mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.6.27

        かわぐちパソコンサービス

        電子かわら版 2013年12号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

梅雨のムシムシする日が続いています。都会に住む身としてはつら
い季節ではありますが、農林業などを営む人たちにとっては恵みの
雨です。あと2週間もすると七夕でいよいよ本格的な夏に入ります。
今年も暑い夏になりそうですので、いまから早寝早起きなど健康的
な生活を行えるように準備しておきたいものです。

                    ☆

前号で第一生命が主催する「サラリーマン川柳」をご紹介させていた
だきました。すると結構な反響があり、なかには「シルバー川柳」など
という川柳を送っていただく方もいらっしゃいました。プライバシーの
関係もありお披露目できないのが残念ですが、こうしたことから多く
の方が川柳や俳句に関心をお持ちなのだと改めて感じた次第です。

季語などの制約がなく、いつでもどこでも気楽に創作できる川柳は、
インターネット上でもさまざまなテーマで発表されています。そうした
なかの日経パソコンが主催する「パソコン川柳」から数句。

   係長 Excel見ながら 手計算

   なにかした? なにもしてない! んなわけない

   販促の メール削除が 日課なり

   義務感で なんでも「いいね!」 よくないね


どれも身近な内容で共感できる川柳ばかりです。ほかにもたくさんの
川柳がありますので覗かれると面白いかもしれませんね。

                    ∞

これも前号で紹介した内容ですが、4日夜のワールドサッカー予選に
に伴う渋谷駅前の騒動を軽妙なアナウンスで巧みに誘導し、「DJポ
リス」と話題になった機動隊員に警視総監賞が13日、贈られました。

 ●皆さんは12番目の選手です。
 ●そういう行動はイエローカードです。
 ●怖い顔をしたお巡りさん。皆さんが憎くてやっているわけでは
   ありません。心の中では出場を喜んでます。

どうしても威圧的になりがちな警備ですが、隊員のアナウンスは場の
空気をほぐし、一部のサポーターからは「お巡りさん」コールも起こる
状況でした。このため大きな混乱は起きませんでした。

警視庁によると、雑踏警備の功績で総監賞を贈るのは初めてだそう
です。表彰理由は「現場の状況と空気を読んだ巧みな話術がサポー
ターらの心情を捉え、理解と協力を得られた。結果的に負傷者、逮捕
者を出さないことに貢献した」としています。

ところで、警視総監賞とはどのような賞なのでしょうか。調べてみると
事件の摘発などで功績があった警視庁警察官らが対象で、毎月約
300人に贈られているそうです。そして賞状とボールペンなどが贈ら
れるそうです。名前だけを聞くと重々しい感じがしますが、思ったより
も身近な賞なのですね。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.高湿度・高温にはご注意
    2.洪水をも利用した先代の知恵
    3.統一球のねらいは?
    4.パソコンの32ビット版と64ビット版、何が違うの?
    5.世界人口、2050年までに96億人

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1.高湿度・高温にはご注意

       〜 パソコン・スマホの利用は常温で 〜
   
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年も暑さが気になる季節になってきました。夏は明るく開放的です
が汗のかく毎日は辛いものです。さて、そうしたなか精密機器である
パソコンやスマホ・タブレットなども暑さや高湿度には決して強くはあ
りません。むしろ弱いと云えます。

IT機器の使用環境としての温湿度条件を、ホームページで少し確認
してみました。

◆NEC パソコン
  ノートPC      温度5〜35度、湿度20〜80%
  モバイルPC       〃        〃
  タブレット         〃        〃
  ※備考)湿度の条件として結露しないこと。

◆富士通 パソコン
  デスクトップPC  温度10〜35度、湿度20〜80%(起動時)
             温度10〜60度、    〃   (非起動時)
  ノートPC      温度5〜35度、     〃   (起動時)           
             温度10〜60度、    〃   (非起動時)
  タブレット      温度5〜35度、     〃   (起動時)           
             温度10〜60度、    〃   (非起動時)

◆ドコモモバイル端末
  具体的な数字を見つけることはできませんでしたが、ポケットの
  中の汗による高湿、風呂あがりの湿気、雨の日の傘の中での
  利用、海やプールによる水濡れなどは厳禁という注意書きがあ
  ります。

◆auモバイル端末
  防水タイプの機器における注意として、アルコールや石鹸・洗
  剤、熱湯、風呂やシャワー、長時間の浴室への持ち込み、砂・
  泥、海水やプールなどでの使用禁止とあります。

                    ☆

こうしてみると気温としては35度以下で使用することが正常に利用で
きる範囲のようです。また、スマホなどで防水機能があっても基本的
には水に濡らさず浸さないことが基本的な使い方となります。

今はまだ気温が30度を超えることは稀ですが、来月になると毎日の
ように30度を超え、場合によっては35度を超える日もあります。そん
な暑い中で連続してパソコンなどを使っていると、高温のために突然
シャットダウンすることもあります。暑いときは十分に注意しながら使
うようにしましょう。

なお、気温は普通でも窓際など太陽が当たる場所に長時間置かれ
た機器は高温になります。また、自動車の中にパソコンやタブレット
トを放置することは絶対に避けたいものです。

                    ♪

高校生のとき、コンピュータは電子計算機と呼ばれ高嶺の花でした。
その勉強は好きでも得意でもありませんでしたが、それでも楽しみで
した。なぜなら電子計算室はクーラーが効いていたからです。

当時、クーラーが入っている建物は希少だったような気がします。
身近な所ではデパートやスーパー、そして喫茶店位でしょうか。そん
な時代の真夏の日に汗だくだくでスリッパに履き替え、コンピュータ
ルームに入るとそりゃ〜、最高です。
当時思いましたね。俺もコンピュータになりたい!(笑)

いまから考えると、コンピュータはそれだけ暑さに弱いということなの
ですね。パソコンだけでなくスマホもタブレットもコンピュータです。
これから迎える暑い夏。十分に取り扱いに気をつけましょう!


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.洪水をも利用した先代の知恵

    〜 「下流と上流」「右岸と左岸」は基本的に仲が悪い 〜
   
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いまは梅雨です。大雨や集中豪雨などにより洪水や土砂崩れなどが
心配されます。

洪水は世界共通の昔からの懸念事項で、多くの地域の多くの人々が
その水害で悩まされてきました。しかし、近代国家になり治水技術が
進むにつれ、昔と比べると飛躍的に水害が減少します。けれども大
自然の営みには勝てないことも出てきます。洪水等がもたらす自然
の恵みです。

現在でこそ、洪水などの可能性があるとそれから絶対に守ろうとしま
すが、少し前までは決してそうではなかったようです。治水技術がな
かったこともあるのでしょうが、昔の人たちの知恵はもっと大きな意
味のものだったようです。

                    ☆

天然の川は大雨が降れば必ず増水します。時には洪水が起きます。
では、それが全部悪いかというとそうでもないようです。そもそも平野
部というのは、川の氾濫と浸食作用でできているからです。平野部で
農業が営めるのは、山林豊かな山から肥沃な土砂が川の水とともに
流れてきて、それが洪水などのときに堆積するからです。

そうしたことを考慮した知恵のひとつが霞堤(かすみてい)です。霞堤
は河川堤のひとつで、戦国時代に武田信玄によって考案されたとい
います。
あらかじめ堤に切れ目をいれた不連続の堤防の構造をしており、堤
防の外側は生活・営農区域ですが予め浸水を予想されている遊水
地となっています。それにより洪水時の増水による堤への一方的負
荷を軽減し、決壊の危険性を少なくするようになっています。

洪水が起きると、切れ目から水を堤防の外(生活・営農区域)に出し
本流の水位を低下させます。そして、いったん出した水に含まれる土
砂は外側の土地に堆積し、水だけが再び本流に戻ります。
洪水で運ばれる土砂は、もともと上流の山林で形成された肥沃な土
壌であり、それをそのまま下流に流すことなく、営農区域に蓄積させ
ているのです。

霞堤は水が溢れることを前提にしているのです。しかも、洪水の機能
である土砂の運搬機能をしっかりくみ取っています。近代化された現
代の治水工事の視点は単なる土木工事ですが、この霞堤の考えは
農業さらに広くはエコロジーの視点を持った治水法なのです。そうし
たことから、現在改めて再評価されています。

                    ∞

再度の確認です。霞堤の考え方は「洪水は許容する」、ただし、その
結果起きる「水害は防ぐ」、さらに「洪水が持っている土砂の運搬機
能は積極的に利用する」というものです。
一方、洪水そのものを全部防いでしまおう、というのが近代以降の
治水の考え方です。これにより全国各地で洪水はなくなりましたが、
しかし同時の弊害も現れてきています。

「エジプトはナイルのたまもの」という言葉があります。ナイル川が定
期的に氾濫することにより、肥沃な農地が作られていったという意味
です。ところが現代になって、洪水を防ごうとして造ったアスワン・ハ
イ・ダムのためにナイル川流域の土地はどんどんやせています。洪
水をすべてシャットアウトしたために土砂が堆積しなくなったのです。
そして、皮肉にもアスワン・ハイ・ダムの中には本来下流に流れるは
ずの土砂がどんどん溜まり、いずれ使えなくなるとも言われています。

中国では揚子江や黄河がそうですし、国内でも治水の影響で海岸の
砂浜や砂洲が消滅しつつあるところもたくさんあります。こうなると漁
業にも生態系にも大きな影響がでてきます。
もちろん治水自体は地域住民にとって必要なことです。ただし、単な
る土木工事としてコンクリートで河川を固めるだけでは弊害が多いこ
とも事実です。水害の防止、農業や漁業の活性化。それらの解決策
のヒントは、どうやら先人の知恵にあるようです。

                    ♪

話はずれますが、昔から河川沿いに暮らす下流と上流の人たちは
基本的に仲が悪いといいます。それは利害が一致しないからです。

例えば治水や洪水防水のために上流にダムを作るとします。それ
によって下流の人たちは洪水から守られます。しかし、ダム工事の
ために移転を強いられたりするのは上流部の人たちです。そうなる
と上流部の人たちには下流部の人たちのために自分たちが犠牲に
なった、という意識がどうしても芽生えてしまうのです。

また、右岸と左岸の人たちも仲が悪いといいます。増水したとき反対
岸の堤防が決壊して洪水になれば水はそちらに流れます。つまり、
自分たちのほうは洪水に遭わないで済みます。ですから治水に関し
ては利害が相反するのです。
昔は川の近くでは「対岸の村には嫁にやるな」という地域もあったそ
うです。また、増水時に対岸の堤防が切れたときは万歳三唱したな
どという話も残っています。ちなみに、ライバル(rival)という単語は、
川=リバー(river)が語源なのだそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             3.統一球のねらいは?

          〜 球場の規格は必要なし? 〜
  
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先週19日は近代野球が誕生した記念日だそうです。19世紀初頭の
アメリカでは野球に似た「タウンボール」を楽しむ人は少なくありませ
んでしたが、ルールは試合の都度決められ、塁間の距離もまちまち
で、ベースの数さえ決まっていなかったといいます。

そうした状況において1846年6月19日、マンハッタン消防団を創設し
たアレキサンダー・カートライトという人が文書化して統一ルールを作
ります。チーム9人制、3アウト制など新ルールに基づいて、塁間90フ
ィートと決められた正方形のフィールドで初めての試合が行われます。
いまから168年前のことです。日本の暦では江戸時代末期の弘化3年
で、孝明天皇が即位した年になります。

                    ☆

1865年、南北戦争の終結で国の分裂を回避した米国は、自国民で
あることの意識の高まりを独自の文化に求め、スポーツも例外では
ありませんでした。そこで、欧州で盛んなサッカーやラグビーでなく野
球やアメリカンフットボールを推奨します。

こうして米国で隆盛を極めた野球は日本に伝わり、正岡子規ら野球
好きの熱心な活動もあって各地に愛好者が増え国民的なスポーツ
に発展します。

                    ∞

ところで、野球は道具を使います。投手が投げたボールを打者がバ
ットで打ち返します。つまり、打者は常に「待ち」のため、どんな打者
でもシーズンを通して安打率4割を維持できないと言います。ですか
ら本質的にセットプレーの始点となる投手に有利なスポーツだといわ
れています。

それなら「巧打者を揃え、飛ぶボールを使えばいい」という考え方が
生まれます。実際に球団ごとにボールを選定していた時代がありま
す。1978年の阪急ブレーブスがそれを実行してリーグ優勝を果たし
ます。その翌年、近鉄バッファローズが初のリーグ優勝を遂げたの
も同じ方針を実行したからといわれています。さらに次の年の近鉄
はチーム本塁打239本を放ち、2桁本塁打を10人が記録します。

すると、「これではおかしい」と動いたのが日本野球機構です。以後
統一球が導入され、国際標準を重視するコミッショナーの肝いりで、
3年前に国際試合仕様の低反発球が導入されます。しかし、盛り上
がりを欠く試合が増え、投手戦というより貧打戦です。3年に1人程
度だったノーヒットノーランを達成した投手が1年だけで3人も出ます。

                    ∞

もともと、野球における規格やルールの変更は時間短縮とスリリング
な試合を増やすために行われてきたと云われています。盛り上がり
に欠く試合を減らし得点シーンを増やしたいという考えは、ファンの
立場からもみても間違ってはいないでしょう。

しかし、「反発係数の平均が基準の下限値を下回らないようにしただ
けだから公表は不要」と考えたのは間違っていたといえます。飛びや
すいボールに仕様を変更したなら、それをファンに知らせ選手に事前
通告するのは当然のことでしょう。

                    ♪

ところで、野球は規格が大切な筈なのに「球場の規格統一の動き」
が一切みられないというのは、少しおかしな感じがします。

現在のプロ野球12球団が本拠地とする球場を確認してみると、両
翼の長さはほぼ100m前後となっていますが、それでも横浜スタジア
ムの94.2mと東京ドームなどの100mとでは6mほども違います。また
中堅(センター)はどこも122mとしているようですが、これまた横浜ス
タジオでは117.7mとほかより5mほど短くなっています。さらにフェンス
の高さを見ると2.6m〜5.84mとバラバラです。

シーズンを通しての総当り戦ですから、どこの選手も条件は同じとい
う気がしなくもないですが、それでも狭い本拠地で本塁打を量産する
のはその球団が飛ぶボールを採用するのと同じことでは?
これ、考えすぎでしょうか。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    4.パソコンの32ビット版と64ビット版、何が違うの?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いまでもときどき聞かれるのが、パソコンの32ビット版と64ビット版で
は何がどう違うの? という質問です。
そうした時には「64ビットの方が2倍の処理ができますからスピードも
速くなります」と応えますが、それだけではどうもピンと来ないようです。
そこで、少し専門的になりますがその内容を簡単にまとめてみました。

※ここでの説明は少し専門的になります。興味のない方は飛ばして
  いただいて結構です。結論のみご覧ください。

                    ☆

●1● ビット数の違いとは

 1ビットとは「ある(1)」か「ない(0)」かを表すコンピュータの最小情
 報単位です。1ビットでは2つの情報を表現でき、それが2つ集まっ
 た2ビットでは4種類の情報、3ビットでは8種類の情報が表現でき
 ます。
 それをどんどん増やしていくと、32ビットでは2の32乗(約43億)の
 種類の情報が表現できることになります。そして、64ビットでは2の
 64乗(もう無限大)の情報を表現できます。

●2● 情報の表現は何に使われる?

 そうしたビット単位の情報は、コンピュータの内部で計算されたり、
 加工されたりします。そして、その際に使われるのが次の3つのバ
 スです。バスとは街中で見る交通機関のバスと同じようなもので、
 信号やデータの通り道となります。

 コンピュータ内部にはデータバス、アドレスバス、コントロールバス
 のバスがあります。これらはまとめてシステムバスといいます。
 これらのバスはCPU、主記憶装置、制御回路、ディスク装置、ディ
 スプレイ装置などプログラムやデータをそれぞれの装置間で伝送し
 ます。

●3● バスの種類

 (1)データバス
    − 装置間で処理するデータを伝送する通路です。
    − データ幅は利用するCPUにより異なります。
    − 基本的にはCPUで一度に利用できるデータ量と同じです。

 (2)アドレスバス
    − 主記憶装置や入出力装置のアドレス情報を伝送します。
    − バスの幅はデータバス同様にCPUにより異なります。
    − このバスの幅により利用できるメモリの容量が決まります。

 (3)コントロールバス
    − 制御装置からほかの装置へ制御用の信号を伝送します。
    − CPUには各装置に命令を出す制御と、プログラム内の命
      令に従って計算する演算の機能が組み込まれています。

                    ∞

専門的な話になりましたがまとめると次のようになります。
 
 パソコンの処理速度はCPUの性能によって大きく左右されますが、
 その分類は一度に処理するデータ量によって「16ビットCPU」、「32
 ビットCPU」「64ビットCPU」などに分類されます。
 そして、16ビットCPUは16ビットを一度に処理し、32ビットCPUは32
 ビットを一度に処理できます。つまり、ビット数が大きいほど処理の
 能力が高く、性能が良いCPUといえます。(データバス参照)

 また、アドレスバスの幅は一般にCPUの性能が高いほど広くなり、
 利用できるアドレス空間、つまりメモリの容量も大きくなります。


《結論として》 32ビット版と64ビット版の大きな違い ============

最大の違いは利用できるメモリの容量の違いと、処理するデータ量
の違いです。

◆1◆ 使用できるメモリ容量の違い

32ビット版はどんなに大きなメモリを搭載しても、2の32乗(約4GB)ま
でのメモリ容量しか利用できません(実際に利用できるのは3GB程度
です)。それに対して、64ビット版は2の64乗のメモリ容量を使えるた
め、メモリを搭載すればするだけ、その容量すべてを利用できます。

メモリの容量は作業机の広さのようなものです。4GB以上のメモリを
利用できる64ビット版はメモリを増やすことで、広々とした机にたくさ
んの書類を広げて、快適に作業ができるようになります。

◆2◆ 処理するデータ量の違い

一度に処理できるデータ量が64ビット版では32ビット版の2倍になり
ます。ということは、単純に考えても2倍の処理速度になります。

                    ♪

少し難しい話になってしまいましたが、こう考えると分かりやすいかも
しれません。2トントラックと10トントラックを思い出してください。同じ
トラックですが、荷台の広さも搭載されているエンジンの大きさも違
います。エンジンが大きければパワーもあり荷台も大きくできます。
またスピードも出ます。
32ビット版を2トントラック、64ビット版を10トントラックと思えば、おおよ
そのイメージはつかめると思います。

なお、32ビット版対応のアプリケーションソフトや周辺機器には62ビッ
ト版に対応していないものもあります。以前からのソフトや周辺機器
を64ビット版で使う場合は、メーカーのホームページなどで対応状況
を確認してから使うようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.世界人口、2050年までに96億人

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

国連は13日、2050年までに世界の人口が96億人になるとする新たな
人口推計をまとめました。

それによると、インドが2028年ごろに中国を抜いて人口第1位となり、
アフリカなど発展途上国でも人口が大幅に増加する見通しです。そし
てそれらは、世界の人口がそれほど遠くない将来100億人を超える
可能性を示唆しています。

                    ☆

これまで国連は、世界人口が2050年には93億人となるとの予測を公
表していました。しかし今回の調査では、現在の世界人口を72億人
と推定、2050年の人口推計を96億人と3億人増やしています。内訳は
途上国の人口が59億人から82億人に23億人増え、先進国は現在と
ほぼ同じで、欧州では今世紀末までに14%減るとしています。

インドと中国の人口は今から15年後の2028年頃、14億5千万人に達
し人口1位が入れ替わります。この順位の入れ替わりは従来の予測
より7年遅くなっています。その後、インドの人口は数十年間伸び続け
て16億人まで増えます。一方、中国は2030年以降に減少へと転じ、
21世紀末には11億人まで減ると予想されています。

世界の平均寿命は、医療の進化や途上国の衛生状態の改善などで、
この50年余りの間に47歳から69歳まで延びています。これは半世紀
で22歳も寿命が延びていることになります。これはある意味、奇跡で
しょう。
そして、「今後も同じペースで延びる」としており、今世紀末には82歳
に達するといいます。これは主に途上国で幼児の死亡率が縮小し、
寿命が延びるためですが、先進国では89歳になる可能性があるとも
しています。

                    ♪

日本の人口は減少化が進みつつあり、2050年には現在より3000万
人少ない9700万人(低位推移では9200万人)と云われています。ま
た、2100年の総人口は4,600万人と、現在の約3分の1になるという
参考推計が示されています。

先進国の人口減少と途上国の爆発的な人口増加により、世界の人
口は増え続けます。そして、社会の高齢化は途上国にも広がります。
そうなると水や食料の確保が急務になるほか、労働力不足や社会
保障費負担の世代間格差など、現在先進国が抱える問題は世界規
模に広がりそうです。


============================================================
【あとがき】

  先月、初めてヤマトメール便を利用しました。このメール便は雑誌
  の定期購読などでは以前から宛先人と利用していましたが、自分
  が差出人として使ったのは初めてでした。

  送り方は郵便の定形外郵便とほぼ同じです。宛先を記載した送付
  物を近くのコンビニに行き、料金を支払うだけです。大きな違いは
  料金がとにかく安いことです。単純な比較はできませんが、A4サ
  イズが入る封筒(角2)で厚さが1cm以内なら80円で送れます。到
  達期間も郵便とほぼ同様です。また、急ぎなら100円を追加する
  だけで速達になります。
  
  おそらく料金は郵便の5分の1から8分の1でしょう。しかもコンビニ
  で送れますので24時間利用可能です。郵便局より便利です。郵便
  と違い信書は送れないことになっていますが、それ以外のものは
  大丈夫です。
  ちょっとした書類や冊子などを送る場合には最適だと思われます。
  ご存知でない方は一度、ご利用されてはいかがでしょうか。

                    ☆

  最近、「スマホに替えたら肩がこるようになった」と訴える人が増
  えているそうです。これはスマホの使い方が原因で、従来の肩こ
  りとは異なる首の横から前にかけたところにある筋肉が疲労して
  いる場合が多く、正確には肩こりではなく「首こり」だそうです。

  改善策などの詳細は次号で触れたいと思いますが、その原因は
  スマホを利用している人の姿勢は不自然な場合が多いといいま
  す。昨日の朝、ラッシュ時に電車に乗りましたが、周囲はみんな
  スマホをこれでもかといわんばかりに使っています。覗くとゲーム、
  メール、ファイスブック等のSNSなどです。

  それはさておき、改めてその使う姿勢と見ると殆どの人がスマホ
  と目の距離が近いことに気付きます。本を読むときと比べて明ら
  かに近視眼的な画面の見方です。そして、一様に下を向いてい
  ます。中にはへそを覗くようにして使っている人もいます。混雑し
  た車内ですから尚更かもしれません。
  さらに、狭い混雑した空間にもかかわらず、カバンや荷物を横や
  後にしています。つまり、スマホを使うために周囲への迷惑は考
  慮せず、その分周囲は迷惑しています。

  周囲への迷惑は首こりとは関係ないでしょうが、パッと見た目で
  もそれらの姿勢は健康に良くなさそうなのは分かります。まして
  やスマホの利用は往々にして長くなります。
  スマホ利用の皆さん、ご自身の健康維持のためにも使う姿勢に
  も十分に注意しましょう。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ