mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.6.10

        かわぐちパソコンサービス

        電子かわら版 2013年11号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

例年より早く梅雨入りしたものの晴天が続き、すっかり空梅雨といっ
た状況が続いています。そのせいか紫陽花の輝きもいまひとつのよ
うです。気象庁の6月からの3ヶ月予報によると北日本・東日本・西日
本の気温は「平年並み」と「高い」も確率を合わせると80%で、つまり
日本中がこの夏も暑くなりそうです。

国内すべての箇所で暑い夏は昨年まで3年連続で続きましたが、実
はこれは統計史上初めてのことだそうです。それまでは九州から北
海道までのすべての地域で、3夏続けて気温が平年を上回ることは
なかったのです。「今年も」となると、記録をさらに更新してしまいそう
ですが、その分体調管理はさらにシッカリと行いたいものです。

                    ☆

発売されて半年あまりが経ったWindows 8ですが、今年後半にはそ
の改良版である「Windows 8.1」がアップデートという形で提供される
ようです。

この8.1は、当初「Windows Blue」という開発コード名で呼ばれており、
以前から「スタートボタン」が復活するのではないかという憶測があ
りました。そして、マイクロソフトでは5月30日公式ブログで「スタート
ティップ(tip)」と呼ぶ「マウスとキーボードを使って操作するユーザー
のため」の改良を施したことを明らかにしています。

ただし、このスタートティップは、Windows 8のスタート画面に戻るため
のボタンであり、Windows 7以前のスタートボタンのようにスタートメニ
ューを開くためのボタンではないようです。つまり、スタートメニューの
復活とまではいかないものの、それに準じるユーザインターフェースを
追加して、ユーザの不満解消を狙う“折衷案”といえそうです。

このほか、スタート画面の背景をデスクトップ画面の背景と共通化で
きたり、スタート画面のタイルを従来に比べ4分の1に小型化できるな
どのカスタマイズ機能が搭載されるようです。またテザリング機能の
追加やWindows 8を7インチ前後のタブレットに対応させる計画と噂さ
れています。 Windows 8ユーザにとっては少し気になるところですね。

                    ☆

イソップ童話に「アリとキリギリス」があります。そこではアリは働き者
です。しかし面白いことに、ある大学の研究では「働くアリばかりを集
めると、必ず働かないアリが出てくる現象」を実験で立証したそうです。
さらに働かないアリがいるから、不測の事態に対応できるとみている
そうです。つまり、遊んでいるアリがいるから、いざという時の力になっ
ているのだそうです。

働くなるアリが出てくること自体にも興味が湧きますが、働かなくなっ
たアリがいることで、いざという時の力になる。経済性や効率性重視
の現在の社会構造ですが、そうした人間社会を関連づけて考えると
とても興味深い話だな〜と感じます。人間社会も、もう少しアリ社会
などに潜む巧妙さに見習うべき点があるのかもしれませんね。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.大アッパレ! 「DJポリス」
    2.ネットワーク上のパスワードは定期的に変更を!
    3.サラリーマン川柳
    4.危険! あるきスマホ
    5.スマホやタブレットのベタベタを防ぐ

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.大アッパレ! 「DJポリス」

        〜 けが人ゼロ、逮捕者ゼロの快挙 〜
   
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

サッカー日本代表のW杯予選の前夜、テレビのニュースでは渋谷駅
前の狂乱的な大混雑についての対策が報道されていました。毎回無
法状態となった交差点では怪我人、逮捕者が出る始末・・・。

それから3日後の6日付の新聞にこんな見出しが載っていました。

  みなさんは12番目の選手 心とらえた“DJポリス”

リード文にはこうあります。

  サッカー日本代表のW杯出場が決まった4日夜、渋谷駅前の
  人混みでマイクを握る警察官が脚光を浴びた。
  人呼んで “DJポリス”。 あの人、何者?
 
「DJ」とはディスクジョッキーのことで、ラジオの音楽番組などでレコ
ードをかけながら曲の紹介や解説を交えながら番組を進める人の
ことです。「ポリス」は警察官のことです。つまり、「DJポリス」とは、
ディスクジョッキーのような警察官という意味なんですね。

                    ☆

記事にはこうあります。(以下、抜粋)

   みなさんは12番目の選手です。チームワークをお願いします。
   駅のほうへ進んでください

 群がるサポーターを見下ろす車両の上から、水色の制服姿の警察
 官が柔らかな口調で呼びかける。

   目の前にいるお巡りさんも、みなさんが憎くて怖い顔をしている
   わけではありません。心の中ではW杯出場を喜んでいるのです。

 押し合いへし合いする人々に笑顔が広がる。胴上げを始めた集団
 には穏やかにこう注意。

   それはイエローカードです。
   皆さん、明日も仕事です。そろそろ帰りましょう。

 終電の時間が近づくと、群衆はまばらになった。

                    ∞

同じ新聞の1面のコラムにもこんな記事が載っています。(抜粋)

 その警官はネット上で「DJポリス」と名づけられた。サッカーの日本
 代表がW杯一番乗りを決めた4日夜。東京の渋谷駅前交差点を埋
 めたファンを、指揮車の上から誘導し、喝采を浴びた。

  警備にあたっている怖い顔をしたお巡りさんも、皆さんと気持ち
  は同じです。皆さんのチームメートです。チームメートの言うこと
  を聞いてください。

  お互い気持ちよく、きょうという日をお祝いできるよう、ルールと
  マナーを守りましょう。

 騒然とする若者らへの呼びかけが傑作だ。路上から驚きの声や笑
 いが起こり、「お巡りさん!」コールが広がった。

  声援ありがとうございます。声援もうれしいですが、皆さんが
  歩道に上がってくれるほうがうれしいです。

 と返すDJ。こんな光景は珍しい。集う人々を警備の対象としてだけ
 見るのではない。喜びと高揚をともに感じている同じ人間として、
 協力を求める。そこに当意即妙の才がのぞく。理より情への訴えが
 共鳴を呼び起こしたとも思える。

                    ∞

テレビのワイドショーなどでも取り上げられたようですので、その時の
映像を見られた方も多いと思いますが、百聞は一見にしかず。まだ
見ていない方は次のユーチューブの映像でご確認ください。

■ユーチューブの投稿動画より

 − DJ(MC)警官 in 渋谷スクランブル交差点 .
     http://www.youtube.com/watch?v=BtYtkglGgQM
 − 渋谷DJポリス、絶妙話術にサポーターも拍手!
     http://www.youtube.com/watch?v=gWWxK7UBRsY

 ※上記以外にもたくさんあります。

                    ☆

この警察官は20代の機動隊員で、昨年9月から広報係という仕事に
就いているそうです。イベントやデモなど多くの群集が詰めかける場
所で、マイクを手に整然とした行動を呼びかけるのが役目です。

このDJポリスの当日の言葉はすべて自分で考えるそうで、今年の正
月には初詣でごった返す明治神宮でもハンドスピーカーを握っていま
した。そのとき、参拝に来ていた男性会社員は「落ち着いた声とユー
モラスな言葉に心が和んだ」と振り返っています。

  みなさん、急がなくても神様は逃げません。
  急いでも御利益は変りません。

                    ♪

ユーチューブでその時の映像を見ると、仲間に向かって語りかける
ように案内しています。声もソフトで通常イメージする規制とは程遠
いものがあります。警察コールも自然に湧き起こります。思わず嬉
しさと若者への期待から涙が出てきそうになりました。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
2.ネットワーク上のパスワードは定期的に変更を!

   〜 ヤフー、サーバに不正アクセス。9万人のIDを誤送信 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ホームページを開いて最初に出てくる画面が「ヤフージャパン」とい
う方は多いと思います。海外ではグーグル等が勝っていますが我が
国ではヤフージャパンが一番多いようです。

そのヤフージャパンですが、いまトップ画面の左上に「ID流出に関す
るお願い」として、「ご自身のヤフージャパンIDが対象か確認してくだ
さい」とあり、[確認する]ボタンがあります。

                    ☆

実は5月16日の21時頃にヤフージャパンIDを管理しているサーバに
不正アクセスがあり、調査の結果、最大2200万件のIDのみが抽出
されたファイルが作成されていたことが分かったのです。

そのファイルが外部に流出したかどうかは確認できていないようです
が、サーバと外部との通信量からみると流出した可能性は否定でき
ないと考えられています。この作成されていたファイルには、ID以外
のデータは含まれておらず、ユーザの個人情報は一切含まれていま
せん。 従って、悪用されることは基本的にはありません。

ただ、その後も新たなことが判明し、最大2200万IDのうち148.6万件
については不可逆暗号化されたパスワード、パスワードを忘れてしま
った場合の再設定に必要な情報の一部が流出した可能性が高いこ
とが確認されました。もちろん、これらの情報だけではヤフージャパ
ンIDを使ってログインすることはできません。

                    ∞

ヤフージャパンではさらに5月25日21時頃、一部のお客に宛てて他
のお客の「ヤフージャパンID」と「メールアドレス」のリストを送信して
しまうという事故を発生させています。送信先は835名で、記載され
ていたID、メールアドレスの数は1427名分となっています。原因は
担当者のオペレーションミス(誤操作)です。

この件は、その後の調査で新たに最大179名の方へ94,317名分の
IDとメールアドレスを組み合わせたリストを送信していたことが判明
しています。ヤフージャパンでは「送信作業の見直しに加え、本文が
通常より明らかに長いメールを検出する機能などを強化し、人為的
ミスを防ぐ処置をとる」と説明していますが、ヒューマンエラーは100
%防ぐことは出来ません。また不正アクセス防止も「完全」や「絶対」
はありません。

ヤフーでは次のサイトで、今回の対象のIDかどうかの確認ならびに
IDを守るためのセキュリティ対策を案内しています。
 
■対象のIDかどうかの確認
   https://docs.id.yahoo.co.jp/confirmation_help.html
■もっと安全ガイド
   http://id.yahoo.co.jp/security/

                    ♪

ヤフージャパンのIDの利用は2億個近くだといいます。ということは今
回の一連のトラブル対象は1割強になります。個人的には対象外だ
ったため安心していますが、それでも少し気になり、早速パスワード
を変更しました。

無料サービスの利用だけなら大きな問題にはなりませんが、有料サ
ービスを申し込んでいたりウォレット(電子財布)などを使っていると
大きな被害に発展します。気になる方は、是非ともIDの確認と定期
的にパスワードを変更されることをお勧めいたします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
            3.サラリーマン川柳

       〜 第一生命、第26回募集作品より 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

第一生命では毎年、だれでも参加自由な「サラリーマン川柳コンテス
ト」を開催していますが、今年も応募作品の上位100選による投票結
果が発表されました。このコンテストの特徴は、日常起きる何気ない
出来事をユーモアと風刺のセンスで表現した作品を募集することです。

毎年10月〜12月に全国で作品を募集し、翌年1月にかけて第一生命
選考により全国傑作100選を選出。その後、2月〜3月にお客の投票
によりベスト10が決定され、5月頃にベスト10の投票結果が発表され
ることになっています。

そんな作品の中からパソコンやスマホ、ネット、家電などに関わる作
品をピックアップしてみました。

                    ☆

    「辞めてやる!」 会社にいいね!と 返される

    人生に カーナビあれば 楽なのに

    すぐキレる 妻よ見習え LED

    妻の言う うちのルンバは 俺のこと  

    LED 覚えた直後に LTE

    わが女房 タッチすれども 作動せず

    家のこと 嫁のブログを 見てわかり

    詳しくは ホームページに 入れない

    家族割 あるのに妻と 通話なし

    妻よりも しゃべってなでてる タブレット

    オヤジギャグ いいね!を押すのは 中高年

    悩み事 話すはスマホの コンシェルジュ

    年賀フォン 明けおめ ことよろ これもエコ?

    夫から 友達申請 知らんぷり

    「お茶くれる?」 メールで返信 「ご自分で」

    メールして 電話で確認 ホットする

    休みます 部下から朝に LINEあり


こうしてみると「いいね!ボタン」、「タッチ操作」、「ブログ」、「スマホ」
などまさに時代を反映しているなと感じます。

作品「辞めてやる! 会社にいいね!と 返される」は面白さと共に
世情の冷たさを感じさせ背筋がゾッとします。また、「家のこと 嫁の
ブログを 見てわかり」はまさしく実感です。結婚した娘の相手のこと
は本人から多くを聞く前にフェースブックで見て知りました。こ、これ、
いいことかどうかは分かりませんが・・・。(笑)

ちなみに過去の作品の中から「パソコン・携帯電話編」を拾ってみる
と次の通りです。

 第25回  アイパッド 目に貼る物かと 聞く親父

       スマートフォン 名前がいやみと 妻が言う

       つぶやいた だけで世の中 大騒ぎ

       タッチする スマホも妻も フリーズ中


 第24回  テレビより まずは部長を デジタル化

       誕生日 携帯だけは 覚えてた
 
       スマートフォン 使う妻とは 不話不音
 
       妻のグチ ツイッターなら つぶやける


 第23回  ほう・れん・そう いつもメールで 顔知らず
 
       「御飯だよ!」 メールで召集 うちの母

       なじり合い 夫婦喧嘩も Eメール

       うつむいて 昔居眠り 今メール


 第22回  妻からの メールにハート イヤな予感

       ヤングママ 片手でメールの 授乳かな

       子は持ちたい オレは捨てたい このケータイ

       クラス会 ケータイ見せ合い 孫自慢


 第21回  チャンネル権 ない俺トイレで ワンセグ見

       携帯を 間違えリモコン 持ち歩き

       ケータイを 忘れた!今日は 自由人

       家族内 メール増えて 会話減り


こうしてみると、まさしくそのときの社会状況を反映しているなと感じ
ます。もっとご覧になりたい方は次をご覧ください。

■第一生命「サラリーマン川柳」
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
            4.危険! あるきスマホ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いまではビジネスマンの大半がスマートフォンの利用となってますが、
4月に行われた主婦約5000人に聞いた調査でも、主婦のスマホの所
有率は48.7%(前年比16.8%増加)で、これまでの携帯電話49.1%と
ほぼ同じになったそうです。

スマホの平日の利用時間を見ると2時間以上が25.5%、1時間〜2時
間が27.9%となっており、主婦の半数以上が1時間以上使っているこ
とになります。これはケータイ電話の利用時間を大幅に上回っており
さらに利用するO2Oサービスでは次のようになっています。

 1位 マクロナルドアプリのクーポン    45.9 %
 2位 ぐるナビクーポン           26.5 %
 3位 食べログクーポン           26.3 %
        
調査会社では「複数の店舗を比較して、行く場所を決める人が多い
ようだ」としています。

                    ☆

さて、上記のように国民全体に普及してきたスマホですが、いまその
使い方が社会問題になりつつあります。画面を見ながら歩く人が増
えているからです。「危険!歩きスマホ」、「ホームから男児転落、負
傷」、「無警戒、わいせつ被害も」など「歩きスマホ」が問題視されて
いるのです。

先月27日の夕方、JR四ッ谷駅の中央線で小学生がホームから落ち
ました。幸い大事故にはならなかったものの、目撃者によると男児
は携帯電話を見ながらホームの端を歩き、何かにつまづいたように
見えたといいます。しかし、1週間後、同じホームに行ってみると多く
の人が歩きながらスマホや携帯をいじっていたと言います。

ある男子大学生は「危ないと思うこともあるけど、友人とのやりとりと
か便利さを優先してしまう」と言っています。国土交通省によると2011
年度、過ってホームから転落したのは3248人で、携帯やスマホを使
用中は18人(0.6%)と多くはありません。しかし、なかには死亡事故
も起きています。

都市圏で通学に電車を使う大学生650人にアンケートによると、機器
を操作しながら歩く人とぶつかったり、ぶつかりそうになった人は約6
割。けがをした人も15人いたそうです。
バリアフリーが専門の大学教授によると「画面を注視する時間が長い
スマホが普及し、危険度は格段に増している」と指摘しています。

                    ∞

操作中に思わぬ被害に遭うケースもあります。大阪府警が昨年中に
路上で被害に遭った859件を分析したところ、14%がスマホや携帯電
話を使用中だったといいます。犯罪対策室では「周囲への注意がお
ろそかになり、隙ができやすい」とみています。

歩きスマホの危険性を実証した実験もあります。実際の商店街で調
べてみると手ぶらでは前後左右、奥の建物まで万遍なく見ているの
に対して、スマホ歩きでは数メートル前を数回見ただけで、ほぼ画面
に釘付けです。実験した大学教授は「とっさの動きがとれず大きな脅
威」と述べています。

                    ☆

「ケータイ・スマホの歩きながらの使用は、思わぬケガや事故につな
がる場合があります。控えてください」。JR東日本では首都圏の主要
駅や社内でこんなアナウンスを始めました。東京メトロも同様で、さら
に近く啓発用のポスターを作って各駅に張り出す予定といいます。

また、NTTドコモも「歩きスマホが危険という問題意識を持っている」
と啓発に力を入れ始めています。こうした現象は、障害のある人に
とってはさらに深刻な問題です。ある全盲の方はこう言っています。
「点字ブロック上で電車を待っているとぶつかられることが増えた。
以前は周囲の人が避けてくれたのに・・・」

こうしたことから、何らかの規制が必要とする声があがっています。
一方、これまでは啓発活動が不十分だった。マナーの呼びかけが先
と規制に反対する意見もあがっています。

                    ♪

この問題はスマホの影の部分ともいえるでしょうが、基本的には歩
きスマホは個人個人の問題です。ある規制反対派の立場の人は、
次のような「スマホマナー5カ条」を提唱しています。

   1.使うときは道の端に寄り、立ち止まって
   2.階段では使わない
   3.電車を降りるときは見ない
   4.横断歩道では使わない
   5.見るときはイヤホンを外す


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
        5.スマホやタブレットのベタベタを防ぐ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いまや珍しくなくなったスマートフォンやタブレットですが、これらはタ
ッチ操作が主体になっています。そのため軽快に操作できますが、
反面、手の皮脂などが付着して画面が見づらくなってしまうのが泣
き所でもあります。
そこで、最近では各メーカから携帯機器向けの画面掃除グッズが多
数登場しています。以下、その主な内容です。

                    ☆

●1● 最近の画面は強化ガラスを使用
ここ1年〜2年に登場したモバイル機器の多くは、特殊な強化ガラス
を使っており、画面をティッシュペーパーなどで拭いても傷は付きま
せん。
しかし、画面の汚れを拭くためにティッシュペーパーをいちいち出す
のが面倒な人にお薦めなのが、画面に貼り付けられるクリーナーで
す。切り込み部分を折り曲げると簡易的なスタンドにもなります。

●2● 本体に貼り付けられるクリーナー
S社のスマホ専用クリーナー(500円前後)は、本体に貼り付けられる
ので、汚れたときにすぐに使えます。また、K社のクリーナーはローラ
ータイプで、ローラーの表面部分が粘着テープになっていて、ほこり
や指紋を転がすだけでさっと除去できるようになっています。同社は
タブレットに最適としています。机や居間などよく使う場所に常備して
おくと便利でしょう。

●3● 指紋防止フィルター
いくら拭いても画面の汚れが気になるユーザには、指紋そのものを
防ぐグッズもあります。E社の製品は液体タイプの洗浄ワックスです。
付属する専用の布に付けて画面を拭くと、汚れを落としつつ指紋の
付着を防止します。抗菌作用もあるといいます。

また、液晶保護フィルターの一部に「指紋防止タイプ」の製品もあり
ます。価格は通常のタイプに比べてやや高く、指紋の付着を完全に
防げるわけではありませんが、通常のタイプよりも指紋が目立たな
くなります。

●4● タッチペンで操作する
指紋の防止にはタッチペンを利用するのも手です。タッチペンなら画
面に触れずに操作できます。イヤホン端子に取り付けるストラップタ
イプだと紛失も防げます。
タッチペンなら操作性が向上するのも魅力です。表示が小さな部分
でも指先で操作するより正確にタップできます。

                    ♪

梅雨の現在、いつも以上に手のベタツキが気になります。ケータイの
ときはシャツでゴシゴシやる風景をよく見ましたが、スマホやタブレット
はサイズが大きくなります。汚れが気になる方は、画面清掃グッズや
タッチペンを使うのもいいでしょうね。


============================================================
【あとがき】

  13年版交通安全白書によると、交通事故の死者が12年連続で
  減少し、2012年は前年より252人減少の4411人だったそうです。
  死者の減少について、シートベルトの着用率向上やブレーキの
  技術改良などを要因として挙げています。

  ただ、事故死者数のうち65歳以上の高齢者は2264人と全体の
  51.3%を占め、記録が残る1967年以降、最も高い割合となって
  います。また、高齢者の死亡者のうち49.0%が「歩行中の事故」
  で、「自動車乗車中」(26.1%)、「自転車乗車中」(16.1%)と続い
  ています。

  交通事故の死者が12年連続で減少とはいえ4411人は決して少
  ない数字ではありません。ましてやその半数以上が高齢者であ
  り、かつその半分が歩行中の事故。
  これまでは交通事故の防止というと走る車が対象だったような
  気がしますが、今後は歩行者をいかに交通事故から守るか。
  それが大きなテーマになるようです。

                    ☆
 
  4月2日、4回目の建て替えを経て5代目となる新生「歌舞伎座」が
  再生しました。世界で唯一の歌舞伎専門劇場として、見やすさ、
  聴きやすさを追及した四代目の様式を忠実に再現されたようで
  すが、旧来と大きく異なる点は、歌舞伎座建屋の背後にそびえ
  建つ銀座最大級、高さ145メートルの高層オフィスビル「歌舞伎
  座タワー」の出現です。

  実は、歌舞伎座がある銀座地区には街並みを重んじて、中央区
  が独自に作った通称「銀座ルール」と呼ばれる建築制限基準な
  るものが存在するそうです。かつて、この「銀座ルール」によって
  老舗百貨店の超高層ビル建設計画に許可が下りず、計画を断
  念したニュースが報道されました。

  では、なぜ今回、高層タワーの建設が可能になったのでしょうか。
  それは、銀座ルールにはただし書きが存在し、昭和通りの東側
  では、文化等の維持継承に寄与する大規模開発に限り、高さ制
  限を除外するという、まさに歌舞伎座再開発のためともいえる特
  例措置が適用され、今回の歌舞伎座タワーが実現したのでした。

  日本の伝統文化である歌舞伎を維持継承し続け、120有余年も
  の長い歳月のなか、幾度もの災禍を乗り越えてきた歌舞伎座。
  伝統(Tradition)と革新(Innovation)。一見、相反するこの2つを
  両立させていく試みは、ここ銀座でも行われていたのですね。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ