mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2013.4.28

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2013年8号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

桜が散ったあとも肌寒い日が続いていましたが、ここに来てやっと初
夏を感じさせる気候になってきました。早い人では昨日からゴールデ
ンウィークでしょう。景気も多少は上向きになり、天候も良いことから
今年のGWはどこも混みそうな気配です。
出掛ける方もそうでない方も、外出時には交通事故等には会わない
ように十分に注意しましょう。

                    ☆

渋谷駅の東横線が東京メトロと直通運転になってひと月が経過しま
した。何度か渋谷駅から東横線に乗りましたが、最近になってやっと
井の頭線から東横線への近道を見つけました。それは半蔵門線の
ホームを歩き、途中から地下に向かう階段を下りて東横線に入るル
ートです。距離的には決して近道ではないでしょうが、階段をグルグ
ル回らなくて済み、かつ人混みを避けられるぶん、スムーズに行け
るような気がしています。(笑)

それはさておき、東横線の直通化により渋谷駅構内を行き交う乗降
客の流れが大きく変わったそうです。東京メトロによると銀座線渋谷
駅の1日あたりの乗降客数が約1割減り、代わりに半蔵門線の混雑
が増しているそうです。また、新宿では直通ルート近くの伊勢丹や高
島屋などの百貨店の売上が伸びたといいます。離れた小田急や京
王デパートはあまり変らないそうです。

東横線の旧渋谷駅と新渋谷駅は、実際はさほど離れていません。し
かし距離以上に遠くに行ってしまった感があります。たかが地下鉄
化、されど地下鉄化です。また、これまで渋谷で下車していたお客が
新宿まで行き、逆に新宿に行く予定のお客が渋谷まで行ってしまう。
これもたかが直通運転、されど直通運転ですね。(笑)

                    ∞

ご存知のように、Windows XPならびにオフィス2003の製品サポート
が来年の4月9日で終了します。ある推計によると国内で利用されて
いるパソコンの数は7700万台で、そのうち2500万台がWindows XP
だそうです。内訳は個人利用が27.7%、企業利用が40.3%となって
いますが、約3台のうち1台がまだXPパソコンなのです。

製品サポートが終了しても、使い勝手が急に変わったり機能が制限
されるわけではありません。しかし、マイクロソフトから新たなセキュ
リティ更新プログラムが一切提供されなくなるため、万が一、新たに
セキュリティホール(脆弱性など)が見つかったとしても、ウイルスや
スパイウエアといった悪意あるプログラムの侵入を防ぐことができな
くなります。つまり、使い続けるリスクが増えるのです。

いま現在、インターネットにつながっていないパソコンはごく一部でし
ょう。ということはセキュリティ上のリスクが付いてまわります。
XPユーザにとっては、ソフトの乗り換えやパソコンの買い替え時期
に頭を悩ませるところですが、今のうちからサポート終了後のことを
検討するようにしておきましょう。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.パソコンとは違う楽しみのタブレット端末
    2.歴史を学ぶとは「いま」を考えること
    3.Windows XPの遅い・重たいを解消
    4.ハンコの話
    5.パソコン用語「マウス操作編」

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
      1.パソコンとは違う楽しみのタブレット端末

   〜 瞬時起動、軽薄、タッチ操作、いつでもどこでも 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

改めるまでもなく、タブレット端末は「瞬時に起動する」、「薄く軽いか
ら自由に持ち運びできる」、「直感的に画面を触って操作できる」など
パソコンと大きく異なる特徴があります。
また、スマートフォンと比べてバッテリーの持ちが長いことや、画面が
大きいことから操作しやすいことが長所でしょう。

以下、タブレットの特長と楽しみ方をまとめてみました。

                    ☆

【1】 拡大・縮小が自由自在でホームページの閲覧も快適 -------

タブレット端末にはほとんどボタンがありません。基本的に画面をタ
ッチして操作します。例えば、ホームページの閲覧なら、画面上のソ
フトキーボー ドで必要情報を入力し、表示されたページは指で自在
に拡大縮小して閲覧します。

【2】 軽いから寝転がって電子書籍を読める ------------------

薄くて軽くことからどのようなシーンでも使えます。例えば、寝室でくつ
ろいでいるときに、ちょっとホームページで調べ物をしたいなら、パソ
コンよりタブレット端末が手軽です。

軽量でコンパクトですから、寝転がって片手で持ってもあまり疲れま
せん。電子書籍などを、楽な姿勢や寝転がったままでも楽しめます。
また、喫茶店や自動車の中、移動している電車の中でも手軽に使え
ます。

【3】 起動が早い ----------------------------------------

瞬時に起動しますので、パソコンのようにイライラしながら起動を待
つ必要はありません。また、利用者の手元に置けますので、パソコ
ンの前まで移動する手間もありません。

【4】たくさんのアプリを簡単に入手して楽しめる ----------------

たくさんのアプリケーションソフトを簡単に入手して楽しめるのも魅力
です。使い方はスマートフォンと基本的に同じで、たくさんのアプリを
手軽にダウンロードして、すぐに使えます。

 ◆映像を楽しむ 〜場所に応じて縦位置・横位置で観る〜
  パソコン同様に、動画配信サービスなどを利用して劇場で公開さ
  れた映画や動画を簡単に楽しめます。

  パソコンよりも便利なのは、縦位置でも横位置でも観られることで
  す。電車の中など外出先なら持ちやすい縦位置、自宅などでくつ
  ろいでいるときは大画面の横位置という使い分けが可能です。

  バッテリーも長持ちしますので、電源ケーブルを外して長時間再
  生できるのも便利です。

 ◆電子書籍を楽しむ 〜ページをめくるように操作できる〜
  多くの専用端末と同様に手軽に楽しめます。パソコンのように本
  を読む姿勢が固定することもなく、スマートフォンのように文字が
  小さくて読みづらいということもありません。

 ◆写真を楽しむ 〜拡大・縮小が自由自在〜
  写真を友人や親戚に見せたいとき、印刷するのは手間です。かと
  いってパソコンを持っていくのも大変です。タブレットならデジカメ
  の液晶モニターよりも大きな画面で写真を閲覧でき、タッチ操作で
  見たい写真の選択も拡大・縮小もできます。

  写真を細かく一覧表示して見たい写真を探せ、指で写真をタッチ
  すれば全画面で表示できます。

 ◆地図を楽しむ 〜回転させて様々な角度で見る〜
  スマートフォンと異なり、大画面で様々なタイプの地図を見ること
  ができます。Google Earthなら立体的な地図を自在に動かして
  閲覧できます。

  地図は縦位置と横位置あるいは回転しても使えますので、状況
  に応じて自由に見ることができます。

 ◆ゲームを楽しむ 〜端末を傾けて遊べる〜
  ゲーム専用機やパソコンとはひと味違ったゲームを楽しむことが
  可能です。多くのタブレットは傾きを検知できますので、本体を
  前後左右などに傾けることで楽しめるゲームがたくさんあります。

  もちろん、画面をタッチして操作することもできますので、将棋や
  麻雀牌を使ったゲームも快適です。

【5】 タブレットを楽しむ便利グッズ --------------------------

タブレット端末は本体だけでもさまざま用途に活用できますが、別売
のキーボードや、テレビを見られるワンセグチューナーなどの周辺機
器を用意すれば、さらに利用の幅が広がります。

 ◆タッチペン
  スマートフォンに比べてタッチしやすいタブレットですが、それでも
  画面を押すときに間違えて隣を押したりします。また使っていると
  汚れが気になるものです。
  そんなとき便利なのがタッチペンです。操作間違いを少なくし、同
  時に汚れを押さえてくれます。
  
 ◆キーボード
  画面が大きいといっても入力のしやすさはパソコンには敵いませ
  ん。そこで外付けのキーボードを接続することで、あたかもパソコ
  ンのように使えるようになります。
  柔らかいシリコーン製で、使わないときは丸めてしまっておけるキ
  ーボードも販売されています。なお、通常キーボードはタブレットと
  Bluetoothで接続します。

 ◆ワンセグチューナー
  ワンセグチューナーを取り付けることで、ワンセグ放送のテレビを
  見ることができます。

 ◆タブレット用ケース/スタンド
  持ち運びに便利です。皮製ケースなどさまざまな材質のものが売
  られています。また、ふたを折りたたむことで、スタンドにもなるも
  のもあります。

                    ♪

いつ頃からか、出掛けるときは必ず7インチのタブレットを持っていく
ようになりました。カバンに入れてもさほど気にならず、必要なときに
はいつでもどこでも手軽に使えるからです。

以前は天気予報や近くの地域情報を調べるときはケータイを使って
いましたが、気がついたら最近ではタブレットで確認しています。ただ
し、文書作成などの多くの入力を要するものはすべてパソコンでおこ
なっています。

数年前のスマホブームに始まり、今はタブレットブームです。おそらく
3年もするとこのブームも終焉し、もしかしたらメガネタイプや腕時計
型のウェアブル情報端末のブームでしょうか。
ともかくブームに振り回されることなく、それらの性能や特長を踏まえ
ながら、自分が必要なもの、自分にとって有益なものを選択できるよ
うにしておきたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
        2.歴史を学ぶとは「いま」を考えること

        〜 鎌倉幕府の成立は1192年? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

小さい頃、学校で鎌倉幕府の成立を1192年と教わった記憶がありま
す。「イイクニ(1192)つくろう鎌倉幕府」という語呂合わせは、歴史が
得意でない方も憶えているのではないでしょうか。ちなみに、1192年
は源頼朝が征夷大将軍に任じられた年です。

しかし同時に、一部においてはその7年前の1185年が鎌倉幕府の成
立と指導したケースもあったそうです。これは頼朝が軍事・行政官で
ある守護と地頭を全国に置く任命権を朝廷から獲得したのが1185年
で、実質的に源氏の政権が成立したという解釈からきています。
もちろんこの解釈においては、「学説が定まっていないから試験では
1192年にしなさい」と指導もあったようです。

                    ☆

考えてみると歴史は法律などで決められる訳ではありません。しかし、
試験ではなぜか正しい答えはひとつしかありません。改めて思うとお
かしな気もします。

そんな中、来春採用されることになった高校生向けの「日本史B」に
鎌倉幕府の成立年について、頼朝が鎌倉に侍所を設けた1180年説
から1192年説まで6つの説を併記する教科書があらわれるそうです。

近世以降はともかく、日本の古代や中世に起きた史実においては、
まだおぼろげな輪郭が分かっているに過ぎません。どう解釈するか
によって「事実」が変わってくるのです。発掘調査などで新たな物証
が出れば、それまで正しいと考えられていた学説も直ちに修正を迫
られます。

つまり、歴史における「事実」は相対的なもので、歴史とは自然科学
と違って、どの立場に立つか、いかなる現象を重視するかによって、
まったく違う解釈が成り立つ人文科学であり学問なのですね。

                    ∞

鎌倉時代の起点を決めなければ、教わる立場の子供たちが混乱す
ると考えるのは、歴史教科を暗記科目と捉えてきたからという見方が
あります。確かに答えをひとつにすれば点数を付けやすく、また、解
釈を加えることは何らかの意味で思想教育につながる恐れがあると
する考えもあります。

しかし、効率を優先するあまり、歴史の試験をクイズのようにしてしま
ったことは考えものです。丸暗記はその先を考えない思考停止を生
み出します。これこそ、戦後の日本社会全般にみられた現象なのか
もしれません。

                    ♪

歴史を学ぶ目的は、「いま」を考えるためにあるといいます。とするな
らば、戦後の記憶主体の「考える人」をつくらない教育が、新歴史教
科書の採用によって「考えさせる教育」、「議論の中から真理を発見
する教育」へ変わる契機になるとするならば、本来の教育が育つの
かも知れませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
          3.まだまだ使えるWindows XP

       〜 Windows XP の遅い・重たいを解消 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

冒頭でも触れましたように、Windows XPのサポートが来年の4月9日
終了します。しかし、XPはいまだにユーザが多い人気OSです。ある
調査では約4割が今も現役で使っており、Windows 7には負けるもの
の8やビスタにはユーザ数で大きく水をあけています。

しかも、Windows XPは少し手をかけて「遅い」「重い」を解消すれば
まだまだバリバリで使えます。従って、今すぐWindows 8 や 7 に乗り
換える必要はないともいえます。
とはいっても、あと何年も使い続けられないパソコンにメモリを増設
したり、ハードディスクを交換したりするのは経費的に無駄です。ま
た、高速化のためにOSをリカバリをして環境を設定し直すのもこれ
また面倒です。

あるパソコン雑誌に、コストも手間も掛けずに高速化効果が上げら
れる方法が掲載されていましたので、以下その概要を紹介させてい
ただきます。なお、方法1の「常駐ソフトの停止」以外はやや専門的
な内容になります。自信のある方のみ参考情報としてお読みいただ
ければと思います。

                    ☆

●方法1● 常駐ソフトの停止や遅延

先ず最初にトライしたいのが常駐ソフトの対策です。パソコン起動時
に一緒に立ち上がる常駐ソフトがたくさんあると、CPUの負荷が集中
して起動が遅くなります。

そこで、常時必要のない常駐ソフトを止めたり、起動するタイミング
を遅らせたりすることで、パソコンを速く起動できるようになります。
常駐しているソフトの状態はタスクトレイなどを見れば分かりますが、
分からない方はそうしたチェックや処理を行う専用ソフトを利用する
のもひとつの方法でしょう。

なお、むやみに常駐ソフトを止めるとパソコンに不具合が起こる場合
もあります。明らかに不要なソフト以外は、「起動の遅延」を設定する
か、または設定を変えないようにしましょう。

●方法2● Windows アップデートの履歴を削除する

パソコンの起動時、パソコンは毎回Windowsアップデートの履歴(ログ
ファイル)にアクセスします。従って、履歴情報が大量にたまっている
と、起動に時間がかかってしまいます。そこで、ログファイルを一度
削除して容量を減らすことで、高速化することができます。

作業は比較的容易です。最初に「Automatic Updates」というサービス
を止めてからログファイルを削除し、そして再度「AutomaticUpdates」
サービスを開始すれば終了です。

削除するのは、「DataStore」フォルダの中にある「Logs」フォルダと
「DataStore.edb」ファイルです。ある例では、合計109メガバイトあり、
これらは消してもすぐ自動生成されますが、容量は合計1メガと格段
に小さくなります。

●方法3● 不要なレジストリの修復と最適化

3番目の対策はレジストリのダイエットです。レジストリとはパソコンに
組み込まれているアプリケーションソフトやドライバソフトの設定情報
などが記録されたWindowsの住所録のようなものです。

パソコンにソフトをインストールしたり、周辺機器をつないだりするた
びにレジストリは肥大化します。ソフトをアンインストールしても、レジ
ストリに不要な情報が残ることが多いため、長年使っているパソコン
ほど、レジストリが肥大化します。

パソコンは動作するとき、レジストリを参照してさまざまな命令を出す
仕組みになっています。従って、肥大化したレジストリから必要な情
報にアクセスするのはとても時間がかかります。これが、パソコンが
遅くなる原因の1つです。
そこで、レジストリをスリムにすることでパソコンを高速化できます。

作業は2ステップで進めます。第1ステップではレジストリから不要な
情報を見つけ出して消します。第2ステップではレジストリの中にでき
た空白部分を最適化してサイズを小さくします。
この作業は手動では困難を要しますので、通常はそうした専用ソフト
(フリーソフトでは「レジストリ・クリーナー」と「レジストリ・デフラグ」)な
どを使います。

                    ♪

上記の対策をおこない、パソコンの起動時間を計測したところ、それ
ぞれの作業をすることで4〜5秒ずつ速くなったそうです。ということは
長年使い込んだパソコンなら、尚更大きな効果が得られるものと思
われます。

なお、XPパソコンは全般的に古いため、いつ故障するか分かりませ
ん。定期的に大事なデータはバックアップしておくようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
                4.ハンコの話

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近では役所や銀行の窓口に行っても、印鑑を必要とするケースは
少なくなりました。電子署名の普及や事務処理のデジタル化のおか
げです。一方、直筆(サイン)でいいというケースも増えています。

                    ☆

人生の重要な場面には印鑑が登場します。出生届や婚姻届、不動
産の売買契約、税務申告など書類に印鑑を押します。また、重要書
類の場合は、個人が確認したことの証として実印を押し、それが確か
に登録した印影であることを証明する書類を添付します。

会社の場合も、取引契約書や融資手続き書類に印鑑が不可欠です。
社内手続きでも、決裁をとるのに提案書などを回して関係部署や上
司の印鑑を必要とする会社はまだ多いことでしょう。

属人的な感じがするサイン好みの人は従来からいますし、電子署名、
電子決裁を導入している会社も増えましたが、うやうやしく押された
印影が並ぶともっともらしく見えます。さて、印鑑/サインはいつ、ど
のような必要性から生まれたのでしょうか。

【1】 印鑑/サインの目的

印鑑もサインも、本人を確認するための必要性から生じたものです。
ただ、国により違いはあります。

たとえば書留郵便が届いたとき、日本ではその家の誰あてにきたも
のでも本人以外の家族が三文判をポンと押せば受け取れます。しか
し、サイン文化圏では受け取るために本人の自署が必要になります。
また、認印にあたるものがないサイン文化圏では、サインはすべて
「実印」です。三文サインというのはありません。

【2】 印鑑の起源

印鑑は正しくは印章(いんしょう)といいます。世界最古の印章は紀
元前4世紀の古代メソポタミアで作られた円筒印章とされています。
それは、印刻した円筒を粘土板の上に転がして図柄を浮かび上が
らせたものです。

日本へは、弥生時代に中国からスタンプ式の印が伝わったといい
ます。江戸中期に福岡で出土した「漢委奴国王印」と彫られた金印
が日本最古の印章とされています。中華文明圏の周辺国として、後
漢の皇帝から臣下の証明として与えられたものです。

【3】 ハンコ文化が定着した実印登録制度

日本は歴としたハンコ文化圏に属する国ですが、実は明治6年に実
印登録制度が定められてから、ハンコ文化が定着したそうです。

印鑑の普及は漢字文化圏と重なります。長さが違うアルファベットの
人名と違い、漢字は1文字がひとつのかたまりですので円形や正方
形の中で居心地がよくなっています。

ヨーロッパでも昔から印鑑がありましたが、それに替ってサインが普
及するのは15世紀頃といわれています。本人にしか再現性のない
筆跡を重視したのは、個人主義と自己責任を旨とする社会を映して
いるといえます。

厳密な再現性という意味では印鑑の方が優れていますが、本人以
外の誰でも正確に再現できるという欠点を持つのも印鑑です。いま
は相当珍しい名字でも100円ショップでいくらでも三文判が入手でき
ます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
          5.パソコン用語「マウス操作編」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンを使う上で最も身近なインタフェースがキーボードとマウスで
す。最近ではタッチ操作が普及しつつありますが、個人的にはパソコ
ン操作に限ると、タッチ操作よりもマウス操作のほうが楽のような気
がしています。
そこで、今回はマウス操作に関する内容をまとめてみました。

                    ☆

◆1◆ マウスポインタ

 マウスなどを動かしたとき、画面上を同じように動く小さなマークの
 ことをいいます。通常は矢印の形をしていますが、待ち状態などソ
 フトウェアの動きによっていろいろな形に変化します。

◆2◆ ダブルクリック

 マウス操作のひとつで、マウスやフラットポイントなどの左ボタンを
 素早く2回続けて押す操作をいいます。

 ちなみに最初のクリックは、マウスポインタがあるところを「選択す
 る」ことを意味し、連続した2回目のクリックは「実行する」を意味し
 ています。
 参考までにあるソフトのアイコンをクリックし、その後「Enterキー」を
 押してみてください。「Enterキー」も実行の役割もありますので、最
 初のクリックで選択したソフトが起動します。

◆3◆ ドラッグ

 マウスポインタを合わせて、基本的に左ボタンを押しながら移動さ
 せる操作をいいます。ファイルなどのアイコンを移動させるときや
 ある特定領域を選択するときに使います。

 なお、ドラッグの仲間に「ドラッグ・アンド・ドロップ」というのがありま
 すが、これはドラッグ操作をして目的の場所でボタンを離す操作を
 いいます。

◆4◆ 右クリック

 マウスやフラットポイントなどの右ボタンを1回押す操作をいいます。
 この操作によってショートカットメニュー(コンテクストメニュー)が表
 示します。どこで右クリックするかによって、表示されるショートカット
 メニューの内容は異なります。

◆5◆ ポインティングデバイス

 マウスやタッチパッド、スティックポイントなどのようにマウスポインタ
 の位置を指定する装置の総称です。

 一般にノートパソコンにマウスをつないだ場合、マウスも内蔵ポイン
 ティングデバイス(タッチパッドやスティックポイント)も同時に使うこ
 とができます。ただ、タッチパッドを使えるようにしてあるとキー操作
 のときに誤って触れてしまうことがあります。こうしたときには、内蔵
 ポインティングデバイスの入力を受け付けないようにすることもでき
 ます。


============================================================
【あとがき】

  「高齢化社会」「人口減少化」と言われ始めて久しいものがありま
  すが、総務省発表の昨年10月時点の推計人口では、65歳以上
  の高齢者が初めて3000万人(総人口の24.1%)を超えました。地
  域別では、全都道府県で高齢者人口が14歳以下の人口を上回
  り、25道県では14歳以下より75歳以上の人口が多くなっています。

  総人口は2年連続で大きく減少し、この1年間で28万人減少しまし
  た。一方、生産年齢人口(15〜64歳)は116万人減少の8018万人
  (総人口の62.9%)で、これはピーク時(1992年)の69.8%から減
  少をたどっています。

  このような人口構成の変化は、医療・介護施設の整備が課題とな
  り、税収や社会保険料の減少につながります。過日、政府が発表
  した2040年までの将来推計人口では、人口減と高齢化が40年を
  待たず20年代には首都圏を含む日本全体を覆い尽くす姿を浮き
  彫りにしています。年金や医療制度の破綻、働き手の減少、老朽
  化したインフラの維持・・・。「縮む日本」の衝撃は遠い未来図では
  なく、現実になりつつあります。

  我が家は2年前まで5人家族でしたが現在は3人です。4割の減少
  です。すると狭かった空間が広くなります。あと2年もすると次女も
  家を出る予定ですので、ますます広くなります。しかし、当然のこ
  とながらいざという時の備えは家族が多かった時とは異なってき
  ます。
  こうしてみると、やはり家庭も国家も人口(社会構造)の変化に早
  期にかつ迅速に対応していかねばならないのですね。

                    ☆

  たしか昨年の暮れごろだと思いますが、「デジタルデトックス」とい
  う言葉を紹介しました。“デトックス”とは解毒という意味です。
  IT環境にどっぷり浸かっていると、イライラしたり不安になることが
  ありますが、その解消のために一定の時間、意識してデジタル環
  境から距離をおいたり、ITの使い方を見直そうというものです。

  グローバル化を推進している企業のひとつに、下着メーカーのワ
  コールがあります。興味深いのはグローバル化を進めているにも
  関わらず、時代の流れであるグローバルサプライチェーン(世界
  規模の製品供給連鎖)の構築やグローバル情報統一システムは
  一切考えていないそうです。

  主力製品である下着が地産地消型の商品ということもありますが、
  ねらいは世界的標準化による同質化の防止にあるようです。また
  経営者や社員の金太郎飴化を防ぐためにパソコンを使わない時
  間を作ったり、パソコンを使わずに仕事を推進する実験している
  といいます。

  おそらく、ワコールはITを駆使する最先端企業のひとつでしょう。
  だからこそ、ITの素晴らしさも弊害も知っている・・・。
  みんなが「右」と言っているのに「左」と言うのは勇気の要ること
  です。しばらくウォッチングしてみたいなと思っています。  


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118 

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ