mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.8.12

        かわぐちパソコンサービス

        電子かわら版 2013年15号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

暦の上では立秋を迎えたとはいえ、相変わらず茹だるような猛暑が
続いています。我が家は木造の2階建てですが、深夜2階の温度計
を見てビックリ。なんと36度を越えているではありませんか。確かに
西日があたる部屋です。しかし、時刻は真夜中の1時過ぎです。
これだけ暑さが続くと、身体は感覚以上に水分を要求するものと思
われます。油断することなく継続的に水分補給するようにしましょう。

                    ☆

先週の土曜日、パソコンサロンのため朝日新聞店に行きました。す
ると店頭には、先月は1つだったカブト虫の籠が2つに増えています。
しかも先月の虫かごと違って、金魚でも入れていたのでしょうか大き
なガラスの箱に変っています。なかを覗くと木材の切りかすが分厚く
積まれ、その中や上を何匹ものカブト虫が動いています。もう多すぎ
てカウントできません。

お店の人に聞くと、多くの子供たちに提供しているものの、それ以上
にカブト虫が飛んでくるとのこと。たしかに隣りには畑が広がり、その
先には雑木林が広がっています。パソコンサロンを行うコミュニティ
ルームはそこの2階ですが、そのドアの前にはまだ新しいセミの亡骸
が2匹ありました。どうやら力尽きてここで永眠したようです。

暑く過ごしにくい季節です。でもこうした光景を見ることができるのも
夏ならではといえます。暑さをうまく避けながら夏を楽しんで行きたい
なと汗を拭き拭き思っています。(笑)

                    ∞

おそらく皆さんのお手元にもパスモやスイカ、ナナコなどのカードがあ
るかと思いますが、いま電子マネーの利用が拡大しています。3月末
時点での主要6社の発行枚数は、3年前の2倍の2億枚となっており、
決済額も2兆6000万円まで拡大してきています。

12年前にエディ(現・楽天エディ)が始めた電子マネーのサービスです
が、当初はサラリーマンやOL層のコンビニ等での利用が中心でした。
しかし、小銭を必要としない利便性とポイント獲得が大きな利用目的
となって各層に広がり、スーパー等での利用が拡大します。そして、
今ではすっかり消費者の日常生活に浸透したといえます。

そうしたなか、最近こう言われています。「電子マネーの利用は来年
の消費税アップで加速する」。その理由は、増税分を販売価格に転
嫁したいと考える流通企業が、電子マネーを活用すると見ているか
らです。電子マネーでの決済は現金のやりとりを伴わないため、増
税分を価格転嫁しても消費者の負担感は現金ほど強くなく、買い物
額に応じてポイントを多く付与することで、負担を帳消しにすることも
できるとしているのです。

ことはそんなに簡単ではないと思いますが、それでも8%の消費税
はこれまで以上に1円玉を必要とします。実際、地下鉄やJRなどで
は現行の券売機では消費税を単純に転化できないことから、電子
マネーを使った1円単位の乗車料金の検討されています。
良い形での電子マネーの活用になってくれればと願っています。

                    ∞

NECはレノボ・グループと交渉していた携帯電話事業の統合を見送
り、スマホ事業から撤退すると発表しました。パナソニックは国内で
唯一新製品を供給しているNTTドコモに、今冬モデルを供給停止を
伝え、また、それ以降の供給も見送る方針であることから、事実上
国内の個人向けスマホからの撤退することになります。

NECもパナソニックもスマホ事業は大幅な赤字で、生産の海外移転
や早期退職の実施などでコスト削減を続けてきましたが、改善されず
今回の判断となったようです。さらに、今年に入ってドコモがソニーと
サムスンに絞る「ツートップ戦略」を始めた影響も大きく、パナソニッ
クに至っては当初の販売計画130万台を22万台に引き下げるまでに
なっています。

スマホといえば今や最も旬な製品のような気がしますが、実際は海
外勢の躍進で国内勢は苦戦が続いています。昨日の勝者は明日の
敗者。これもグローバル化の影響なのでしょう。すごい世の中になっ
たな〜と改めて感じています。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.最近の扇風機
    2.ネット依存の中高生、国内に51万人
    3.お化け屋敷のお話
    4.富士山に登山鉄道構想
    5.男の約束

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              1.最近の扇風機

      〜 細かな風力制御や運転音低減を実現 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

熱帯夜の続く夏の夜は寝苦しく、昼間の疲れた身体には辛いもので
す。そこで、ついついエアコンを使ってしまいますが、これでは冷えす
ぎる上に電気代もかかります。できれば扇風機で眠りたいものです。

しかし、扇風機の風に当たり続けると体に悪いのでは? と思ってい
る人も多いことでしょう。実際、私も数年前までは「扇風機をつけたま
ま寝ると死ぬ」という言い伝え(?)を信じたひとりです。(笑)

けれども専門医によると「当たり続けていても全く問題ない」そうです。
事実、そういう専門医もエアコンをつけずに、窓を開けて扇風機をつ
けっぱなしにして寝ている扇風機派だそうです。部屋全体を極端に
冷やさない扇風機のほうが体に負担が少ないといいます。
ただし、お腹に風を当て続けると冷えて消化酵素が働かなくなり、下
痢の原因になるそうですので注意は必要です。頭や手足に風を当て
るぶんには気にしなくてよいそうです。

                    ☆

「扇風機」というと昔の物といったイメージもありますが、扇風機自体
も実は劇的に進化しています。従来型は交流(AC)モーターを使って
いましたが、最近の高級機は高価な直流(DC)モーターを採用してお
り、細かな制御によって交流モーターではできなかった心地よい弱風
や運転音の大幅な低減を実現しているのです。
また、羽根の枚数を増やしたり形状を変えたりと、より自然に近い風
を出すために各社が工夫を凝らしています。

さらにもうひとつのトレンドが「タワー型」です。ダイソンのエアマルチ
プライアーで話題を集めた「羽根のない扇風機」ですが、シャープや
パナソニックも開発しました。土台にあるファンから風を吸い上げて
上部から送り出す仕組みです。

最近、お伺いする訪問先ではエアコンは使われているものの、扇風
機も併用されているご家庭が殆どのような気がします。中には扇風
機だけというご家庭もあります。また、小さな扇風機だけを使って部
分的に風を送っているご家庭もあります。

                    ♪

こうしてみると扇風機はエコであると同時に便利で、かつ健康的です。
ちなみに移動の多い私は、手動扇風機である日本古来の扇子を始
終肌身離さず持ち歩いています。そして、最も優れた扇風機は扇子
だと信じきっています。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       2.ネット依存の中高生、国内に51万人

        〜 厚生労働省による調査より 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今や持っていない中学生や高校生を探すのが大変なくらい普及して
いるケータイやスマートフォンですが、携帯電話やパソコンに没頭す
る「インターネット依存」の中高校生は、全国で51万8000人に上るこ
とが1日発表の厚生労働省研究班の調査で分かりました。

この調査では、依存が強いほど睡眠時間が短くなることも判明。研
究班は「ネット依存が健康に悪影響を与えている」と警鐘を鳴らして
います。

                    ☆

「インターネット依存」とされるのは、ネットの使いすぎで健康や暮ら
しに影響が出る状態を指しています。悪化すると食事を取らなくなり、
栄養失調になることもあるといいます。ただ、現在は病気とは定まっ
ていません。

中高生のネット依存に関する全国規模の調査は初めてで、調査は
昨年10月〜今年3月に実施。全国の中学校と高校の約14万人を対
象に行われ、約10万人から有効回答を得ています。

調査では「ネットに夢中になっていると感じるか」、「使用をやめよう
とした時、落ち込みやイライラを感じるか」など8項目を質問。

          (((  中高生への質問事項 )))

 1.インターネットに夢中になっていると感じるか。
 2.満足を得るために、ネットを使う時間を長くしていかなければ
   と感じるか。
 3.使用時間を減らしたり、やめようとしたりしたがうまくいかなか
   ったことが度々あったか。
 4.ネットの使用をやめようとした時、落ち込みやイライラなどを
   感じるか。
 5.意図したよりも、長時間オンラインの状態でいるか。
 6,ネットのため、大切な人間関係、学校、部活のことを危うくした
   ことがあったか。
 7.熱中しすぎていることを隠すため、家族や先生に嘘をついたこと
   があるか。
 8.嫌な気持ちや不安、落ち込みから逃げるためにネットを使うか。

上記の質問に対して「はい」か「いいえ」で回答。「はい」が5項目以上
ある場合、「病的な使用」と判定しています。そして、「病的な使用」と
認定されたのは8.1%に上っています。研究班はこの結果からネット
依存の中高生が51万8千人と推計しています。

                    ∞

「病的な使用」とされた割合を男女別で比較すると、男性6.4%、女性
9.9%で女性が多くなっています。これに対して研究班は「チャットや
メールなどに没頭する人が多い」と説明しています。

「病的な使用」とされた中高生のうち「睡眠時間が6時間未満」と答え
たのは43.0%。調査時点の直近1カ月の午前中の体調が「常に悪か
った」、「しばしば悪かった」と回答したのも24.0%に上り、いずれもネ
ットに依存していない人と比べて割合が1.6〜2.7倍高くなっています。

また、直近1カ月で使ったサービス(複数回答)を尋ねたところ「情報
やニュースなどの検索」が69.2%で最も多く、続いて「動画サイト」の
64.4%、「メール」の62.5%の順になっています。

厚生労働省では「ネットを使うことは若者の文化になっている。健康
的な使い方ができるよう指導や教育をしていく必要がある」としてい
ます。
                    ♪

テレビが登場したときは目が悪くなると敬遠されたものでした。携帯
電話が普及し始めたときも脳に良くないと言われたものでした。しか
し、今では生活に不可欠なものになっています。

「腹八分」という例えが合っているかどうかは分かりませんが、どん
なものでも「適度」という言葉は当てはまるようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.お化け屋敷のお話
 
       〜 ミッション型主流のお化け屋敷 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

少し怖いけれども入ってみたくなる・・・。それがお化け屋敷でしょう。
怖いお化けを見て楽しみ涼を感じる。それがお化け屋敷の伝統的
な仕掛けです。ところが、昨今のお化け屋敷ではそれではすまない
ようです。

例えば、お化けと指切りをしたり、パートナーと助け合ったりするなど
今どきのお化け屋敷では、来場者が自らお化け世界の一員を演じ
始めているのだそうです。

                    ☆

■1■ 呪い歯 〜密10号の家〜

「口から歯を手で抜いて出口までお持ちください」。来場者は入口で
そんなミッション(任務)を伝えられます。「こちらのアトラクションでは
女性が出てきます。女性は大きく口を開いてイスに座っていますの
で、その口から黒い歯を抜いて出口まで落とさないようにお持ちくだ
さい」。入口に立つ係員が、にこやかな表情で説明を始めます。

すると来場者たちは、「エーッ!」と驚きの声を上げます。「口に手を
入れるの?」、「絶対にかまれるよ」。しかし、不安を口にしながらも
全員がおそるおそるお化け屋敷に入っていきます。

これは東京ドームで開催中のお化け屋敷「呪い歯 〜密十号の家〜」
の入場時のやりとりです。来場者に特定の任務を与えるミッション型
の企画は、今やお化け屋敷の主流になっているといいます。

ミッション型の第1号といわれるのは、1996年に後楽園ゆうえんちで
企画された「赤ん坊地獄」で、来場者は入口で赤ちゃんの人形を渡
され、屋敷の暗闇に潜む魔物から赤ちゃんを守りながら、出口で待
つお母さんに届けるというミッションを与えられます。以来、ミッション
は様々な形に広がり、昨年大阪で人気を集めた「ゆびきりの家」で
の化け物と指切りをするという演出もそのひとつです。

■2■ かつては「場面型」と「迷路型」の2つだった

30年程前までのお化け屋敷といえば、もっぱら屋敷内の機械仕掛け
を見て回るものでした。お化け屋敷の専門家によると伝統的な日本
のお化け屋敷は「場面型」と「迷路型」の2つに大別されたといいます。

「場面型」は誰もが知っている怪談や恐ろしい事件の現場を再現し、
来場者がそれを見て回るというものです。番町皿屋敷や四谷怪談の
仕掛けはその代表格です。これらは人々が怪談を楽しむようになっ
た江戸後期に始まり、19世紀前半にはからくり人形を使って再現す
るお化け屋敷も登場します。

一方、「迷路型」は暗闇の迷路に隠れたお化けや仕掛けが来場者を
驚かせるタイプです。登場したのは明治に入ってからで、当時英国
から輸入された迷路が人気を博します。単に出口を見つけ出すだけ
の娯楽でしたが、そこにお化けの人形や舞台装置を加えたのが始
まりです。

■3■ 昭和期のお化け屋敷の進化

昭和6年、両国で「日本伝説お化け大会」が開催されます。そこでの
見ものは場面型と迷路型の集大成ともいわれるお化け屋敷でした。
怪談などの場面型展示が中心でしたが、出口近くに神隠しの伝承で
知られる千葉県の「八幡の藪知らず」になぞられた藪(やぶ)の迷路
が設置されていました。

つまり、場面型の仕掛けに藪の迷路を加えたのです。お化け屋敷を
見るだけでなく恐怖を来場者がリアルに感じられる舞台に進化させ
たのです。この演出は、現在のお化け屋敷に道を開いたともいわれ
ています。そして、藪の迷路を来場者が乗り越えなくてはならない課
題と考えるとき、部分的とはいえミッション要素が盛り込まれていた
ともいえます。

ただし、この時点ではミッション型に進化するには決定的に足りない
ものもありました。お化け屋敷全体を貫き通すストーリーです。当時
のお化け屋敷は、ある場所は番町皿屋敷、別の場所では四谷怪談
という具合に、場面と場面の間に関連性はなかったのです。古い病
院を舞台にしたお化け屋敷の場合でも、病室、手術室、霊安室とそ
れぞれの場面ごとの演出が用意されているだけでした。

■4■ ミッション型お化け屋敷の誕生

1つのストーリーで構成されるお化け屋敷が誕生したのはそれから
半世紀以上たった1994年のことです。人がお化けになって脅かすお
化け屋敷を手掛けたプロデューサーが企画した後楽園の常設お化
け屋敷「楳図かずおのおばけ屋敷から安土家の祟り」です。

漫画家・楳図かずおさんの監修を受けて作ったそうです。安土時代
を舞台にしたオリジナルのストーリーをもとに全体を演出します。す
るとお化け屋敷の演出の幅は大きく広がり、お化けスタッフ一人ひと
りが物語の登場人物になりきり属性が生まれます。そして、同じよう
な部屋が続いても登場人物それぞれが異なる恐怖の演出を見せる
ことができるようになったといいます。

ひとつ突破口ができると進化は速まります。そして、来場者までお化
け屋敷の当事者にしてしまおうと考えます。それこそが元祖ミッション
型お化け屋敷「赤ん坊地獄」だったのです。

■5■ 来場者と恐怖の対象との距離を縮めるミッション型

ミッション型お化け屋敷の最大の特徴は、来場者と恐怖の対象との
距離を縮めたことです。人は怖いと思うと、どうしてもそれから遠ざか
ろうとします。しかし、距離があると意図する演出を存分に体験して
もらえません。それなら来場者に任務を与え、対象に近づかざるを
得ないようにしよう。そうしたらもっとお化け屋敷を楽しんでもらえる。
そう考えたと関係者は述べています。

実際、来場者の反応も想像を超えていたといいます。「赤ん坊地獄」
の来場者の多くは入口で赤ちゃんの人形を渡されると嫌がります。
それを見て「人形を抱かずに歩く人もいるのではないか」と予想した
といいます。しかし、実際にはほぼすべての来場者が人形を守るよ
うにしっかり抱きしめて歩いているそうです。

「恐怖の鎖地獄」では通路中央を布で区切り、鎖でつながれた2人が
相手の姿が見えないままお化け屋敷を歩く演出です。ただストーリー
の関係で途中に一度だけ2人が同じ空間に入ることがあり、その後
はまた分かれて進むことになっています。関係者の間では一緒にな
った2人は怖さからその後は離れずに歩くのではないかと心配してい
たそうです。ところがみんな離れて歩くのです。怖がりながらもお化け
屋敷でその役割を精いっぱい楽しんでいるのです。

                    ♪

日本のお化け屋敷は、もともとは芝居の技術を取り入れながら発展
してきたものです。しかし、昨今流行のミッション型のお化け屋敷は
ゲームに近いとある大学教授は分析しています。

確かに来場者がストーリーの一部を演じる仕掛けは一種のロールプ
レイングゲーム(RPG)です。ミッション型が広がった1990年代以降は
ゲーム機が家庭に浸透し、ドラゴンクエストなどのRPGが人気を集め
るようになった時期でもあります。近年はRPGのストーリーが映画や
ドラマになることも普通です。

それらと同じように、その時代の人たちが楽しめるようにお化け屋敷
も進化してきたといえるのかも知れません。さて今後、お化け屋敷は
今後どう進化していくのでしょうか。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.富士山に登山鉄道構想
 
        〜 過去には山頂までの計画も 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

世界文化遺産に登録され、登山客も大幅に膨れ上がっている富士
山で、いま5合目までの登山鉄道構想が持ち上がっています。河口
湖から延びる有料道路を鉄道に衣替えしようとする構想で、山梨県
の観光団体が打ち出し富士急行も乗り出しているといいます。

凄い計画ですね。しかし驚くことなかれ。実は、富士山では過去にも
山頂までのケーブルカーなど多くの計画があったそうです。それらは
すべて実現には至りませんでしたが、今回はどうなのでしょうか。
面白そうでしたので、少し調べてみました。

                    ☆

●1● 今回の構想 河口湖から5合目、有料道路を鉄道に

河口湖から富士山5合目まで延びている富士スバルラインを線路に
変え、登山鉄道を走らせる。車より鉄道の方が環境への負荷が小さ
く、世界遺産にふさわしい。こう登山鉄道のメリットを訴えるのは富士
五湖観光連盟の担当者です。

その構想によるとスバルラインの入口に富士山麓駅を新設し、道路
に沿って線路を敷きます。一般車は道路を通れなくなります。総延長
は30キロ。終点となる5合目駐車場までの間には山麓駅も含め6駅を
設け、展望のいい場所を選ぶことで観光客にアピールします。事業
費は600億〜800億円を見込んでいるといいます。

なお道路は完全につぶすわけではありません。緊急時や保守点検
用に車両が通れるだけのスペースは確保しておきます。線路は単線
で5カ所程度に行き違いができるスペースを設けます。

                    ∞

課題もあります。スバルラインはもともと自動車用に設計されている
ことから急カーブが多くなっています。ここをどうするかが設計上の
大きな課題です。これについては、反対方向に折り返すスイッチバッ
クも含め、勾配や急カーブに対応可能な方式の採用を検討している
そうです。

観光連盟がこの構想を打ち出したのは実は5年前の2008年です。冬
場の観光をもっと盛り上げたいという地元の声が原動力となったそう
です。冬場は降雪の影響で5合目まで車で行けない日が多くなります。
しかし、鉄道であれば一年中アクセスできます。

富士山の世界遺産登録をにらみ、ここ1、2年は積極的なPRを控えて
いたそうですが、登録を機に再び盛り上がってきたという訳です。
観光連盟の会長でもある富士急行の社長は、登山鉄道を富士急と
接続させ、さらにはJR線を使って成田空港ともつながる構想を提唱
しているともいいます。

●2● 1960年代、山頂までの地下ケーブルカーを計画

にわかに脚光を浴びる登山鉄道構想ですが、実は半世紀前に富士
急行は山頂までケーブルカーを走らせる計画を練っていたのでした。
1963年の昭和38年、「富士山地下鋼索鉄道」として関係省庁に建設
申請をおこないますが、それはなんと、地下にトンネルを掘って頂上
まで走る構想でした。

同社は地質学、気象、航空医学など各界に意見を求め、環境保全
と安全性を最大限配慮した結果、地質的に最も安定した富士山南
西斜面の5合目から頂上までのいわゆる支杖流しと呼ばれる巨大な
溶岩流の下をくりぬくことになったとしています。

まずはスバルラインの第5カーブから南に分岐させ自動車道を新設。
そこから車で約15分走るとケーブルカーのスタート地点である5合目
駅に到着します。5合目駅からは支杖流しの下をくりぬいて敷設した
地下路線を進みます。地下路線は最深部が35.4メートル、最も浅い
場所で6.6メートルだったそうです。

ケーブルカーは5合目から8合目までの山麓線、8合目から山頂まで
の山上線の2路線で構成。5合目と8合目、山頂に駅を設け、山頂ま
では約12〜13分で到着する計画でした。山麓線は定員175人、山上
線は定員120人を見込み、それぞれ2両編成を想定していました。

                    ∞

構想は「ハイヒールで日帰り登山」などと称され、大きな反響を呼び
ます。しかし、計画申請から11年後の1974年、同社は申請を取り下
げます。理由は、自然保護が必要とされる昨今、いささかでも自然
を損なう懸念のないようにするのが富士急行にとっても重要である
というものでした。

山頂へのアクセスという点で期待があった半面、富士山にトンネル
を掘ることについては抵抗があったのも事実です。実際、構想を批
判する声も多く、同社としても配慮せざるを得なかったようです。

●3● 高尾山と山中湖を結ぶ構想も

富士急行はかつて、他にもいくつかの鉄道路線を計画していました。
戦後間近の昭和23年、3つの区間の路線敷設を申請しています。
「富士吉田〜御殿場」、「河口湖〜富士宮」、「山中湖〜浅川」です。
浅川駅とは現在のJR中央本線高尾駅のことです。

高尾山の麓から山中湖へ線路を延ばし、さらには御殿場から河口
湖を経由して富士宮まで走らせる。完成すれば富士山の北側を走
る観光鉄道になるはずでした。しかし、申請書類には運輸省の担当
者は「実現は困難と思われる」と書いていました。その理由は「現状
では資材その他の点に難色があり」と判断したからです。終戦から
3年の段階では、時期尚早と判断されたようです。

                    ☆

こうしてみると、富士急行が常に中心となって鉄道計画が行われた
ように見えますが実はそうではありません。地下ケーブルカー構想
は昭和初期の1930年代にも別の計画がありました。また富士山周
辺では古くから数多くの鉄道計画があり、明治時代末期から終戦ま
での間に、少なくとも7件の計画が提出されたといいます。

この中で最も実現性が高いといわれたのが昭和10年の麓から山頂
までの地下ケーブルカー構想です。出願者は元貴族院議員で資金
力も権威もあり、また昭和15年の東京五輪の招聘という大義名分も
ありました。しかし、国内の多くの反対意見と日中戦争の突入で東京
五輪が中止となったことで計画も消えてしまいます。

戦後になってもいくつかの構想が浮上しますが、なかでも昭和22年
に持ち上がった計画は現実味がありました。5合目付近までは登山
鉄道、そこから山頂までは地下ケーブルカーを検討したものです。
多くの有力者を味方につけ各種障害を乗り越えますが、結局はこれ
も計画倒れになります。国立公園を管轄する厚生省の反対と昭和25
年に成立した文化財保護法です。

                    ☆

現在注目を集めている構想は5合目までの計画です。既にある富士
スバルラインの衣替えでもあり、これまで浮上してきたゼロからの開
発とは一線を画します。しかし、富士山周辺は国立公園のため自然
公園法の規制を受けます。開発となると環境影響評価のハードルも
あります。これらをどう乗り越えるのか課題は多いといえます。

現在、富士山では登山者急増による環境悪化が深刻な問題となっ
ています。これからの富士山を考える上で、ただ観光客が増えれば
いいという発想は通用しません。富士急と観光連盟がこれから構想
をどう具体化していくのか。世界遺産の未来を決めるだけに、その
行方が気になるところです。

                    ♪

長い内容の上にさらに蛇足です。(苦笑) 富士山の5合目って標高
何メートルだと思いますか?
富士山の高さは3,776mだから5合目はその半分で1,888m。そう答え
たくなりますが、実は登山口によって高さは異なるのだそうです。

 (富士山の5合目標高)
    富士宮口   2,400 メートル
    吉田口    2,305 メートル
    御殿場口   1,440 メートル
    須走口     2,000 メートル

ちなみに富士山観光の拠点として賑わう富士スバルラインの終点で
ある富士山5合目駐車場の高さは2,305メートルだそうです。すなわち
吉田口ルートになるようです。

そうしたことから、同じ5合目から登るといっても登山ルートによって
距離や時間は大幅に変ってきます。富士山に登られない方も知って
おかれると何かの役にたつかも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               5.男の約束

      〜 ちょっといいお話。治療費未払い事件 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

少し前から人気が出、今年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公
の夫役を演じている実力派俳優に長谷川博己さんがいます。
先日、ネットでニュースを見ていましたら、この長谷川さんが3年前に
歯科医で受けた治療費のうち、約30万円を払っていなかったことが
ある取材で判明したとありました。

長谷川さんは「多忙のあまりうっかりしていた」と認め、謝罪しました
が、当時はブレーク前で金銭的な余裕がありませんでした。そして、
実は歯科院長と長谷川さんとの間に「男の約束」が交わされていた
のです。以下、その内容です。

                    ☆

長谷川博己さんは主に舞台俳優として活動していましたが、2010年
のNHKドラマで評価を上げてからは次々と話題作に出演。人気俳優
の仲間入りを果たします。

そんな長谷川さんですが、「どうも歯科医院に治療費を払っていない
らしい・・・」。そんな情報を得て真偽を確かめるべく、あるマスコミが
歯科の院長を直撃します。

                    ∞

今回の未払騒動はブレーク直前の時期まで遡ります。長谷川さんが
東京・練馬の歯科を訪れたのは2010年の春です。歯科医の院長が
おこなう治療は主にかみ合わせです。かみ合わせを改善することに
よって、多くの患者が「好調」を体感するといいます。

長谷川さんもそんな評判を聞きつけ、同医院を訪れます。院長は当
時を振り返ってこう話しています。

  長谷川さんは「お金があまりないんです」と言っていた。
  別に金儲けのために仕事をしているわけじゃない。
  目の前のつらそうな患者さんを治したい気持ちから、
  一部をツケにした。

長谷川さんの治療費は総額44万1000円でしたが、院長はうち14万
円を支払わせたそうです。その理由は、俳優業と聞いたので「残り
の20万1000円はツケでよい。君が有名になったら、有名人をたくさ
ん連れてきてくれよ」と言ったそうです。

これに対して長谷川さんもこう言ったそうです。

  絶対に有名になって、芸能人をたくさん連れてきます。

つまり、院長と長谷川さんとの間で「男の約束」を交わしたのです。

                    ☆

治療のかいあってか長谷川さんはその後、人気作品への出演も果
たしますが、3年たっても未払い分清算の約束の方は果たされず実
質「踏み倒し」の状態が続いていたのです。

今回の件について所属事務所ではこう述べています。

  長谷川は最初は何のことかわかってませんでしたが
  「あっ、払ってなかった」。確かに歯医者に行った。
  「すっかり忘れてた」と思い出したようです。

長谷川さん自身もこう言っています。

  逆に教えてくれてありがとうございました。

その後、長谷川さんは医院に電話をかけて「ご迷惑をかけてすみま
せん。近日中に必ず払いに行きます」と謝罪したといいます。

連絡を受けた院長は、「彼がテレビによく出るようになってとても嬉し
かった。正直、カネのことはどうでもよかったが、こうやってキチンと
対応してくれた。会えるのを楽しみにしている」と語っているそうです。

                    ♪

相撲や芸の世界では、タニマチという贔屓にしている力士や芸人な
どを後援する習慣(行為)がありました。しかし、現在では個人後援
会の普及や経済情勢からか、タニマチ的行為は少なくなってきてい
ます。

今回のことが事件なのかタニマチ的行為なのか分かりませんが、少
なくても両者の間にはタニマチ的関係はあったような気がします。
タニマチの是非は別にして、タニマチ的関係が芸を高め芸を深めて
いくのは間違いないような気がします。


============================================================
【あとがき】

  暑い日々ですが、毎日あるいは定期的にジョギングや水泳、テニ
  スなどのスポーツをおこなっている方は多いものです。健康維持
  を兼ねたウォーキングなどを含めたら、誰しもが何らかのスポー
  ツを行っているといえるのかもしれません。

  ところで、スポーツのトレーニングでは体に適度な「負荷」をかけ、
  疲れた状態から回復させるということを繰り返して筋力が養われ
  体力がつきます。そして、この負荷とは別に体を疲れさせるのが
  「ダメージ」です。トレーニングの内容そのものではなく、練習環
  境によって体に降りかかってくる疲れです。

  夏の暑さ、紫外線はまさにダメージにあたります。これらが原因
  で疲れたとしても筋力や体力が付くわけではありません。従って
  暑さに負けるなと言わんばかりに根性で無理なスポーツを行い、
  疲れるのは得策ではありません。暑さと上手に付き合い、適度な
  負荷で今できるスポーツを続けていく方がはるかに効果的です。

  若い頃の教育のせいか、「スポーツは苦しいものだ」、「水は飲ん
  ではいけない」などといった非科学的な思い込みが心のどこかに
  今でも残っています。
  このとんでもなく暑い夏の日中、改めて注意したいものです。

                    ☆

  ある人のブログを見ていましたら、こんな歌詞が投稿されていま
  した。ニールダイアモンドが歌っている「スイート・キャロライン」の
  一節です。

      good times never seemed so good

      よい時は、その時は決してよい時を過ごしているとは
      思えないもんだ

  幸せなときは幸福とは感じないものです。つらいから幸福を感じ
  ます。病気だから健康がありがたく感じます。空腹だから料理が
  おいしく感じます。戦争体験者だから戦争の悲惨さを知り平和の
  尊さが分かります。つれ合いと分かれてその存在感を知ります。

  暑いな〜。寒いな〜。退屈だな〜、何かないかな〜。
  そう感じているときは人間、最も幸せな時なのでしょうね。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ