mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.5.27

        かわぐちパソコンサービス

        電子かわら版 2013年10号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

とうとう西日本では梅雨入りし、東京での梅雨入りも時間の問題とな
ってきました。梅雨になると蒸し暑い日が続きます。しかし、紫陽花
などきれいな花を見ることもできます。しっとりした風情を楽しむこと
も可能です。どうせ避けられない梅雨なら、むしろ楽しんで過ごした
いものです。

                    ☆

先週の22日、東京スカイツリーが開業から1年を迎えました。展望台
への入場者は638万人、商業施設を含めたスカイツリータウンの来
場者は5000万人を超えたようです。そして、今月末にはいよいよ関
東地方の地デジ放送が始まります。

これまでの約半世紀、関東地区へのテレビ放送は東京タワーから
行われてきましたが、いよいよスカイツリーからの発射に切り替わり
ます。電波は目に見えませんが、なんだか感慨深い感じがします。

                    ∞

東急東横線の渋谷駅が地下に移転してから2ヶ月が過ぎました。京
王井の頭線からの乗り換えで月2〜3回利用しますが、いまだに遠い
な〜、分かりにくいな〜と感じています。しかし、どうやらこれは私だ
けではないようです。多くの利用者から「乗り換えが不便になった」と
の声が上がっているからです。

特に高齢者や足に障害のある人にとっては、地上から東横線・副都
心線への乗り換え口に上りエスカレーターしかないことに不満が大
きく、多くの利用者から不満の声が続出しています。これは東急電
鉄側でも想定しなかった事態かもしれません。そこで、東急は下り
エスカレーター設置に向けて検討を始めたそうです。

東急ではバリアフリールートとしてエレベーターで2階に上がり、連絡
通路経由で渋谷ヒカリエに入り、エレベーターで降りる方法を案内し
ているそうですが、このルートは若い女性でも5分かかるそうです。
ある車いす利用者はこう話しているそうです。「他社線同士の乗り換
えを良くするには、自治体や交通事業者、住民が話し合って決めて
いくことが必要だ」

                    ☆

最近はウイルス感染のトラブルでお呼びが掛からなくなったな〜と安
心してところ、ご近所の方から緊急の連絡が入りました。「ウイルスに
感染したようです!」

実際にパソコンを操作し始めると明らかなウイルス感染です。ただし
データを破壊したりするタイプではなく、詐欺まがいの違った意味で
悪質なマルウェアです。ネットで確認したところ感染者も多いらしく、
その駆除や改善方法が紹介されており、無事回復しました。

その際、パソコンを確認してビックリ。セキュリティ対策ソフトの有効
期限は1年近くも経過しており、さらにWindowsアップデートはじめ各
種アップデートはまったく行っていないとのこと。ご本人いわく「分か
らないから怖くて・・・」
最近では標的型攻撃など、かなり巧妙なウイルスも出てきています
がそれだけにセキュリティ対策は絶対に必要です。セキュリティ対策
ソフトのインストールと更新、そして各種アップデートの更新だけは
確実に行いましょう!

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.あなたのパソコン、汚れていませんか? 
    2.カフェも楽しめる美術館
    3.拡張子ってな〜に?
    4.三つ子の魂、百まで
    5.マイナンバー法、成立

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      1.あなたのパソコン、汚れていませんか? 

      〜 パソコン、周辺機器のお掃除法 〜
   
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号ではパソコンの廃棄方法を紹介しましたが、今回は使っている
パソコンの掃除の仕方についてまとめてみました。

エッ、誰ですか? 汚れていてもパソコンは使えるから大丈夫だと言
われるのは。(笑)
実はパソコンの汚れは見た目だけでなく、画面の見にくさなどの作業
効率低下を招きます。また、キーボードや端子、排気口などにほこり
がたまると故障の原因にもなります。そうした意味合いからもパソコ
ンは常にきれいにしておきましょうね。

                    ☆

●1● 液晶ディスプレイ

液晶ディスプレイは、パネルの表面に特殊なコーティングが施されて
いますので水気は厳禁です。乾いた布で優しく拭き取るとよいとされ
ています。

また、あまり強い力でこするとコーティングが剥がれてしまう恐れが
ありますので、乾いてこびりついた汚れには液晶用のクリーナーを
使いましょう。なお、このとき、クリーナーはアルコールや界面活性
剤などコーティングに影響する成分を含まないものを選びます。

●2● パソコン本体

本体の汚れは、基本的に濡らした布で拭き取ります。汚れがひどい
場合は中性洗剤を水で薄めた液体を使います。
ただし、パソコンによっては、水で拭き取ると表面が変色したように
見えるなどの悪影響が生じる可能性がありますので、事前に取扱
説明書で注意事項を確認しましょう。

●3● USB端子/排気口

USB端子やパソコンの排気口付近などは埃がたまりやすい場所で
す。埃を放置すると電子部品のショートを引き起こす原因になりま
す。特に排気口付近の汚れは、パソコン内の空気の循環を妨げ、
温度の上昇によりパソコンの寿命を著しく縮ませかねません。
しかし、これらの場所は隙間が小さく、布で拭き取るのはなかなか
難しいところでもあります。

こうした細かい場所を掃除するのに適しているのが、空気を噴出し
て埃を吹き飛ばすエアーダスターです。USB端子の内部のような掃
除が難しい場所でも、数秒吹き付けるだけで埃をほとんど取り除け
ます。この際、端子付近をビニール袋などで覆ってから作業すると、
埃が飛び散りにくくなります。
エアーダスターは1本500〜600円程度です。常備しておくと何かと便
利でしょうね。

また、パソコンの排気口付近は掃除機を使うと手っ取り早くできます。
エアーダスターを使うと埃がパソコン内部に入ってしまう恐れがあり
ますが、掃除機なら吸引力でパソコン内部にたまった埃まで吸い出
せます。

●4● キーボード

キーボードの汚れは柔らかいブラシを使って丁寧に処理します。ま
た掃除機を使うと楽です。埃だけでなく、キーの隙間に入り込んだゴ
ミやカスなども吸い出せます。
あるキーボードの掃除向けグッズでは、掃除機の吸引口に取り付け
る先の細いノズル(アタッチメント)で、キーボードの隙間にある汚れ
を簡単に吸い出せるようにしています。

なお、掃除機は便利な半面、吸引力が強いので注意が必要です。
特にノートパソコンは、内部やキーボードに精密な部品が詰まってい
ます。掃除機から伝わる振動などで部品が傷んでしまうと、故障する
恐れがあります。

●5● USB端子の酸化膜を除去する

USB端子は埃だけでなく「酸化膜」も形成されていきます。酸化膜と
はその名の通り金属の酸化によってできる黒ずみを含む汚れです。
酸化膜を放置すると接触不良の要因になるとされています。

このUSB端子の酸化膜を除去するグッズも販売されています。数回
抜き挿しすると、端子部分にあった酸化膜がグッズに付着する仕組
みになっています。USB機器が認識しにくいなどの不具合があるなら
解消手段の一つとして検討してもよいでしょう。

●6● プリンタの給紙ローラー

プリンタの内部も実は汚れやすくなっています。例えば、給紙ローラ
ーには用紙の微小な紙粉が付着します。このローラーの汚れはトラ
ブルの原因になります。

プリンタに給紙ローラーのクリーニング機能がない場合は、市販の
クリーニングシートを使って用紙送りをすると汚れを除去でき、動作
不良が解消する可能性があります。

                    ♪

上記以外にもノートパソコンにおけるバッテリーのリフレッシュなども
掃除の一環になるのでしょうが、今回は省略したいと思います。
なお、きれいになったパソコンはそのままの状態を長く保ちたいもの
です。キーボードの保護カバー、ディスプレイの保護フィルター、使わ
ない端子の保護キャップなども販売されていますので、掃除が終わ
った後は、それらをうまく活用するとよいでしょう。

パソコンの取扱説明書の冒頭などには必ず手入れ方法などが紹介
されています。一度目を通されるといいでしょうね。それだけで汚れ
に対する意識が変ると思います。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
           2.カフェも楽しめる美術館

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

美術館は絵画・彫刻を鑑賞し、博物館はさまざまな文化財などを堪
能するところと思っていましたが、最近ではそこに附帯するカフェや
レストランもとっても充実し、楽しめるようになっているそうです。

先日、ある出版社が美術館などに詳しい専門家にお薦めのカフェを
選んでもらった記事がありましたので、以下抜粋して紹介させていた
だきます。

                    ☆

◆原美術館

品川の方にとっては馴染みのあるところですね。現代美術の企画展
が主体の美術館で、1938年に竣工した実業家原邦造の私邸を改装
した美術館です。

美術館カフェの草分けともいわれる「カフェ・ダール」は芝生が広がる
中庭に面しており、都会の騒々しさから隔絶された静かな時間を楽し
めます。入館料が無料になる年会員となって、近隣からランチのため
にやって来る人もいるといいます。

展覧会ごとに作品から色や形にヒントを得て作る「イメージケーキ」や
ランチセットなどをゆったりととることができます。また、土日、祝日の
みの「ガーデンバスケット」(2人用、個数限定)にはワインもついてお
り、わざわざ早起きしてくるファンも多いそうです。

◆国立新美術館

多彩な展覧会などが特徴の六本木にある美術館です。
夜はガラス越しの夜景が美しく、本格的なフランス料理が楽しめる
「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ」があります。味、空間とも
に他を圧倒しているといいます。

◆ 根津美術館

日本・東洋の絵画、陶磁などを鑑賞できる美術館です。
広い庭園に位置する「ネズ カフェ」は三方がガラス張りで、森林浴気
分に浸れるといいます。神戸牛の「ミートパイ」が人気で、自然を眺め
ながら飲むコーヒーは格別だそうです。

◆ 三菱一号館美術館

19世紀の西洋絵画展が多い美術館で、丸の内ビジネス街のどまん
なかにあります。
三菱一号館の創建当時の銀行営業室を東京・丸の内に復元した
「カフェ1894」ではバーとしても利用できるそうです。

◆ 山種美術館

広尾にある美術館で、「カフェ椿」では展覧会に合わせた和菓子は
老舗菓匠「菊家」と共同で作っているそうです。

◆ 神奈川県立近代美術館「葉山」

岸田劉生など日本近現代美術を所蔵している美術館で、一色海岸
を望む葉山町にあります。「レストラン オランジュ・ブルー」では地元
産の野菜や魚介類を使ったシーフードカレーがお薦めだそうです。

◆ ポーラ美術館「アレイ」

箱根にある美術館で、企画展に合わせたフランス料理をコースで楽
しむことができます。

                    ♪

そのほかに、関東周辺の美術館や博物館だけでも数多くの素敵な
カフェやレストランがあるようです。
素敵な絵画や文化財を鑑賞・堪能したあと、その環境で少しお洒落
なお茶や食事・・・。楽しい時間の過ごし方かもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.拡張子ってな〜に?

           〜 何のためにあるの? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「拡張子って聞くけど、それは何ですか?」、「知らないとパソコンは
使えません?」
ときどきある質問のひとつが拡張子です。以下、そうした疑問をもた
れている方への回答です。

                    ☆

メールソフトでファイルを送信しようとしてファイルを添付すると、その
ファイル名が表示されますが、その後に「jpeg」や「doc」、「xlsx」など
見慣れない記号が確認できると思います。それが拡張子です。

また、パソコンに詳しい人に「ファイルが開かなくて……」と相談すると
「拡張子は何になってる?」と訊かれることがあります。これは拡張子
がわかれば、どのソフトで扱えばよいか分かるからです。

1.拡張子とは

 拡張子とは、ファイルの種類やそのファイルをどのソフトで作った
 かを示す標識のようなものです。

 通常は、ファイルをダブルクリックするとこの拡張子に合ったソフト
 が起動しファイルが開きます。なぜなら、事前にそれらが関連付け
 られているからです。

 ファイルの名前は、「.」(ピリオド)の後に「docx」「txt」など数文字の
 英字が付いています。これが拡張子です。ただし、現在のパソコン
 (Windows XP、7など)の通常の設定では、見えない設定(非表示)
 になっていますので目にすることはありません。
 ただし、フォルダオプションの[表示]メニューで設定を変更すれば
 常に表示させることができます。

2.主な拡張子

  「.doc」        ワード97〜2003のファイル形式
  「.docx」        ワード2007以降のファイル形式
  「.xls」         エクセル97〜2003のファイル形式
  「.xlsx」         エクセル2007以降のファイル形式
  「.txt」         文字データだけのファイル形式
  「.jpeg/.jpg」     デジカメなどで使われる画像ファイル形式
  「.gif」         イラストなどで使われる画像ファイル形式
  「.bmp」        ウィンドウズ標準の画像ファイル

3.拡張子を表示する

 一般的なパソコン利用であれば拡張子が見えなくても特に困るこ
 とはないでしょう。ただし、少し凝った使い方や高度な利用法にな
 ると拡張子が見えないと不便な場合もあります。

 そうしたときは「フォルダオプション」の[表示]メニューで設定を変
 更して拡張子を常に表示させるようにします。その操作方法は次
 の通りです。

 1)「スタート」→「コントロールパネル」→「デスクトップのカスタマ
   イズ」→「フォルダーオプション」の順に操作し、[フォルダオプ
   ション]を表示します。

 2)「表示」タブをクリックします。

 3)「詳細設定」にある「登録されている拡張子は表示しない」の
   チェックを外し、[OK]ボタンをクリックします。

 ※拡張子を表示しなくするには、同じ操作で「登録されている拡
   張子は表示しない」にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリック
   します。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
            4.三つ子の魂、百まで

        〜 最も大切なのは家族の愛 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、近所の幼稚園に通っています。も、もちろん、パソコンの学習
指導のためです。私が入園したわけではありませんので・・・。(笑)

先日、学習指導を終えて外に出ると、3歳くらいの女の子が自転車用
の大きなヘルメットをかぶったまま、地面に這いつくばってワンワン泣
いています。横にはお母さんも幼稚園の先生もいます。

                    ∞

一週間後の訪問の際、そのときのことを聞いてみました。「お母さん
が迎えに来ているのにどうして泣いていたんですかね〜」
そのときに初めて知りました。「金曜症候群」という言葉があるのを。

 正式な病名ではないようですが、一般的に金曜日になると保育園
 などで預かっていた子供たちがソワソワして落ち着かない様子を
 さすのだそうです。

では、なぜ金曜日になると保育園の子供たちが落ち着かなくなるの
でしょうか?

 少し信じがたいウソのような話ですが、子供にとって週末を母親や 
 父親と過ごすのが凄いプレッシャーになっているのだそうです。

でも、なぜ両親と過ごすのがプレッシャーになるのでしょうか?

 実は現在の若い夫婦の多くは共働きのため、平日は保育園など
 に子供を預けます。そして、仕事の忙しさと疲れから保育園への
 送り迎えも機械的で、夜の家族団らんは殆どありません。
 これは母親や父親がわざとやっているのではありません。疲れて
 いるから仕方がないのです。

 それもあって週末の休日は、平日面倒をみれない分、子供を可
 愛がります。しかし、それは平日の生活に慣れた敏感な子供に
 とっては大きなプレッシャーでしかなく、いつの間にか週末が怖い
 金曜症候群になっているのです。

                    ☆

「三つ子の魂百まで」といいます。幼い頃の性格や気性は年をとって
も変わらないということです。
科学的にも胎児期から3歳までが、人間の一生で脳がもっとも急速
に発達する時期だと分かっており、育児環境の質の良し悪しがその
発達していく脳の組織と機能に深い影響を及ぼすことが脳医学の発
達に従って顕著になってきています。

この発達期に虐待や放置、無視、一貫しない育児方法、何時も異な
る世話人等を経験すると、トラウマ的経験として幼児期に持続する
過覚醒反応を起こさせ、脳神経発達や中枢神経系統に障害を与え
るのです。また、こういった子どもたちには往々して心的外傷後スト
レス障害の症状が出るようになり、さらに愛着と感情を敏感に反応
する脳の部分が充分に育たないため、衝撃的で暴力を振るってしま
う傾向が現れます。これを「愛着障害」というそうです。

                    ∞

つまり、お腹にいるときから3歳くらいまでの記憶と経験が一生を左
右するといっても過言ではないのです。人間にとって最も大切な情操
や人間性が出来上がってくるのがこの時期なのです。

「鉄は熱いうちに打て」といいますが、人格形成の一番重要なこの時
期に愛情の注ぎ過ぎということはなく、この期間で注いだ愛は宝の蓄
積となり一生の財産になるそうです。逆に注いでいないとそれは借金
となり、子供が中・高校生くらいからそのツケが表れてくるそうです。

なお、愛情を注ぎこむといっても特別なことをしなくても良いようです。
常にお母さんか誰かの家族が目の前にいて、ごく普通の生活を過ご
せばそれでよいのだそうです。また、愛情と甘えはまったく別物とい
います。この時期、厳しい躾や英会話などは必要ないわけです。
さらに、お金があり経済的に豊かだといっても、それは豊かな人格の
土台作りには関係がないようです。

                    ∞

現在の政策では、待機児童をなくすことを目的に大幅に保育する施
設を増やそうとしています。たしかに目の前の問題を解消するには
良いでしょう。しかし、40年近くそうした施設で従事してきた方の目か
らすると、それは金曜症候群を増長させるだけで将来性はますます
なくなってくるといいます。こうした外部環境の整備は、ますます親の
役割、責任を奪ってしまうとみています。

いまの社会は夫婦共稼ぎでないと生活が苦しいのが現実です。だか
らといって、経済性を優先して親や家族の愛情を注がないでいると
後になって大きなツケが回ってきます。若いときは多少貧しくても家
族の愛情を注ぎこめる環境が重要なのです。
しかし現実は、核家族化に伴う大家族制と地域社会の崩壊が進み、
子供にとっては尚更愛情を受ける機会が減っています。

その方は、こういわれていました。

 3歳までは家族が面倒をみることができる社会が必要。
 そのためには再就職がしやすい、あるいは働くなくてもその間は
 食べていける社会にするのが、いま最も大切なのでは・・・。

                    ♪

江戸しぐさなどの本にも、江戸の大人たちは「三つ心、六つ躾、九つ
言葉、ふみ(文)十二、ことわり(理)十五で末決まる」と言っています。
おさなごの段階的養育法を考えて、今でいう全人教育を実践してい
たのです。

実は、今年中に私もオジイチャンになります。そうなると子供のこと
は過去のことではないのです。他人事ではないのです。
昔から子供は宝だといいます。いかにその宝を本当の宝にするか。
その責任と義務は直接の両親だけでなく、さらにその両親を含めた
家族全体で解決していかねばならないのだと感じています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            5.マイナンバー法、成立

       〜 税・年金を2016年から一元管理 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先週の24日、社会保障・税の共通番号(マイナンバー)法が参院本
会議で可決、成立しました。

これにより、国民一人ひとりに番号をふり、年金などの社会保障と
納税を1つの個人番号で管理する新制度が2016年1月から始まり、
給付申請などの行政手続きが大幅に簡素化されることになります。
ただし、個人情報の漏洩や第三者による悪用のおそれもあるため
政府は対策を急ぐことになります。以下、マイナンバーに関する最
近の情報です。

                    ☆

■1■ マイナンバー制度の運用スケジュール ---------------

 2015年10月〜 国民に個人番号を通知します。
 2016年〜    番号カードの交付を開始します。
            これにより、番号で年金の相談や照会可能に
            なります。
 2017年〜    行政窓口の手続きが簡素化されます。
            介護保険給付などの添付書類の提出が不要
            になり、インターネットのサイト上で年金保険料
            などの納付状況が確認可能になります。
 2018年〜    医療情報や民間での活用を含めた利用範囲の
           拡大を検討します。

政府は2年後の2015年10月をメドに、住民票を基にした個人番号を
国民に通知します。そして、翌年1月から番号情報が入ったICチッ
プを埋め込んだ個人番号カードを配布し、年金の相談や照会が可
能になります。

2017年1月からは複数の機関の発行書類が必要だった行政手続き
なども窓口にカードを提示するだけで済ますことができるようになり
ます。インターネットで「マイ・ポータル」というホームページを開設す
れば年金や介護保険料の納付状況、所得などに関する本人情報が
確認できるようになります。また、パソコン上で情報を取得し、確定
申告などの手続きができるようになります。

■2■ マイナンバー制度におけるメリット/効果 -------------

《 国民サイド 》
 ◎情報閲覧や役所・県庁・税務署などの行政手続きが簡単に
    介護保険給付、児童扶養手当、母子家庭給付金、生活保護
    などの申請等において、これまで必要だった窓口での添付書
    類の提出が不要になります。
 ◎インターネットを使って確認、申告など
    自宅のパソコンからインターネットを通じて自分専用のサイト
    (マイ・ポータル)で、年金保険料などの納付状況、供与・報
    酬情報、確定申告、過去の納税情報などを確認することが
    できるようになります。

《 行政サイド 》
 ◎見込める行政コストの圧縮
 ◎適切な税や社会保障料の徴収、給付
    個人番号による管理で、税や保険料を適正に徴収できるよ
    うになれば行政にもメリットは多く、将来的には個人番号を
    銀行の口座情報とひもづけして、脱税を防ぐことも検討課題
    となります。

■3■ マイナンバー制度の課題 --------------------------

最も懸念される課題が個人情報の保護です。また、利用者の利便
性向上にもなお課題が残っています。以下、想定される課題です。

 − 個人情報の漏洩や乱用の監視
 − 他人のカード、番号を使ったなりすましの恐れ
 − スマートフォン・タブレット端末に未対応
 − システムの費用負担・費用対効果
 − 番号利用範囲の拡大

個人情報の漏洩、詐欺やなりすましは最大の懸念事項であり最も
気になる課題です。高齢者をだまし、カードを使って悪用する恐れ
も考えられます。政府も「不正や詐欺事件が起こる可能性はある」
としていますが、注意喚起しか対策がないのが実情です。また個人
情報の国家管理が強まるのではとの懸念は根強くあります。

そこで、マイナンバー制では「特定個人情報保護委員会」を設置し、
個人情報の取り扱いを厳しく監督するための対策も講じています。

利用者がマイ・ポータルに接続するには、パソコンで番号カードを読
み取る装置が必要になります。また、急速に普及するスマートフォン
やタブレット端末には現状で対応していません。
現状のところ、マイナンバーを担当する内閣官房では「スマホなどへ
の対応は検討課題」としています。

                    ♪ 

計画では、2016年1月から番号情報が入った個人番号カードで年金
の相談や照会が可能になります。先のような気がしますが、あと2年
半しかありません。

2018年10月をメドに、医療情報や民間での活用を含め利用範囲の
拡大を検討することになっているようですが、どのようになるのか気
になるところです。

============================================================
【あとがき】

  「今の世の中、分かっていることはほんの一握り。定説や常識に
  捕われず、むしろその反対をやった方がいい結果が出る・・・」

  こうした“逆転の発想”で新製品を開発している会社があります。
  そこの製品は通常、直線となっているものが曲線で、まさに真逆
  の姿形が効果を生み出すと代表は信じ、そして確実に成果を出
  しています。しかし、闇雲にそうしているわけではありません。

  とにかく実験をした。何百、何千回と繰り返して実験の数だけ失
  敗した末、今の形にたどり着いたと振り返っています。そして、
  工学の常識では考えられないことに、経験則の積み重ねにより
  挑戦し成果を出したと胸を張っています。

  また、こんなことも言っています。「5%、10%性能アップするとい
  うと凄いねと褒められる。ところが2倍、3倍にパワーアップすると
  いうと、大ボラ吹きだと信じてくれなくなる」。興味深い言葉です。

                    ☆

  昨年の5月末、12年ほど続けた大井町のパソコン教室を閉じま
  した。早いものでそれからちょうど1年が経ちました。
  その後は自宅を事務所に、訪問を中心としたパソコン指導とPC
  サポート、IT経営支援の活動を始めましたが、最近ではある程度
  軌道に乗り始め、これからの活動計画の目処が付いたといった
  ところでしょうか。もちろん、まだまだですが・・・。

  正直、新しいパソコンサービスについてはある程度の需要は想
  定していましたが不安もありました。従って手探り状態でスタート
  したのが実際です。しかし、それが良かったようです。常識的な
  ことはあまり考えず、「パソコン利用者の、どのようなニーズに、
  喜ばれるにはどのように対応していくか」。それに集中して考え、
  行動するようにしました。結果はまだまだでしょうが路線としては
  間違っていないようです。

  先日2ヶ所で続けてこう言われました。「パソコン操作や設定、ト
  ラブルなどを気楽に対応してくれる。いや〜、助かります。お宅、
  これからますます忙しくなりますよ〜」。実際には、まだまだ忙し
  いレベルまでは行っていませんが、確かにそうなりつつあります。
  大変嬉しいな〜と感じながらも、こうした声にもっともっと応えら
  れるように頑張っていきたいなと心を新たにしています。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ