方、「アップグレード」とは現行のアプリケーションの改良や機能の 追加を行ってバージョンを上げることをいいます(バージョンアップ)。 アップグレードされた新バージョンは、旧バージョンに比べて大幅な 変更がなされており、バージョンの整数部分の数字は変わります。 またサービス自体は一般的に有料になります。 ●4● アドイン(アドオン)、プラグイン −−−−−−−−−−− 「アドイン」(add-in、アドオン:add-on)とは、ソフトウェアに後から追 加して機能を拡張することをいいます。代表的な例としてWebブラウ ザへの各種機能の追加があります。 「プラグイン」(plug-in)は、特定のソフトウェアに機能を追加すること をいい、そのための追加ソフトウェアを「プラグインソフト」といいます。 言葉は違いますが、アドインもプラグインも同じような意味と捉えて よいでしょう。 なお、アドインを追加するには、ソフトウェア本体がアドインの導入を 前提として設計されている必要があります。 ●5● シャットダウン、休止状態、スリープ −−−−−−−−− 「シャットダウン」とはパソコンを終了させることです。起動しているソ フトウェアを終了して完全に電源を切ることをいいます。ご家庭の利 用においては最もオーソドックスな終了方法です。 「休止状態」とは現在のパソコンの状態をハードディスクに保存し、 電源を切ることをいいます。次回起動したときはシャットダウン時よ り早く起動することができ、電源を切る直前の状態が再現されます。 「スリープ」(スタンバイ)とは、パソコンを使用していないときに消費 電力を節約するために、作業中の状態をメモリとハードディスクに 保存し、使っていない部品であるディスプレイや本体の一部を停止 することをいいます。サスペンドともいいます。 |
============================================================ 【あとがき】 先週の土曜日の夜、調布では花火大会がありました。残念なが ら家で留守番をしており見に行くことは出来ませんでしたが、そ れでも、ときおり聞こえる「ドン! ド〜ン。パン!パン!」という音 を聞きながら夏を感じました。 翌日の夕方、自転車で花火大会の会場を通りました。朝から降 った雨のせいか花火大会で使われた数多くのテントやイスがそ のままに置かれています。雨上がりの川原や堤防は緑で覆われ ていますが、その上に少し乱れて並んでいるイスやテントの光景 はまさに「祭りのあと」といった感じです。 夕方とはいえ吹く風はまだまだ熱気が残っています。しかし気の せいか、どこかすきま風のようなものを感じます。静寂感みたい なものが漂っています。どうやら確実に秋は忍び寄っているよう です。こうして季節は移り変って行くのだな〜、と感じた日曜日の 夕方でした。 ☆ 大学4年生の次女が車で初めて田舎の岐阜に行きました。免許 を取って1年余り。運転には随分と馴れてきており、近所の運転 には心配ないものの初めての長距離ドライブです。しかも1人で の帰省です。 深夜到着あるいは仮眠して早朝に着く予定で、夕方過ぎに家を 出ました。途中、何度もメールの交換です。「疲れてないか?」、 「無理するなよ!」。その度に「大丈夫だよ〜」、「ぜんぜん眠くな いよ〜」といったメールが届きます。 到着地である岐阜の兄から電話があり、次女の新たな旅立ちの ようだなと笑います。でも内心は、姪の運転に気がかりで落ち着 かないようです。深夜1時半頃、無事田舎の岐阜に到着。 それを聞いて寝ることにしましたが、親っていつまで経っても子供 は子供なんだと感じる次第でした。(苦笑) 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |