mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.7.13

        かわぐちパソコンサービス

        電子かわら版 2013年13号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

昨年より15日ほど早い梅雨明けと思った途端、カンカン照りの猛暑
が続いています。テレビなどでも熱中症対策を毎日のように取り上
げていますが、十分な対策を施して夏を乗り越えるようにしましょう。

個人的には出掛けるときには帽子を被るようにしました。高校生の
とき以来でしょうか。暑さは変らないものの直射日光を避けることが
でき、滴り落ちる汗を止めることができます。見栄えはよくないかも
しれませんが、これも先人の知恵のひとつかなと思いながら、その
効果に満足しています。

                    ☆

先週より参議院選挙が始まりました。今回からインターネットを使っ
た選挙運動が解禁されたことから、各党の党首や候補者はフェイス
ブックやツイッターなどで支持を求めています。

このネット選挙は有権者の判断材料が増えることから、投票率の向
上になるのではと期待されています。実際、事前調査では半分以上
の有権者がネットで政策などを見ると回答するなど、それらを裏付
ける状況となっていました。しかし、選挙活動が始まって1週間、ネッ
トを使った選挙活動はそれほど効果を上げているとはいえないよう
です。

日経新聞が実施した序盤におけるインターネット調査では、ネット上
での選挙運動を「見た」と回答したのは少数派に留まり、また見た対
象は「政党や候補者の公式サイトやブログ」が圧倒的に多くなってい
ます。期待されたツイッターやフェイスブックなどの交流サイトの活用
は出足が鈍い状態となっています。

もともと候補者自身にインターネットを使った経験が少ないというの
もあるのでしょうが、ネットに書いたコメントが炎上するリスクを避け
ているというのも理由のひとつのようです。候補者は炎上しやすい言
葉や上から目線の発言をしやすく、安易な気持ちで交流サイトを選
挙活動に使うと炎上のリスクが高まるだけで、逆効果になるというの
です。こうしてみるとインフラは出来ましたが、それを活用する運用ノ
ウハウはまだまだで、ネット選挙の本格化はもう少し先のようです。

                    ∞

出世して社長になりたいと思う新人は13%。日本生産性本部が実施
している「働くことの意識調査」で、社長への出世を希望する新入社
員の割合が過去最低を更新したそうです。1970年には約3割が社長
を希望していましたが年々減少し、2005年以降は2割を切り、そして
今年は13%になったものです。

一方、重役希望者は過去最高の19%で、部長希望も16%で過去2
番目となっています。関係者によると、サラリーマン人生に期待する
水準が下がっているためとみており、また、最終責任はとるのは嫌
でも安定した地位までは昇進したい傾向がうかがえるといいます。
さて、この傾向を皆さんはどのように捉えますか?

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.パソコンサロン、今月から第2土曜日開催 !
    2.東京都内にもあった気軽に登れる富士山
    3.スマホの使いすぎで「首こり」
    4.ビッグサイトは広くない?
    5.サポートの現場から

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      1.パソコンサロン、今月から第2土曜日開催 !

      〜 新たなに「出前パソコンサロン」も開始 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年の1月より月2回、朝日新聞仙川店のコミュニティルームで開催
してきましたパソコンサロンですが、今月より月1回の開催となりまし
たのでお知らせいたします。

開催日は第2土曜日の午後で、今月7月は本日(土)行いました。な
お、開催日は変りますが時間および内容は変更していません。これ
まで同様、少しでも多くの皆さんにご利用していただければと考えて
います。

                    ☆

          ((( パソコンサロン in ASA仙川 )))

■開催日時  毎月第2土曜日、1時〜4時
           7/13、8/10、9/14、と続きます。

■開催場所  朝日新聞仙川店(ASA仙川)
           コミュニティルーム(2階)

■内容/参加条件など
         これまでの内容と同じです。

●パソコンサロン in ASA仙川
http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/08pc_salon/pc_salon.html

                    ☆ 

なお、近日中にパソコンサロンの「出前版」ともなる「出前パソコンサ
ロン」を開始する予定です。これは、現在活動の中心となっているパ
ソコン出前塾のサロン版で、3人以上のグループでお申し込みに限り、
1回3時間の時間枠で対応しようとするものです。

大井町でもそうでしたが、パソコンやタブレットを仲間や友達と楽しく
使えるようになりたいというご希望が少なからずあります。また、この
暑い中、あるいは雨の中、会場まで足を運ぶのはつらいという声も
聞きます。実際、先月あたりから寺小屋よりも出前塾を希望される
傾向が強くなっています。

そうしたことから、パソコンサロンの出前塾版を開始しようと計画して
いるものです。参加費はお1人1回1,000円を計画しています。ご希望
の方はご連絡をいただければと思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.東京都内にもあった気軽に登れる富士山

         〜 江戸時代の信仰の名残 〜
   
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

世界文化遺産への登録で改めて脚光を浴びる富士山です。山開き
が始まった今年は例年以上に大幅な登山者増が見込まれています。
さて、東京にも小さな富士山(富士塚)が点在していることをご存じで
しょうか。

富士山は霊峰として、江戸時代を中心に富士講が盛んになりました
が、 そうしたことから江戸期には気軽に登頂できる模造の山が数多
く造られています。そして、それらは今でも23区内に50以上が残って
いるといいます。以下、都内にある主な富士山です。

                    ☆

●1● 千駄ヶ谷富士塚(渋谷区千駄ヶ谷、鳩森八幡神社)

JR総武線の「千駄ヶ谷駅」から南に5分ほど行ったところに、鳩森八
幡神社があります。東京体育館から直ぐの所です。
ここの境内には、都内で現存する中では最も古いといわれる千駄ヶ
谷富士があります。その築造は1789年といわれており、手前には富
士五湖を模したという池を配し、中腹には笹が生い茂っています。

 もともと富士塚は、江戸時代に広まった山岳信仰「富士講」のシン
 ボルです。「なかなか富士山に行けないなら作ってしまえ」という江
 戸庶民のしゃれ心で作られたもので、当時は江戸には八百八講
 といわれるほど、町中の至る所にありました。しかし、講の衰退や
 宅地化などとともにその数も激減します。

 富士塚の基本構造は麓の「胎内」という洞窟、5合目にある「小御
 嶽神社」、7合5勺の「烏帽子岩」、山頂の「奥宮」の4つで、このほ
 かにも各富士塚ごとに、てんぐの石像があったり、大沢崩れが再
 現されていたりしています。

ここの富士塚は山頂まで標高5メートルほどで、富士の溶岩で造ら
れた階段を約2分で登ることができます。登り切ると「本家」頂に湧く
泉「金明水」が再現され、水がたたえられています。この金明水は
この塚を造った講が富士登山の際、山頂から「薬」といわれた水を
持ち帰り、行けなかった講員に配っていた証拠なのだそうです。


●2● 富士浅間神社(中央区湊、鉄砲洲稲荷神社)

東京メトロ日比谷線の八丁堀駅から徒歩5分くらいの所に、鉄砲洲
稲荷神社があります。日本橋からでも歩ける距離だと思われます。
その鉄砲洲稲荷神社の境内に、壁に寄り添う形で富士塚がたたず
んでいます。ゴツゴツした溶岩が積み上げられただけの野趣あふれ
た造形です。富士浅間神社です。

高さは10メートル弱ですが、山頂に近づくにつれ両手を使わないと
登れないほど道は険しくなり、尖った岩肌が恐怖心を誘います。麓
の鳥居には「登山禁止」の看板が掛けられており、ケガをする方が
多いことから現在では7月1日の山開きの日だけ登山を許可してい
るそうです。

なお、江戸時代の姿は現在の3倍くらいの大きさだったようで、江戸
に入港する船は塚を目標にしていたとの言い伝えがあります。江戸
期の浮世絵師、歌川広重の「名所江戸百景」にもその威容が本家・
富士に重ね合わす形で描かれており、当時の姿をしのばせます。


●3● 品川富士(品川区北品川、品川神社)

大井町の方にとっては馴染深いのが品川神社です。最近では周囲
のビル群に囲まれた状態になっていますが、それでも実際にそこか
らみる眺めはなかなかのものです。
標高は約15メートルで、頂上まで登ると目の前を走る京急線の高架
を見下す格好となり、レインボーブリッジなどが望めます。また山頂が
広く、ひと休みすることも可能です。

登山の目安となる合目の道標もあります。富士登山の場合、5合目
から登る人が多いと思われますが、ここの富士も2つある登山道の
入り口のひとつは5合目からとなっています。
頂上にある神社の裏手には板垣退助のお墓があり、また神社の近
くには荏原神社等の見所の多いのも、この品川富士の特徴かもしれ
ません。

なお、この品川富士は東日本大震災で一部が崩れたそうです。ひと
昔前なら、こうしたことを機に壊されることも多かったといいますが、
品川神社では古くから受け継いできたもの。直さないわけにはいか
ないとして修復されたそうです。

                    ♪

都内に散在する小さな富士山(富士塚)。一時は忘れかけられてい
ましたが近年の町歩きブームなどもあって、若者の間でも訪れる人
が増えているといいます。

ちなみにインターネットの地図で調べると、住所に「富士」が入る該
当数は242件、さらにランドマークの検索結果では43,000件あまりが
ひかかってきます。実際には重複する内容が多いのでしょうが、そ
れにしても全国各地で「富士」という漢字がいかに使われていること
か・・・。やはり富士山は、日本人のこころの拠り所なのかも知れま
せんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.スマホの使いすぎで「首こり」

           〜 女性は特に注意 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、「スマホに替えたら肩がこるようになった」と訴える人が増えて
いるそうです。これはスマホの使い方が原因で、従来の「肩こり」とは
異なる筋肉が疲労するからで、正確には「肩こり」ではなく「首こり」だ
そうです。

                    ☆

ある整形外科には、スマホに替えてから肩がこると訴える患者が週
に2〜3人は訪れるといいます。そして、そこの院長はスマホが原因
と考えられる肩こりは、従来とは異なる筋肉が張っている場合が多
いと話しています。

従来の肩こりは、肩から背中にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)
のこわばりが原因だといわれています。つまり首の後ろ側の問題で
す。しかし、スマホを見続けたときにこわばるのは首の横から前にか
けたところにある前斜角筋(ぜんしゃかくきん)と小胸筋(しょうきょう
きん)という筋肉です。

これらの筋肉は、肩こりの僧帽筋に比べて小さく硬く伸びにくくなって
います。そのため、スマホ利用のためにこの筋肉を長時間使用する
と硬く固まったままになり、「首こり」になるのです。
首の鎖骨の上のあたりを押して痛みを感じたら前斜角筋に負担が
かかっている。また、自分の肩を見下ろして、スマホをよく持つ腕の
肩が前に出ていたら、小胸筋が収縮している表れだといいます。

                    ∞

●1● 改善策は、筋肉を伸ばすこと

通常の肩こりの場合は、原因である僧帽筋の血流をよくするために
肩を大きく回すことで解消することができます。しかし、首こりの場合
は対処法が異なります。

前斜角筋が収縮している場合は、こめかみに手を当て首を真横に
倒すようにします。これで収縮した前斜角筋を伸ばせるようになりま
す。また、小胸筋を伸ばすには肩が前に出ないように反対側の手で
押さえながら、腕を前後に振ります。これでちょっとした首こりは改善
されます。

●2● 首こりの原因(負担の原因)

首こりの原因となる筋肉負担の原因は、スマホを見るとき自分でも
気づかないまま、不自然な姿勢を長時間続けていることにあります。

スマホを目の高さで見るのと、おへその前に置いて見下ろして見る
のとでは感じる負担は大きく異なります。また、ここまで極端ではな
くても、首に負担をかける姿勢でスマホを見続けている人は多く、
「スマホを無理な姿勢で見ている人が多い」とある医療関係者は話
しています。

見下ろした体勢でスマホを見続けるとつらくなるのは、頭の重さが首
に負荷をかけているからです。短時間なら問題なくても長時間続ける
ことで負担も大きくなります。そこで、スマホを見るときは背筋を伸ば
し、体の重心の上に頭を置くように意識します。こうすることで首にか
かる頭の重さを軽減できます。

●3● 事前に予防する

首こりを起こさない予防策は、できるだけ高い位置でスマホを見るこ
とです。操作キーの上に画面がついていた従来型の携帯電話に比
べ、スマホは低い位置でみることが多くなりますが、できれば目の高
さが望ましいといいます。

長時間見続けないことも重要です。専門の大学教授によると同じ姿
勢を10分間続けていると筋肉の血行が悪くなり、酸素濃度が低下し
てきます。これは筋肉を動かすことで回復できますので、同じ姿勢を
とり続けないことが重要といいます。

少しの時間でも上手に使えば姿勢を変えられます。例えば揺れ続け
る電車の中ではスマホは見ないほうがいいそうですが、どうしても見
たい場合は、せめて駅につくたびに駅名を確認するようにします。
スマホから視線をそらして駅名を探すことが、首の筋肉を定期的に
動かすことにつながります。

《スマホ利用における姿勢の留意点》

×低い位置で見ない → ○目の高さに近づけると、首に掛かる
                  負担は小さくなります。
×長時間見続けない → ○車中では駅に止まったら、意識して
                  駅名を確認するようにするなどして
                 姿勢を変える。

一方、時間を見つけて、背筋を伸ばした姿勢で15秒立つことも良い
そうです。気分転換にもなる上に、固まった筋肉をほぐす効果もあり
ます。

                    ∞

なお女性は、男性に比べて首から肩にかけての筋肉の量が少ない
ことから、スマホを見るときに不自然な姿勢を取ると、より負担が大
きいといいます。実際、首こりに悩まされるのは男性より女性のほう
が多いそうです。

それを回避するには、スマホを選ぶときには持ちやすさに対する注
意が必要になります。また、小さな画面だと表示される文字が小さく
なるために、目を画面に近づけようとして不自然な姿勢になります。
従って、基本的には画面が大きいほうが望ましいそうです。ただ、そ
うするとスマホ自体のサイズも大きくなります。手の小さな女性にとっ
て大きすぎるスマホは握りにくく、腕への負担が増えます。

つまり画面の大きさだけではなく、持ちやすいサイズを選ぶことが重
要でしょう。同様に滑りやすい素材のスマホも好ましいとはいえませ
ん。滑りやすい場合はカバーなどを装着して、持ちやすくすることが
大切です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
            4.ビッグサイトは広くない?

    〜 経済規模に比べ、あまりに小さい日本の展示会場 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ひと月ほど前、有明の国際展示場「東京ビッグサイト」に行ってきま
した。いつ行っても広く感じ、腰痛の懸念がある者にとっては会場を
歩き回ることは悩みの種でもあります。

ビッグサイトは日本最大の国際展示会場で広さは8万平方メートル
あります。さて、そんなビッグサイトですが世界中でみると何番目に
大きい展示会場であるかご存知ですか。
3番目? いいえ。 10番目? いいえ。では20番目? いえいえ。
実は68番目の大きさなんだそうです。

エッ! ビックサイトは世界有数の巨大な展示会場だと思っておられ
た方からはそんな驚嘆の声が聞こえてきそうです。これは産業・財界
人だけでなく政治家もみんな同じ認識なのだそうです。

                    ☆

■1■ ビッグサイトは世界ランキング68位、1位の6分の1の広さ

世界最大の展示会場はドイツのハノーバーにある47万平方メートル
です。ビッグサイトが8万平方メートルですから、約6倍の広さです。

       ((( 展示会場面積 世界ランキング )))

   1位 ハノーバー(独)      47.0  万平方メートル
   2位 フランクフルト(独)     35.5   (以下、同様) 
   3位 ミラノ(伊)          34.5
   4位 広州(中)           33.8
   5位 ケルン(独)         28.4
   6位 デュッセルドルフ(独)   26.2
   7位 パリ(仏)           24.2
   8位 シカゴ(米)           24.1
   9位 バルセルナ(西)       24.0
  10位 バレンシア(西)       23.0

  14位 上海(中)          20.0
  18位 重慶(中)          18.4
  22位 広州(中)          17.0
  26位 武漢(中)          15.0
  27位 バンコク(タイ)       14.0

  32位 義鳥(中)          12.0
  41位 南京(中)          11.0
  41位 成都(中)          11.0
  46位 ソウル(韓)         10.8
  49位 北京(中)          10.6
  50位 瀋陽(中)          10.5
  50位 深セン(中)         10.5

  55位 シンガポール       10.0
  60位 東莞(中)          9.6
  66位 香港(中)          8.3
  67位 上海(中)          8.1
  68位 東京ビックサイト(日)   8.0

  (注)11位〜はアジア地区のみリスト化

いかがですか。上記のランキングを見るといかに日本の展示会場
が小さいかが分かります。また、特筆すべきは中国の展示会場で、
ものすごい勢いで展示会場の建設を進めていることが判ります。

■2■ 主要国の展示会場総面積

   1位 アメリカ            671  万平方メートル
   2位 中国              475   (以下、同様) 
   3位 ドイツ             337
   4位 イタリア            222
   5位 フランス           209

      スペイン            140
      ロシア              67
      イギリス             60
   ★ 日本               35
      韓国               29
      インド               29
      シンガポール          20
      香港               15
      台湾               10


米国の671万平方メートルをトップに中国の475平方メートルと続いて
います。日本の展示会場総面積35万平方メートルは、米国の約20分
の1、中国の13分の1でしかありません。

                    ☆

展示会場はビジネスや産業、そして経済の活性化のためにはなくて
はならないものです。会社でいうならば販売機能であり、広告・宣伝、
販売促進活動なのです。特に国際間の取引ではそうです。そのため
中国では国内のあちこちでビッグサイトの数倍もある展示会場を数
多く作っているのです。

そうしたことから現在では、政治・行政レベルでも大規模な展示会場
が必要だと認識し始めたようです。資源が無い日本がグローバル経
済の中で生き残るためには、展示会大国になることがカギと強く確
信し、その目的に向かって精力を傾けてきています。
現在の国内の展示会場総面積は35万平方メートルですが、先ずは
2倍の16万平方メートルに拡張して世界24位まで押し上げ、その後
は25万平方メートル、そして将来的には100万平方メートルにまで広
げる計画だといいます。

                    ♪

上海には現在、総面積28万平方メートル(ビッグサイトの3.5倍)の展
示会場があるにも関わらず、新たに50万平方メートル(日本国内の
展示会総面積の約1.4倍)の会場を建設中だそうです。

かなり昔のことになりますが、コンピュータ関係の展示会で米国のラ
スベガスに行ったことがあります。その時の会場は特定の施設では
なく、ラスベガスという街全体が会場となっており、その中途半端で
ない広さに驚いたことがあります。ちろん移動には車を使いました。

資源のない日本がグローバル経済の中で生き残るためには、世界
中から人、モノ、情報がどこの国よりも多く集まる国にならなければ
なりません。そのためには、「展示会大国日本」を実現することがも
っとも近道なのかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            5.サポートの現場から

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《症状1》 =========== 旧Javaの削除って? =============

Javaのアップデートの案内がありましたので、アップデートを行いまし
た。そうしましたら、いつもとは異なり最新Javaを確認する画面が表示
されました。そこで指示に従い確認をしましたが、よく見ると旧Javaを
削除する旨のことが書かれています。これ、どうしたらよいのでしょう?

【解決策】
 指示の通り、旧Javaをパソコンからアンインストールしてあげます。
 その削除方法は次の通りです。

 他のアプリケーションソフトをWindowsパソコンからアンインストール
 するのと同じ方法で手動でアンインストールします。具体的にはコ
 ントロールパネルの中の「プログラム」→「プログラムのアンインス
 トール」(またはソフトの追加と削除)において、該当する旧Javaを
 選択してアンインストールします。

 なお、Windows 7や 8 などの比較的新しいパソコンには旧Javaは
 多くはありませんが、XPなどの比較的長く使っているパソコンには
 以前からのJavaが数多くインストールされていますので、それらを
 すべてアンインストールします。

【補足】
 ところで、なぜ旧バージョンのJavaをシステムからアンインストール
 しなければならないのでしょうか。Javaの提供元であるオラクルの
 Webページにはこうあります。

  システムから旧バージョンのJavaをすべてアンインストールする
  ことを強くお薦めします。旧バージョンのJavaをシステム上に残
  しておくと、セキュリティ上深刻な危険があります。

  旧バージョンのJavaをシステムからアンインストールすると、最新
  のセキュリティ対策とパフォーマンス向上が施されたJavaアプリ
  ケーションが確実に実行されます。最新バージョンのJavaは、旧
  バージョンに対する機能アップデート、脆弱性の修正およびパフ
  ォーマンスの改善を含んでいるので、常に推奨バージョンです。


《症状2》 ======== テンキーが使えない! ============

キーボードの右にあるテンキーから数字を入力すると訳の分からな
い状態になります。故障してしまったのでしょうか?

【原因】
 なんらかの勘違いかキー操作のミスで、キー入力の切り替えである
 [NumLock]キーを押したものと思われます。

【解決策】
 テンキーの近くに[NumLock](表示はNumLk の場合もあります)
 というキーがあると思います。そのキーを一度だけ押してください。
 それで元のように数字が入力できるはずです。

 またノートパソコンで[J][K][L]などのキーを押したら数字が出る
 ようになった方は、同じく[NumLock]キーを押してみてください。
 おそらく元のようになるはずです。

【参考】
 上記のトラブル(?)は今年に入って3件発生しました。そのうち2件
 はこのひと月以内です。キーの操作は注意しておこなうようにしまし
 ょうね。
 なお、ノートパソコンには[fn]キーというのが付いていますが、これ
 は「ファンクション」キー(機能キー)のことで、通常はこのキーを押
 しながら別のキーを押して使います。パソコンによって異なりますが
 [NumLock]キーを使うとき、このキーを使う場合もあります。
 詳細はお手元のマニュアル等でご確認ください。


《症状3》 ======== メールのメッセージが消えた! ============

昨日まであった受信したメールが画面から消えてしまいました。削除
した記憶はありませんが、どこに行ってしまったのでしょうか?

【状況・原因】
 この状況は、受信メッセージの表示状態が「開封済みのメッセージ
 を表示しない」になっているからです。
 
【解決策】
 使用するメールソフトにとって多少異なりますが、基本的な操作は
 次のようになります。(ここではWindows Live メール2011を使った
 例です)

 1)「表示」タブを選択します。
 2)「メッセージのフィルター」ボタンをクリックします。
 3)表示されたメニューの中から「すべてのメッセージを表示する」を
   選択します。

 これで受信したメールメッセージがすべて表示されます。

【参考】 
 メッセージの非表示と似たような機能に「スレッド」があります。スレ
 ッドは、インターネット上の電子掲示板(BBS)やメーリングリストで、
 ひとつの議題(タイトル)ごとに集められた返信の一覧です。

 メールソフトで返信すると、その返信メッセージは同じタイトルのメッ
 セージにぶら下がる形になります。つまり見えなくなり、一見ないよ
 うに感じられます。便利な機能ですが注意して利用したいものです。


============================================================
【あとがき】

  夏だから当然でしょうが、それにしても暑い日が続きます。これま
  では教室で教えていたことから、暑さは分かっていてもさほど苦
  にはなりませんでした。しかし、いまは訪問が中心の活動です。
  歩きでも自転車の利用でも10分も移動すると汗が噴き出ます。

  もともと汗かきということもありますが、よくこれだけ汗が出るもん
  だな〜と自分でも感心しています。特に、頭に汗をかくことから額
  を流れる汗はうっとうしく少しまいります。そこでここ数日は、午前
  中に出かけて一旦帰宅したときは、頭から洗顔してシャツを着替
  える始末です。

  しかし、ものごとは考え方ひとつです。汗をかくということは体温を
  調節している証拠であり、運動量も増え減量には役立ちます。
  さらにシャツの取り替えは衛生面でも好ましいといえます。それに
  暑さゆえに休憩時に飲む冷たいドリンクは最高です。

  「雨がふった。それもいいだろう、本が読める」。武者小路実篤で
  はありませんが、暑さをむしろ好機と捉え、夏を乗り切っていこう
  と考えています。

                    ☆

  スマホの先駆者であり老舗ともいえるカナダの通信機器会社ブラ
  ックベリーの直近の四半期決算は8400万ドルの赤字でした(前年
  同期は5億1800万ドルの赤字)。新型スマホの発売に伴う経費増
  加やリストラ費用が響いたものです。

  同社のスマホは、欧米を中心に世界175ヵ国の7000万人以上が
  使っているといわれますが、最近の販売台数は前年同期より約
  100万台少ない680万台で、新基本ソフト「ブラックベリー10」を搭
  載した製品を1月末に発売したものの苦戦しています。

  同社の最高経営責任者は「顧客はブラックベリーを機器とサービ
  スを組み合わせた一貫サービスとして評価している」と述べ、スマ
  ホの製造販売から撤退して企業向けサービスに専念するとの見
  方を否定しました。一方、パソコンの雄マイクロソフトではパソコン
  の不振とネットやモバイル対応への遅れから、世界規模で組織の
  再編成を行うと発表しました。

  「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」ではありませんが、
  人間の意志とは異なるところで世の中は動いているのかな〜と
  感じる次第です。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ