mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2013.7.27 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2013年14号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
相変らず暑い日が続いています。先日、パソコンサロンで朝日新聞 仙川店を訪問したときのこと。店頭の円テーブルの上に小さな虫か ごがあり「カブトムシを飼いませんか」と書かれています。覗き込むと カブト虫が大小6匹います。店の人に聞くと近くの雑木林から飛んで きたとのこと。小さい頃、よく山にカブト虫を採りにいったものですが 夏の風物詩を感じさせる夕暮れでもありました。 ☆ いまの時期になると毎日のようにと発生するのが雷です。「晴れ・猛 暑・夕立」が夏の3点セットだそうですから、毎日のように雷がどこか で鳴っているといっても過言ではないでしょう。 雷はパソコンをはじめ通信機器などの精密機器にとって大敵です。 雷サージという雷によって発生する過渡的な異常高電圧は精密機 器を破壊してしまいます。例え、雷の発生地区が離れていてもしば しば家庭やオフィスなどの家電製品などにダメージを与えます。 一番の対策は専用の対策機器を設置することでしょうが、それでは 大変です。そこで現実的な方法としては電源を元から抜いてしまうこ とです。電源スイッチをOFFにするだけでなく、電源コードごと抜いて しまいます。電源スイッチを切るだけでは雷サージは物理的な導線 を伝わって機器に高電圧をかけてしまうからです。 先日近くで雷が落ちました。近所一帯が停電になるほどの影響があ りました。たまたま寺小屋にいたため元から電源を抜き、被害はあ りませんでしたが想像するとゾッとします。この時期、出掛けるとき や雷発生時は電源コードから抜くようにしたいものです。 ∞ 日本人の長生きは誰しも認めるところですが、このたびの厚労省の 調査で女性の平均寿命は86.41歳で2年ぶりに世界一、男性は79.94 歳で5位だったことが分かりまた。ちなみに女性は前年から0.51歳、 男性は0.5歳延びています。なお、女性の平均寿命の最高は2009年 の86.44歳で、男性は今回の79.94歳となっています。こうしてみると 女性87歳、男性80歳。これが日本人の平均寿命といえそうです。 「がん」、「心疾患」、「脳血管疾患」で亡くなる確率は女性で49.32%、 男性で53.04%だそうです。そして、もしこれらの疾患による死亡が 仮にゼロになった場合、平均寿命は女性で6.17歳、男性で7.37歳延 びるそうです。 「人生50年」という言葉がありますがそれは遥か彼方の話です。「短 い人生にも長い人生にも春夏秋冬がある」ともいいますが、今後は 「いかに生きていくか」、「いかに充実した人生にするか」がますます 重要になってきているようです。 ∞ 最近、スマホを買ったのに使いこなせない・・・。こんな「スマホ難民」 が急増しているそうです。ブームに乗ってケータイから乗り換えてみ たものの、従来と同様のメールと電話しか使えず、スマホへの不満 が鬱積するユーザがいるといいます。危機感を感じた携帯電話会社 やメーカは対策に乗り出し、使えなかった場合は返品できる「クーリ ングオフ」制度を始めたキャリアもあります。 パソコンのときもそうでしたが、新製品などが出たときはこれまで以 上にその特性や操作性、必要性を十分に確認して購入する必要が ありそうです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.スマホのバッテリー長もち策 2.初産平均年齢、30歳超える 3.羽のない扇風機、風はどこから? 4.なぜ自民党だけが「総裁」 5.日本のイノベーション ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.スマホのバッテリー長もち策 〜 画面、通信、アプリ、自動機能を設定変更で改善 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< すっかり日常生活に定着したスマホですが、電池の持ちが悪いこと に対する利用者の不満は相変らず大きいものがあります。知人や 受講生の方に聞いても、同じような不平を漏らす方が少なくありませ ん。娘の友達なんかはそれが原因でケータイに戻したそうです。 ある調査では、いろいろある不満のうち誰もが共通して口にする最 大の不満は「バッテリー」でした。また、昨年暮れに実施した別のア ンケート調査でも不満点の1位は断トツで「バッテリーの持ち」でした。 ◆スマホの不満 1位 バッテリーの持続時間 全体の70% 2位 回線速度 3位 タッチ操作や文字入力 そこで、以下その節電方法についてまとめてみたいと思います。 ☆ ◎ 設定変更だけで3〜4割の改善 ========================= 「バッテリーの容量は最初から決まっているから・・・」とあきらめてい る方もいるでしょうが、それは違います。実はスマホの設定を少し変 更するだけで、バッテリーの無駄な消費は確実に抑えられます。 スマホは多機能なだけに、3G/LTE、Wi-Fi(無線LAN)、GPS(全地 球測位システム)など、さまざまな通信機能が常時動作しています。 さらにバックグラウンドで動作しているアプリなどもあります。つまり これらを不要なときはオフにするだけで、消費電力を抑えられるの です。 例えば、「GPS機能」をオフにするだけで3時間で9%も節電でき、画 面の明るさ、アプリの停止などの設定変更を組み合わせると3時間 で3〜4割程度の違いになるともいいます。 ◎ バッテリー消費の4大原因 ============================= 一般的に、バッテリー消費の原因として挙げられるのは次の4つ です。 1) 画面の明るさ 2) 通信機能 3) アプリ 4) おせっかい機能 これらの初期設定を見直すだけで、バッテリーの無駄使いはかなり 減らせます。 ●対策1● 画面の明るさ -------------------------------- これは直感的に理解できますね。画面の明るさは明るいほど電力を 必要とします。つまりバッテリーをたくさん使います。また、自動消灯 時間も長いほうが消費は大きくなります。 あるテストでは、画面を消灯しないまま最も明るい状態と暗い状態で 比較したところ、3時間で7%の違いが出たといいます。 見難いほど暗くするのは考えものですが、あまりに明るすぎる画面は バッテリーの消費を促進し、また目を疲れやすくします。 自身に合った明るさと適正な自動消灯時間に設定しておきましょう。 ●対策2● 電池の消費が大きいGPS ---------------------- スマホに搭載されている通信機能には3G/LTEやWi-Fi(無線LAN)、 GPS、Bluetoothなど複数あります。これらの通信機能はオンのまま だと電池を消費します。 特にGPSは使用電力が大きく、電池の減りが早くなります。Wi-Fiも 3G/LTE並みに電力を消費します。ただし、3G/LTEは基本的に オフにできませんので、GPSとWi-Fiをこまめにオフにするとよいで しょう。 なお、スマホが同じ基地局に接続し続けている場合は、消費電力 は少ないそうです。通信機能は、接続可能なポイントを探すのに電 池を消費しているようです。同じ通信でもBluetoothの消費電力は 少なくイヤホン再生と変わらないそうです。 ●対策3● アプリ停止で7%の節電効果 ------------------- スマホのアプリも少なからず影響します。フェイスブックなどのSNS アプリのバックグラウンドでの動作を止めると、3時間で7%程度の 節電になるといいます。 普段はオフにして、必要なときだけオンにするのも有効な使い方で しょう。 ●対策4● 自動回転や自動同期などのおせっかい機能 ------ 画面の自動回転や自動同期、バイブなどの「おせっかい機能」も使 う分だけバッテリーを消費します。自動同期は10分に1回、手動同 期を行うのと同じくらい電力を消費しています。 また、回転やバイブなどのスマホ内部のセンサーやモーターを使う 機能は、動作した分だけバッテリーを消費します。 自動機能は確かに便利ですが、便利な分だけバッテリーを消費しま す。これを見直すことで少しですが消費を抑えられます。 ☆ 最近では、バッテリー切れになったスマホやタブレットをその場で充 電できるモバイルバッテリーが多く使われるようになって来ました。 ほとんどはパソコンと同じようにUSB端子が付いており、充電したい 機器をUSBケーブルで接続するだけで使えます。 モバイルバッテリーは従来からありましたが、スマホが普及するにつ れ今や家電量販店のアクセサリ売り場で一角を占めるほどの人気 商品になっています。節電設定をしたけれどもバッテリーがなくなると いう方はこうした製品を活用するのもいいでしょうね。 ♪ 蛇足ですが、モバイルバッテリーには形や大きさだけでなくいろいろ な製品があります。「出力」と「容量」の規格が異なることがあります。 自分が使うモバイル機器に適している必要がありますので、この点 は購入するときに十分に確認するようにしましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.初産平均年齢、30歳超える <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 子供は「宝」といいますが、現在日本では少子化で子供の人口は減 少しつつあります。そんな中の先月、今年の少子化白書がまとまり、 第1子を出産した母親の平均年齢が初めて30歳を超えるなど、「晩 婚化」や「出産の高齢化」があらためて指摘されました。 今年の少子化社会対策白書によりますと、2011年の平均初婚年齢 は夫が30.7歳、妻が29.0歳でそれぞれ前の年より0.2歳上昇。そして、 第1子を出産した母親の平均年齢も、2011年に30.1歳と初めて30歳 を超えました。 ☆ いまから約30年前の1980年の統計では、女性の初婚平均年齢は 25.2歳で、第1子出産の平均年齢は26.4歳でした。しかしその後い ずれも年々上昇し、2011年では29.0歳で初婚、30.1歳で第1子出産 となりました。初産においてはこの30年で3.7歳も上昇したことにな ります。 こうしたことは、「晩婚化」と「晩産化」が同時に進んでいることを裏 付けた形となっており、白書では「晩産化」が進む傾向が少子化の 一因と分析しています。 ∞ また、未婚者のうち「一生結婚するつもりはない」とする男性は2010 年の調査で9.4パーセント、女性は6.8パーセントといずれも過去最高 となっています。 背景として、白書では「若い世代はこの10年間で低所得層にシフト した」と若い世代における雇用不安や所得減少を指摘しています。 20歳代の所得分布は年収200万円台前半の層が最も多く、30歳代 も1997年統計の最多層は年収500万〜600万円台でしたが、2007 年には300万円台に落ち込んでいます。 内閣府は「経済的な理由から結婚や出産に踏み切れない人が増え ているのではないか」と分析しています。白書では、これまで子育て 支援を重視してきた少子化対策について、「晩産化」と背後にある 「晩婚化」を踏まえた支援策の重要性を強調しています。 ♪ 高度成長期は誰しも所得が増えました。所得が増えれば進学率も 高まり女性の社会進出や核家族化も進みます。しかし、いまやそう した時代ではありません。今こそ高度成長期の名残りを見直し、大 家族化や地域社会のあり方など、古来からある生活の知恵を活用 する時代なのではと感じています。 仕切り直して 花咲かせるには 使い古しの「添え木」を 必要とするときもある 先日、烏山寺町を散策したときに目にした標語です。ここでいう「添 え木」とは人間社会でいえば中高年のことを指すのでしょうか。社会 全体においてシニアの持つ経験や知恵などは大きな力です。特に 家庭や地域社会における役割は重要です。少子化対策のひとつは そこにもあるのかなと思われます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.羽のない扇風機、風はどこから? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日、近所のホームセンターに行きました。すだれや扇風機など夏 の季節商品がたくさん並んでいます。そんな中でふと目についたの が羽のない扇風機です。見たことがある方も多いと思います。 30cmほどのリンクの輪が立っており、その中には何も見えません。 しかし、何故か爽やかな風が送られきます。手をリンクの中に突っ 込んでみても何もありません。ウムム・・・? どうなってんだろう? メーカーはダイソンです。腑に落ちないまま帰宅しましたが、どうも 気になって仕方ありませんでした。 ☆ 調べてみましたら「エアマルチプライアー」という扇風機でした。2009 年にダイソン社により発表された「羽根の無い」扇風機で、エアマル チプライヤーは商品名であると同時に、そのテクノロジーの名称だ そうです。2010年にはグッドデザイン大賞に選ばれています。 では構造はどうなっているのでしょうか? 見た目は扇風機の外枠だけのようなリング状をしていますが、その モーターはベース側に内蔵されているそうです。内蔵された非対称 形のインペラ(冷却を循環させるための羽根)によりベース部分から 吸い込まれた空気が、リング部分に空いた約1.3mmのスリットから 高速で吹き出します。 16度の翼型傾斜の上を通った風は、円形の気流を生み出し周囲の 空気を巻き込むことで、吸気された量の15倍の風量を作り出します。 こうして、従来の羽根を用いる扇風機に比べて「ムラのないスムーズ な風」を送っているのです。 つまり、扇風機の土台のなかにモーターがあり、そこから送り込まれ る風が上部のリンク上の僅か1.3mmの溝から噴出され、その噴出さ れた風が周囲の空気を巻き込むことで送り込まれた風の15倍もの 風量になって我々を涼しくしているのです。 ∞ いやはや大した技術です。しかも、このエアマルチプライヤーは通常 の扇風機と同じように、首振りや上下の角度変更もできるようになっ ています。扇風機・・・。これ以上の進化はないだろうとボンヤリ思って いましたが、こうした技術革新もあるのですね〜。 ♪ この技術の特許に関して、ダイソン社はイギリス特許庁に出願した そうです。しかし、イギリス特許庁は申請を却下したそうです。 なぜか? 実は1981年に、日本の東京芝浦電気(東芝)から似たよ うなデザインの物が出願されているとしたからです。 イギリスでは特許の延長期間が最長20年であり、現在東芝の権利 を侵害している状態にあるわけではありません。しかし、特許取得 に際しては「新規性=過去の取得され期限を迎えた特許アイデア を再度登録申請することはできない」の基準があり、その観点で争 いになっているのです。 ダイソン側は「デザインは似ているが技術は違う」として再度特許取 得を目指しているそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.なぜ自民党だけが「総裁」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 参院選も終わりました。これでしばらくは国政レベルの選挙はなさそ うです。さて、日本は政党政治ですので複数の党があり、それぞれ にはその代表がいます。しかし、よくよくその呼び名をみると「総裁」、 「代表」、「委員長」など各党によって異なります。 これは何故でしょうか? どうしてすべての党が代表ではいけないの でしょうか。そこで少し調べてみました。 ☆ ■1■ 「総裁職」の始まりは幕末期の「政治総裁職」から 自民党が結党以来、使っている「総裁」が初めて歴史に登場したの は幕末の1862年、天皇の命令で誕生した「政事総裁職」が始まりだ そうです。就任したのは松平慶永(福井藩主)で、このとき将軍後見 職、京都守護職という役職も置かれ、それぞれ徳川慶喜(一ツ橋家) と松平容保(会津藩主)が就いています。政局の混乱を打開するた め将軍家一門の大物を幕府の最高職に配したのです。 その後、将軍となった徳川慶喜は幕政改革で陸軍総裁、海軍総裁、 外国事務総裁など、総裁職を乱発することになります。 ∞ 徳川幕府に代わって誕生した維新政府は「総裁」、「議定」、「参与」 の三職を置き、天皇中心の新国家樹立をめざします。なかでも総裁 は最高職で「万機を総(す)べ、一切の事務を裁決す」として政治全 般を統括します。 これが契機となって、多くの政府機関や公的組織が「総裁」職を採用 するようになります。現在の日本銀行や人事院などはその名残だそ うです。 ■2■ 「党首=総裁」の元祖は伊藤博文 党首としての総裁の始まりは、初代首相・伊藤博文が中心となって 1900年に立ち上げた立憲政友会です。日本の保守政党の源流であ り、現在の自民党も大きくみれば政友会の系譜に連なります。初代 総裁には伊藤自身が就きます。 では、なぜ伊藤は党首名に「総裁」を採用したのでしょうか。 日本近現代史の専門家はこう語っています。 政友会の党首が総裁となったのは、明治初期の総裁職に規定さ れた裁決の重み、すなわち合意形成の重要性を伊藤が想起した 結果かもしれない。 総裁という党首名には、決める政治を志向し、それまでの政党と は異なる組織にしようとした伊藤の意図が込められているともい える。 政友会以降、保守政党の多くが総裁を名乗ります。そして、これらの 出身者が戦後に立ち上げたのが日本自由党と日本民主党で、55年 の保守合同を経て自由民主党となります。 ちなみに、自民党は結党以来の大半を政権与党として過ごします。 すると総裁すなわち首相であることになり、そこから「総理総裁を目 指す」「総理総裁の器」という言葉が自然に生まれてきます。 ■3■ 「総裁職」は永遠? 自民党は1993年の野党転落時、党内から党名や党首名変更も含む 抜本改革を求める声が上がります。党改革本部は具体策の検討に 着手しますが翌年の与党復帰で立ち消えになります。また、2009年 の下野では、「自民党が総裁などと大時代の呼び方を続けている場 合ではない」という声があったものの、こちらも早期の政権奪還の機 運が高まる中で顧みられることはなかったといいます。 ■4■ 非自民は「委員長」から「代表」へ 55年体制下で野党第一党だった社会党の党首は「委員長」です。ナ ンバー2は「書記長」と称します。 当時は社会主義の全盛時代です。ソ連など共産圏諸国の体制や支 持母体である労働組合など社会主義的な組織にならったものです。 共産党はもちろん、民社党や公明党も党首は委員長、ナンバー2は 書記局長や書記長でした。 一旦、自民党から飛び出した河野洋平が結成したのが新自由クラブ です。新自由クラブでは党首は「代表」、ナンバー2は「幹事長」としま したが、これは革新ではないが自民党ほど古めかしくないとの意味も 込めていたといいます。 現在、野党の党首は大半が「代表」です。民主党、公明党、維新の 会、みんなの党、生活の党、みどりの風などがそうです。かろうじて 共産党が「委員長」、社民党が「党首」と名乗っています。 ♪ 政治改革といいながらなかなか進まない現状。しかし、こうしてみる と党首の呼称も時代と共に変化してきているのですね。 それにしても「総裁」という名称は出来たときは短期間でしたが、そ の後は延々と使われています。これもまた歴史の面白さですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.日本のイノベーション 〜 ウォークマン、宅配便、コンビニ、カップヌードル 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 現在、発明協会(http://koueki.jiii.or.jp)では来年の創立110周年を 記念して「戦後日本のイノベーション100選」の選定を行っています。 そんな中、それにからんである大学教授は目の前のビジネスマンに 「君たちなら何を選ぶ?」と聞いたそうです。 ☆ A氏いわく。「とりあえず、ソニーのウォークマンですかねぇ〜」。 音楽を聴くスタイルを一変させ、和製英語の商品名を世界に知らし めた功績を考えれば異論はないでしょう。ましてや1980年代に青春 時代を過ごした人たちなら真っ先に思い浮かべる商品です。 「宅急便が日本における戦後最大のイノベーションだと思います」。 B氏はこう言います。 緻密な物流の裏側は、高度なITシステムが支えていますが、一番の 評価ポイントは日本人の生活に与えた計り知れないインパクトです。 それまでは、送られてきた小包を最寄駅まで受け取りに行ったことを 思い出す人も多いでしょう。それが、いつしか荷物の受け取り場所は 自宅の玄関になりました。 続いてC氏。「宅急便……そういうことなら」と挙げたのは「コンビニエ ンスストア」です。 その原型は米国発と言われますが日本で独自の進化を遂げ、公共 料金の支払いからチケット購入、預金や現金の引き出しまで24時間 可能にした、実に頼りになる店です。 続いて出てきたのは「カップヌードル」、「ボンカレー」などです。これら の登場は、その後の一人暮らしの食生活スタイルを大幅に変えて行 きます。ひもじい思いの心配を取り払ってくれたからです。もしかした ら独身者がいつまでも結婚しないのは、ファミレスやファストフードの 登場もありますが、これらの影響も大きいのかもしれませんね。 ♪ イノベーション(innovation)というと少し難しい感じがします。一般的 には新しい技術の発明と捉えられていますが、実はそれだけでなく 新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的 に大きな変化をもたらす幅広い変革を意味しています。 つまり、それまでのモノ・仕組みなどに対して、全く新しい技術や考 え方を取り入れて新たな価値を生み出し、社会的に大きな変化を 起こすことを指しています。 さて、皆さんなら戦後のイノベーションは何を選びますか? |
============================================================ 【あとがき】 インターネットを選挙活動に使った初めての選挙が終わりました。 当初は若者を中心とした投票率の向上が期待されていましたが、 結果としては思うように行かなかったようです。 マスコミでもネット選挙の効果についてはさままざは意見が飛び 交っています。課題や問題も多く取り上げられています。しかし、 課題や問題は多くても、今後のネット選挙に期待する内容が多 いような気がします。 東大の20〜50歳台を対象とした調査によると、選挙期間中に政 党や候補者が発するネット情報に接した人は18.3%にとどまって います。しかし、このうち35%強がツイッターやブログなどに投稿、 23%が候補者のツイッターなどをフォローしています。 また、ネット情報の信頼性については約11%が「信頼できた」と 答え、ネット情報に接した人では59.4%となっています。さらに、 ネット選挙解禁については「評価する」と答えた人の割合は、20 代では67.5%と高くなっています。 投票権をもつ有権者もそうでしょうが、候補者自身のネットを使 った情報発信、情報交流のスキルアップが今後のネット選挙を 変えていくことでしょう。 ☆ 警察庁によると年間の拾得物は日本全国で2063万点(2011年) にも達するそうです。このうち、現金の拾得額は189億円にも上 がります。 拾得物の件数は年々上昇傾向にあり、この5年間では1.6倍に増 えています。おそらく、落としても届けない人、拾っても届けない人 もいると思われることから、実際の落し物件数はこの数字の数倍 になるのではと思われます。 日頃、あまり気にしない落し物ですが実際に財布などを失くすと そりゃ大変です。現金だけでなく運転免許証、クレジットカードなど 財布は貴重品の宝です。また気をつけたいのがケータイやスマホ です。アドレス帳はじめ個人情報の宝庫です。これだけ暑いと集中 力が低下します。落し物にも十分に注意したいものです。 なお、2011年の拾得物2063万点のうち、36%にあたる749万点は 持ち主に返還されたそうです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |