mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.5.13

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2013年9号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

今年もゴールデンウィークを過ぎ、並木は若葉を輝かせ、いよいよ
初夏という気分になってきました。今日あたりはかなりの暑さです。
陽も随分長くなり、すっかり夏モードです。しかし、朝晩と日中との寒
暖差は相変わらず大きなものがあります。開放的になり過ぎて頑張
り過ぎないように注意しましょう。

                    ☆

最近、「ファブレット」という言葉を聞くようになってきました。馴染み
のない響きですが、タブレット端末に近い大画面を持つスマートフォ
ンのことをいうのだそうです。つまり、「Phone」と「Tablet」を合わせた
造語で「Phablet」と書くそうです。

明確な定義は存在しないそうですが、一般的に5インチ以上の画面
を持つスマホを指すようで、このファブレットの新機種の数がいま増
えています。また、既存のスマホの最新モデルは5インチ以上の画面
を持つものが目立ってきています。 スマホの携帯性とタブレットの視
認性のいいところ取りをしたのがファブレットといえそうです。

提供メーカからすると価格やポジショニングの問題などがあり、また
大画面化の傾向が続くかどうかも流動的なことから課題も多いよう
ですが、どうやらスマホとタブレットとが競合し始めてきたことだけは
確かなようです。

                    ∞

消費税増税に関連して地下鉄などではこれまでの10円単位の料金
を1円単位にしようとする検討が始まっています。その大きな理由の
ひとつが電子マネーの普及です。電子マネーは多くの乗客が所有し
ており、料金を1円単位にしても利便性などを損なうことがないと考え
ているからです。

一方、財務省の発表によると今年度も一般流通向けの1円玉を製造
しない方針だそうです。これは2011年から3年連続です。製造しない
のは電子マネーの急速な普及などで、1円玉の需要低迷が続いてい
るためです。

消費税が8%になると、おそらくこれまで以上に端数が出やすくなり
ます。伴い1円玉の活躍の場が広がります。しかし、一方で1円玉の
製造中止。また、電子マネーは国民の全員が持っているわけでは
ありません。
社会のデジタル化が進行中の現在、急速に社会が変化しているを
実感すると同時に新たな問題も出てきているなと感じる次第です。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.パソコンの正しい廃棄の仕方
    2.眼鏡、うどん… ドライブスルーで買い物スルー?
    3.広がるか3Dプリンタ
    4.叙勲について
    5.ウィンドウズ8、本当に販売不振?

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.パソコンの正しい廃棄の仕方

    〜 使い終えたパソコンはきちんと処分しましょう 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

5月になると夏モデルのパソコンが発表されます。おそらく来週あたり
から、各パソコンメーカからそうした発表が始まると思われます。

さて、購入するのはお金を出せばそれで済みますが、買替えや故障
などで不要になったパソコンを廃棄処分するには、「PCリサイクル」
と呼ぶ制度を利用する必要があります。そこで、以下、「PCリサイク
ル」を中心とした内容をまとめてみました。

                    ☆

「PCリサイクル」とは、パソコンの再資源化を目的とした使用済みパ
ソコンを回収する仕組みのことです。一連の処理にかかる費用をパ
ソコンの価格に上乗せという形でユーザが負担し、代わりに回収や
再資源化などの義務をメーカ側が担うというもので、資源有効利用
促進法に基づき、一般社団法人パソコン3R推進協会が中心となり
運用しています。

PCリサイクル制度が始まった2003年10月以降の個人向けパソコン
とディスプレイには「PCリサイクル」マークが付きます。マーク付きの
機器であれば、廃棄時の処分料金は不要です。

一方、制度導入前(2003年10月以前)に販売していたパソコンやデ
ィスプレイ、自作パソコンなどはマークが付いていません。これらの
機器の処分には別途料金がかかります。パソコンや液晶ディスプレ
イだと3150円(一部4200円)、CRT搭載型のパソコンやディスプレイ
だと4200円(一部5250円)になります。

                    ∞

回収の依頼は、各メーカの窓口に連絡して申し込みます。なお、す
でに販売から撤退しているメーカでも窓口を設けている場合があり
ます。パソコン3R推進協会は、撤退メーカを含めた受付窓口をWeb
サイトで公開していますので、事前に調べておきましょう。

◆パソコン3R推進協会  http://www.pc3r.jp/

●1● 回収の流れ --------------------------------------

回収の流れは、各メーカでほぼ共通です。PCリサイクルマークのな
いパソコンは、メーカに申し込み料金を事前に支払います。自作パ
ソコンなど回収窓口がないパソコンは、パソコン3R推進協会に申し
込みます。

申し込みが完了すると専用の発送伝票が送られますので、この伝票
を梱包した回収対象に貼り付けて郵便局に持ち込むか、集荷を電話
などで依頼すれば大丈夫です。

●2● データ抹消に注意 ---------------------------------

配送業者に引き渡す前に、パソコンに保存したデータを消しておきま
しょう。原則、パソコン内蔵のハードディスクは再資源化処理の際に
粉砕されますが、データは消去しておいた方が安心です。

データは単に削除しただけだと、読み出せないだけで残っている場
合があります。パソコンが備えるデータ消去機能や市販のデータ消
去ソフトあるいは同種のフリーソフトを使えば確実でしょう。これらを
使えば、保存データを無意味なデータで上書きしますので、完全に
読み出せなくなります。

(参考) 「窓の杜」掲載の「削除・復元ツール」
http://www.forest.impress.co.jp/library/nav/genre/sys/file_delundel.html

●3● 梱包 --------------------------------------------

回収の際のパソコンは、丁寧に梱包しなくても大丈夫です。2枚重ね
にした厚手のごみ袋に入れるだけでも十分です。パソコンとディスプ
レイは別々に梱包します。キーボードやマウスは同梱できますが、
取扱説明書やリカバリーディスクは自分で処分します。

●4● 自治体回収 --------------------------------------

パソコンやディスプレイ以外の機器やメディアは、各自治体のごみ収
集を利用します。
ごみの分類方法は自治体ごとに異なり、例えば、ある行政区では大
型機器は粗大ごみ、小型機器は不燃ごみ、メディア類は可燃ごみと
して扱います。再利用可能なインクカートリッジは、廃棄せずに指定
の拠点にある回収箱に入れるようにしましょう。

                    ♪

なお、まだ使えるパソコンの処分方法は廃棄だけとは限らません。
最近では中古市場も活発で、そうした買い取り業者に売れば多少と
も収入を得られる可能性があります。業者の多くは買い取ったパソ
コンを中古品としてそのまま販売しますので、再資源化の手続きも
不要です。まだ使えるパソコンなら廃棄の前に売却を検討してみる
のもよいでしょうね。

ちなみに我が家の場合、最近のパソコン廃棄は新聞屋が案内して
くれる無料回収を利用しています。朝日新聞の場合、店頭まで持っ
ていくと専門業者さんが待っており、喜んで引き取ってくれます。

あまりお勧めはしませんが、時間がありパソコンの構造に興味があ
るという方は、自分の手で分解してみるのもひとつの方法です。分
解作業を通じてパソコンの仕組みが見え、とても勉強になります。
ただし、それなりの道具を用意していないと怪我したりしますので、
その点は十分に注意しましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
    2.眼鏡、うどん… ドライブスルーで買い物スルー?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日のこと。小金井市あたりを車で走っている時、急にお腹が空き、
目の前に見えたチャンポン店に入りました。駐車場に入ってアレ?
目の前にドライブスルーがあり、車の中からお客がチャンポンを購入
しています。

 へぇ〜、生麺もドライブスルーで買えるんだ〜。

車に乗ったまま買い物ができるドライブスルーですが、実はこの形態
を持った店舗が、いま日本中で続々とオープンしているそうです。

                     ☆

国内で本格的なドライブスルーが登場したのは、いまから36年前の
1977年(昭和52年)、日本マクドナルドが東京・高井戸の環状8号線
沿いに導入したのが最初だといわれています。その後、外食だけで
なく、小売店、金融機関などさまざまなジャンルに広がっています。

■あっという間にメガネが購入!

今年4月前橋市内に開業した眼鏡専門店では、まず車に乗ったまま
専用レーンに入り、電子看板から試しにかけたいものを選びます。
マイクで店員に伝えて車を進め、専用の窓口で眼鏡を受け取り車内
で試着し、気に入ったら購入します。

パソコン用やサングラスなど度数調整が不要なものや、すでに度数
情報を持っている人なら手続きはこれだけです。
視力測定が必要な人は店内で注文する必要があるものの、早けれ
ば30分後には乗ったまま受け取れます。

利用者は「あっという間に買えて驚いた。駐車場に止めずに済むの
は便利」と満足げな様子です。

■銀行も窓口で並ばずに済む

岐阜県を中心に店舗展開するある地銀では4月、愛知県下に「ドライ
ブスルー出張所」を開きました。車高に合わせて上下する窓口が2カ
所あり、車に乗ったまま口座開設や定期預金、振り込みなどができ
るのがウリです。

窓口とは別にドライブスルー対応のATMも2台設置。いずれも年中無
休で営業しています。なお、安全確保は監視カメラでおこなっている
そうです。

■うどんものびる心配なく

待たせる時間は最小限、できるだけのびないよう最短1分以内にうど
んを提供します。特徴的なサービスをうたい文句にオープンしたのは
あるうどんチェーンです。

既存の店舗を改装してドライブスルー機能を取り入れたところ、乳幼
児のいる家族連れなどに人気を集めているそうです。チャイルドシー
トから乗り降りさせる煩わしさから解放されるうえ、自宅で食べれば
周囲への気兼ねは不要です。天気の良い日なら公園などで食べるこ
ともできます。また、出汁をゼリータイプのジュレに替えれば、自宅の
電子レンジで温めて食べることもできます。

このうどん店では、温かいうどんや冷たいうどんも含め、店内で提供
する9割の商品を持ち帰ることができるそうです。

                    ♪

一方、華々しくデビューしたものの静かに姿を消そうとしているドライ
ブスルーもあります。1987年(昭和62年)に長野県に初めて設置され
た「ドライブスルー公衆電話」です。

携帯電話の普及により、NTT東日本管内では昨年11月を最後にす
べて撤去。NTT西日本管内でも愛知県日進市、京都府城陽市、島
根県雲南市の3カ所しか残っていないそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           3.広がるか3Dプリンタ

   〜 インクジェットプリンタの仕組みや技術を応用 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

少し前、「3Dテレビ」というのが騒がれました。立体テレビのことで、
これからのテレビはみんな3Dというほどの話題でした。しかし、最近
ではほとんど聞かなくなりました。どうなったのでしょうか?

さて、いまIT業界では「3Dプリンタ」が話題になりつつあります。3Dプ
リンタとは立体的に処理(印刷)するプリンタのことで、3次元データを
基に立体造形を短時間で作ることができます。

                    ☆

この3Dプリンタで作成したものは、完成品に近いイメージを確認でき
ることから、新製品の開発現場で試作品を短時間で作り上げるため
に用いられます。また、顧客ごとに異なる製品を低コストで作成した
りするのにも使われます。今後、低価格化が進み、一般家庭に導入
されれば好みの造形物のデータをインターネット経由で購入し、自宅
で製造できるようになります。

3Dプリンタは一般に、インクジェットプリンタの仕組みや技術を応用
しています。インクにあたるのが色や硬さなどの性質が異なる樹脂
です。それらの樹脂をヘッドのノズルから噴射して、何百から何千の
層を重ねることによって造形物を形作っていきます。噴射された樹
脂は紫外線などを照射することで固まります。

この3Dプリンタを利用すれば、手作業で粘土などを使って1週間以上
かかるような造形物が1日で作成できるといいます。このため、3Dプ
リンタの導入で、企業の製品開発プロセスが変る可能性があります。

すでに医療に応用する動きも出てきており、ある大学では3Dプリンタ
を利用して作った臓器の模型を、若手の医師や学生に対する実習
で活用しています。実際の患者のデータを使って臓器の模型を作れ
ば、難しい手術の予行演習が可能になるのです。

さらに、3Dプリンタの普及は小中学校などにおける教育現場にも応
用されていくことでしょう。また、一般家庭内においても、例えば趣味
における人形や模型作り、室内整理のための立体的なレイアウト作
成などが考えられます。

                    ∞

3Dプリンタの市場は全世界で1000億円超とされており、年率で15〜
20%での成長が見込まれています。ここにきて注目されるようにな
ったのは急速な低価格化があります。
従来は数百万円〜1千万円以上と高価でしたが、最近では10万円前
後の製品も登場してきています。これにより、これまで大手の自動車
や電機メーカの開発部門などに利用者が限定されていましたが、中
堅・中小企業や個人へと広がる兆しが出てきています。

                    ♪

このように注目を集めている3Dプリンタですが、一方で物議を醸して
いる「ものづくり」もあります。米テキサス州の非営利団体が進める
「3Dプリンター銃」の普及プロジェクトです。

同団体はライフル銃などの主要部品の設計図を開発してインターネ
ット上で公開。コンピュータと3Dプリンタがあれば、誰でも自由に設計
図をダウンロードして部品を複製できるようにしています。3Dプリンタ
製の部品を使った銃も、本物と同じように発砲することができるため、
憲法で武器を携帯する権利が認められている米国でも波紋が広が
っているのです。
是非は別にして、凄い時代になりつつあるな〜と改めて感じます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              4.叙勲について

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年も春の叙勲(じょくん)が行われました。叙勲とは勲位(勲等)・勲
章を授けることです。

政府は先月29日、2013年春の叙勲の受章者4099人を発表しました。
桐花大綬章には元首相の羽田孜さんが選ばれ、旭日大綬章には元
財務相の与謝野馨さんら16人、瑞宝大綬章には前公正取引委員会
委員長の竹島一彦さんら4人が選ばれました。また、芸術文化分野
では歌舞伎俳優の沢村田之助さん、女優の倍賞千恵子さんが旭日
小綬章を受章しました。

ちなみに、民間人は1761人(全体の43%)、女性は364人(同9%)で
した。また、外国人叙勲は23の国・地域から40人が選ばれています。

春と秋の年2回発表される叙勲ですが、名誉な賞であることは分かり
ますが、その受賞内容や受賞の重みはあまり馴染みがありません。
そこで少し確認してみました。

                    ☆

■1■ 勲位の目的とその始まり

勲位は、本来は武人など勲功を挙げた者に対して授与されたもので、
日本の律令法(官位令)では一等から十二等まで区分され、勲一等
は位階正三位、勲十二等は従八位下に相当するとされたそうです。

大宝律令制定(701年)とともに始まったこの制度は、藤原仲麻呂の
乱(764年)で孝謙上皇側が自派の将兵に勲位を濫授したことで知ら
れています。しかし、承平天慶の乱(935年〜941年頃)以後ほとんど
行われなくなり、神社が帯びる程度となります。

近代日本の叙勲制度は、明治8年(1875年)の「勲章従軍記章制定
ノ件」(太政官布告第54号)公布によって開始され、その際に勲位は
勲等と改められます。

■2■ 明治以降の叙勲制度

当初は勲八等までで賞牌が授けられることとなっていましたが、翌年
に二等分増やされて十等となり、賞牌も勲章に変更されます。

また、当初は武官のみを対象としていましたが、明治16年には文官、
さらに明治25年には教育・社会分野と拡大され、広く国家に功績ある
人物に対して贈られるようになります。

なお第二次世界大戦後の昭和21年、一旦、生存者に対する叙勲は
中止されますが、昭和38年に生存者叙勲が復活して翌年より春と秋
に叙勲が行われるようになります。そして、平成15年(2003年)には
勲等の数字表記が廃止されて、勲章の格付概念としてのみ残される
ようになりました。

■3■ 勲章の種類

◎ 菊花章(きっかしょう) −−−−−−−−−−−−−−−−−

 日本の明治時代以降の栄典制度における最高位の勲章です。大
 勲位菊花章頸飾と大勲位菊花大綬章の2種類があります。
 2003年の栄典制度改正以降は、正章(頸飾と大綬章)と副章という
 形となっています。

 この副章は、旧制度では大勲位の範疇に独立して存在する勲章
 (大勲位菊花章)でしたが、実際には頸飾・大綬章の副章として運
 用され、単独で授与された例はありませんでした。

 旧制度での授与時には「大勲位」という勲等と、「菊花大綬章」また
 は「菊花章頸飾」という勲章に分けて叙授されましたが、新制度で
 は、他の勲章の授与方式に合わせて「大勲位菊花大綬章」または
 「大勲位菊花章頸飾」というように分けずに、授与される形となりま
 した。

◎ 桐花章(とうかしょう) −−−−−−−−−−−−−−−−−

 明治21年(1888年)に旭日章の最上位として追加制定されたもので
 日本における高位勲章のひとつです。

 2003年から勲一等旭日桐花大綬章は、旭日大綬章及び瑞宝大綬
 章を授与されるべき者のうち、功績または長年にわたる功労が特
 に優れているものに授与される勲章とし、名称を桐花大綬章に改
 められています。

 勲章の形容は変わりませんが、「旭日桐花大綬章」ではなくなり、
 旭日章とは別個の「桐花章」という勲章に分類がなされています。

◎ 旭日章(きょくじつしょう) −−−−−−−−−−−−−−−−

 明治8年に日本で最初の勲章として勲一等から勲八等までの8等
 級が制定され、翌9年には旭日章の上位に大勲位菊花大綬章が
 新設され、明治21年にはさらにその上位に大勲位菊花章頸飾が
 置かれました。

 また、同じ明治21年には勲一等旭日大綬章の上位に勲一等旭日
 桐花大綬章が追加制定され、旭日章は9等級で運用されました。
 そして、2003年の改正では勲等の表示をやめ、桐花大綬章を旭
 日章の上の桐花章とするなど大幅に整理され、旭日章は6等級で
 運用されることとなります。

 制定以来、旭日章の授与対象は男性に限る運用が行われていま
 したが、改正の際に男女等しく授与される勲章となっています。
 旭日章は、「国家または公共に対し勲績ある者」に授与すると定め
 られ、具体的には「社会の様々な分野における功績の内容に着目
 し、顕著な功績を挙げた者を表彰する場合に授与する」とし、内閣
 総理大臣などの職にあって顕著な功績を挙げた者を表彰する場合
 に授与されます。

◎ 瑞宝章(ずいほうしょう) −−−−−−−−−−−−−−−−

 明治21年の「勲章増設の詔」により、大勲位菊花章頸飾ならびに
 勲一等旭日桐花大綬章、および女性を授与対象とした宝冠章と共
 に増設された勲章です。

 それ以前は男性を授与対象とした大勲位菊花大綬章および旭日
 章しかなく、制定当時は瑞宝章も男性のみが授与対象とされてい
 ましたが、「婦人の勲労ある者に瑞宝章を賜ふる件」(大正8年)に
 よって女性にも等しく授与されるようになりました。

 瑞宝章は、「国家または公共に対し積年の功労ある者」に授与す
 ると定められ、具体的には「国および地方公共団体の公務」または
 「公共的な業務」に長年にわたり従事して功労を積み重ね、成績を
 挙げた者を表彰する場合に授与されるとなっています。

 1892年(明治25年)、住友総理事・広瀬宰平、第一銀行頭取・渋沢
 栄一、足尾銅山・古河市兵衛、北海道開拓者・伊達邦成の4人が
 「民間人」として初めて勲四等瑞宝章を受章しました。
 それまで、勲章は国家のために尽くした者、つまり官吏にしか授け
 られませんでしたが、同年賞勲条例が改正され、民間人でも国家
 のためにつくした者には授与されることとなったのです。

◎ 宝冠章(ほうかんしょう) −−−−−−−−−−−−−−−−

 宝冠章は制定以来、その授与対象を女性に限定した唯一の勲章
 です。勲章制度の男女均等を図った栄典制度改訂後の現在でも
 女性のみに授与されるものとなっています。

 栄典制度改訂により旭日章、桐花章、菊花章が女性にも与えられ
 るようになったため、一般の叙勲においては宝冠章は運用されて
 おらず、現在では日本の女性皇族に対する叙勲と、国家元首や
 皇族・王族などの公式訪問の際に行われる、外国人に対する儀礼
 叙勲に限定して運用されています。

◎ 文化勲章(ぶんかくんしょう) −−−−−−−−−−−−−−
  
 もっとも親しみのある勲章でしょう。科学技術や芸術などの文化の
 発展や向上にめざましい功績のある者に授与される日本の勲章
 です。
 当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案により、昭和12年の文化
 勲章令を以て制定されました。

                    ♪

勲章は国や地域を問わず昔から世界中にあります。それだけ人間
は名誉を尊ぶ動物なのでしょうね。そして、だからこそ正しい行いを
おこなう動機付けになっているのでしょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
        5.ウィンドウズ8、本当に販売不振?

  〜 店頭で Windows 8 を試した人は、おおむね好意的 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

Windows 8 の販売から約半年経った今年の3月、パソコンの世界的
な販売不振が一段と鮮明になり、米国などではマイクロソフトへの苦
言があふれました。「Windows 8 のユーザインタフェースを止めろ」、
「ソフトウエア価格を引き下げろ」などというものです。

                    ∞

複数の調査会社の発表でも、世界のパソコン販売実績は下方修正
以下となっており、この20年間で最大の落ち込みとなっています。
ある批評家は、Windows 8をマイクロソフト版の「新コーラ」だとみて
います。世界で最も消費者に親しまれた商品を、いちから作り直す
試みが顧客に拒絶され、「クラシック・コーラ」に戻ったケースと似て
いるからです。

また、マイクロソフトにはWindows ビスタが広く不評を買った経験が
ありますが、今のところその姿勢に変化の兆しは見られません。
そこで、ある業界専門家はこう皮肉っています。

 マイクロソフトはビスタが失敗作だと気づくまで1年かかった。

通常、新OSの登場は販売増につながります。しかし、今回はインタ
フェースの変更が消費者の買い控えを起こし、旧型のWindows 7を
買い求める動きにつながったようです。新方式の導入は携帯端末
へのWindows 8 の反撃を阻んだだけでなく、キーボードとマウスの
操作に慣れた顧客の離反も誘う結果となったようです。

                    ☆ 
         
ところで、本当にWindows 8 の登場がパソコン販売の足を引っ張っ
ているのでしょうか。そうでないという意見をまとめてみました。

◆1◆ 販売不振の根本的な原因はモバイル機器への移行

たとえWindows 8が状況を悪化させたとしても、パソコン販売の不振
にはもっと根深い問題があるという見方もあります。ユーザの関心は
タブレットやスマートフォンが先導する新型情報機器へと移りつつあ
るというのです。

軽くて携帯しやすい端末、タッチスクリーンで操作しやすい簡単なア
プリ、バッテリ駆動時間の長さ、魅力的な低価格・・・。これらの基準
に照らせば、パソコンはあらゆる面で物足りなさが残ります。

新機種に買い替える動機が失われ、先進国のパソコン販売の原動
力である買い替えサイクルがますます延びるとの見方もあります。

◆2◆ 店頭での評価はまずまず 〜決して悪くない〜  

実はWindows 8 への店頭の評価は一概に悪いものばかりではない
のだそうです。実際に店頭でWindows 8 を試した人は、おおむね好
意的だといいます。そして、販売の現場では新ユーザインタフェース
がパソコンの販売減につながったとする見方は少数派だそうです。

タッチ操作に慣れた若者やキーボードの苦手なお年寄りは、新ユー
ザインタフェースを歓迎する層も少なくなく、慣れると使いやすいとタ
ッチ操作に好意的なユーザも多いのです。
また、様子見だったユーザも、従来のデスクトップ画面があることや
動作が速いことを確認すると、納得してWindows 8モデルを購入する
ケースが多いといいます。さらにWindows 8 による高速化やセキュリ
ティ強化への評価は高いとも聞きます。

Windows 8 の一般発売において、タッチモデル不足もあり7には及ば
ないものの、店頭での評判はまずまずという感触が多くの店頭で聞
かれます。

◆3◆ Windows 7 の販売は特需と重なった  

Windows 8モデルが低調に見える理由のひとつは、3年前のWindows
7 と比較するからだという意見もあります。

Windows 7 の発売時は、それまでのWindows ビスタの評価が極端に
良くなく、新OSを待ち望む人が多くいました。また、企業などの切り替
え時期が重なったこともラッキーでした。つまり、Windows 7 のときは
「特需」だったためというのです。この特需を背景としたWindows 7 と
8 を比べること自体、おかしいというわけです。

                    ♪

こうしてみると、今回のWindows 8 の販売不振はOSだけの問題では
なく、スマホやタブレットなどの代替商品との競争や利用者の購買動
機の変化など、複数の要因が絡み合っているようです。

内部外部の環境が変ればその主役も大きく影響を受けます。販売
不振とはいえ台数にするとかなりの数のWindows 8 が市場に出回っ
ています。どうやら、Windows 8への真の評価はこれからのようです。


============================================================
【あとがき】

  来年の4月9日、Windows XPの製品サポートが終了します。国内
  で利用されているパソコン(約7700万台)のうち、いまでも3台に
  1台がXPだそうですから、これは大変なことです。

  製品サポートが終了しても製品自体に変りはありませんが、新た
  なセキュリティ更新プログラムの提供がなくなるため、セキュリテ
  ィ上の問題が発生してきます。では、こうしたことが予測できるの
  に、なぜ製品サポートをやめるのでしょうか?

  通常、製品は目に見える物理的なモノとして提供されています。
  例えばボールペン。インクが詰まったり無くなったりして使えなくな
  ると廃棄します。家庭内にあるテレビ、洗濯機などもそうです。
  モノにはそれぞれ、だいたいの寿命があります。電灯や乾電池の
  ように使えば一定の期間で寿命を迎えるモノもあれば、家具や建
  物のようにメンテナンス次第で100年を超えて使い続けられるモノ
  もあります。

                    ☆

  こうしたモノと比べるとソフトウエアには寿命はありません。ソフト
  自体の機能は購入時も使い続けた後も変わりません。物理的な
  モノに依存していないからです。あるとしたら新ソフトと比べた高
  機能化や多機能化による相対的な陳腐化でしょう。

  ソフトを提供する側からすると、寿命がないソフトを販売している
  訳ですから、同じものを長いこと使われると買い替え需要が起こ
  らず、商売あがったりになります。そこで、より良いソフトを開発
  して販売し、売上を維持・向上させようとします。
  
  ソフトウェア使用約款というのがあります。ソフトの提供者と利用
  者との利用上の契約です。そこには使用権についての記載があ
  ります。一方、家電製品などではこうしたものはなく、近いのは使
  えなくなるまでの所有権をベースとした取り扱い上の注意点です。
  モノとソフトの違い。それは「所有権」と「使用権」の違い・・・。
  一番の違いはここにありそうです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ